2025年の大阪・関西万博、楽しみですよね!我が家でも3歳の娘がミャクミャクのぬいぐるみがお気に入りで、今から「万博いつ行くの?」と毎日聞かれています。
そんな万博の準備ですが、チケットを予約した後に「やっぱりあっちのゲートの方が便利かも…」なんてこと、ありませんか?
実は僕も、最初は最寄り駅直結の「東ゲート」で予約したんです。でも、よくよく調べると、子連れでベビーカー移動ならシャトルバスで乗り付けられる「西ゲート」の方が楽なんじゃないか…?と悩み始めまして…。
そんな時に「ゲート変更ってできるの?」「変更回数に制限があったらどうしよう…」と不安になった経験から、今回は万博の入場ゲート変更について、僕が徹底的に調べ上げた情報を余すところなくお伝えします!
この記事を読めば、あなたもきっと、迷わずスムーズに最適なゲートへ変更できるようになりますよ。
- 公式サイトを使った具体的な入場ゲートの変更手順
- 「満員」表示でも諦めない!キャンセル枠を拾う3つの裏ワザ
- うっかりミス防止!ゲート変更後の交通手段・子連れの注意点
- どうしても変更できない場合の「徒歩移動ルート」という最終手段
- 実際にゲートを変更した人のリアルな口コミ(成功談・失敗談)
まず結論:万博の入場ゲート変更は「公式サイト」から「回数無制限」で可能です
いきなりですが、一番大事な結論から。
大阪・関西万博の入場ゲートは、予約後でも「EXPO2025デジタルチケットサイト」から、なんと回数無制限で変更できます!


これは本当に朗報ですよね。交通手段の都合や、僕のように「子連れだから…」といった理由で計画が変わっても、ペナルティなしで柔軟に対応できるんです。
この「ゲートのみの変更は回数無制限」というルールは、公式サイトにも明記されている、いわば公式のお墨付き。多くの来場者がこの便利な仕組みを使って、より快適な万博プランを練っています。
注意!「日付」の変更は3回まで、「ゲートのみ」の変更はカウントされません
ここで一つ、絶対に覚えておいてほしい重要な注意点があります。
それは、「来場日」そのものを変更する場合と、「入場ゲート」だけを変更する場合のルールの違いです。
- 来場日の変更:チケットの有効期間内で、別の日に変えること。これは最大3回までの制限があります。
- 入場ゲートの変更:同じ日のままで、ゲートや入場時間帯だけを変えること。これは回数制限に含まれません。
この違いを知らないと、「ゲートを変えたいけど、変更回数を1回使っちゃうのはもったいない…」とためらってしまうかもしれません。僕も最初は勘違いしていて、変更をためらっていました。この違いを正しく理解することが、万博予約戦略の第一歩です!
3歳以下の無料チケットも、大人と一緒に変更手続きが必要です
3歳の娘を持つ父親として、これは声を大にして言いたい!
3歳以下のお子さんは入場無料ですが、システム上は一個の予約単位として扱われます。そのため、大人のチケットだけゲート変更して、お子さんのチケットを変更し忘れると、最悪の場合、パビリオン予約が全てキャンセルされてしまうという恐ろしい事態が報告されています。
我が家も、この情報を知らずに変更手続きをするところでした…考えただけでゾッとします。グループでチケットを紐づけている場合は、必ず全員分のチケットが一緒に変更されているか、代表者が責任をもって確認しましょう。
🔑 ポイントボックス
- ゲート変更は回数無制限! 交通手段に合わせて何度でも変更OK。
- 「日付変更(3回まで)」と「ゲート変更(無制限)」は別物! 違いを理解すれば、戦略的に予約を最適化できます。
- 子連れは特に注意! 無料チケットも一緒に変更しないと、パビリオン予約が消える可能性があります。
【図解】5ステップで簡単!スマホでの入場ゲート変更手順手順とやり方動画
「ルールは分かったけど、具体的にどうやるの?」という方のために、ここからは実際のスマホ画面に沿って、誰でも簡単にできる変更手順を5ステップで解説します。ITが苦手な妻でも「これなら私でもできる!」と言っていたので、安心してくださいね。
入場ゲートのみ変更する手順動画
STEP1:EXPO2025デジタルチケットサイトにログイン
まずは、チケットを購入した「EXPO2025デジタルチケットサイト」へアクセスし、あなたの万博IDでログインします。
STEP2:「予約・抽選申込・変更・入場する」からチケットを選択
ログインしたら、マイページにある「予約・抽選申込・変更・入場する」という緑色のボタンをタップ。 変更したいチケットにチェックを入れましょう。
STEP3:予約状況の「変更」ボタンをタップ(※「取消」と間違えないで!)
現在の予約状況が表示されるので、「変更」ボタンをタップします。 ここが一番の注意ポイント!すぐ隣にある「取消」ボタンを絶対に押さないでくださいね。焦っていると、つい押し間違えてしまいがちです。
STEP4:希望のゲートと時間を選び直す
カレンダーと時間帯、そして入場ゲートを選ぶ画面が出てきます。ここで希望するゲート(東ゲートまたは西ゲート)と、入場時間帯を選び直しましょう。
STEP5:最終確認画面で「来場日時を設定する」で完了!
最後に変更内容の確認画面です。ゲートと時間が希望通りになっているかしっかり確認して、「来場日時を設定する」ボタンを押せば完了です! 念のため、この完了画面をスクリーンショットしておくと、さらに安心ですよ。
【最重要】「満員で変更できない…」は嘘!チャンスもある


「よーし、西ゲートに変更するぞ!」と意気込んでサイトを見たら、希望の時間が「満員」…。「うわー、終わった…」と、がっかりしますよね。
でも、諦めるのはまだ早いです!その「満員」表示は、「今は空きがない」というだけ。万博のような大規模イベントでは、予定変更によるキャンセルが常に発生しています。
なので、時々チェックすると空きがでることがあるので、あきらめずに何度もチェックしましょう。
裏ワザ①:パビリオン抽選発表の直後を狙え!
万博の目玉である人気パビリオンの多くは抽選制。 この抽選結果が発表された直後は、キャンセル枠が出やすい絶好のタイミングです! なぜなら、お目当てのパビリオンに落選した人が、来場日自体をキャンセルしたり、変更したりする動きが活発になるから。これは来場者の心理を読んだ、非常に合理的な戦略と言えます。
裏ワザ②:公式の追加枠放出!来場日「2日前の朝8時過ぎ」はゴールデンタイム
これは公式発表ではないのですが、多くの万博ファンの間では有名な経験則です。来場日が近づくと、運営側が予約枠を追加で放出したり、キャンセルをまとめて反映させたりする傾向があります。特に「来場日の2日前の午前8時過ぎ」や「当日の朝」に空きが出たという報告が多数!
僕もこの情報を信じて、朝の通勤電車の中でチェックしてみたら、本当に空きが出ていて驚きました。サイトをチェックする人が少ない早朝は、競争率が低い「ゴールデンタイム」なのかもしれません。
裏ワザ③:「定員オーバー」表示が出ても諦めずリロードし続ける
希望の枠が「満員」でも、すぐに諦めてはいけません。誰かがキャンセル手続きを完了した、まさにそのコンマ数秒後には、その枠は他の誰かが予約できる状態になります。
まるで人気アーティストのチケット争奪戦のようですが、スマホ片手に画面を何度も更新(リロード)し続ける…この地道な努力が、一瞬のチャンスを掴むための最もシンプルかつ効果的な方法なのです。根気とタイミングが、あなたの万博体験を左右します!
それでもダメなら?東ゲートから西ゲートへ歩く「最終手段」も
裏ワザを駆使しても、どうしてもゲート変更ができなかった…。そんな時のために、最終手段が用意されています。
2025年6月16日から、なんと「東ゲート前から西ゲートへ歩いて入場できるルート」が開設されたのです。


これは、主に地下鉄で夢洲駅(東ゲート側)に着いたけれど、西ゲートの入場予約を持っている…という人のための救済措置。ただ、いくつか重要な制限があるので注意してください。
利用できるのは「西ゲート予約者」が「東ゲートから西へ」の一方通行のみ
この徒歩ルートは、「西ゲート入場のチケットを持っている人」が「東から西へ」向かう場合のみ利用できます。利用可能時間は午前8時半から正午まで。逆方向や、東ゲート予約の人は利用できないので、絶対に間違えないようにしましょう。
夏場は要注意!日傘や水分補給など熱中症対策は必須
夢洲は日差しを遮るものが少ない人工島です。 約1.6km、徒歩約30分という道のりは、特に夏場は想像以上に過酷。 実際に歩いた人からは「しんどい」「暑い」という声も上がっています。
3歳の娘を連れて炎天下のここを歩くことを想像すると…正直、僕は他の手段を選びます。もしこのルートを利用するなら、ベビーカーはもちろん、日傘、帽子、そして多すぎるくらいの水分は絶対に必須です!
【見落とし注意】ゲート変更後に必須!交通手段の再確認リスト
「やったー!西ゲートに変更できた!」と喜んで、そこで安心してはいけません。ゲート変更は、万博計画全体の「始まり」。変更したゲートに合わせて、そこまでのアクセス方法を再計画するまでがワンセットです。この最後の詰めを怠ると、せっかくの万博が台無しになりかねません。
交通ジャーナリスト・片岡誠氏のコメント
「大阪・関西万博では、来場者の集中を避けるため、鉄道利用者は東ゲート、バス利用者は西ゲートへと誘導する交通計画が立てられています。ゲートの変更は、この計画の根幹に関わる部分。利用者は自身の移動手段を再確認する責任があると言えるでしょう。」
西ゲートへ変更した場合:シャトルバス・タクシーの予約は済ませましたか?
西ゲートへの主なアクセスは、JR大阪駅や新大阪駅などから運行されるシャトルバスです。 これらのバスは、多くが事前予約制。 予約なしで行っても乗れない可能性があります。西ゲートの利便性を享受するなら、交通手段の確保は自己責任と心得ましょう。
- 【外部サイト】 西日本JRバス 万博シャトルバス予約ページ
- 【外部サイト】 KANSAI MaaS 公式サイト(各社バス予約対応)
東ゲートへ変更した場合:地下鉄の始発・終電は大丈夫?
東ゲートは大阪メトロ中央線の終点・夢洲駅に直結していて便利ですが、その分、利用者が集中し、駅や電車は大変な混雑が予想されます。 特に夜のドローンショーなどを最後まで楽しんだ後の帰宅ラッシュは、想像を絶するかもしれません。小さなお子様連れの方は、少し早めに会場を出る、閉場後しばらくカフェで時間を潰すなどの工夫が必要になりそうです。
🔑 ポイント
- ゲート変更はゴールじゃない! 変更後の交通手段の再予約・確認までがワンセット。
- 西ゲートならシャトルバス予約! 予約を忘れると会場にたどり着けない可能性も。
- 東ゲートなら混雑覚悟! 特に帰宅ラッシュ時は、子連れや体力に自信のない方は対策を。
実際にゲート変更した人のリアルな声(口コミ・評判)
公式情報だけでは分からない、「生きた情報」も気になりますよね。SNSで見つけた、経験者たちのリアルな声を集めてみました。
【成功談】「西ゲートに変更して快適だった!」「キャンセル拾いできた!」
「東ゲートが混むって聞いて、直前に西ゲートに変更!バスでスッと入れてマジで正解だった!」
「満員で諦めかけてたけど、パビリオンの抽選発表後に見たら空きが出てた!速攻で変更!諦めないでよかったー!」
やはり、少しの手間でゲートを変更したことで、当日の快適さが格段にアップしたという声が多数。特に東ゲートの混雑を回避できたことへの満足度は非常に高いようです。
【失敗談・注意喚起】「バスの予約を忘れてた…」「グループで1人だけ変更できなかった」
「西ゲートに変更したのはいいけど、シャトルバスの予約がいるなんて知らなくて…。当日乗り場で焦った。なんとか乗れたけど、本当に危なかった…。」
「友達と行くのに、自分の分のチケットだけ変更し忘れてゲートがバラバラに。合流するまで大変だった…。」
これらの失敗談に共通するのは、やはり「確認不足」。僕も危うく娘のチケットを変更し忘れるところでした。ゲート変更という一つの作業に集中しすぎず、それに付随する事柄までしっかり確認することが、失敗を防ぐ最大のコツですね。
万博の入場ゲート変更、よくある質問(FAQ)
最後に、この記事で解消しきれなかった細かい疑問にQ&A形式でお答えします。
Q. 家族や友人グループのチケットをまとめて変更できますか?
A. はい、可能です。
EXPO2025デジタルチケットサイトで、代表者が他の人のチケットID(英数字10桁)を入力すれば、複数枚のチケットを一度にまとめて変更できます。 これで、グループがバラバラのゲートになるのを防げます。
Q. 予約と違うゲートに行ってしまったら、絶対に入れませんか?
A. 原則として入場できません。
会場の外では東ゲートと西ゲートを行き来できないため、間違ったゲートに行くと入場は絶望的です。 その場でスマホからゲート変更を試すしかありませんが、満員ならどうしようもありません。出発前には、自分のチケットのゲートを必ず確認しましょう。
Q. ゲート変更後、予約していたパビリオンはどうなりますか?
A. 「日付」を変更しない限り、パビリオン予約は維持されます。
これは非常に重要なルールです。同じ日の中で入場ゲートや時間だけを変更する場合は、事前に予約・当選していたパビリオンの権利は失効せず、そのまま維持されます。ただし、来場日自体を変更した場合は、残念ながらパビリオン予約はすべて無効になってしまうのでご注意ください。
いかがでしたか?
万博のゲート変更は、ルールさえ理解すれば誰でも簡単にできる、とても便利なシステムです。そして、ちょっとした裏ワザや注意点を知っておくだけで、失敗のリスクをぐっと減らすことができます。
この記事が、あなたの万博計画の一助となれば、ブロガー冥利に尽きます。しっかり準備して、あなたにとって最高の万博体験をしてくださいね!