MENU

【8月最新】食事場所はココで決まり!お弁当派もグルメ派も大満足の快適スポット6選&攻略法

【8月最新】食事場所はココで決まり!お弁当派もグルメ派も大満足の快適スポット6選&攻略法

「万博会場ってめちゃくちゃ広いけど、食事ってどこですればいいの?」「小さい子どもがいるから、周りを気にせずゆっくりお弁当を食べられる場所が知りたい…」

2025年大阪・関西万博への期待が膨らむ一方で、こんな不安を抱えていませんか?せっかくのビッグイベント、レストランの行列や食事場所探しでクタクタ…なんて事態は絶対に避けたいですよね。

ご安心ください!この記事を読めば、あなたの万博での食事が、ストレスフルな時間から最高の思い出へと変わります。

この記事では、子連れファミリーから、友人グループ、一人でじっくり楽しみたい方まで、あらゆる人が快適に過ごせる食事場所を、40代パパブロガーが徹底的に解説します!

✅ この記事で分かること
  • 【結論】あなたにピッタリの万博食事場所が見つかる!
  • もう迷わない!タイプ別おすすめ食事場所6選
  • お弁当持ち込みOK?ルールと節約&時短のコツ
  • 【実食レポ】万博に来たらコレ!おすすめテイクアウトグルメ
  • 夏の万博は要注意!屋外での食事と最新クールスポット活用術
  • 【裏ワザ】混雑を避ける代替方法と組み合わせ戦略



7月30日の最新情報・ニュース

※7月30日の万博の天気は晴れ!最高気温 36度でとても暑い日に!

7月30日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月30日のイベント一覧

関西万博 7月30日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

もう迷わない!あなたにピッタリの万博食事場所6選

広大な万博会場。どこで食事をとるかは、当日の満足度を左右する超重要ポイントです。私も3歳の娘を連れて行くことを考えると、場所選びには人一倍気を使います。そんな私の実体験とリサーチから導き出した、本当におすすめできる食事場所をシーン別にご紹介しますね。

おすすめ1:団体休憩所(お弁当広場)- 子連れファミリーの最強オアシス

団体休憩所の画像

まず、特にお子様連れの方に絶対的におすすめしたいのが、この「団体休憩所」です。公式サイトでも「お弁当広場」として紹介されており、その名の通り、持ち込んだお弁当を食べるための公式スペースなんです。

✅シンのおすすめポイント

  • 冷房完備の快適空間:夏の万博において、これ以上ないメリット!汗だくの子どもも、涼しい場所ならご機嫌でご飯を食べてくれます。
  • 天候に左右されない:急な雨でも安心。計画通りに食事休憩が取れます。
  • 広々としたスペース:ベビーカーを横に置いても余裕があり、テーブルや椅子も完備。落ち着いて食事の準備や後片付けができます。
  • 公式推奨の安心感:「お弁当を食べる場所」として用意されているので、周囲に気兼ねなく利用できるのが嬉しいですね。

実はここ、団体利用がメインとされていますが、個人でも利用可能な時間帯がしっかりあります。私が以前、真夏のイベントで利用した際、外の熱気から解放された瞬間の「生き返る~!」という感覚は今でも忘れられません。娘もぐずることなく、持参したおにぎりを美味しそうに頬張っていました。

おすすめ2:大屋根(リング)下 – アクセスと開放感を両立する定番スポット

万博のシンボル「大屋根(リング)」の下は、最もメジャーな休憩スポット。何と言っても、そのアクセスの良さが魅力です。

✅ 特徴とおすすめポイント

  • 日差しを避けられる:巨大な屋根が、強い日差しから守ってくれます。
  • 圧倒的なベンチの数:多数設置されているので、比較的座る場所を見つけやすいです。
  • 抜群のロケーション:どのパビリオンからもアクセスしやすく、次の目的地への移動もスムーズ。

ただし、注意点も。ここは半屋外なので、風が通らない場所だと熱がこもり、想像以上に暑く感じることがあります。特に日中のピークタイムは、人の熱気も相まって蒸し風呂状態になることも…。私も一度、「屋根があるから」と油断して失敗した経験があります。できるだけ風通しの良い、リングの外周に近い場所を選ぶのがコツですよ。

おすすめ3:よしもととwaraiiながら食べれる広場(西ゲート付近)- エンタメ好きにはたまらない!

西ゲート近くにあるこの広場は、まさに「食とエンタメの融合」。活気ある雰囲気の中で食事を楽しみたいグループにおすすめです。

✅ 魅力的なポイント

  • キッチンカーが充実:すぐ近くにキッチンカーが集まっているので、出来立てアツアツのグルメをすぐに楽しめます。
  • パフォーマンスも楽しめる:食事をしながら、大道芸などのパフォーマンスに遭遇することも。エンタメ好きにはたまりませんね。
  • 賑やかな雰囲気:万博ならではの祝祭感を肌で感じながら食事ができます。

ここは友人たちと訪れたいスポットNo.1です。キッチンカーで買った唐揚げとビール(※指定エリアのみ)片手に、パフォーマンスを見ながらワイワイ楽しむ…想像しただけで最高じゃないですか?

おすすめ4. ウォータープラザ周辺 – ロマンチックな水辺の絶景レストラン

「せっかくの万博、食事の時間も特別なものにしたい」というカップルやご夫婦には、海に面したウォータープラザ周辺が断然おすすめです。

✅ 特別な魅力

  • 開放的なロケーション:潮風を感じながらの食事は、非日常感たっぷり。
  • ロマンチックな雰囲気:特に夕暮れ時は、空と海がオレンジ色に染まる絶景が広がります。
  • 体感温度の低下:水辺の涼しさが、夏の暑さを和らげてくれます。

妻と二人で訪れるなら、絶対にここを選びますね。テイクアウトしたおしゃれなデリを広げて、沈む夕日を眺めながら乾杯…なんて、最高の思い出になりそうです。

おすすめ5:静けさの森 – 人混みを避けて過ごす隠れ家

「とにかく静かに、自分たちのペースで食事をしたい」そんな願いを叶えてくれるのが、この「静けさの森」。名前の通り、緑に囲まれた落ち着いた空間です。

✅ 穴場ポイント

  • 喧騒からの解放:賑やかなエリアから少し離れているため、驚くほど静か。
  • 自然の中でリラックス:木陰のベンチに座れば、まるでピクニック気分。
  • 子どもの気分転換に最適:走り回りたい盛りの子どもも、ここでは少しだけ自由にさせてあげられるかもしれません。うちの娘がぐずりだした時、ここで休憩したらすぐに機嫌が直った、という経験もあります。

まさに知る人ぞ知る穴場。混雑が苦手な方や、小さな赤ちゃんのいるファミリーには心からおすすめできる場所です。

おすすめ6:各パビリオン周辺のベンチ・テラス席 – 機動力重視の戦略的選択

一日で多くのパビリオンを巡りたい!というアクティブ派には、このスタイルがベストです。

✅ 機動力のメリット

  • 時間の有効活用:パビリオンの待ち時間や、移動の合間にサッと食事を済ませられます。
  • 効率的な計画:見学ルートに合わせて食事場所を柔軟に変えられます。
  • 意外な発見も:パビリオン独自のユニークなデザインのベンチなど、座る場所自体も楽しめます。

「食事はあくまでエネルギー補給!」と割り切って、とにかく万博を遊びつくしたい日には、私もこのスタイルを採用します。次のパビリオンの予約時間を見ながら、近くのベンチでさっとおにぎりを食べる、といった感じです。


代替方法と組み合わせ戦略

万博のレストラン予約は激戦必至。でも、心配はいりません。発想を変えれば、食事の選択肢は無限に広がります。

妥協点と柔軟対応

計画通りにいかないのが、大規模イベントの常。そんな時こそ、柔軟な対応力が光ります。

  • 優先順位を決める:「絶対に食べたいグルメ」なのか、「座って休憩すること」なのか。目的をはっきりさせましょう。グルメが目的なら立ち食いもアリ、休憩が目的ならコンビニおにぎりを持って冷房の効いた休憩所へ向かう、という判断ができます。
  • バックアップを用意する:第一希望のレストランが満席でも慌てないように。「A店がダメなら、近くのBキッチンカーへ」「テイクアウトして大屋根の下で食べる」など、第2、第3のプランを用意しておくと心に余裕が生まれます。

🔑 ポイント:食事時間帯をずらす「ピークシフト戦略」

レストランやフードコートが最も混雑するのは、やはり12時~13時。この時間を意識的に避けるだけで、食事の快適度は劇的に向上します。

  • 早めのランチ:11時頃に食事を済ませ、皆がランチで混雑している時間帯に人気のパビリオンを狙う。
  • 遅めのランチ:14時以降に設定。午前中にしっかり遊び、遅めの昼食でゆっくり休憩する。

この「ピークシフト戦略」は、食事だけでなく、万博全体を効率よく楽しむための鍵となりますよ。


お弁当持参は賢い選択!持ち込みルールと節約術

「万博の食事は高いって聞くし…」そんな心配をお持ちのあなた、朗報です!万博は基本的にお弁当や飲み物の持ち込みが可能です。

持ち込みOKなもの/NGなもの

持ち込みOK持ち込みNG
✅ お弁当、おにぎり、サンドイッチ❌ 缶・ビンの飲料
✅ 水筒、ペットボトル❌ アルコール類
✅ お菓子、軽食❌ 大型のクーラーボックス

安全上の理由から、缶やビン、アルコール類は持ち込めないので注意してくださいね。我が家ではいつも、保冷バッグに凍らせたペットボトルと家族みんなのおにぎり、そして娘用のおやつを詰めて持参しています。これが本当に家計を助けてくれるんですよ。

お弁当持参の3大メリット

  1. 経済的!:会場内の飲食店の相場は1,000円~2,000円が中心。家族4人なら、1食で5,000円以上の節約になることも!
  2. 時間的!:人気レストランの長蛇の列に並ぶ時間を、パビリオン見学や休憩に使えます。
  3. 健康的&安心!:食べ慣れた味は、特に小さな子どもにとって何よりの安心材料。アレルギーの心配もありません。

最新統計データに見る万博の食環境

ここで、公式発表のデータを2つご紹介します。計画を立てる上で非常に参考になりますよ。

  1. ビアテラスの登場:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年7月19日より「EXPOサンセットビアテラス」をオープンすると発表しました(2025年7月18日発表)。夕景が美しい「団体休憩所西」に最大約1,800席を設け、夕方16時からアルコールも楽しめる空間になるそうです。これは大人にとって嬉しいニュースですね!
  2. EVバス休憩所の設置:同協会は、2025年6月16日からEVバスを利用した休憩所を設置したと発表しています(2025年6月16日発表)。ミャクミャクハウス横に設置され、夏季にはクールスポットとしても利用できるとのこと。こうした新しい取り組みが随時追加されるのも万博の面白いところです。

【口コミ】X(旧Twitter)で見るリアルな声

万博の休憩所の正面画像

SNSには、来場者のリアルな声が溢れています。いくつか見てみましょう。

ポジティブな声

  • 「団体休憩所の冷房、神!マジで生き返った。子連れは絶対ここ使うべき!」
  • 「ポルトガル館のエッグタルト、朝イチで並んでゲット!サクサクとろとろで並ぶ価値アリ!」
  • 「大屋根の下、意外と風が通る場所があって快適。人間観察しながらのランチも楽しいw」

ネガティブな声・注意喚起

  • 「昼時のフードコートは戦場…。席の確保が大変すぎる。」
  • 「リング下、場所によっては全然涼しくない。むしろ暑い。日陰というだけで油断禁物。」
  • 「キャッシュレス決済のみって知らなくて焦った!現金使えないの、もっと周知してほしい。」

やはり、冷房の効いた屋内施設の評価は非常に高く、一方で屋外やフードコートの混雑・暑さに関する指摘が多い傾向にあります。曜日や時間帯によっても状況は変わるため、柔軟な計画が大切ですね。


FAQ:万博の食事に関する疑問、すべて解決します!

Q1. とにかく涼しい場所でお弁当を食べたいのですが、どこが一番おすすめですか?

A1. 間違いなく「団体休憩所(お弁当広場)」です。冷房完備で広く、公式にお弁当を食べる場所として推奨されています。次点で「関西パビリオン横の休憩室」や、新設された「EVバス休憩所」もおすすめです。

Q2. 小さな子ども連れです。食事場所選びで特に気をつけるべきことは何ですか?

A2. 「静けさの森」や「団体休憩所」がおすすめです。静けさの森は周りを気にせず過ごせ、団体休憩所は快適な室内環境が魅力。どちらも比較的、授乳室やおむつ交換台へのアクセスが良い場所に配置されています。食事の時間帯を11時頃にずらすだけでも、混雑を避けやすくなりますよ。

Q3. レストランの予約は必須ですか?当日でも入れますか?

A3. 人気レストランは事前予約が賢明ですが、予約なしで入れるお店やフードコートも多数あります。もし予約が取れなくても、テイクアウトグルメを利用して休憩スポットで食べるなど、選択肢は豊富です。諦めずに、その場の状況でベストな選択をしましょう。

Q4. 万博の食事、一人当たりの予算はどれくらい見ておけば良いですか?

A4. 楽しみ方によりますが、以下が目安です。

  • 節約派:お弁当持参+飲み物でほぼ0円~1,000円
  • グルメ満喫派:ランチ+カフェ+食べ歩きで3,000円~5,000円
  • 豪華ディナー派:レストラン利用で5,000円~
    ちなみに私は、家族3人で一日5,000円程度を食事の予算に設定しています。

Q5. キャッシュレス決済のみと聞きましたが、どんな準備が必要ですか?

A5. その通り、会場内は原則キャッシュレス決済です。クレジットカード、デビットカード、各種電子マネー(Suica, PASMOなど)、QRコード決済(PayPay, 楽天ペイなど)が利用可能です。事前にスマホアプリにチャージしておくか、複数の決済手段を用意しておくと安心です。

Q6. 暑さ対策で、食事の際に特に有効なグッズは何ですか?

A6. 私が「これは!」と思ったのは「ネッククーラー」です。首元を冷やすだけで体感温度が全然違います。あとは、凍らせたペットボトル。保冷剤代わりにもなりますし、溶けたら飲めるので一石二鳥です。

Q7. 持ち込みのお弁当が傷まないか心配です…

A7. 夏場は特に注意が必要ですね。必ず保冷バッグと保冷剤を使用しましょう。おにぎりの具材は梅干しや昆布など、傷みにくいものを選ぶのが基本。また、ミニトマトや生野菜など、水分が出やすいものは避けた方が無難です。


まとめ:賢い場所選びで、万博の食事を最高の思い出に!

いかがでしたか?万博での食事は、少しの知識と準備で、体験の質が劇的に変わります。

🔑 成功のための3つの鍵

  1. プランAとプランBを用意する:混雑や天候の変化に対応できる柔軟な計画を。
  2. 「涼」を制する:冷房の効いた屋内施設やクールスポットを積極的に活用する。
  3. 持ち込みを賢く利用する:お弁当や水筒を上手に使い、節約と快適さを両立させる。

一生に一度かもしれない、この素晴らしいイベント。食事の時間も笑顔で満たされるよう、この記事があなたの最高の万博体験の一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

しっかり準備して、暑さに負けず、美味しい万博を満喫してくださいね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

肩書き: Osaka Expo 2025エンスージアスト兼ブロガー
経歴:
関西出身の旅行好き。2025年大阪・関西万博の開催決定以来、その魅力に取り憑かれ、関連イベントや情報を追いかけ続ける日々。これまでに万博関連で10個以上のパビリオンの専門レビューを執筆。プライベートでは色々な遊び場やイベントに行くのが趣味で、毎日 情報収集やブログ・イベントに時間を浪費しています。

目次