2025年の夏、大阪・関西万博が特別な4日間を迎えます!その名も「万博ゆかたデー」。
日本の夏の風物詩である浴衣で万博を楽しめるなんて、考えただけでワクワクしますよね。期間中はマツケンサンバやギネス世界記録™挑戦の盆踊り、そして4日間限定の「ゆかたミャクミャク」スタンプなど、見逃せないイベントが盛りだくさんです!
でも、「浴衣で行きたいけど、暑さや着崩れが心配…」「人気イベントは見たいけど、混雑は避けたい…」なんて不安を感じていませんか?
ご安心ください!この記事では、万博ゆかたデーを120%楽しむための情報を、SNSのリアルな口コミも交えながら、どこよりも詳しく解説します。チケットの買い方から、プロが教える持ち物リスト、賢い回り方のモデルコースまで、あなたの「知りたい!」がすべて詰まっています。
この記事を読んで、最高の夏の思い出を作る準備を始めましょう!
- 「万博ゆかたデー」の全イベントスケジュール(マツケンサンバ、ギネス挑戦など)
- 4日間限定「ゆかたミャクミャク」スタンプの設置場所と時間
- 入場チケットの購入からイベント予約までの具体的な手順
- 浴衣のプロが教える、暑さ・着崩れ・足痛を防ぐ必須持ち物リスト
- 下駄はアリ?ナシ?会場の地面事情とおすすめの履物
- 当日の混雑を避けて人気イベントを楽しむ賢い回り方とモデルコース
- 浴衣姿が最高に映える、穴場の写真撮影スポット5選
- 雨天時の対応や、浴衣でも入りやすいおすすめの食事スポット
🏮 速報!2025年「万博 浴衣デー」開催概要とイベントスケジュール
まずは、気になるイベントの全体像をチェック!いつ、どこで、何が開催されるのか、しっかり押さえておきましょう。


開催期間:2025年7月25日(金)~28日(月)
「万博ゆかたデー」が開催されるのは、2025年7月25日(金)から28日(月)までのアツい4日間!
この期間は「大阪ウィーク~夏~」の一部としても位置づけられており、会場全体がお祭りのような熱気に包まれます。夏休み期間の万博を代表するビッグイベントなので、期待が高まりますね!
イベントカレンダー早見表(マツケンサンバ・ギネス挑戦など)
期間中は、EXPOアリーナ「Matsuri」にそびえ立つ高さ8mの特設やぐらと、1,000個以上の提灯が夏祭りの雰囲気を最高潮に盛り上げます。注目のイベントを一目でチェックできるカレンダーを用意しました!
日時 | イベント名 | 主な出演者/内容 | 場所 | 予約・参加方法 |
7月25日(金) 18:00~19:00 | 大阪ウィーク~夏~オープニングイベント「マツケンサンバ@EXPO2025」 | 松平健さん、河内家菊水丸さんによる豪華ステージ! | EXPOアリーナ「Matsuri」 | 観覧抽選は申込終了。予約不要の観覧エリアあり(先着順)。 |
7月26日(土) 17:00~19:30 | 「盆踊り」でギネス世界記録Ⓡに挑戦! | スペシャルゲスト:宮川大輔さん。盆踊りの「最多人数」と「最多国籍数」に挑戦! | EXPOアリーナ「Matsuri」 | 参加者募集は締切済み。予約不要の観覧エリアあり(先着順)。 |
7月27日(日) 15:00~20:30 | 国内外の人たちとの「交流盆踊り」 | 天童よしみさん、河内家菊水丸さんなどが出演。大阪各地の踊り手が登場! | EXPOアリーナ「Matsuri」 | 予約不要で誰でも参加可能!浴衣の無料レンタルあり(先着順)。 |
7月28日(月) 15:00~20:30 | 国内外の人たちとの「交流盆踊り」 | 天童よしみさん、河内家菊水丸さんなどが出演。 | EXPOアリーナ「Matsuri」 | 予約不要で誰でも参加可能!浴衣の無料レンタルあり(先着順)。 |
7月28日(月) 18:00~18:30 | 大屋根リング盆踊り~大阪から世界をつなぐ~ | 約8,000人が参加する超大規模な盆踊り!応援団も豪華! | 大屋根リング | 参加者募集は締切済み。予約不要で観覧可能。 |


大阪ウィーク~夏~オープニングイベント「マツケンサンバ@EXPO2025」
日時:2025年7月25日(金)18:00~19:00(予定)
会場:EXPOアリーナ「Matsuri」
概要:
「大阪ウィーク~夏~」の幕開けを飾るスペシャルイベントとして、松平健が登場!「マツケンサンバ」で知られる彼が、華やかな歌とダンスで観客を魅了するステージをお届けします。
※出演者は都合によりキャンセル・変更になる場合がございます。
※開場・開始時間は都合により変更になる可能性がございます。
・観覧募集(7日前抽選)を受け付けます。詳細は下記「申込方法」ご確認ください。
・予約不要の観覧エリアを設置予定です。スペースに限りがあり、先着でのご案内となりますので予めご了承ください。
「盆踊り」でギネス世界記録™に挑戦!
日時:2025年7月26日(土)17:00~19:30(予定)
会場:EXPOアリーナ「Matsuri」
内容:
世界各地の祭りを体験してきた宮川大輔さんをゲストに迎え、万博公式テーマソング「この地球(ほし)の続きを」にあわせて、盆踊りで「最多参加人数」と「最多国籍数」のギネス世界記録™に挑戦します。
・最多国籍数の記録達成のためには、50か国以上の参加が必要となるため、大阪ウィーク盆踊り世界記録挑戦事務局にて、関係機関等と参加に向けた協議を進めています。
・日本国籍以外の国籍をお持ちで、ご関心がある方は、事務局までメールでお問い合わせください。
・参加にあたっては、当日、国籍を証明する書類(パスポート、在留カード等の顔写真付きのもの)のコピー等を確認させていただきます。
国内外の人たちとの「交流盆踊り」
開催日時:2025年7月27日(日)・28日(月) 各日15:00~20:30(予定)
開催場所:EXPOアリーナ「Matsuri」
イベント概要:
大阪各地から集まった踊り手や音頭取りが、華やかな盆踊りを披露し、会場を盛り上げます。天童よしみさんや河内家菊水丸さんの特別ステージもお楽しみに!国内外の参加者と一緒に、盆踊りの輪に加わりましょう!
大屋根リング盆踊り~大阪から世界をつなぐ~
開催日時:2025年7月28日(月)18:00〜18:30(予定)
開催場所:大屋根リング
イベント概要:
世界最大規模の木造建築「大屋根リング」(全長2km)を舞台に、国内外から約8,000人が参加する壮大な盆踊りを開催します。
約2,000個の提灯が灯る中、参加者全員がお揃いのうちわを手に、夏祭りならではの雰囲気を満喫いただけます。
当日は、西川きよしファミリー(西川きよしさん、西川ヘレンさん、西川忠志さん、西川かの子さん)をはじめ、ゆうちゃみ・ゆいちゃみ姉妹、NMB48の泉綾乃さん、川上千尋さん、塩月希依音さん、水田詩織さんが応援団として登場!
会場を一体となって盛り上げます。
4日間限定!「ゆかたミャクミャク」スタンプの設置場所と時間
この期間だけの超レアなアイテムが、浴衣を着たミャクミャクの特製スタンプ!SNSでは「ミャクミャクの浴衣スタンプ可愛すぎ!」「絶対ゲットしたい!」とすでに話題沸騰中です。
スタンプコレクターはもちろん、万博の記念にぜひゲットしておきたいですよね。設置場所と時間が日によって違うので、間違えないように注意してください!


スタンプ設置スケジュール
日程 | 設置時間 | 設置場所 |
7月25日(金) | 17:00~20:00 | EXPOアリーナ「Matsuri」入場口前 |
7月26日(土) | 15:00~20:00 | EXPOアリーナ「Matsuri」入場口前 |
7月27日(日) | 10:00~20:00 | EXPOアリーナ「Matsuri」会場内 |
7月28日(月) | 10:00~20:00 | EXPOアリーナ「Matsuri」会場内 |
【重要】スタンプの注意点
- スタンプを押すための用紙やノートは自分で用意する必要があります。お気に入りのスタンプ帳を持参して、最高の思い出を残しましょう!
- 天候などの理由で、設置場所や時間が変更になる可能性があります。当日は必ず公式サイトや公式アプリで最新情報を確認してくださいね。
- スタンプが設置されるEXPOアリーナ「Matsuri」は、ゲートによっては少し遠い場所にあります。事前に会場マップで場所を確認しておくと、スムーズにたどり着けますよ。
🎫 【最重要】入場チケット購入とイベント予約の完全ステップガイド
イベント情報をチェックして、参加したい気持ちが高まってきましたか?次に、万博へ入場するために不可欠なチケットの購入と、人気イベントの予約方法について、分かりやすく解説します。


万博入場チケットはいつまでに買うべき?料金と種類まとめ
万博ゆかたデーに参加するには、まず大前提として大阪・関西万博への入場チケットが必要です。そして、チケットを買った後に、必ず「来場日時予約」を済ませておくのを忘れないでくださいね!
- チケットの種類: 1日だけ楽しめる「一日券」のほか、夏休み期間中に何度も来場できるお得な「夏パス」など、プランに合わせて選べるチケットが色々あります。自分のスケジュールにぴったりの一枚を見つけましょう。
- 購入方法: 公式のチケットサイトや、提携している旅行代理店などで購入できます。
- 購入時期: 夏休み期間、特に「ゆかたデー」のような特別イベントがある日は、かなりの混雑が予想されます。チケットの購入と来場日時予約は、できるだけ早く済ませておくのがおすすめです!
マツケンサンバ観覧抽選の申込方法と当選確率を上げるコツ
7月25日に開催される「マツケンサンバ@EXPO2025」は、今回のゆかたデーの中でもトップクラスの人気イベント!「あのマツケンサンバを生で見たい!」という方も多いのではないでしょうか。
- 申込方法: ステージ前方の良い席で観覧するには、事前の抽選申込が必要でした(残念ながら申込期間は7月17日で終了)。当選者には7月18日から順次メールで通知が届きます。ドキドキですね!
- もし抽選に外れてしまったら…: 落ち込まないでください!予約がなくても見られる「観覧エリア」がちゃんと用意されています。ただし、スペースには限りがあり早い者勝ちなので、良い場所で見たければ早めに会場へ向かうのが吉です。
- 当選確率を上げるコツ(今後のために): 今回は間に合いませんでしたが、こうした人気イベントの情報をいち早く掴むことが勝利の鍵です。普段から公式サイトや公式SNSをこまめにチェックするクセをつけておくと、次のチャンスを逃さずに済みますよ!
👘 【現地取材】浴衣で行く人のためのQ&A|持ち物・注意点・レンタル情報
せっかくの「万博ゆかたデー」、やっぱり浴衣で参加したいですよね!でも、夏の暑さや広い会場での移動を考えると、色々と不安なことも…。ここでは、皆さんの疑問にQ&A形式で答えていきます!


浴衣の無料レンタルはある?場所・時間・注意点を徹底調査
「浴衣を持っていない」「着付けができない」という方でも大丈夫!手ぶらで来場して浴衣を楽しめる、嬉しい無料レンタルサービスがあります。
- 対象日: 7月27日(日)、28日(月)の「交流盆踊り」が開催される2日間限定です。
- 場所: EXPOアリーナ「Matsuri」の会場内
- 料金: なんと無料!
- 注意点: レンタルできる浴衣の数やサイズには限りがあり、完全に先着順となります。利用したい場合は、とにかく早めに会場へ向かうことを強く、強くおすすめします!
浴衣のプロが教える必須持ち物リスト【暑さ・着崩れ・足痛対策】
浴衣での万博参戦は、普段のお出かけとは準備がまったく違います。「暑さ」「着崩れ」「足の痛み」という3つの大きな壁を乗り越えるための、プロ推奨の持ち物リストを大公開します!
対策項目 | 必須アイテム | あると便利なアイテム |
---|---|---|
暑さ対策 | ネッククーラー、日傘、マイボトル、塩分補給タブレット | 携帯扇風機、冷却シート、携帯氷のう、帽子 |
着崩れ対策 | 安全ピン、ミニタオル | 予備の腰紐、メッシュ素材の帯板、着付けベルト |
足痛対策 | 絆創膏・テーピング、予備の履きやすい靴(超重要!) | レース足袋、ベビーパウダー、柔らかい鼻緒の下駄 |
その他 | モバイルバッテリー、キャッシュレス決済手段、ウェットティッシュ | 虫除けスプレー、エコバッグ、公式スタンプ帳 |
🔑 ポイント
夏の万博会場(夢洲)の暑さは、本当に想像を絶します。SNSでも「暑すぎて無理…」という声が上がるほど。特に浴衣は熱がこもりやすいので、暑さ対策は「快適に過ごすため」ではなく「命を守るため」の最重要課題だと考えて、万全の準備をしていきましょう!
【暑さ対策】
会場スタッフもファン付きの空調服で対策しているほどなので、冷却グッズは必須です。首元を冷やすネッククーラー、日差しを物理的に遮る日傘はマストアイテム。また、会場内の給水スポットは混雑する可能性があるので、マイボトル持参でこまめな水分補給を心がけましょう。
【着崩れ対策】
たくさん歩いたり、盆踊りで動いたりすると、どうしても着崩れは起きてしまいます。衿元がはだけてきた時にサッと留められる安全ピン、帯と体の間に挟んで汗を吸い取りつつ帯を安定させるミニタオルは、小さくてかさばらないのに効果絶大です。
【足痛対策】
これが一番の悩みどころかもしれません。新品の下駄で来るのは絶対にNG!鼻緒で足が血だらけ…なんて悲劇が起こりかねません。あらかじめ絆創膏でガードしておくのはもちろんですが、最終手段として「履き慣れたスニーカーやサンダル」をエコバッグに入れて持参することを強く推奨します。
下駄は疲れる?会場内の地面の状態とおすすめの履物
「浴衣にはやっぱり下駄を合わせたい!」その気持ち、すごく分かります。でも、1日で2万歩以上歩くこともある広大な万博会場で、本当に下駄で大丈夫なのでしょうか?
会場内の地面の状態
万博会場の通路は、基本的にはアスファルトで舗装されています。中には、照り返しを抑える「遮熱性舗装」や、環境に優しい「CO2を固定する道路」など、未来の技術が使われている場所も!
ただし、会場は東京ドーム約33個分という広さ。すべての道が完璧にフラットとは限りませんし、一部には砂利道や段差がある可能性も考えられます。
浴衣に合わせる履物:最適解は?
SNSでは「浴衣で万博、靴はスニーカーだろうなあ」という、とても現実的な意見が多く見られます。これを踏まえた上で、おすすめの履物を紹介します。
- 最も推奨:スニーカー
圧倒的な歩きやすさで、足の疲れを最小限に抑えてくれます。浴衣にスニーカー?と思うかもしれませんが、白や黒のシンプルなデザインを選べば意外と馴染みますし、何より快適さが段違いです。「おしゃれは我慢」なんて言っていられないのが、夏の万博です! - 次善の策:歩きやすいサンダル
スポーツサンダルや、足首をしっかり固定できるタイプのものがおすすめです。ミズノなどから公式ライセンスのサンダルも販売されているので、デザイン性と機能性を両立したい方はチェックしてみては? - 上級者向け:下駄・草履
履きこなせるのは、普段から履き慣れている上級者だけ、と心得てください。履く場合は、前述の「足痛対策」を万全に行い、必ず予備の靴を持参しましょう。写真撮影の時だけ下駄に履き替える、というのも賢い方法です。
🔑 ポイント結論として、万博ゆかたデーの履物は「浴衣にスニーカー」または「機能性の高いサンダル」が最も賢く、安全な選択です。せっかくの楽しい一日を、足の痛みで台無しにしてしまわないように、勇気ある決断を!
🗺️ 【独自】当日の混雑予測と賢い回り方モデルコース
夏休み中の特別イベントということで、かなりの混雑は覚悟しておかなければなりません。でも、ちょっとした工夫と計画で、人混みを上手に避けて快適に楽しむことは可能です!
予約不要エリアはここ!最前列で見るための推奨待機時間(写真付き)
「人気パビリオンの予約が全然取れない…」と諦めないで!実は、万博は予約なしで楽しめる場所がたくさんあるんです。
予約不要で楽しめる主要エリア・イベント
- 海外パビリオン: 多くの海外パビリオンは、予約なしで列に並べば入れます。SNSでは「アラブ首長国連邦が穴場で良かった!」「セネガルのパビリオンは西ゲートからすぐだよ」なんて口コミも。
- コモンズ館: いろいろな企業が出展しているエリアで、予約不要の場所も多く、待ち時間の調整にぴったり。
- 大屋根(リング): 世界最大級の木造建築物は、歩いているだけでも圧巻!上からの眺めも最高です。
- 盆踊り(EXPOアリーナ「Matsuri」など): 「万博ゆかたデー」の主役!特に27日と28日の「交流盆踊り」は誰でも自由に参加して、踊りの輪に加わることができます。
- EXPOアリーナのイベント(マツケンサンバ等): 抽選に外れても、後方の予約不要エリアから観覧できます。ステージの様子は大型スクリーンでも映し出されるので、雰囲気は十分楽しめますよ!
最前列で見るための推奨待機時間は?
人気イベントを良い場所で見るには、やはりそれなりの覚悟と時間が必要です。
- マツケンサンバ等の人気ステージ: 予約不要エリアの最前列を狙うなら、最低でもイベント開始の2~3時間前から待つことを覚悟しましょう。
- 盆踊り: ギネス記録に挑戦する26日以外は、比較的自由に参加できるはず。踊りの輪に加わりたいなら、開始30分~1時間前には会場に行って雰囲気に慣れておくと良いでしょう。
浴衣が映える!穴場フォトスポット5選
せっかく素敵な浴衣を着たのなら、最高の写真を撮って思い出に残したいですよね!定番から穴場まで、おすすめのフォトスポットをご紹介します。
- 大屋根(リング)の木組みと空
巨大な木の骨組みが作り出す幾何学模様は、まさにアート!青空をバックにしても、夕暮れのシルエットで撮っても、夜のライトアップを背景にしても、どこを切り取っても絵になります。広角レンズでダイナミックに撮るのがおすすめです。 - フランス館のファサード
ルイ・ヴィトンなども関わっているだけあって、洗練されたデザインの建物はSNSでも大人気。特に夕暮れ時の光が当たる時間帯は、建物の美しさが際立ちます。 - ミャクミャク像&グリーティング
万博に来たからには、ミャクミャクとのツーショットは外せません!会場のあちこちにある像や、「ミャクミャクハウス」でのグリーティングで一緒に撮りましょう。この期間だけの「ゆかたミャクミャク」スタンプを押したノートと一緒に写るのも、良い記念になりますよ。 - 英国パビリオンの庭園
きらびやかなパビリオンが多い中で、緑豊かなイングリッシュガーデンはホッと一息つける癒やしスポット。人混みを避けて、自然光の中でしっとりとした雰囲気の浴衣写真を撮りたい方におすすめの穴場です。 - ウォータープラザの水辺と夜景
会場の中央に広がる水辺は、開放感抜群!夜になると、対岸のパビリオンや水上ショーの光が水面に反射して、とってもロマンチックな雰囲気に。一日頑張ったご褒美に、美しい夜景をバックに一枚いかがですか?
モデルコース提案(イベント満喫プラン/子連れのんびりプラン)
どんな風に回ればいいか分からない…という方のために、目的別のモデルコースを2つ作ってみました。当日の体力や混雑具合に合わせて、自由にアレンジしてくださいね!
【イベント満喫プラン】浴衣デーを遊び尽くすアクティブコース
時間 | アクティビティ | ポイント |
---|---|---|
9:00 | 東ゲートから入場 | 朝イチ入場が勝利の鍵。開場前から並んで人気パビリオンの当日枠を狙う! |
9:30 | 予約不要の人気海外パビリオンへ | SNSで「4時間待ち」の報告もあるイタリア館などを、空いている朝のうちに攻略。 |
11:00 | 「ゆかたミャクミャク」限定スタンプをGET | 忘れないうちにEXPOアリーナ「Matsuri」へ向かい、限定スタンプをゲット! |
12:00 | 早めの昼食 | 混雑のピークを避けて、フードコートやキッチンカーで手早く済ませる。 |
13:30 | 予約済パビリオン or 穴場パビリオン巡り | 事前予約したパビリオンへ。なければ待ち時間の少ないコモンズ館などを巡る。 |
16:00 | EXPOアリーナ「Matsuri」へ移動・待機 | 盆踊りやマツケンサンバに備える。良い場所で観覧したいなら早めの場所確保が必須。 |
17:00~ | 盆踊り&マツケンサンバを満喫! | 浴衣デーのメインイベントを心ゆくまで楽しむ! |
20:00~ | ビアテラスで休憩 or 夜の散策 | 西エリアのビアテラスで乾杯!ライトアップされた大屋根リングの散策も最高。 |
21:00頃 | ミニ花火大会を鑑賞 | 夏休み期間中は毎晩打ち上げられる花火で、感動のフィナーレ。 |
【子連れのんびりプラン】無理なく楽しむファミリーコース
時間 | アクティビティ | ポイント |
---|---|---|
10:00 | 西ゲートからゆったり入場 | 朝のラッシュを回避。ベビーカーレンタルや迷子札をもらっておくと安心。 |
10:30 | 大屋根リング下で休憩&作戦会議 | 日差しを避けられるリング下で一休み。公式アプリで子供向けイベントをチェック。 |
11:30 | 子供向け体験型パビリオンへ | よしもと館やガスパビリオン「おばけワンダーランド」など、子供が夢中になれる場所へ。 |
13:00 | 昼食&お昼寝タイム | 芝生広場などでレジャーシートを広げてピクニック気分。休憩は長めに。 |
15:00 | 「ゆかたミャクミャク」と記念撮影 | 限定スタンプを押しに行き、ミャクミャクとの記念撮影を楽しむ。 |
16:30 | 盆踊りの雰囲気を少しだけ体験 | EXPOアリーナに立ち寄り、お祭りの音楽や雰囲気を少しだけ味わう。 |
17:30 | 早めの夕食&お土産購入 | レストランが混む前に夕食。公式ショップでお土産を選ぶ。 |
19:00 | 混雑ピーク前に退場 | お子さんが疲れ切ってしまう前に、余裕を持って会場を後にする。 |
❓ よくある質問(FAQ)
最後に、多くの人が疑問に思うであろう質問にお答えします!
雨が降ったらイベントはどうなる?
夏の天気は変わりやすいもの。もし雨が降ってしまったら、イベントがどうなるか心配ですよね。
- 中止・変更の可能性: 天候によっては、内容が変更されたり、中止になったりする可能性があります。特に、盆踊りやマツケンサンバのような屋外ステージイベントや、夜の花火は影響を受けやすいです。
- 情報の確認: 当日の朝、家を出る前に、必ず大阪・関西万博の公式サイトや公式X(旧Twitter)で最新情報を確認するようにしてください。
- 雨の日の注意点: 雨が降ると、屋内のパビリオンに人が殺到して、いつもより混雑することが予想されます。両手が空くレインコートや、折りたたみ傘は必ず持っていきましょう。足元も滑りやすくなるので、いつも以上に気をつけて歩いてくださいね。
会場内で食事はできる?浴衣でも入りやすいお店は?
はい、もちろん食事はできます!会場内には世界各国の料理が楽しめるレストランから、手軽なフードコート、キッチンカーまで、たくさんの飲食店がありますよ。
- 浴衣におすすめのお店:
- フードコート・キッチンカー: ベンチ席が多いので、帯を気にせず座りやすく、最も気軽に利用できます。ただしお昼時は大混雑するので、11時台や14時以降など、時間をずらして利用するのがスマートです。
- レストラン(予約推奨): ゆっくり食事を楽しみたいなら、パビリオン併設のレストランがおすすめ。公式サイトから事前予約できるお店も多いので、計画的に利用しましょう。
- 食事の裏ワザ:
SNSで「ポルトガルのエッグタルトが絶品だった!」のような口コミグルメ情報を探すのも楽しいですよ。テイクアウトしたものを、景色の良い芝生広場などで食べるのもピクニック気分で最高です!ウェットティッシュを多めに持っていくと、何かと便利ですよ。
いかがでしたか?
「万博ゆかたデー」は、ただでさえ特別な万博体験を、さらに忘れられない思い出に変えてくれる魔法のような4日間です。しっかり準備をして、暑さや混雑を賢く乗り切り、日本の夏と未来の祭典が融合する、この夏だけの特別なイベントを心ゆくまで満喫してくださいね!
参考情報:公式サイト一覧
- 「万博ゆかたデー」公式告知ページ(大阪・関西万博公式Webサイト): https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250714-04/
- 大阪・関西万博 チケットインフォメーション: https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/
- イベント予約・抽選ガイド: https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/