2025年、未来がぐっと身近になる「大阪・関西万博」。せっかくなら、心ゆくまで満喫したいですよね!でも、「チケットの種類が多すぎて、どれが一番お得なの?」「夏休みに集中して行きたいけど、夏パスだけでいい?」「いっそのこと、通期パスと夏パスを両方買う『併用』ってアリなの?」そんな疑問で頭がいっぱいになっていませんか?
特に、万博の魅力的なイベント情報が続々と発表される今、最適なパス選びは後悔しないための最重要ミッションです。
この記事では、そんなあなたの悩みをスッキリ解決!「通期パス」と「夏パス」のどちらを選ぶべきか、そしてウワサの「併用」は本当に有効なのか、料金や予約のメリット・デメリットを公式情報に基づいて徹底的に掘り下げます。
これを読めば、あなたの万博プランにぴったりの一枚(あるいは二枚持ち!?)が必ず見つかります!
- あなたの万博訪問スタイルに最適なパスの組み合わせ
- 「通期パス」と「夏パス」の料金や期間、特典の公式情報まとめ
- 【最重要】パスの「併用・複数枚持ち」は公式ルールで可能なのか?
- 数字で見る!併用した場合の「損益分岐点」はどこ?
- フローチャートで簡単診断!あなたにピッタリの購入パターン
💡🎯結論ファースト!あなたの万博訪問プランに最適なパスはこれだ
時間がないあなたのために、まずは結論から!あなたのタイプに合わせて、おすすめの購入プランを提案します。
通期パス+夏パスの併用は、押さえたいイベントなどが複数回(5日)などある場合には、併用も良い選択肢になります。



万博ガチ勢は通期パス2枚+夏パスという猛者もいらっしゃいます。
やっぱ、通期持ちはみんな、7月半ばまで通期、そこから8月末まで夏パス併用、ワンデーで閉幕日確定の3枚持ち運用なんだよなぁ。
— ⭐︎Яumi⭐︎我猫狂愛 (@rumi_reo) July 11, 2025
私ですら通期一枚の3枠足りないーってなったもん、ガチ勢は7枠回し、なんなら通期2枚持ちも多いもんな。。。
- 夏休み中心に5回以上行くなら → 「夏パス」+ 気になる日だけ「一日券」
夏休み期間に集中して万博を満喫したい、というあなたには「夏パス」が圧倒的におすすめです。大人料金12,000円で、期間中なら何度でも入場可能。一日券(7,500円)2回分よりも安く、3回行けばもう元が取れてしまいます。9月以降のイベントは、ピンポイントで一日券を購入するのが賢い選択です。 - 夏も秋も楽しみたい、予約チャンスを最大化したいなら → 「通期パス」一択!
「夏のイベントも、9月以降の音楽フェスや閉幕間際の盛り上がりも全部見たい!」という欲張りなあなたには、迷わず「通期パス」をおすすめします。全期間対応はもちろん、夏パスよりも多くの事前予約枠が確保できるため、人気パビリオンやイベントの当選確率を少しでも上げたいヘビーユーザーに最適です。


【注意】併用を検討する前に知るべき公式ルール
「じゃあ、両方買えば最強じゃない?」と考えたあなた、鋭い!実際に「通期パス」と「夏パス」を同一人物が持つこと(併用)は、ルール上可能です。ただし、それには「万博ID」の管理など、いくつか知っておくべき重要なポイントがあります。この後のセクションで詳しく解説するので、ぜひ読み進めてくださいね。
📊✍️【公式情報まとめ】万博「通期パス」と「夏パス」のスペックを徹底比較
まずは、それぞれのパスがどんな特徴を持っているのか、公式情報を基に客観的なスペックを比べてみましょう。この基本情報が、あなたのパス選びの土台になります。
特徴 | 通期パス | 夏パス | 一日券(参考) |
---|---|---|---|
価格(大人) | 30,000円 | 12,000円 | 7,500円 |
有効期間 | 2025年4月13日~10月13日 | 2025年7月19日~8月31日 | 指定した1日 |
1日あたりの単価 | 4回行けば約7,500円/回 | 2回行けば6,000円/回 | 7,500円/回 |
購入期限 | 会期中も販売 | 2025年8月21日まで(予定) | 会期中も販売 |
事前来場予約枠 | 最大3回分 | 最大2回分 | 1回分 |
顔認証登録 | 必要 | 必要 | 不要 |
通期パスのメリット:全期間対応、圧倒的なコストパフォーマンス
通期パスの最大の魅力は、なんといっても「全期間対応」であること。春の過ごしやすい気候から、イベント満載の夏、そして気候の良い秋、閉幕間際のフィナーレまで、万博のすべてを味わい尽くせます。価格は30,000円と高額に感じますが、一日券(7,500円)で計算すると、たった4回行くだけで元が取れる計算になります。「とにかく何度も行きたい」「特定のイベントに縛られず、自由に行きたい」という方にとっては、最高のコストパフォーマンスを誇るパスです。


夏パスのメリット:短期集中型、初期投資の低さ
一方、夏パスは「夏休みに集中して楽しみたい」という方に特化したパスです。 有効期間は7月19日から8月31日までと短いですが、価格は12,000円と通期パスに比べて手頃。なんと一日券を2回買うよりも安く、夏休み中に2回以上行く予定があるなら、間違いなくお得です。「子どもと一緒に夏休みを満喫したい」「9月以降は忙しい」といった方には、まさにうってつけの選択肢と言えるでしょう。
📜⚖️【本題】通期パスと夏パスの「併用・複数枚持ち」は可能?公式ルールと注意点
ここからが本題です。「予約チャンスを増やしたいから、通期パスと夏パスを両方持ちたい!」そんな熱心な万博ファンが最も気になるこの疑問。公式のルールを基に、その真実に迫ります。


公式見解:同一名義での複数パス登録は可能か?
結論から言うと、「可能」です。 ただし、少し注意が必要です。万博のチケットや予約システムは、「万博ID」というアカウントに紐づいて管理されています。そして、1つの万博IDに登録できる顔認証付きパス(通期パスや夏パス)は1枚のみです。
では、どうやって複数枚持つの?答えはシンプルで、もう一つ別の「万博ID」を作成し、そちらに新しいパスを登録するのです。 例えば、すでにご自身の通期パスを登録している万博IDとは別に、ご家族の名前などで新たな万博IDを作成し、そこに夏パスを紐づける、といった形が考えられます。
予約システムの仕様:抽選枠はパスの枚数分増えるのか?
はい、増えます。これが複数枚持ちの最大のメリットです。
- 通期パス:来場日時を事前に最大3回予約可能
- 夏パス:来場日時を事前に最大2回予約可能
もしあなたが通期パスと夏パスをそれぞれ別のIDで所有していれば、理論上は合計5回分の来場予約を同時に保持できることになります。これは、人気パビリオンやイベントの抽選申し込み機会がそれだけ増えることを意味し、当選確率を上げるための強力な武器となり得ます。
複数枚持ちの注意点:管理の手間、譲渡・貸与のルール
メリットが大きい一方で、注意点も理解しておく必要があります。
- ID管理の手間:複数の万博IDとパスワードを管理する手間が発生します。どちらのIDにどの予約を入れたか、混乱しないように注意が必要です。
- 譲渡・貸与のルール:万博のチケットは、原則として不特定多数への転売や譲渡は禁止されています。家族や友人など、限定的な範囲での譲渡は認められていますが、その際も正規の手続きを踏む必要があります。顔認証が登録されたパスは、登録者本人しか使用できません。
🔑 ポイント
複数枚持ちの核心は、「万博IDを別々に用意すること」です。これにより、各パスの予約枠を独立して確保できます。ただし、パスの利用は登録者本人に限られるため、あくまで「自分自身の予約チャンスを増やす」ための戦略と心得ましょう。
💰📈メリット・デメリットを数字で分析!併用・複数枚持ちの損益分岐点は?


感覚だけでなく、具体的な数字で「併用」が本当にお得なのかをシミュレーションしてみましょう。「何回行けば元が取れるのか?」を明らかにします。
メリット1:予約機会の最大化
前述の通り、最大のメリットは予約枠の増加です。インプット情報を提供してくれた方のように、「常に6枠予約で埋まっている!」という状態を作り出せる可能性があります。
- 具体的な予約の使い分けシミュレーション
- 同日時間差予約:例えば、「午前中はAパビリオンを予約し、午後はBパビリオンを別のパスで予約する」といった動きが可能になり、1日をより効率的に使えます。
- 別日予約:「週末の音楽フェスは通期パスで押さえつつ、平日の空いた日に夏パスでふらっと遊びに行く」など、柔軟な計画が立てられます。
メリット2:柔軟なスケジュール対応
「いのちミュージックフェス」のように、出演者が直前まで分からなかったイベントでも、7日前の予約枠で勝負できるチャンスが増えます。また、9月以降の「OSAKA MUSIC LOVER EXPO」や「和歌山デー HYDE」といった夏パスではカバーできないイベントにも、通期パスでしっかり対応できる安心感は何物にも代えがたいでしょう。
デメリット:コスト増
当然ながら、2枚分のパス料金がかかるのが最大のデメリットです。その投資が価値あるものになるか、訪問回数別のコスト比較で見てみましょう。
【訪問回数別 コスト比較表(大人1名)】
訪問回数 | ①一日券のみ | ②夏パスのみ(夏限定) | ③通期パスのみ | ④通期パス+夏パス |
---|---|---|---|---|
2回 | 15,000円 | 12,000円 | 30,000円 | 42,000円 |
3回 | 22,500円 | 12,000円 | 30,000円 | 42,000円 |
4回 | 30,000円 | – | 30,000円 | 42,000円 |
5回 | 37,500円 | – | 30,000円 | 42,000円 |
10回 | 75,000円 | – | 30,000円 | 42,000円 |
この表から分かるように、純粋なコストだけで見れば「通期パス+夏パス」の併用が最も安くなるケースは存在しません。併用の価値は、**12,000円の追加投資で得られる「予約機会の最大化」と「スケジュールの柔軟性」**にいくら払えるか、という点にかかっています。
【重要】夏パスで元を取るには「何回」行けばいい?
これは非常にシンプルです。
大人の場合、夏パスの価格は12,000円。一日券は7,500円です。
12,000円 ÷ 7,500円 = 1.6回
つまり、夏休み期間中にたった2回行くだけで、夏パスは元が取れる計算になります! 3回目以降は実質無料で万博を楽しめるのですから、驚異的なコストパフォーマンスです。
🔑 ポイント
併用の損益分岐点は「金額」ではなく「価値」で考えるべきです。人気イベントのチケットを1枚でも多く確保できるなら、12,000円の追加投資は安い、と考える熱心なファン向けの戦略です。そうでなければ、ほとんどの場合「通期パス」1枚で十分と言えるでしょう。
🧭🗺️【実践ガイド】タイプ別・目的別 おすすめ購入パターン診断
さて、ここまでの情報を踏まえて、あなたがどのタイプに当てはまるか、具体的な購入パターンを診断してみましょう!
フローチャート式!あなたに最適な万博パス診断
Q1. 万博に行く総回数は、おおよそ何回になりそうですか?
- A. 1~3回くらい → Q2へ
- B. 4回以上は確実に行く! → 「通期パス」がおすすめ!
Q2. 訪問は夏休み期間(7/19~8/31)に集中しますか?
- A. はい、ほとんど夏休みに行く予定 → 「夏パス」がおすすめ!(2回以上行くなら絶対お得)
- B. 夏休み以外(春や秋)にも行くかも → Q3へ
Q3. 9月以降の特定イベント(音楽フェスなど)に「絶対行きたい!」というものはありますか?
- A. はい、絶対に見逃せないイベントがある! → 思い切って「通期パス」を! 後悔するより確実です。
- B. 特にないかな… → 「行きたい日ごとに一日券を購入する」のが合理的です。
ケーススタディ1:夏休みにお子様と楽しむファミリー
- おすすめプラン:家族分の「夏パス」を購入
- 予算感(大人2人、小学生1人):12,000円×2 + 3,000円 = 27,000円
- ポイント:夏休み中に何度も気軽に遊びに行けるのが魅力。暑い日中は一度帰宅し、涼しくなる夕方から再入場、といった柔軟な使い方ができます。大阪市在住の子供は夏パスが無料でもらえる制度もあるので、対象の方は必ずチェックしましょう。
ケーススタディ2:音楽フェスやイベントが目的のカップル・友人
- おすすめプラン:「通期パス」をそれぞれ購入
- 予約戦略:お互いの予約枠(3枠×2人=6枠)を駆使して、本命の音楽フェスの抽選に挑みましょう。どちらかが当選すれば、同行者としてもう一人を追加できます。9月、10月のイベントもカバーできるため、一年を通して万博を楽しめます。
ケーススタディ3:とにかく多くのパビリオンを制覇したいヘビーユーザー
- おすすめプラン:究極の選択「通期パス」+「夏パス」の併用
- 効率的な回り方:合計5つの予約枠をフル活用。人気のパビリオンは抽選日が複数あるため、異なるパス(ID)で申し込むことで当選確率アップを狙います。来場予約も分散させておくことで、「今日はこのパスで入場して、あの予約を消化しよう」といったプロフェッショナルな動きが可能になります。
❓🙋万博パスの併用に関するQ&A
最後に、想定される細かい疑問について、Q&A形式で解説します。
Q. 今からでも通期パスは買えますか?
A. はい、購入可能です。通期パスは万博の会期中も販売されています。ただし、前売り期間の割引などは終了しているため、定価での購入となります。
Q. 夏パスを後から通期パスにアップグレードできますか?
A. いいえ、できません。公式サイトのQ&Aでは、購入したチケットの種類を後から変更することはできないと明記されています。そのため、最初にどちらのパスを購入するか、慎重な判断が必要です。
Q. パスをなくした場合や忘れた場合はどうなりますか?
A. チケットは電子的に万博IDと紐づいているため、IDでログインできれば再表示が可能です。ただし、顔認証付きのパスの場合、物理的なカードやスマホを忘れると入場に手間取る可能性があります。また、チケットIDの劣化や破損で読み取りができない場合、入場が許可されないこともあるため、管理には注意しましょう。
Q. 友人や家族に自分のパスを貸すことはできますか?
A. 顔認証が登録されている通期パスや夏パスは、登録者本人以外は使用できません。一日券など顔認証が不要なチケットについては、営利目的でなければ家族や友人間での譲渡は可能ですが、公式の受け渡し機能を使うのが最も安全です。
🎉🚀まとめ:後悔しないパス選びで、2025年最高の万博体験を!
ここまで、大阪・関西万博の「通期パス」と「夏パス」、そしてその「併用」について徹底的に解説してきました。
本記事の要点
- コスト重視なら:夏に2回以上行くなら「夏パス」、全期間で4回以上行くなら「通期パス」が基本。
- 予約チャンス重視なら:併用も視野に入るが、12,000円の追加コストと価値が見合うかどうかが判断基準。
- 併用は可能:ただし、別々の「万博ID」が必要で、管理の手間がかかる。
- アップグレードは不可:最初のパス選びが重要。
最終的に、あなたにとって最高のパスは、**「どれだけ万博に行きたいか」「どの時期に集中して楽しみたいか」**という、あなた自身の訪問スタイルによって決まります。
この記事を参考に、ご自身のプランをじっくりとシミュレーションしてみてください。後悔のないパス選びで、一生の思い出に残る、2025年最高の万博体験をスタートさせましょう!