MENU

【7/19更新】万博 会場 限定グッズ完全ガイド!売り切れ情報と効率的な買い方🛍️

2025年大阪・関西万博、ついに開幕しましたね!未来を感じるパビリオンや感動的なイベントも最高ですが、やっぱり見逃せないのが…そう、会場でしか手に入らない「限定グッズ」たち!

「せっかく万博に行くなら、絶対欲しいグッズを手に入れたい!」
「ミャクミャク様の限定ぬいぐるみをゲットしたいけど、売り切れが心配…」
「効率よくお土産を買う方法ってないの?」

そんなあなたのための、万博会場限定グッズ購入の完全攻略ガイドです。この記事を読めば、7,000点以上とも言われる限定グッズの全貌から、最新の売り切れ情報、そして熾烈な争奪戦を勝ち抜くための具体的な戦略まで、すべて丸わかり!

現地スタッフへの直撃情報や、SNSで飛び交うリアルな口コミをたっぷり詰め込んで、あなたの万博体験が最高にハッピーなものになるよう、全力でナビゲートします!

万博開始時期からずっと情報発信、5回以上万博を訪れている、プロのWEB編集者シンのブログになります!
出来る限り詳しい情報を発信していきます。


✅ この記事で分かること
  • 【2025年7月最新】リアルタイムのグッズ売り切れ・混雑状況
  • ミャクミャク、パビリオン別、人気ブランドコラボなど、会場限定グッズの全リスト
  • SNSで話題沸騰中!本当に買うべき人気グッズランキングTOP10
  • 失敗しない!限定グッズの買い方パーフェクトガイド(チケット準備〜支払い方法まで)
  • 整理券は必要?コインロッカーは?など、気になる疑問をすべて解決



7月20日の最新情報・ニュース

※7月20日の万博の天気は晴れのち曇りでまだ過ごしやすいかも・最高気温 33度!

7月20日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月20日のイベント一覧

関西万博 7月20日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

↓ 詳細は画像をクリック ↓

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

🏃💨速報:本日のグッズ売り切れ・混雑状況【現地スタッフに直撃】

まず、心に刻んでおいてほしいこと。それは「万博のグッズ購入は、情報戦であり、時間との戦いである」ということです。特に人気商品は、冗談抜きで開場と同時に火花が散る争奪戦が繰り広げられています。

最新の品切れ・混雑傾向(2025年7月時点)

⚫ 超人気商品の動向:「黒いミャクミャク」は瞬殺レベル!

もはや伝説となりつつある、通称「黒いミャクミャク」(カラビナ付きマスコット ブラック)。その人気は凄まじく、再販情報が出回ろうものなら、お祭り騒ぎに。7月14日の再販日には、なんと開店からわずか1時間半後の10時半には品切れ報告がSNSを駆け巡りました。

この異常事態を受けて、販売元のMARUZEN JUNKUDOはついに購入制限を「1人3点」から「1人1点」へと強化。それでもなお、開場前からゲートに並んだ人でさえ買えなかったという悲鳴が聞こえてくるほどです。「9時50分に東ゲートを通過して即並んだけれど、3分後に列を打ち切られた…」なんていう生々しい体験談もあり、その熾烈さを物語っています。

⚫ 店舗の混雑:夕方は入場すら困難なことも

公式のオフィシャルストアは、基本的に一日中賑わっていますが、特にピークを迎えるのが午後から夕方にかけて。夕方18時半頃には、入店待ちの列がとんでもない長さになり、お店に入ることすら一苦労…なんてことも日常茶飯事です。

一時期、「夜は空いているらしい」という情報がSNSで拡散された結果、逆に夜間に人が集中してしまうという現象も起きています。一番確実なのは、やはり平日の開場直後、午前中の早い時間帯を狙うことです。

⚫ 品切れの常態化:「品切れ中」プレートがお馴染みの光景に

ミャクミャクのぬいぐるみやマスコットはもちろん、サンリオなどの人気キャラクターとのコラボ商品、精巧な作りで人気の海洋堂カプセルフィギュアなどは、常に品薄状態と考えた方が良いでしょう。

店内のあちこちに「人気のため品切れ中です」というプレートが置かれているのがお馴染みの光景になっており、お目当ての商品が目の前にない、というケースは頻繁に起こります。食品系のお土産も例外ではないので、見つけたら迷わずカゴに入れる「即断即決」が求められます。

SNSでのリアルタイム情報が最強の武器

公式発表ももちろん大事ですが、ことグッズの在庫状況に関しては、一般の来場者がX(旧Twitter)やInstagramで発信する「生の情報」が、何より信頼できる最新情報源になります。

「#大阪関西万博」「#ミャクミャク」「#万博グッズ」といったハッシュタグで検索すれば、今まさに現地のショップにいる人たちのリアルタイムな投稿がずらり。どの商品が今売り切れたか、どこのレジが空いているか、行列はどれくらいか…など、勝利に繋がるヒントが満載です。出発前や移動中に必ずチェックする習慣をつけましょう!

📸万博会場限定グッズリスト&価格一覧

さあ、お待たせしました!ここからは、万博会場を彩る魅力的な限定グッズたちを一挙にご紹介します。その数、なんと7,000種類以上!あなたの物欲を刺激するお気に入りがきっと見つかるはずです。

公式キャラクター「ミャクミャク」グッズ

発表当初は「目がたくさんあってコワい…?」なんて声も聞かれましたが、今やその独特のフォルムが「一周回ってかわいい」「見てるとクセになる」と、国民的な人気者に。グッズ展開もとんでもないことになっています!

【7月最新】万博西ゲート近鉄店の限定品&人気商品!買うべきお土産と売り切れ対策ガイド
  • ぬいぐるみ・マスコット:
    定番の赤青カラーはもちろん、柔らかな色合いのパステルカラー、そして入手困難なシックなブラックまで、様々なバリエーションがあなたの心を鷲掴みに。特にSNSで「どっしりむちむちで可愛い」とバズった「もっちりぬいぐるみ 立」は、なぜか商品名がタグに書いておらず、公式オンラインストアでも見つからないという謎の多さで、かえってファンの探求心を煽っています。
    • ミャクミャクぬいぐるみM:4,750円
    • 7月限定カラーぬいぐるみ:4,750円
  • 海洋堂 カプセルフィギュア:
    クオリティの高さで知られる海洋堂が手がけたカプセルフィギュア(1回500円)は、コレクター魂をくすぐる逸品。全6種類のポーズに加えて、超ラッキーアイテムとしてゴールドとシルバーのミャクミャクが存在します。このラッキーカラーは本当に見かけないので、ガチャ台を見つけたら運試しに回すのが鉄則です!
  • お菓子類:
    お土産の定番、お菓子もミャクミャク尽くし!レトロで可愛いパインアメとのコラボ缶(中身もミャクミャクカラー!)や、食べた後も小物入れとして使えるアソートスイーツ缶など、パケ買い必至のアイテムが揃っています。KINTETSUショップで販売されている「マイドオオキニ」というお菓子は、可愛いエンボス加工の箱が人気で、会場内でしか買えない限定デザインだそう。見つけたらラッキー!
    • スイス館 限定ミャクミャクチョコレート:2,500円
  • その他雑貨:
    日常で使えるアイテムも豊富です。会場限定デザインのハンディファンや、キラキラ輝く金の貯金箱、パビリオンのスタンプを集めるのに必須のスタンプパスポートなど、実用的なものから記念品まで、ついつい手が伸びてしまうグッズで溢れています。
    • 御朱印帳:2,000円
    • サングラス:2,970円
    • 7月限定クリアボトル:3,000円
    • 7月限定ハンカチ:1,000円

パビリオン別 限定グッズ(日本館・大阪館・未来の都市など)

オフィシャルストアだけでなく、各パビリオン独自のショップも絶対にチェックしてください!そのパビリオンに入らないと買えない「真の限定品」の宝庫ですよ。

  • オランダ館: 世界の人気者「ミッフィー」の万博限定グッズが登場!光のオーブを持ったぬいぐるみなど、ここでしか会えないミッフィーがいます。ただし、パビリオン自体が予約必須な上、グッズも即完売するため、入手難易度は最高レベルです。
  • ドイツ館: パビリオンのマスコット「サーキュラー」のぬいぐるみが、「可愛い!」とSNSで人気爆発中。再販されても一瞬で消えるほどの人気で、高額転売のターゲットにもなっています。ビールジョッキ型のキーホルダー(1,800円)もユニークで可愛い!
  • チェコ館: 「キモかわいい」と一部で熱狂的なファンを生んでいるマスコット「レネ」。そのぬいぐるみは9,000円と高価ながら、求める人が後を絶ちません。ピンバッジ(900円)なら、少し手軽にレネをお迎えできます。
  • 国際赤十字・赤新月運動館: なんとフィンランドの「ムーミン」とのコラボグッズが!購入金額の一部が寄付に繋がるという、心温まる仕組みも素敵です。
  • PASONA NATUREVERSE パビリオン: 手塚治虫の「鉄腕アトム」や「火の鳥」といったレジェンド級のキャラクターたちが、限定フィギュアやキーホルダーになって登場。ファンにはたまりません。
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION: ガンダムファンなら避けては通れない聖地。ここでしか手に入らない限定ガンプラやグッズが目白押しです。
  • 現地からの口コミ情報!:
    • オーストリア館: ハンドタオル(1,100円)も可愛いマスコット「あかしろあか」(1,200円)も魅力的!
    • トルコ館&トルクメニスタン館: それぞれの国の特色が出たマグネットが可愛い!トルコ館では邪視避けのお守りも。
    • ポルトガル館: エコバッグを買うと石鹸がもらえることも?
    • ベトナム館: 刺繍飾りがエキゾチックで素敵。
    • ハンガリー館: ミャクミャクとコラボした限定キーホルダー(1,500円)が発見されています。
    • フランス館: エッフェル塔とミャクミャクがデザインされたピンバッジ(1,000円)は鉄板の可愛さ!
    • イタリア館: マスク生活をおしゃれにするミャクミャクのマスクチャーム(1,800円)も。

企業コラボレーション 限定グッズ

国内外の有名ブランドとミャクミャクがタッグを組んだ、夢のコラボグッズも万博の大きな魅力。その一部をご紹介します!

企業コラボレーション 限定グッズ
スクロールできます
ブランド・企業名コラボグッズの例販売場所(主な店舗)特徴
gelato piqueもこもこ素材のルームウェア、抱き枕など全17型東ゲート店 大丸松坂屋百貨店「大人のデザート」がコンセプト。肌触り抜群のもこもこアイテムは、SNSでも大きな話題に。
EDWINデニム生地のミャクミャクぬいぐるみ、がまぐち、サコッシュ全4店舗デニムの老舗ならではの、丈夫でおしゃれなアイテム。品質の高さは折り紙付き。
中川政七商店ミャクミャクだるま、おミャクじ、有田焼の豆皿会場限定日本の伝統工芸とミャクミャクが融合。遊び心あふれるデザインで、お土産にぴったり。
たまごっち会場限定デザインのたまごっち、Tシャツ、ポーチ東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO欲しくても買えなかった、という声が続出する超人気商品。懐かしさと限定感がたまりません。
サンリオハローキティやマイメロディとのコラボぬいぐるみ、カチューシャ女性人気が絶大!こちらも品切れが頻発するアイテムなので、見つけたら即ゲットがおすすめ。
海洋堂カプセルフィギュア(前述)東ゲート店 大丸松坂屋百貨店精巧な造形でコレクター心をくすぐる。ラッキーカラーのゴールド・シルバーは激レア。
金鳥キンチョールのデザインをあしらったペットボトルホルダーなぜこれを?というユニークさがSNSで話題に。一周回っておしゃれかも?
フェリシモ700種類以上のオリジナル商品felissimore[フェリシモっと]SNSで話題になったアイテムやコラボ商品など、圧倒的な品揃えを誇る。

通販では買えない「会場限定」グッズまとめ

「あとでオンラインで買えばいいや」は危険!以下のグッズは、基本的に万博会場でしか手に入らない、正真正銘のレアアイテムです。

  • 主要なコラボグッズ: 上記で紹介したジェラートピケ、たまごっち、中川政七商店など、ほとんどの有名ブランドとのコラボ商品は会場限定販売です。
  • パビリオン限定グッズ: オランダ館のミッフィーやドイツ館のサーキュラーなど、各パビリオンの魂がこもったアイテムは、その地を訪れた者だけが手にできる究極の記念品です。
  • 海洋堂カプセルフィギュア: 会場に設置された専用のガチャガチャでのみ入手可能。あなたの運が試されます。
  • ミャクミャクくじ: 1回チャレンジして、運が良ければ80cmの巨大ミャクミャクぬいぐるみが当たる!このドキドキ感は会場ならでは。
  • 一部のお菓子: パッケージに「会場限定」とハッキリ書かれているお菓子は、お土産にマストバイです。

👑【現地調査】売り切れ必至!人気限定グッズランキングTOP10

数あるグッズの中でも、特に人気が高く、品切れ必至のアイテムをSNSでの話題性や現地の行列具合から総合的に判断し、ランキング形式で発表します!これを狙うなら、覚悟を決めて挑むべし!

👑【現地調査】売り切れ必至!人気限定グッズランキングTOP10

第1位:黒ミャクミャク (カラビナ付きマスコット ブラック)

文句なしの圧倒的No.1。もはや社会現象。クールな見た目と謎めいた存在感がファンを熱狂させています。再販されても即完売、窃盗事件のターゲットにもなるなど、その人気は異常事態レベル。

第2位:海洋堂 ミャクミャクカプセルフィギュア

特にラッキーカラーのゴールド・シルバーは幻のアイテム。何が出るかわからない楽しさと、そのクオリティの高さで、多くの人が夢中になっています。ガチャ台を見つけたら、迷わず回しましょう。

第3位:gelato pique コラボアイテム

女性からの支持が絶大。もこもこのルームウェアや抱き枕は、お値段が張るにもかかわらず、発売されれば即完売も珍しくありません。自分へのご褒美に最高の一品。

第4位:ドイツ館「サーキュラー」ぬいぐるみ

SNSの口コミをきっかけに人気が爆発した、シンデレラ的マスコット。その愛くるしい表情に多くの人が虜に。入手するには、まずドイツ館に入場するというハードルがあります。

第5位:オランダ館「限定ミッフィー」グッズ

世界的な人気者ミッフィーの、ここでしか会えない限定バージョン。パビリオンの予約自体が困難なこともあり、持っているだけで自慢できる、まさにお宝グッズです。

第6位:たまごっち コラボ

平成レトロブームも相まって、懐かしさと限定デザインが幅広い世代の心をキャッチ。特定の店舗でしか扱っていないため、販売場所の事前確認が必須です。

第7位:チェコ館「レネ」ぬいぐるみ

「キモかわいい」という独特の魅力で、熱狂的なファンを持つマスコット。9,000円という価格も、そのコレクション価値を考えれば納得?

第8位:サンリオ コラボグッズ

ハローキティやマイメロディがミャクミャクとコラボなんて、可愛いの大渋滞!ぬいぐるみや、パーク気分を味わえるカチューシャは常に品薄です。

第9位:中川政七商店 コラボ

日本の伝統工芸とミャクミャクの化学反応が面白い!「ミャクミャクだるま」など、ユニークで品質の高いアイテムは、大切な人へのお土産にも喜ばれること間違いなし。

第10位:もっちりぬいぐるみ 立

SNSで話題になった、正体不明(?)のぬいぐるみ。そのむっちりとした立ち姿が可愛いと評判に。公式情報が少ないからこそ、見つけられた時の喜びはひとしおです。


🔑 ポイント

万博グッズの争奪戦を制する鍵は、「情報」と「スピード」です。どのグッズが、どこで、いつ売られるのか。この情報をいかに正確に掴み、誰よりも早く行動できるかが、欲しいものを手に入れられるかどうかの分かれ道になります。公式情報だけでなく、SNSのリアルタイムな情報もフル活用して、万全の態勢で臨みましょう!

🗺️【完全攻略】限定グッズの買い方パーフェクトガイド|予約・場所・支払い方法

「よし、欲しいグッズは決まった!でも、どうすれば確実に買えるの?」
そんなあなたのために、グッズ購入までの道のりを3つのステップに分けて、誰でも実践できる「パーフェクトガイド」を作成しました。これを読めば、あなたもグッズマスター!

STEP1: まずは入場チケットを準備しよう【公式リンク】

当たり前ですが、会場限定グッズを買うには、まず万博会場への入場チケットが必要です。当日券もありますが、スムーズな入場とパビリオン予約の権利を考えると、事前購入が断然おすすめです。

  • 一番のおすすめは「公式デジタルチケット」
    スマホやPCから公式Webサイトで購入できる電子チケットです。最大のメリットは、人気のパビリオンやイベントの事前予約・抽選に参加できること。日時変更も可能なので、急な予定変更にも対応できます。購入には「万博ID」の登録が必要になりますが、万博を120%楽しむためのパスポートのようなものなので、ぜひ登録しておきましょう。

STEP2: 販売場所マップと営業時間を確認【全ストア網羅】

万博オフィシャルストア会場マップ

欲しいグッズがどこで売っているのか。これを把握することが、当日の無駄な時間と体力の消費を防ぐ最大のポイントです。会場には、東西のゲート付近に4つの大きなオフィシャルストアがあります。それぞれ運営会社が違い、品揃えやコンセプトも異なるので、お目当てのグッズがどの店にあるか、必ず事前にチェックしましょう!

ゲートストア名運営企業コンセプト・特徴営業時間 (最終入店)
東ゲート大丸松坂屋百貨店大丸松坂屋百貨店「元禄時代の大店」がテーマ。百貨店ならではの上質な品揃えで、ブランドスイーツや工芸品コラボが充実。9:00~21:45 (21:20)
東ゲートMARUZEN JUNKUDO丸善ジュンク堂書店「好き(SUKI)に出逢える」が合言葉。キャラクターコラボや書籍など、まるで市場のようなワクワク感が魅力。9:00~21:45 (21:20)
西ゲートKINTETSU近鉄百貨店「ようこそ。ミャクミャク百“価”店へ」。関西の魅力を発信する、多彩なミャクミャクグッズが自慢。9:00~21:30 (21:00)
西ゲートJR西日本グループJR西日本グループ“みやげ話”になる「みやげ店舗」。カモノハシのイコちゃんとのコラボなど、鉄道ファン必見のアイテムも!9:00~21:45 (21:20)

例えば、超人気の限定たまごっちは東ゲートの「MARUZEN JUNKUDO」、限定ICOCAは西ゲートの「JR西日本グループ」の店舗、といったように、取扱店が限定されている商品が多いので要注意です!

STEP3: 支払い方法一覧|現金?カード?QR決済は使える?

ここで非常に重要な注意点があります。万博会場内の買い物や飲食は、原則としてすべて「キャッシュレス決済」となっており、現金は使えません!「お財布に現金しか入ってない…」なんてことになったら、せっかくのグッズを目の前にして何も買えない、という悲劇が起こってしまいます。


🔑 ポイント

万博はキャッシュレス決済が基本!
現金が使えないということを、絶対に忘れないでください。スムーズに買い物をするために、以下のいずれかの決済手段を必ず準備しておきましょう。特に、PayPayなどのQRコード決済や交通系ICは対応店舗も多く便利です。事前にアプリをダウンロードし、チャージを済ませておくと万全です!

  • 利用可能な主な決済方法
    • クレジットカード: VISA, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club
    • 電子マネー: 交通系IC(Suica, ICOCAなど)、iD, QUICPay, 楽天Edyなど
    • QRコード決済: PayPay, 楽天ペイ, d払い, au PAY, Alipay+, WeChat Payなど

もし現金しか持っていない場合でも、会場内でチャージして使える専用プリペイドカードを購入できますが、手間がかかるので事前の準備を強くおすすめします。

【裏ワザ】混雑を避けて効率よく買うための3つのコツ

さあ、準備は整いました。最後に、ライバルたちに差をつけ、スマートにグッズをゲットするための3つの裏ワザを伝授します。

1. とにかく「朝イチ」で人気・限定品を狙う
基本にして最強の戦略です。特に週末や祝日は、開場時間の1〜2時間前にはゲートに並ぶくらいの気合いで臨みましょう。平日の開場直後が最も狙い目。入場したら、他のパビリオンに目もくれず、真っ先に目当てのオフィシャルストアへダッシュ!

2. 公式アプリ&SNSをフル活用する
万博の公式アプリには、リアルタイムの在庫状況や「残りわずか」といった情報が通知される神機能が搭載される予定です。これはもう、使わない手はありません。X(旧Twitter)の公式アカウント(特に「黒いミャクミャク」を販売するMARUZEN JUNKUDOのアカウントは必須フォロー!)の通知もONにして、再入荷情報などを見逃さないようにしましょう。

3. 空いている時間帯とゲートを戦略的に選ぶ
一般的に、ストアが一番混むのは午後から夕方にかけて。SNSの口コミでは「西ゲートの方が比較的空いている」なんて声もちらほら。あえてみんなが食事をとるお昼の時間や、逆に遅めの夜の時間帯を狙うのも一つの手です。ただし、夜は品切れリスクも高まるので、バランスが重要です。

体験談:成功と失敗の分かれ道

  • 成功例: 「平日の朝イチ、東ゲートから入場。開場と同時にMARUZEN JUNKUDOへ走り、お目当てのたまごっちと中川政七商店の豆皿を無事ゲット!身軽になったところで、心置きなくパビリオンをゆっくり回れました。」
  • 失敗例: 「午後からのんびり会場に着いたら、オフィシャルストアは入場制限で大行列…。やっと入れた頃には、欲しかったサンリオコラボのぬいぐるみは影も形もありませんでした。店舗ごとに品揃えが違うことも知らず、無駄に歩き回ってクタクタに…。」

❓万博会場の限定グッズに関するQ&A

最後に、多くの人が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました。不安や疑問はここでスッキリ解消しておきましょう!

Q. グッズ購入に整理券や予約は必要ですか?

A. 基本的には必要ありません。
今のところ、通常のグッズ購入に整理券や予約は導入されていません。ただし、過去の大型イベントでは、大混雑が予想される場合にLINEアプリを使った物販整理券が配布された例もあります。今後、特定の超人気商品(例えば「黒いミャクミャク」の大型再販など)が発売される際には、混乱を避けるために同様のシステムが導入される可能性はゼロではありません。最新情報は公式サイトや公式SNSで常に確認するようにしましょう。

Q. 購入したグッズは会場内で預けられますか?(コインロッカー情報)

A. ゲート外にコインロッカーがありますが、数は限られています。
たくさんグッズを買うと、持ち歩くのが大変ですよね。会場の東と西の各ゲートの外にコインロッカーが設置されていますが、数は約700個と限られています。料金は1回1,000円程度との情報も。

注意点として、スーツケースのような大型の荷物(3辺の合計が190cmを超えるもの)は会場内に持ち込めません。また、オフィシャルストアでは環境配慮のためレジ袋が原則もらえない(または有料)と考えておきましょう。大きなエコバッグやリュックサックを持参することを強く、強く、おすすめします!

Q. オンラインで再販される可能性はありますか?

A. 「会場限定品」は原則ありませんが、購入のチャンスはあります!

  • 来場者限定オンラインストア:
    これが最大の救済措置!万博に来場した人だけがアクセスできる特別なオンラインストアが存在します。会場で配布されるアクセスコードを使えば、来場日の翌朝6時59分まで、オンラインで商品を注文できるんです。会場で買い忘れたり、荷物になるからと諦めたグッズを後からゆっくり買える、夢のようなサービスです。
  • 公式オンラインストア:
    会場限定品とは別に、公式ライセンス商品を扱う通常のオンラインストアもあります。こちらでは、品切れ商品の「再入荷お知らせ」を登録しておけば、在庫が復活した時に通知が届きます。店舗では売り切れでも、オンラインには在庫がある、なんてこともあるので、諦めずにチェックしてみましょう。
  • パビリオン独自のECサイト:
    PASONA NATUREVERSEのように、一部のパビリオンは独自のオンラインショップで限定グッズを販売している場合もあります。気になるパビリオンの公式サイトもチェックしてみると、思わぬ発見があるかもしれません。

✨まとめ:最高の思い出になる限定グッズを見つけよう

2025年大阪・関西万博の会場限定グッズは、ただのお土産ではありません。その場を訪れた証であり、未来への希望や感動が詰まった、あなただけの特別な宝物になるはずです。

特に、みんなの愛を一身に受ける公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズや、ここでしか手に入らない人気ブランドとのコラボ商品は、あなたの万博体験を何倍にも色鮮やかにしてくれるでしょう。

成功の鍵は、何度も言うように「徹底した事前リサーチ」と「当日の戦略的な行動」です。この記事で紹介したチケットの準備、販売場所の把握、キャッシュレス決済の用意、そして混雑を避ける裏ワザをフル活用すれば、あなたのグッズハントが成功する確率は格段にアップします。

公式アプリやSNSを味方につけて、リアルタイムの情報を常にキャッチしてください。そして何より、たくさんのグッズの中から「これだ!」という運命の出会いを、心から楽しんでくださいね。

あなたの万博での一日が、素晴らしいグッズとの出会いと共に、一生忘れられない最高の思い出となることを願っています!


参考情報:公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次