大阪・関西万博で、連日長蛇の列を作っている「ミャクミャクぬいぐるみくじ」。あまりの人気ぶりに「一体どれくらい待つの?」「どうすれば少しでも空いている時間に引けるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年7月18日に西ゲートへ移転したばかりのミャクミャクくじの最新情報を、現地での体験談やSNSの口コミを交えながら徹底解説します!待ち時間を避ける裏ワザから、当選後の景品の持ち帰り方まで、この記事を読めばミャクミャクくじの全てが分かります。
万博開始時期からずっと情報発信している、WEB編集者のシンのブログになります!
- 移転後のミャクミャクくじの場所と変更点
- 曜日・時間帯別のリアルな待ち時間
- 待ち時間を60分以上短縮する3つの裏ワザ
- 大きなぬいぐるみの持ち帰り方(コインロッカー・配送サービス)
- くじの値段、景品、メルカリとの価格比較
- 支払い方法や売り切れ情報などのQ&A
📢【速報】ミャクミャクぬいぐるみくじは西ゲートへ!移転後の5つの変更点
2025年7月18日、これまで東エリアで実施されていた「ミャクミャクぬいぐるみくじ」が、西エリアの新店舗へ移転しました。 これにより、いくつかの大きな変更点がありました。


変更点①:場所は西ゲート「風の広場」へ(地図付き)
新しいくじの場所は、西ゲートから徒歩約3分の「風の広場マーケットプレイス」内にオープンした「2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア MARUZEN JUNKUDO 風の広場」です。
西ゲートはシャトルバスやタクシーの発着場に近く、アクセスしやすいのが特徴です。 これまで東ゲートから遠いと感じていた方にも朗報ですね。
▼新しい店舗の場所
店舗名: 2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア MARUZEN JUNKUDO 風の広場
場所: 西エリア「風の広場マーケットプレイス」内
営業時間: 9:00~21:30(最終入店 21:00)(くじは当日の予定販売数に達し次第終了)




変更点②:くじ機増設&ぬいぐるみ在庫増で待ち時間短縮?
多くの来場者を悩ませていた長い待ち時間を解消するため、移転を機にパワーアップ!会計レジとくじを引く機械がこれまでの2台から3台に増設されました。





写真のように、ミャクミャクぬいぐるみくじは3台になりました。
さらに、景品となるぬいぐるみの在庫数も大幅に増やしたとのこと。 これにより、以前よりも多くの方がくじを引けるようになり、夕方や夜の時間帯でも売り切れにくくなることが期待されています。
ただし、移転初日の7月18日午後の時点では、約1時間20分~2時間待ちの案内が出ており、移転直後の注目度の高さも相まって、すぐに待ち時間が劇的に短縮されるわけではなさそうです。 とはいえ、SNS上では「補充に次ぐ補充でぬいぐるみは極めて潤沢」との声もあり、今後のオペレーション改善で待ち時間が短くなる可能性は十分にあります。
ミャクミャクぬいぐるみくじ、店内の雰囲気と画像
写真のように、移転する前の店舗にくらべて、人も多く入ることもでき、受付のカウンターなど、ちゃんとした作りになっています。





19日の夏パス初日の16時ごろに並びましたが、1時間待ちぐらいでした、1等と2等もちょこちょこ当たってる人いましたよ、私は3等で撃沈
🔑 ポイント
移転によってくじが引きやすくなったのは間違いありません。しかし、依然として大人気アトラクションであることに変わりはないため、効率よく楽しむためには「時間帯選び」が重要になってきます。
🕒【時間帯・曜日別】リアルな待ち時間レポート【7月最新】
移転後の待ち時間はどう変化したのでしょうか?提供された口コミやSNSの情報を元に、リアルな待ち時間の傾向を平日と土日祝に分けて分析しました。
平日の待ち時間傾向(朝・昼・夕・夜)
平日は、やはり朝イチと夕方以降が狙い目のようです。
- 朝イチ(9:00~10:00):
- 「朝イチで並んだら30分で引けた!」という声があるように、開場直後は比較的スムーズな傾向にあります。
- 昼(11:00~15:00):
- 来場者が増えるこの時間帯は、待ち時間が長くなる傾向があります。「平日の午後に行ったら50分待ちくらい」という声がある一方で、日によっては90分以上待つこともあるようです。
- 夕方(16:00~19:00):
- 「17時前に並んで体感1時間ちょい」「18時頃で1時間待ちくらい」と、少しずつ待ち時間が落ち着いてくる時間帯。日が落ちて涼しくなってから並ぶのも良い選択肢です。
- 夜(19:00以降):
- 「20:30頃、10分程度の並びでくじを引いた」という驚きの声も!閉園時間が近づくと、列はかなり短くなるようです。在庫があれば、ここが最大の狙い目かもしれません。
土日祝の待ち時間傾向(朝・昼・夕・夜)
土日祝は平日よりも混雑が予想されます。覚悟して臨みましょう。
- 朝イチ(9:00~10:00):
- 「朝9時から並んだら20分で引けた!」という声もあり、土日でも開場直後は比較的チャンスがあります。
- 昼(11:00~15:00):
- 最も混雑する時間帯です。「土曜なんて2-3時間待ち」「土曜の昼間は90分待ちだった」という体験談が多く、かなりの忍耐力が必要になります。移転後も、19日の15時頃に約2時間の待ち時間が案内されていました。
- 夕方(16:00~19:00):
- 昼間のピークよりは落ち着きますが、それでも「夕方6時頃で1時間待ち」と、まだまだ行列は続きます。「18時過ぎでも受け付けられていました」という声もあり、移転による在庫増の効果が表れているようです。
- 夜(19:00以降):
- 「19時でも大丈夫だった」「19時過ぎでも並べた!」という口コミが多数。待ち時間も40分~1時間程度と、昼間に比べればかなり短縮されます。
🤫【待ち時間-60分】行列を避ける3つの裏ワザと当日の最適ルート
長時間並ぶのは避けたい…そんなあなたのために、行列を少しでも回避するための3つの裏ワザと、当日の動き方のコツをご紹介します。
裏ワザ①:閉園間際の「夜の部」を狙うメリット・デメリット
最も効果的な裏ワザは、閉園間際の夜の時間帯を狙うことです。
- メリット:
- 待ち時間が劇的に短くなる可能性がある(10分~40分程度)。
- 涼しい時間帯に並べるため、夏の暑い日でも体力の消耗を抑えられる。
- デメリット:
- 当日の販売予定数に達した場合、営業が終了している可能性がある。
- 万が一、1等(全長80cm)が当たった場合、持ち帰りが非常に大変になる。
移転後は在庫が増えたため、夜まで営業している可能性が高まりました。「帰宅時に引くのが吉」という意見もあり、リスクを承知の上で挑戦する価値は十分にあります。
裏ワザ②:東ゲート入場でもOK!eMover活用ルート
「ミャクミャクくじは西ゲートに移転したから、西ゲートから入場しないと不利…」と思っていませんか?そんなことはありません!会場内を循環するEVバス「eMover(イームーバー)」を活用すれば、東ゲートからでもスムーズに移動できます。
eMover活用ルート
- 東ゲートから入場。
- 最寄りのバス停「東ゲート北停留所」または「東ゲート南停留所」から、反時計回りのeMoverに乗車。
- 「リング西ターミナル」で下車。
- くじ売り場のある「風の広場マーケットプレイス」へ。
eMoverは約3~5分間隔で運行しており、1回券は400円、1日乗り放題券は1,000円です。 会場は非常に広いため、うまく活用して体力を温存しましょう。
裏ワザ③:【子連れ向け】パパママ交代制&周辺の休憩スポット活用術
小さなお子様連れの場合、長時間の行列は特に大変ですよね。そんな時は、家族で協力するのが一番です。
- パパママ交代制:
- 一人が列に並び、もう一人はお子さんと一緒に近くの休憩所で待機。順番が近づいてきたら合流するという方法がおすすめです。口コミでも「家族4人で並ぶ」という声があり、交代で並んでいるご家族も多いようです。
- 周辺の休憩スポット:
- 新しい店舗のすぐそばには、「休憩所1」など屋根付きの広い休憩スペースがあります。 授乳室やオムツ替えスペースのある多目的トイレも各所に設置されているので、事前に場所を確認しておくと安心です。


🔑 ポイント
夏の炎天下で並ぶのは非常に危険です。移転後は日陰が少ないという声もあります。特に日中は、帽子や日傘、携帯扇風機、飲み物などの熱中症対策を万全にして臨みましょう。
🛍️【当選後の現実】1等・2等景品の持ち帰り方&配送サービス完全ガイド
見事、大きなぬいぐるみをゲット!…でも、この後どうしよう?特に1等(約80cm)や2等(約46cm)はかなりの大きさ。持ち帰りの現実的な方法をご紹介します。
会場内コインロッカーの場所・サイズ・料金一覧
会場内で一時的に荷物を預けたい場合は、コインロッカーが便利です。ただし、数とサイズには限りがあります。
- 設置場所: 東ゲート、西ゲートの各入口付近
- 設置数: 各ゲート約300個
- サイズ: 小型サイズのみ(例: W350×D450×H400mm程度)
- 料金: 1回 1,000円
- 利用時間: 9:00~22:00(当日限り)
- 支払い方法: キャッシュレス決済のみ(現金不可)
注意点:
- 大型のスーツケースや2等のぬいぐるみ(約46cm)でもサイズ的に厳しい可能性があります。1等(約80cm)はまず入りません。
- 午前中の早い時間帯に埋まってしまうことが多いようです。


公式「手荷物配送サービス」の利用方法・料金・対象エリア
大きな荷物は、会場外から配送してしまうのが最もスマートな方法です。万博では公式の手荷物預かり・配送サービスが提供されています。
- サービスカウンター:
- ヤマト運輸 手荷物預かりカウンター(東ゲート・西ゲート)
- ecbo cloak 手荷物預かり所(桜島駅・弁天町駅)
- 料金(目安):
- 手荷物預かり: 1個 1,000円~
- ホテル当日配送: 1個 1,500円~(大阪市内の場合)
- 利用方法:
- ヤマト運輸は直接カウンターへ。
- ecbo cloakは、アプリやウェブサイトから事前予約が可能です。
1等のぬいぐるみが当たったら、迷わず配送サービスを利用することをおすすめします。「大きいのが当たると持って帰るのが大変でした」という切実な声もありますので、計画的に利用しましょう。
🧸ミャクミャクぬいぐるみくじの基本情報(値段・景品・確率)
ここで、改めてミャクミャクぬいぐるみくじの基本情報をおさらいしましょう。
- 値段: 1回 2,200円(税込)
- 景品: ハズレなしで、必ず以下のいずれかのぬいぐるみが当たります。
- 1等: 全長約80cm(寝そべりポーズ)
- 2等: 全長約46cm(寝そべりポーズ)
- 3等: 全長約23cm(寝そべりポーズ)
- 購入制限: 1人1日1回まで
- 特徴:
- この「寝そべりポーズ」のミャクミャクは、このくじでしか手に入らない限定デザインです。
- 3等のぬいぐるみ(約23cm)でも、オフィシャルストアで販売されている同等サイズのぬいぐるみ(約4,000円)よりお得感があるため、非常に人気があります。
確率について
当選確率は公式には発表されていません。しかし、SNSなどでは「1等の割合は100本に1本、2等は100本に14本程度ではないか」という噂も。あくまで参考程度ですが、1等当選はかなりの幸運が必要なようです。
⚖️【徹底比較】くじ vs メルカリ、本当に得なのはどっち?


「長時間並ぶくらいなら、フリマアプリで買った方が早いし楽なのでは?」と考える方もいるでしょう。実際に、メルカリなどのフリマアプリでは、ミャクミャクのぬいぐるみが多数出品されています。
2025年7月20日時点のメルカリ価格(目安)
- 1等(約80cm): 約30,000円前後
- 2等(約46cm): 約7,000円~8,000円前後
- 3等(約23cm): 約3,000円~4,000円前後
比較まとめ
ミャクミャクくじ | メルカリ | |
価格 | 1回 2,200円 | サイズにより変動(割高) |
メリット | ・どの等級でもお得感がある ・くじを引くワクワク感が味わえる ・万博の思い出になる | ・並ばずに手に入る ・欲しいサイズを確実にゲットできる |
デメリット | ・長時間並ぶ必要がある ・どのサイズが当たるか分からない | ・定価よりかなり割高 ・転売品である |
結論
「とにかく欲しいサイズのぬいぐるみを確実に手に入れたい」「並ぶ時間がない」という方はメルカリも選択肢の一つですが、金銭的なお得感と、万博での体験価値を重視するなら、断然くじに挑戦するのがおすすめです。「ハズレなしで、3等でも普通に買うよりお得」という点が、このくじの最大の魅力と言えるでしょう。
❓ミャクミャクぬいぐるみくじに関するQ&A
最後に、よくある質問をまとめました。
Q1. 支払い方法で使えるクレジットカード・電子マネーは?
はい、使えます。万博会場内は全面的にキャッシュレス決済が導入されており、現金は使用できません。 ミャクミャクくじでも、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などが利用可能です。
Q2. 売り切れ状況をリアルタイムで知る方法は?
確実な公式のリアルタイム情報はありません。しかし、X(旧Twitter)などのSNSで「ミャクミャクくじ」と検索すると、現地にいる人が待ち時間や売り切れ状況を投稿していることがあります。 「#ミャクミャクくじ」などのハッシュタグで検索するのがおすすめです。
Q3. 1人1回までだけど、家族なら人数分引ける?
はい、引けます。購入制限は「1人につき1回」なので、ご家族で並べば、その人数分のくじを引くことが可能です。実際に「家族4人で挑戦して2等と3等をゲットした」という体験談もあります。
✅まとめ:ミャクミャクくじを120%楽しむための最終チェックリスト
最後に、ミャクミャクくじを最大限に楽しむためのポイントをチェックリストにまとめました。
- 場所と時間を再確認!
- □ 場所は西ゲート「風の広場マーケットプレイス」内
- □ 狙い目は「平日の朝イチ」か「閉園間際の夜」
- 持ち物は万全に!
- □ 熱中症対策グッズ(帽子、飲み物、携帯扇風機など)
- □ キャッシュレス決済の準備
- □ 時間を潰せるアイテム(モバイルバッテリーなど)
- プランBを考えておく!
- □ 待ち時間が長すぎる場合は、eMoverで他のエリアに移動する
- □ 大きなぬいぐるみが当たった場合に備え、コインロッカーや配送サービスの場所をチェックしておく
- 楽しむ気持ちを忘れずに!
- □ 長い行列も万博の思い出の一つ!
- □ どの等級が当たっても、限定ポーズのミャクミャクは可愛い!
この記事を参考に、ぜひ万博名物「ミャクミャクぬいぐるみくじ」に挑戦してみてください。あなたの幸運を祈っています!