「えっ、8時間待ちってマジ!?でもどうしても行きたい…!」
そんな声が続出してる、2025年大阪万博の話題スポット「くら寿司 万博店」。
会場に入ると、未来型のレーンがズラリと広がっていて、世界70カ国の寿司がくるくる回ってる光景はまさに圧巻…!
しかも、ピンクのスープとか、トリュフが乗った寿司とか、「え、ここってホントにくら寿司?」ってツッコミたくなるレベルのメニューばかり。
でも気になるのが…やっぱり予約。
「いつから予約できるの?」「混んでたらどうすればいいの?」っていう不安、ぜんぶこの記事で解消します!
この記事でわかること👇
・大阪万博くら寿司の予約はいつから可能?
・予約が取れなかった時の対策&整理券システム
・狙い目の時間帯や混雑回避の裏技まとめ
・限定メニュー&映えメニューのおすすめ
・スシローと比較してどっちが自分向きかもチェック!
「せっかく万博に行くなら、絶対スムーズにお寿司楽しみたい!」
そんな人のために、ガチで使える情報だけをまとめました!
大阪万博くら寿司の予約はいつから?

大阪万博のくら寿司は、超話題の“未来型回転寿司”ってことで、予約事情がめちゃくちゃ気になるところですよね。
まずは基本となる予約開始日や方法、そして予約なしで行く場合の注意点まで、しっかり解説していきます!
順番にチェックして、事前にしっかり準備しちゃいましょう。
予約開始日はいつ?予約方法は3パターン!
結論からいうと、くら寿司大阪万博店の予約は来店希望日の2週間前から可能です!
例えば「5月10日に行きたい!」なら、4月26日から予約ができるって感じですね。
予約方法は以下の3パターンがあります👇
- 公式サイト(くら寿司HP)
- 公式アプリ(EPARK経由)
- 公式LINEアカウント
どの方法でも大阪万博の入場チケットを持っていることが条件なので、まずはチケットを確保するのが先です!
ちなみにアプリは15日前、LINEとゲスト予約は7日前からの受付と、開始タイミングにちょっと差があるので要チェックです。
スマホにアプリを入れておいたり、LINEの通知設定をONにしておくと、うっかり忘れを防げますよ!
この後は、予約できなかった場合どうする?という疑問にお答えしていきます!
予約なしでも入れる?混雑時の整理券システムとは?
「予約もういっぱいだった…」「アプリ操作に慣れてなくて…」って人も大丈夫!
実はくら寿司大阪万博店は、当日受付でも利用OKなんです。
その場合は、店舗の前で整理券を発券して順番待ちになります。
とはいえ、万博初日にはなんと8時間待ちという噂も…。
でも安心してほしいのは、発券後はその場に並ばなくてOKってこと!
スマホで番号の進み具合を確認しながら、他のパビリオンを回ったり自由に動けるスタイルです。
ひとりごはんの人は案内が早いこともあるので、タイミング次第では案外スムーズに入れることも。
「とにかく並びたくない!」って人は、このあと紹介する“混雑回避の裏技”もぜひチェックしてみてくださいね!
混雑回避の裏技まとめ!

「せっかくくら寿司に行くのに、何時間も待ちたくない…」って思うの、めちゃくちゃわかります。
ここでは実際に行った人の声やSNSの口コミから、できるだけスムーズに入店するコツをまとめました!
意外と知られてない裏技もあるので、ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。
おすすめの時間帯は?狙い目は朝と夜
まず大前提として、混雑のピークはお昼の12時〜15時です。
この時間帯に行くと、予約してても少し待つこともあるみたいなので要注意!
逆に比較的空いていると言われているのが、
- オープン直後の10:00〜11:00
- 夜の19:00以降
この2つの時間帯は、現地でも「すぐに入れた!」という声が多くておすすめです。
特に夜の部は、昼間ほど混雑しないうえに、ライトアップされた万博の雰囲気も楽しめて一石二鳥ですよ。
ファミリー層が少なくなる時間帯なので、落ち着いて食事したい人にもぴったりです!
次は「それでも予約が取れなかった…」という人向けに、事前準備で差がつくテクニックを紹介します!
キャンセル狙いや通知設定で予約成功率アップ!
「予約もう埋まってる…」と諦めるのはまだ早いです!
実は前日や当日にキャンセルが出ることもよくあるので、こまめにチェックしてみると空きが見つかるかも!
さらに、LINE予約の場合は通知設定をONにすることで、リマインドや空き枠の通知が届くようになります。
通知が来たらすぐに予約ページを開いてゲット!が勝負の鍵です。
また、アプリやLINEで予約する際は、予約情報のQRコードをスクショしておくのが地味に大事。
現地では電波が悪いこともあるので、スクショがあれば安心してスムーズに受付できますよ。
「少しでも待ちたくない!」って人は、この裏技を活用して万博寿司体験をもっと快適にしてみてくださいね。
次は、話題沸騰中の「限定メニューと価格」をご紹介します!どんなメニューがあるのかワクワクしますね♪
万博くら寿司の限定メニューと値段は?

大阪万博のくら寿司といえば、なんといっても「世界70カ国のグルメが楽しめる」っていう特別感がすごいんです!
ここでは、実際に食べられるメニューとお値段を詳しくご紹介していきます。
ちょっと変わったものから、見た目も味も最高な“映えグルメ”まで、必見ですよ〜!
150円〜で世界70カ国の味が楽しめる!
基本の価格帯は意外とリーズナブルで、定番のお寿司は150円〜、海外メニューは**300円〜320円(税込)**になっています。
「万博価格でめっちゃ高いんじゃ…?」って思ってたけど、3倍以上の値段になるようなメニューはなく、安心です!
では、気になるメニューをいくつかピックアップしてみました👇
- 【ハンガリー】鴨ロースト トリュフソース(海外人気No.1)
- 【ベトナム】生春巻き(チリソース添え)
- 【パラグアイ】ポジョ・アサード(ピリ辛チキン)
- 【リトアニア】シャルティバルシチャイ(ビビッドピンクの冷製スープ)
どれも食べてみたくなるものばかりで、つい取りすぎちゃいそうですね!
次は、SNSでも大人気!映えて話題のメニューをピックアップしていきます!
SNSで話題の「映える」メニュー5選
「どうせなら写真も撮りたい!」って人、結構多いんじゃないでしょうか?
そんな人にぴったりの“見た目からテンション上がる”映えメニューをまとめてみました!
📸 映える人気メニュー TOP5
メニュー名 | 国名 | 特徴 |
---|---|---|
シャルティバルシチャイ | リトアニア | 鮮やかなピンク色の冷製スープ!SNSで超話題! |
エリソス(ウニ) | チリ | ウニがどっさりで濃厚なビジュアル |
サンデーロースト | イギリス | 彩り豊かなおしゃれプレート風 |
パパナシ | ルーマニア | ドーナツ×ジャム×サワークリームが映える! |
ココナッツティラピア | 中央アフリカ | 南国っぽい白身魚で写真映え抜群! |
実際に「#くら寿司万博」「#万博グルメ」で検索すると、みんなが投稿してる写真がズラッと出てきて参考になりますよ!
次は、スシローと比較して「どっちに行くべき?」って気になる方のために、徹底比較していきます✨
他の寿司店との違いは?スシローと徹底比較!

大阪万博には、くら寿司だけじゃなくてスシローも出店してるんです!
「せっかくならどっちに行くか迷う…」って人も多いはず。
ここでは、それぞれの特徴を徹底比較して、「どっちが自分に合ってるのか?」をサクッとチェックできるようにまとめました!
くら寿司はファミリー向け&SNS映え重視
くら寿司万博店は、「とにかく楽しさ重視!」って感じのつくりが魅力です!
- 世界70カ国のメニューが回転レーンに流れる
- カプセル景品の「ビッくらポン!」も万博仕様で健在
- 店内装飾やメニューがとにかく写真映えする!
- 席数338席&レーン全長135mの圧倒的スケール
子ども連れのファミリーはもちろん、カップルや友達同士でもワイワイ楽しめる雰囲気です。
あと「ちょっと変わった寿司食べたい!」って人にはドンピシャですね!
このあと、スシロー側の魅力も見てみましょう!
スシローは高級志向&デート向き?
スシロー万博店は、いつものスシローとは少し違って、「和モダンで落ち着いた空間」がテーマ。
- プレミアム感のある創作寿司(炙り和牛など)
- メニューの構成が大人向け&高級路線
- ファミリー向けというより、静かに楽しみたい人向け
- 予約はアプリや当日整理券のみで、若干ハードルあり
「映えより味重視で静かに食べたい派」にはスシローが合ってます!
ちなみに、どちらも入場チケットが必要なエリアにあるので、「ハシゴ寿司」なんてのもアリかも!
気になるメニューを見比べて、予定に合わせて選んでみてくださいね。
よくある質問まとめ(Q&A)
Q: 万博のくら寿司は予約なしでも利用できますか?
A: はい、当日整理券を発券すれば利用可能です。
ただし、土日や昼のピークタイムは最大で4〜8時間待ちになることもあるので、事前予約が圧倒的におすすめです。
Q: 予約はどこからすればいいですか?
A: 予約方法は3つあります!
①くら寿司公式サイト、②くら寿司公式LINE、③公式アプリ(EPARK経由)から可能です。
来店日の2週間前から受付がスタートします。
Q: 万博のくら寿司で使える支払い方法は?
A: 現地ではキャッシュレス決済のみ対応です。
クレジットカードや電子マネーは使えますが、現金は使えないので要注意です!
Q: メニューは普通のくら寿司と違うの?
A: はい!万博限定の海外メニュー(約70カ国)があります。
定番メニューもありつつ、ちょっと変わった料理も楽しめるのが特徴です。
Q: どの時間帯が空いてておすすめですか?
A: 比較的空いてるのは朝10時〜11時ごろと夜19時以降です。
お昼の12〜15時はかなり混むので避けた方が無難です!
このQ&Aで読者の疑問はスッキリすると思います😊
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 予約は公式サイト・LINE・アプリから可能で、来店希望日の2週間前から受付開始
- 予約なしでも整理券で当日受付は可能だけど、最大8時間待ちのケースもあり
- 比較的空いている時間帯は「朝10時〜11時」or「夜19時以降」がおすすめ
- 世界70カ国の料理が楽しめる限定メニューは150円〜320円と意外とリーズナブル
- 映えるメニューも豊富!SNSで話題のピンクスープや海外グルメが人気
- スシローとの違いは“ファミリー向け&映え重視”のくら寿司 vs “高級感と落ち着き”のスシロー
- キャッシュレス決済のみ対応&QRコードのスクショ保存が便利!
くら寿司好きはもちろん、ちょっと変わったグルメやSNS映えを狙いたい人にもぴったりの大阪万博くら寿司。
しっかり事前予約とタイミングをおさえれば、超話題の“未来型寿司”をばっちり満喫できますよ!