MENU

【万博】ブルーオーシャンドームを5つの評価軸で判定!予約の裏ワザ・待ち時間・口コミなどを現地レポ、ドームC「叡智」は予約なしで入れる

【万博】ブルーオーシャンドームを5つの評価軸で判定!予約の裏ワザ・待ち時間・口コミなどを現地レポ

「大阪・関西万博、パビリオンが多すぎてどこから回ればいいか分からない…」
「BLUE OCEAN DOMEって気になるけど、予約は難しい?待ち時間は長い?」
「子供と一緒でも楽しめるのかな?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ!この記事を読めば、万博の人気パビリオン「BLUE OCEAN DOME(ブルーオーシャンドーム)」の全てが分かります。

数あるパビリオンの中でも、ひときわ強いメッセージ性と独創的な空間体験で話題のブルーオーシャンドーム。この記事では、予約を勝ち取る裏ワザから、心を揺さぶる展示の見どころ、子連れでの楽しみ方まで、現地レポを交えながら徹底的に解説します!

万博開始時期からずっと情報発信している、WEB編集者のシンのブログになります!


✅ この記事で分かること
  • ブルーオーシャンドームは「行くべきか」5つの評価軸で判定!
  • 予約が取れない…を解決!3日前予約と当日予約の完全攻略法
  • 約25分で巡る、3つのドームの心奪われる見どころ徹底解説
  • 限定グッズやアクセス、効率的なモデルコースもご紹介
  • 子連れ、撮影、カフェ利用など、気になる疑問をQ&Aでスッキリ解決



7月20日の最新情報・ニュース

※7月20日の万博の天気は晴れのち曇りでまだ過ごしやすいかも・最高気温 33度!

7月20日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月20日のイベント一覧

関西万博 7月20日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

↓ 詳細は画像をクリック ↓

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

🧐 まず結論!万博ブルーオーシャンドームは行くべき?5つの評価軸で判定

大阪・関西万博の数あるパビリオンの中でも、特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンが出展する「BLUE OCEAN DOME」は、そのテーマ性と独創的な空間体験で注目を集めています。エンターテイメント性よりも、地球が直面する海洋問題への深いメッセージ性を重視しており、来場者の評価は分かれる傾向にありますが、多くの人に強い印象を残しています。

ここでは5つの評価軸で、このパビリオンが「行くべきか」をズバリ判定します!

1. 予約のしやすさ:★★★★☆

BLUE OCEAN DOMEは、万博の人気パビリオンの中では比較的予約が取りやすいとされています。一度に多くの人数を収容できるため、予約枠が豊富に用意されていることが理由の一つ。SNS上でも「3日前の先着予約で取れた」「当日、会場の予約端末で空きを見つけて入れた」という声が多数見受けられます。他の超人気パビリオンの予約が取れなかった場合でも、訪問できる可能性が高いのは嬉しいポイントです。

2. 体験の感動度:★★★★★

体験の感動度は非常に高く、多くの来場者が「心に残った」「考えさせられた」と評価しています。特に、世界的な建築家・坂茂(ばん しげる)氏によるサステナブルな建築空間と、日本を代表するデザイナー・原研哉(はら けんや)氏がディレクションした展示の融合は圧巻です。 最初のドームで見られる水のインスタレーションは「ずっと見ていられる」「豊島美術館みたい」と絶賛されており、2番目のドームの巨大半球スクリーンが映し出す映像は、その没入感と迫力で来場者を圧倒します。 一方で、「つまらない」と感じる来場者も少数ながら存在し、派手なアトラクションのようなエンタメ性を期待すると、少し物足りなく感じるかもしれません。

3. 子連れ満足度:★★★☆☆

子連れでの満足度は、お子さんの年齢や興味によって大きく左右されそうです。海洋プラスチック問題などを視覚的に、そして美しく学べるため、子供にとって良い勉強の機会になると評価する声があります。夏休み期間中には、子供向けのワークショップが開催されるなど、親子で楽しめる企画も用意されています。 しかし、全体的にエンターテイメント性は低く、真摯なテーマを扱っているため、小さな子供は退屈してしまう可能性も。ドームBの映像はリアルな描写もあるため「小さい子には少し怖いかも」という意見も見られました。

4. コストパフォーマンス:★★★★☆

万博の入場チケットで体験できるため、直接的な追加コストはかかりません。予約制のため、他のパビリオンのように炎天下で長時間の待ち列に並ぶ必要がほとんどなく、約5分程度の待ち時間でスムーズに入場できるケースが多いです。所要時間も約25~30分と明確で、タイムスケジュールが組みやすい点も大きな魅力。 限られた時間の中で効率的に万博を楽しむ上で、コストパフォーマンス(時間対効果)は非常に高いと言えるでしょう。

5. 知的好奇心満足度:★★★★★

このパビリオン最大の魅力は、なんといっても知的好奇心を刺激する深いメッセージ性にあります。「海の蘇生」をテーマに掲げ、プラスチック汚染の実態や、持続可能な社会への問いかけは、多くの来場者に「考えさせられた」「海に対して、ごめんなさいという気持ちになった」という内省を促しています。 宇宙から地球を眺めるような視点で環境問題を捉え直すというコンセプトは、他のパビリオンとは一線を画す、知的で忘れられない体験を提供してくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次