「万博に行ったら、絶対に住友館を見たい!」
そう思っているあなたへ。2025年の大阪・関西万博で、開場と同時に多くの人が目指す超人気パビリオン「住友館」。その幻想的な体験を求めて、連日長蛇の列ができていました。
しかし、その人気ゆえの混雑と安全面の問題から、ついに大きなルール変更が発表されました!
「予約なしでも入れるって聞いたけど、どう変わったの?」
「LINEで抽選って、具体的にどうすればいいの?」
「もし抽選に外れたら、もう入れないの?」
そんなあなたの疑問や不安をすべて解消するため、この記事ではどこよりも詳しく、そして分かりやすく、住友館の新しい「予約なし」ルールを徹底解説します。
万博開始時期からずっと情報発信している、WEB編集者のシンのブログになります!
- 【最新】住友館の「予約なし枠」がLINE抽選に変わった理由
- 【初心者でも安心】LINE抽選の申し込み手順7ステップ
- 【気になる疑問】抽選時間、当選後の待ち時間、落選時の対策
- 【裏ワザ?】LINEを持っていない場合の対処法
- 【最重要】結局、一番確実なのは「事前予約」という事実
【結論】2025年7月25日から、万博 住友館に予約なしで入る方法は「LINE抽選」のみに! 📣


これまで、住友館に予約なしで入るには、開場と同時にパビリオンへ向かい、長い待ち列に並ぶしかありませんでした。いわゆる「開場ダッシュ」や、炎天下での長時間待機が常態化していたのです。
そこで、来場者の安全確保と混雑緩和のため、2025年7月25日より、この「予約なし枠」の入場方法が、LINEアプリを利用した「抽選式デジタル整理券」へと変更されることになりました。
つまり、これからは気合と根性で並ぶのではなく、LINEアプリで抽選に申し込んで当選した人だけが、「予約なし枠の待ち列」に並ぶ権利を得られる、という仕組みに変わったのです。
これは、誰にでも公平にチャンスが与えられ、無駄な待ち時間を減らすための、とてもスマートな改善と言えるでしょう。
住友館抽選式デジタル整理券の申込受付時間


住友館抽選式デジタル整理券の申込受付時間は、以下の通り各抽選回ごとに設定されています。
- 第1回抽選: 8:45~9:05
- 第2回抽選: 9:10~9:30
- 第3回抽選: 10:25~10:55
- 第4回抽選: 11:50~12:20
- 第5回抽選: 13:10~13:40
- 第6回抽選: 14:35~15:05
- 第7回抽選: 16:00~16:30
- 第8回抽選: 17:25~17:55
当選通知は各回の申込締切後3分(例:第1回は9:08)に届き、受付時間内(例:第1回当選者は9:10~9:35)に住友館で手続きを完了する必要があります。
申込は当日の会場内でのみ可能であり、時間厳守で対応することが重要です。
【画像で解説】住友館LINE抽選の申込方法7ステップ 📱
「LINE抽選って、なんだか難しそう…」と感じる必要はまったくありません!スマホの操作に慣れていない方でも簡単にできるよう、7つのステップで丁寧に解説していきます。
Step1:【事前準備】LINEで「住友館」を友達登録する


まず、あなたのスマートフォンにLINEアプリがインストールされているか確認しましょう。持っていない場合は、事前にインストールを済ませておいてください。
次に、LINEアプリで住友館の公式アカウントを「友達登録」します。万博公式サイトや、会場内に設置される案内ポスターのQRコードを読み込むことで、簡単に登録ができます。
これは日本にいる間に、自宅やホテルで済ませておける「宿題」です。万博会場に着いてから慌てないように、必ず事前に登録を済ませておきましょう!
Step2:【会場内限定】抽選ページにアクセスし申込


ここが非常に重要なポイントです。住友館のLINE抽選は、大阪・関西万博の会場内にいる人しか申し込むことができません。
スマートフォンのGPS機能で位置情報が判定されるため、自宅や移動中の電車など、会場から離れた場所からはアクセスできない仕組みになっています。
「会場内」には、夢洲駅や東・西ゲート周辺も含まれるので、入場ゲートをくぐって一息ついたら、すぐに抽選にチャレンジできます。
Step3:人数選択と注意点(最大4名・子供の扱い)


抽選ページにアクセスしたら、希望の人数を選択します。1回の申し込みで、あなた本人を含めて最大4名まで一緒に申し込むことができます。
ここで注意したいのが、お子様の扱いです。
- 3歳以下のお子様:人数に含める必要はありません。同伴する大人が1名当選すれば、一緒に入場できます。もし3歳以下のお子様が複数いる場合は、受付のスタッフに伝えましょう。
- 4歳以上のお子様:1名としてカウントする必要があります。
家族や友人と行く場合は、誰か一人が代表して、全員分の人数で申し込みましょう。
Step4:抽選実行!当選・落選通知を確認


人数を選択し、「抽選する」ボタンをタップ!運命の瞬間です。
抽選結果は、各回の申込受付が締め切られてから約3分後に、あなたのLINEにメッセージで届きます。「当選」か「落選」か、ドキドキしながら通知を待ちましょう。
Step5:当選したら受付時間内に住友館へ【時間厳守】


見事、「当選」の通知が届いたら、おめでとうございます!
しかし、ここで安心してはいけません。当選通知には**「入場受付時間」**が記載されています。この時間内に、住友館の受付に行く必要があります。
例えば「14:00~14:20」と記載されていたら、この20分の間に必ず受付を済ませてください。1分でも遅れると、せっかくの当選が無効になってしまうので、絶対に時間厳守です!
また、グループで当選した場合は、必ず全員が揃った状態で受付に行く必要があります。代表者だけ先に行って、後から合流…ということは認められていないので注意しましょう。
Step6:受付で当選画面を提示(スクショ不可)


住友館の受付に到着したら、スタッフにLINEの当選画面を見せます。
ここで絶対にやってはいけないのが、スクリーンショット(スクショ)の提示です。不正防止のため、必ずLINEアプリを起動して、動的な当選画面そのものを見せる必要があります。
スマホの充電が切れて画面を見せられない…なんて悲劇が起きないよう、モバイルバッテリーは必須アイテムですよ!
Step7:当選後「予約なし枠 待ち列」で待機
受付を済ませると、いよいよ「予約なし枠」の待ち列に案内されます。
そう、当選はゴールではありません!あくまで**「待ち列に並ぶ権利」を得ただけなのです。ここから入館まで、公式の案内では約40分~2時間**の待機時間が見込まれています。
以前のように何時間も並ぶよりは格段に快適になりましたが、それでも待つことには変わりありません。特に夏場は、日傘や携帯扇風機、飲み物などの熱中症対策を万全にして臨みましょう。
🔑 ポイント住友館のLINE抽選は、ただの「入場券」ではありません。**「指定された時間に、待ち列に並ぶための権利を得る」**ための抽選です。
- 会場内限定:万博会場に入らないと抽選に参加できない!
- 時間厳守:当選後の受付時間は1分でも遅れたらアウト!
- 当選後も待つ:当選しても、そこから40分~2時間の待ち時間が発生する!
この3点をしっかり覚えておくだけで、当日の動き方が大きく変わりますよ。
住友館「予約なし抽選」の気になる疑問を完全攻略FAQ 🤔
ここからは、多くの人が疑問に思うであろう点を、Q&A方式でスッキリ解決していきます!
Q1. 抽選は何時から?1日に何回できる?
抽選は、1日に第1回から第8回まで、複数回に分けて実施されます。
各回の申込時間はまだ詳細に発表されていませんが、午前中の早い時間から、午後にかけて複数回チャンスがあると考えてよいでしょう。
そして、うれしいことに、抽選は各回ごとに1回ずつ、1日で最大8回までチャレンジ可能です!
つまり、午前中の抽選で外れてしまっても、まだ午後の回でリベンジするチャンスが残されているのです。諦めずに何度もトライしましょう!
Q2. 当選後の待ち時間は実際どれくらい?
公式サイトでは「約40分~2時間」と案内されています。
これは、あくまで目安です。当日の混雑状況や、前の回の人々の進み具合によって、これより短くなることもあれば、長くなる可能性も十分に考えられます。
以前の先着順の待ち列では「2時間40分待った」という声もあったほどなので、LINE抽選になっても、ある程度の待ち時間は覚悟しておくのが賢明です。
「当選=すぐ入れる」と勘違いしていると、後の計画がすべて狂ってしまいます。「当選したら、2時間は他の予定を入れられない」くらいの気持ちで、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
Q3. 落選したらどうする?万博の達人が教える代替プラン
残念ながら抽選に外れてしまった…そんな時でも、落ち込む必要はありません!大阪・関西万博の魅力は、住友館だけではないのです。
万博の達人なら、こんな風に頭を切り替えます。
- 予約不要の海外パビリオンを巡る
実は、海外パビリオンの多くは予約なしで楽しめるところが多いんです。 例えば、ベルギー館やフランス館、サウジアラビア館などは予約不要で入れる可能性があります。まるで世界旅行をしているかのように、各国の文化や技術に触れてみましょう。思わぬ発見やお気に入りの国が見つかるかもしれません。 - 「大屋根リング」でのんびり散歩
万博のシンボルともいえる巨大なリング状の屋根。ここを歩くだけでも、会場全体の雰囲気を感じられて気持ちが良いものです。上からの眺めは絶景で、記念撮影にもぴったりなスポットです。 - 公式イベントやストリートパフォーマンスを楽しむ
会場内では、毎日さまざまな国のナショナルデーイベントや、サプライズのパフォーマンスが行われています。公式アプリで当日のイベントスケジュールをチェックして、興味のあるものに参加してみるのも楽しいですよ。
住友館に入れなかったとしても、万博には魅力的なコンテンツが溢れています。気持ちを切り替えて、あなただけの万博の楽しみ方を見つけてみてください!
Q4. LINEがない/スマホがない/外国人観光客の場合は?
これは非常にシビアな問題です。公式の発表によると、
- 申し込みはLINEアプリからのみ
- 抽選システムは日本語対応のみ
となっています。
つまり、LINEアプリが入ったスマートフォンを持っていないと、この抽選には参加できません。 また、日本語が読めない外国人観光客の方には、かなりハードルが高いと言わざるを得ません。
現状、これに対する代替案は公式からは発表されていません。もし同行者にLINEを使える人がいれば、その人にまとめて申し込んでもらうのが唯一の解決策となります。この点は、今後の改善に期待したいところです。
🔑 ポイント抽選に外れても、万博の楽しみは無限大!
- 予約不要パビリオン: 海外パビリオンを中心に、待たずに入れる魅力的な展示がたくさん!
- グルメ&ショッピング: 世界中の料理が楽しめるフードコートや、限定グッズも要チェック!
- イベント: その日、その時間だけの特別なショーやパレードを見逃さないで!
住友館だけに固執せず、広い視野で万博全体を楽しむことが、最高の思い出を作るコツです。
そもそも「事前予約」が最善策!予約なし抽選は最終手段と心得る ✅
ここまでLINE抽選の方法を詳しく解説してきましたが、忘れてはならない最も重要なことがあります。
それは、住友館を最も確実かつ快適に楽しむ方法は、公式の「事前予約/抽選」を利用することです。
万博では、多くの人気パビリオンで、来場の数ヶ月前や数日前に申し込む事前予約システムが用意されています。
- 2ヶ月前抽選
- 7日前抽選
- 3日前先着申込
これらの事前予約で当選すれば、当日にLINE抽選の心配をすることなく、決められた時間にスムーズに入場することができます。待ち時間も、予約なし枠に比べて格段に短いはずです。
今回解説したLINE抽選は、あくまで**「事前予約をすべて逃してしまった人向けの最終手段」**と心に留めておいてください。
万博に行く日程が決まったら、まず最初に「EXPO 2025 大阪・関西万博 Visitorsサイト」をチェックし、住友館の事前予約のスケジュールを確認する。これが、万博を制する者の鉄則です。
まとめ:住友館を予約なしで楽しむための最終チェックリスト 📝
最後に、あなたが万博当日、住友館のLINE抽選にスマートに挑むための最終チェックリストをまとめました。これさえ押さえれば、もう何も怖くありません!
- ✅ 【出発前】 スマートフォンにLINEアプリをインストールし、「住友館」を友達登録しましたか?
- ✅ 【出発前】 モバイルバッテリーはフル充電で持ちましたか?
- ✅ 【会場到着後】 入場ゲートを抜けたら、すぐにLINEを開いて抽選に参加しましたか?
- ✅ 【抽選後】 当選しても落選しても、次の行動計画を立てていますか?
- ✅ 【当選した場合】 受付時間に遅れないよう、アラームをセットしましたか?
- ✅ 【当選した場合】 グループのメンバー全員と、受付時間と場所を共有しましたか?
- ✅ 【当選した場合】 当選画面のスクリーンショットではなく、LINEアプリを直接見せる準備はOK?
- ✅ 【心構え】 当選しても40分~2時間は待つ覚悟ができていますか?
- ✅ 【心構え】 事前予約が最強!次回は必ず挑戦することを心に誓いましたか?
この新しいルールをしっかり理解し、準備を万端に整えて、ぜひ大阪・関西万博の素晴らしい体験を満喫してください!あなたの幸運を祈っています!
出典
- 住友館 公式サイト「【お知らせ】住友館「予約なし枠」入場方法を抽選式デジタル整理券に変更 (LINEアプリ使用)」: https://sumitomoexpo.com/topics/non_reservation_entry/