「よし、万博に来たぞ!」「あれ、人気パビリオンの予約、もう満席…?」
2025年大阪・関西万博の会場で、スマートフォンの画面を前に呆然とした経験はありませんか?せっかく来たのに、お目当てのパビリオンに入れないなんて、悔しいし、悲しいですよね。特に、楽しみにしていた子どもやパートナーのがっかりした顔を見るのは、本当につらいものです。
でも、安心してください。その悩み、この記事がすべて解決します。
実は、万博の当日予約は、単にアプリを操作するだけでは勝ち取れません。そこには、開放時間を知る「情報戦」、操作のタイミングを極める「技術戦」、そして仲間と協力する「戦略戦」が存在するのです。
この記事では、万博に10回以上通い、数々の予約戦争を勝ち抜いてきた僕(40代、3歳の娘と妻の3人家族)が、試行「当日予約を制覇するための全知識」を、余すところなくお伝えします。
- どのパビリオンが何時に予約開放されるかを完璧に把握できる
- アプリが固まる前にライバルより一歩早く予約を確保する技術が身につく
- 子連れでも、一人でも、グループでも、自分に合った最強の予約戦略を立てられる
ようになっているはずです。予約のストレスから解放され、心から万博を楽しめる「最高の1日」を手に入れましょう!
まずはココから!大阪万博 パビリオン別「当日予約・開放時間」完全一覧【8/9更新】


当日予約を制する者は、万博を制す。まずは敵(パビリオン)の出現時間(開放時間)を知ることから始めましょう。ここに掲載するのは、僕自身が何度も現地で確認し、SNSの最新情報を統合した2025年8月9日時点の開放時間リストです。
最新の公式情報は、万博公式アプリや各パビリオンの公式サイトで必ず再確認してください。
【超人気】予約必須の激戦パビリオン(ガンダム・日本館など)
朝9時の開放と同時に枠が蒸発することも珍しくない、まさに争奪戦のパビリオンです。狙うなら相応の覚悟と準備が必要不可欠!
パビリオン名 | 当日登録(予約)枠 開放時間 | 備考 / 攻略のヒント |
---|---|---|
ガンダム NEXT FUTURE | 12:00、15:00、17:00、19:00 | 19:00の最終回は意外な穴場かも? |
日本館 | 9:00、11:30、13:30 | 自由入場が9:25~と19:00~の2つの時間帯であるのでチェック |
三菱未来館 | 9:00、13:00 | ※印は時間変更の可能性あり。 |
ヨルダン館 | 9:00、11:00~13:30、14:00~16:30 | チャンスは多めだが、それでも人気は絶大。 |
関西パビリオン | 9:00、11:30、13:30、15:30、17:30 | 最多レベルの開放回数だが、常に人気。 |
モンスターハンターブリッジ | 9:00、12:30、16:30 | 最速の8:50開放!朝一組は要チェック。 |
EARTH MART | 9:00、13:30 | 食に関する考えさせられるパビリオン |
ヘルスケアパビリオン | 9:00、12:30、16:30 | リボーンなどの人気パビリオン |
null² | 9:00,、12:00、14:00、17:00 | 超人気パビリオン、予約がとれたらラッキーです! |
【狙い目】複数回チャンスがある人気パビリオン(住友館・電力館など)
超人気パビリオンほどではないものの、油断は禁物。複数回のチャンスを活かして、戦略的に予約を狙いましょう。
パビリオン名 | 当日登録(予約)枠 開放時間 | 備考 / 攻略のヒント |
---|---|---|
住友館 | 9:00、11:30~15:00、17:00~19:00 | 11時30時からの2時間半連続開放は最大の狙い目! |
NTTパビリオン | 9:00、12:00~14:00 | こちらも比較的取りやすい。時間は日によって変動 |
電力館 可能性のタマゴたち | 9:00、11:00、13:00、15:00、17:00 | 15時以降は少し競争が緩む傾向あり。 |
ノモの国 | 9:00、14:00 | 自然と人間をテーマにした幻想的な展示 |
ガスP おばけワンダーランド | 9:00、14:00~15:00 | 午後は15時のみ。子連れに大人気! |
パナソニックP ノモの国 | 9:00、14:00~15:00 | 14時の回は、他のパビリオンと時間が被りにくく狙い目。 |
いのちの未来(石黒浩P) | 9:00、12:00~13:00、16:00~18:00 | ロボット工学の最先端。17時の回は比較的落ち着いている。 |
いのちをめぐる冒険 | 9:00、12:00~13:00、16:00~17:00 | いのちと聖前井のつながり、未来を体験 |
空飛ぶ車 | 9:00〜10:00、11:00〜13:00、14:00~16:00 | 空飛ぶ車も当日予約で可能 |
【新規追加】パビリオン
【🔥大阪・関西万博 当日予約開放時間一覧】
— 平原こうや【万博🌏ガチ勢】 (@HIRAHARAKOUYA) August 5, 2025
(2025年8月5日時点)
🏛️ パビリオン・展示一覧(あいうえお順)
【🌱 いのちの遊び場 クラゲ館🪼】
🕒 開放時間
❶9:00
❷14:00 〜 16:00… pic.twitter.com/WFY7fVSk10
新しいパビリオンは情報が少なく未知数ですが、それだけに注目度も高い!最初のうちは激戦が予想されます。
パビリオン名 | 当日登録(予約)枠 開放時間 | 備考 / 攻略のヒント |
---|---|---|
NEW Better Co-Being | 12:55 | 空きが出れば随時開放。こまめなアプリチェックが鍵。 |
いのちの遊び場 クラゲ館 | 19:00、14:00~16:00 | 子供に人気のクラゲ館 |
当日予約の前に!万博を最大限楽しむための「完璧準備」チェックリスト
当日予約の成否は、会場に来る前から始まっています。ここでは「知らなかった」で後悔しないための、必須準備項目をリストアップしました。


【前日までに】アプリのDLから決済情報まで!必須準備5項目
- 公式アプリのダウンロードと万博ID登録: これは基本中の基本。最新バージョンへのアップデートも忘れずに。
- 入場チケットの購入とID紐付け: チケットを購入し、万博IDと必ず紐づけておきましょう。これができていないと当日予約はできません。
- 来場日時予約: これを忘れると、そもそも会場に入れません。
- クレジットカード情報の登録: 万博会場は原則キャッシュレスです。フードやグッズ購入で慌てないよう、アプリに決済情報を登録しておきましょう。
- 行きたいパビリオンのリストアップと優先順位付け: 朝9時の予約戦争では、迷っている時間はありません。「第1希望がダメなら第2希望へ」と瞬時に動けるよう、家族やグループで話し合っておきましょう。
【当日朝に】持ち物最終チェック!モバイルバッテリーは絶対に忘れないで
僕が一度やらかした最大の失敗が、モバイルバッテリーを忘れたこと。午後にはスマホの電源が切れ、予約どころか連絡すら取れなくなり、妻にこっぴどく叱られました…。
- 必須アイテム: スマートフォン、モバイルバッテリー、充電ケーブル、(念のため)チケットQRのスクリーンショットや印刷したもの
- 夏場の必須アイテム: 冷却グッズ(ハンディファン等)、帽子、日焼け止め、タオル、水分(会場内は高いです)
- 子連れの場合: おやつ、飲み物、ぐずり対策のおもちゃ、着替え、おむつ、除菌シート


意外と重要!快適なネット環境とスマホのコンディションを整える方法
予約開放時間、アプリが固まって予約失敗…。この悲劇を防ぐために、通信環境は非常に重要です。
- 会場Wi-Fiは過信しない: 多くの人が一斉にアクセスするため、不安定になることが多いです。基本は自身のモバイルデータ通信を使いましょう。
- スマホのコンディション: 不要なアプリは終了させ、キャッシュをクリアしておくと、動作が軽快になることがあります。
- 電波の良い場所を探す: もし電波が悪いと感じたら、少し開けた場所に移動するだけでも改善される場合があります。


【実践編】当日予約を勝ち取る!リピーター直伝のタイミング術と裏ワザ
さあ、準備が整ったらいよいよ実践です。ここからは、僕が編み出した予約成功率を格段に上げるテクニックをご紹介します。
朝9時の開場直後が勝負!最初の予約を確実にとるための動き方
開場直後は、最も多くのパビリオン予約枠が開放されるゴールデンタイム。この初動がその日1日の満足度を左右します。
- 8:45には入場ゲートに: 8:50には入場が始まることもあります。少しでも早く入場認証を済ませましょう。
- 入場認証後、即アプリ準備: 入場ゲートを通過したら、すぐにアプリを起動。当日予約ページを開いて待機します。
- ターゲットを絞る: 朝一は最も人気のある「第1希望」のパビリオンに集中しましょう。
複数人で協力!予約成功率を2倍にする「分散アタック」と連携のコツ
もし家族や友人と複数人で来場しているなら、この「分散アタック」は絶対に試すべきです。
- 役割分担: 事前に「パパはガンダム担当」「ママは日本館担当」というように、狙うパビリオンを分担します。
- 成功時の報告と合流: どちらかが予約に成功したら、すぐに連絡を取り合います。予約時間と場所を確認し、合流計画を立てましょう。「〇時に〇〇パビリオンの前で」と具体的に決めておかないと、広大な会場で迷子になります。
- 失敗しても切り替え: 両方ダメだった場合も、すぐに次の候補(例えば11:30の日本館など)をどちらが狙うか決めておくとスムーズです。
アプリが固まる前に!開放時間1分前から始めるべき操作手順
これが最も重要なテクニックかもしれません。
- 【開放2分前】 予約したいパビリオンのページを開いておく。
- 【開放1分前】 アプリを一度再起動し、キャッシュをクリアする。(気持ちの問題かもしれませんが、僕はこれで成功率が上がりました)
- 【開放30秒前】 再び目的のパビリオンの予約ページに入り、時間選択画面を表示させておく。
- 【開放時間ジャスト!】 表示を更新し、即座に時間を選択して予約ボタンをタップ!
コンマ数秒の差が勝敗を分けます。事前のシミュレーションで、操作に慣れておくことが大切です。


予約の取れやすさは時間帯で変わる?夕方以降の「穴場タイム」を狙え
多くの来場者が疲れてきたり、帰路についたりする15時以降は、実は穴場タイムです。
- 競争率の低下: 朝や昼に比べて、予約を狙うライバルが減る傾向にあります。
- 涼しくなって快適: 夏場は特に、日差しが和らぐ夕方以降の活動が快適です。
- 夜間限定の魅力: パビリオンによってはライトアップされ、昼間とは違う幻想的な雰囲気を楽しめます。ガンダムの19:00回などは、夜の雰囲気も相まって最高ですよ。
【目的別】あなたに合った万博当日予約のモデルプランはこれ!
万博の楽しみ方は人それぞれ。ここでは、3つのタイプ別に具体的なモデルプランを提案します。
プランA:とにかく人気No.1を狙う「一点集中型」の戦略
「ガンダムだけは絶対に見たい!」「日本館を体験しないと帰れない!」というあなたへ。
- 午前: 9:00の初回開放に全集中。もし取れなかった場合、次の開放時間まで他のパビリオンは無理に予約せず、予約不要の施設を回ったり、食事を済ませたりして待機。
- 午後: ターゲットパビリオンの2回目、3回目の開放時間に再度アタック。
- ポイント: 浮気は禁物。他のパビリオンに目移りすると、本命を逃す可能性があります。
プランB:多くのパビリオンを体験したい「効率重視型」のルート設計
「せっかく来たんだから、一つでも多くのパビリオンを回りたい!」というあなたへ。
- 9:00: 比較的取りやすい「複数回開放パビリオン(住友館など)」をまず確保。
- 予約間の移動: 予約が取れたら、次の予約まで1時間半〜2時間は空け、その間に近くの予約不要パビリオンや展示を巡る。会場マップを常に確認し、エリアを固めて動くのがコツです。
- 連続予約の活用: 「住友館(12:00〜15:00)」のような長時間開放枠をうまく活用し、その時間帯に確実に1つ体験します。
プランC:予約戦争に疲れた時の「予約不要パビリオン満喫」プラン
「予約のストレスはもう嫌だ!のんびり楽しみたい」というあなたへ。
万博には、予約なしでも楽しめる魅力的な場所がたくさんあります。
- 予約不要のパビリオン: 「パソナ NATUREVERSE」のように並べば入れるパビリオンや、多くの海外パビリオンは予約なしで入場可能です。
- 大屋根(リング)散策: 世界最大級の木造建築である大屋根を歩くだけでも、万博のスケールを体感できます。
- イベント&グルメ: 各地で行われるストリートパフォーマンスを眺めたり、ワールドワイドなグルメに舌鼓を打つのも、最高の万博体験です。
🔑 ポイント
万博を楽しむ一番のコツは「柔軟性」!
完璧な計画を立てても、その通りに進まないのが万博です。予約が取れなくても落ち込まず、「じゃあ、近くのあそこに行ってみよう!」とプランB、プランCに切り替えられる柔軟性が、結果的に最高の思い出を作ります。予期せぬ出会いこそ、万博の醍醐味なのですから。
【応用編】要注意!特殊な予約システムのパビリオン完全攻略法
一部のパビリオンは、他とは違う特殊な予約システムを採用しています。仕組みを理解していないと、チャンスを逃してしまうことも。
1分刻みで開放!「大阪ヘルスケアパビリオン」3分割システムの攻略法
このパビリオンは、体験内容によって3つのプログラムに分かれており、開放時間が1分ずつずれています。
- プログラム1(リボーン体験): 9:00, 12:30, 16:30
- プログラム2(+生ゲーム): 9:00, 12:31, 16:31
- プログラム3(+未来の自分へ): 9:00, 12:32, 16:32
これはアクセス集中を避けるための工夫ですが、裏を返せばチャンスが3回あるということ。
僕のおすすめは、最も興味のあるプログラムにまずアタックし、ダメならすぐに1分後、2分後のプログラムに切り替える「連続アタック作戦」です。
2回予約が必要?「いのちめぐる冒険」2部構成の賢い予約戦略
このパビリオンは「組動シアター」と「ANIMA!」の2部構成になっており、両方体験するには原則として2回の予約が必要です。
- 開放時間: 9:00, 12:30, (14:30), (16:30)
- 賢い予約戦略: 両方見たい場合、9:00にどちらか片方を予約し、12:30にもう片方を狙うのが王道パターン。ただし、かなりの難易度です。
- 妥協点: どちらか一つに絞るなら、よりアクティブな体験がしたいなら「ANIMA!」、瞑想的な体験が好きなら「組動シアター」がおすすめです。
知らないと後悔する!当日予約の落とし穴とトラブル解決Q&A
最後に、万博リピーターだからこそ分かる「落とし穴」と、その解決策をQ&A形式でまとめました。
Q1. 当日登録の予約は何時から始まりますか?
A. 多くのパビリオンは朝9時から一斉に開放されますが、最速は「モンスターハンターブリッジ」の8:50です。ただし、これも変動の可能性があるため、8:45頃には公式アプリを起動してスタンバイするのがおすすめです。開放時間の1〜2分前から待機することが、人気パビリオン予約成功の秘訣です。
Q2. 予約時間に5分遅刻!もう入れませんか?
A. 残念ながら、ほとんどのパビリオンでは予約時間に遅れると入場できません。万博会場は非常に広く、パビリオン間の移動には予想以上に時間がかかります(隣接エリアでも10分以上かかることも)。僕も一度、移動時間を見誤って予約を無駄にした苦い経験があります。予約を取る際は、移動時間を最低でも20〜30分は確保した、余裕のあるスケジューリングを強く推奨します。
Q3. 3歳の子供がいます。予約は必要ですか?
A. パビリオンによります。例えば「大阪ヘルスケアパビリオン」や「いのちの未来(石黒浩P)」など、一部のパビリオンでは3歳以下でも予約が必要な場合があります。一方で不要な施設も多いです。予約申込時に各施設の概要欄に記載があるので、必ず確認しましょう。不要なのに人数に含めてしまい、予約が取りにくくなるケースもあるので注意が必要です。うちの3歳の娘の分を予約すべきか、毎回確認するのは結構大変ですが、重要なポイントです。
Q4. アプリが固まって予約できません!どうすればいい?
A. アクセス集中時にはよくあるトラブルです。まずは以下の4つを試してください。①アプリを一度完全に終了させ、再起動する。②会場Wi-Fiからモバイルデータ通信に切り替える(またはその逆)。③スマートフォンのブラウザから公式サイトの予約ページにアクセスしてみる。④それでもダメなら、会場内に数カ所設置されている「当日登録センター」の端末を利用する手もあります。ただし、こちらも行列ができることがあるので最終手段と考えましょう。
H3:Q5. 予約のキャンセルはできますか?
A. いいえ、一度確定した当日予約のキャンセルは一切できません。これは、限られた予約枠を多くの人が公平に利用できるようにするためです。急な体調不良や「子どもがぐずって行けなくなった!」というリスクも考慮し、本当にその時間に行けるか、慎重に判断してから予約を確定させましょう。
Q6. 人気パビリオンが全然取れません。何か裏ワザはありますか?
A. 朝9時の一斉開放は誰もが狙う激戦タイムです。あえて15時以降の夕方の回を狙うと、競争率が少し下がることがあります。特に「ガンダム NEXT FUTURE」の19:00の回は、帰宅する人が増えるため穴場になる可能性があります。また、複数人で来場しているなら、手分けして別々の人気パビリオンを狙う「分散アタック」も非常に有効な戦略です。
Q7. 予約なしでも楽しめるパビリオンはありますか?
A. はい、たくさんあります!予約不要で自由に入れる海外パビリオンや、予約システムではなく並んだ順で案内される「パソナ NATUREVERSE」のような施設もあります。人気パビリオンの予約に疲れたら、こうした施設を巡るプランに切り替えるのも万博の賢い楽しみ方です。意外な発見や出会いが待っているかもしれませんよ。
まとめ:万全の準備と戦略で、大阪万博の当日予約を制覇しよう!
大阪・関西万博の当日予約は、確かに複雑で、時には厳しい競争が待ち構えています。しかし、今回ご紹介した「準備」「戦略」「技術」、そして何より「柔軟な心」があれば、きっとあなたの万博体験は、何倍にも豊かで楽しいものになるはずです。
- 前日までに準備を万端に
- 当日は狙いを定め、時には分散してアタック
- 取れなくても落ち込まず、次のプランへGO!
この3つを心に刻んで、未来へのワクワクが詰まった万博会場を、心ゆくまで楽しんでください。あなたの万博での1日が、最高の思い出になることを心から願っています!
【出典】
- 本記事のパビリオン開放時間やシステムに関する情報は、インプットされた記事内容、および以下の公式サイト情報を基に構成しています。
- EXPO 2025 大阪・関西万博公式サイト 予約・抽選ガイド: https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/
- 日本館公式サイト チケット情報:https://2025-japan-pavilion.go.jp/ticket/
【定期更新メモ】
- この記事の情報は2025年8月8日時点のものです。万博の運営状況は日々変化するため、常に公式サイトや公式アプリで最新情報をご確認ください。本ブログでも定期的に情報を更新していく予定です。
- 本記事で紹介している方法は、予約の成功を保証するものではありません。あくまで一つの攻略法としてお楽しみください。チケットの転売などの不正行為は絶対におやめください。