「2025年の夏は、大阪・関西万博を思いっきり楽しみたい!」
そんなあなたにピッタリなのが、夏休み期間(2025年7月19日~8月31日)に何度も入場できる魔法のチケット「夏パス」です。
でも、「何回でも行けるっていうけど、予約には回数制限があるって本当?」「結局、何回行けば元が取れるの?」など、気になる疑問も多いのではないでしょうか。
ご安心ください!この記事を読めば、万博の夏パスに関するあらゆる疑問がスッキリ解決します。予約の仕組みから、一日券や通期パスとの料金比較、初心者でも安心の購入ガイド、そして大阪府民・市民は絶対に見逃せない子どもの無料招待情報まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します!
これを読んで、あなたも夏パスを賢く使いこなし、2025年の夏を最高の思い出でいっぱいにしましょう!
- 夏パスの「2回まで」という予約ルールの本当の意味
- 一日券や通期パスと比べて、夏パスがどれだけお得か
- 面倒なID登録から顔認証、入場予約までの全手順
- 大阪在住の子どもがいる家庭必見の「無料招待」情報
- 予約やキャンセルに関するよくある質問の答え
結論:夏パスの事前予約は2枠(2回分)まで!でも期間中は何度でも入場可能 🎟️
いきなり結論からお伝えします!
万博の夏パスで、事前に来場日時を予約できるのは「最大2回分」までです。
「え、じゃあ2回しか行けないの?」と思ったあなた、ちょっと待ってください!これはあくまで「同時に予約を保持できる数」のこと。夏パスの有効期間中であれば、入場回数に制限はありません。つまり、理論上は毎日だって万博に通えちゃうんです!
この「予約2枠制」こそが、夏パスを最大限に活用するための鍵。次の章で、この仕組みを詳しく解説しますね。
【図解】夏パス予約枠の仕組み|来場後に次の予約が可能になるサイクルとは
「予約は2枠までなのに、何で毎日行けるの?」と不思議に思いますよね。その秘密は、使用済みの予約枠が復活するサイクルにあります。
言葉だけだと少し分かりにくいので、簡単な流れを見てみましょう。
【夏パス予約サイクル】
- 事前に2日分を予約する
- 例:「7月20日(日)」と「7月25日(金)」の予約を取る。これで2つの予約枠は埋まります。
- 1回目の来場
- 7月20日に万博へ行って楽しみます。
- 予約枠が1つ空く
- 7月20日の入場ゲートを通過し、来場が記録されると、使った分の予約枠が1つ空きます。
- すぐに次の予約が可能に!
- 空いた1枠を使って、すぐに3回目の来場予約ができます。例えば、7月20日の帰りの電車の中で「次は7月30日に行こう!」とスマホで予約することも可能です。
このサイクルを繰り返すことで、常に手元に1~2回分の予約をキープしながら、夏休み期間中に何度も万博へ足を運べる、というわけなんです。
予約・キャンセル・変更のルールと注意点
夏パスを使いこなす上で、予約や変更のルールを知っておくことはとても重要です。うっかりミスで損をしないように、ポイントを押さえておきましょう。
- 予約の変更・キャンセルは前日まで!
- 予定が変わった場合、予約日の前日までなら無料でキャンセルや日時の変更が可能です。キャンセルすれば予約枠がすぐに空くので、別の日を取り直せます。
- 変更回数に注意
- 来場日の「日付」を変更できるのは、原則として3回までです。ただし、夏パスや通期パスの場合は、有効期間中であれば何度でも変更可能とされているため、柔軟な対応が期待できます。とはいえ、無駄な変更は避けた方が賢明です。
- チケット自体のキャンセル・譲渡は不可
- 一度購入した夏パス自体の払い戻しや、他人に譲渡することはできません。夏パスは顔認証と紐づけられた本人限定のチケットだからです。
🔑 ポイント
夏パスの予約は「回転ずし」のレーンをイメージすると分かりやすいかもしれません。レーン(予約枠)には2皿までしかお寿司(予約)を乗せられませんが、1皿食べ終えれば(来場すれば)、すぐに新しいお寿司(次の予約)を乗せることができます。この回転をうまく利用するのが、夏パス攻略のコツです!
夏パスは何回行けば元が取れる?一日券・通期パスと料金を徹底比較 💰
「夏パスがお得なのは分かったけど、具体的に何回行けば元が取れるの?」これは誰もが気になるところですよね。
ここでは、他のチケット(一日券、通期パス)と料金を徹底的に比較して、夏パスのコストパフォーマンスを丸裸にしちゃいます!


【料金比較表】夏パス・通期パス・一日券の違いが一目でわかる
まずは、主要なチケットのスペックを表で比較してみましょう。
チケット種類 | 大人料金(税込) | 利用可能期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
夏パス | 12,000円 | 2025/7/19~8/31 | 夏休み期間に特化。短期集中で複数回行くなら最強コスパ! |
一日券 | 7,500円 | 会期中1日 | 1回だけ行く人、夏休み以外に行く人向け。 |
通期パス | 30,000円 | 会期全期間 | シーズン通して何度も通うヘビーユーザー向け。 |
平日券 | 6,000円 | 会期中の平日1日 | 平日にサクッと行きたい人向け。 |
夜間券 | 3,700円 | 会期中17時以降 | 仕事帰りや涼しい時間帯を狙いたい人向け。 |
※上記は会期中に購入する場合の大人料金です。年齢区分(中人・小人)によって料金は異なります。
2回で元が取れる!3回以上行くなら夏パス一択の理由
上の表を見ると一目瞭然ですが、夏パスの損益分岐点は驚くほど低いんです。
- 一日券(7,500円)を2回買うと…
- 7,500円 × 2回 = 15,000円
- 夏パス(12,000円)なら…
- なんと、3,000円もお得!
つまり、夏休み期間中にたった2回行くだけで、夏パスは元が取れてしまう計算になります。3回、4回と行けば、その分だけどんどんお得度は増していきます。
夏の万博は、暑さを避けて「午前中だけ」「夕方から」といった短時間滞在も賢い楽しみ方。そんな柔軟な使い方ができるのも、期間中行き放題の夏パスならではの魅力ですね。
ケース別シミュレーション:家族・カップル・一人、一番お得なのは?
では、具体的な家族構成や利用シーンで、どれくらいお得になるのかシミュレーションしてみましょう。
ケース1:家族4人(大人2人、小学生2人)で夏に3回行く場合
- 一日券で3回行くと…
- (大人7,500円 × 2人 + 小人1,800円 × 2人)× 3回 = 55,800円
- 全員が夏パスを利用すると…
- (大人12,000円 × 2人 + 小人3,000円 × 2人)= 30,000円
- なんと、25,800円もの節約に!
ケース2:カップル(大人2人)で夏に2回行く場合
- 一日券で2回行くと…
- 7,500円 × 2人 × 2回 = 30,000円
- 2人とも夏パスを利用すると…
- 12,000円 × 2人 = 24,000円
- 6,000円もお得になります!
ケース3:一人で夏に2回、気になるイベントだけ見に行く場合
- 一日券で2回行くと…
- 7,500円 × 2回 = 15,000円
- 夏パスを利用すると…
- 12,000円
- こちらも3,000円お得です。
このように、どんなケースでも夏休み中に2回以上行く予定があるなら、夏パスを選ばない手はありません。


【初心者でも安心】夏パス購入から顔認証・入場までの完全ガイド5ステップ 🗺️
「夏パスがお得なのは分かったけど、手続きが難しそう…」と感じている方もいるかもしれませんね。大丈夫です!ここからは、購入から入場までの流れを5つのステップに分けて、誰でも簡単にできるように解説します。


ステップ1:万博IDの作成(家族・子ども分もまとめて登録するコツ)
まず最初に必要なのが「万博ID」の登録です。これは、万博のチケット購入や予約サービスのすべてに必要となる、あなた専用のアカウントだと思ってください。
- 誰がIDを作る?
- チケットを購入し、予約を管理する代表者(大人)がIDを作成します。
- 家族の分はどうする?
- 夏パスや通期パスは顔認証が必要なため、原則として利用者一人ひとりに対して万博IDが必要です。
- スマホを持っていないお子さんの分は、保護者のIDとは別に、お子さん用のIDを作成してあげる必要があります。その際、Gmailのエイリアス機能などを使えば、新しいメールアドレスを用意しなくてもお子さん用のIDが作れて便利ですよ。
ステップ2:購入方法の選び方(公式サイト・代理店・ふるさと納税)
万博IDが作れたら、いよいよ夏パスの購入です。購入方法はいくつかあります。
- 公式サイト(EXPO 2025 デジタルチケットサイト):最も基本的な購入方法です。
- 旅行代理店(JTB、農協観光など):旅行プランとセットで考えている場合に便利です。
- プレイガイド・コンビニ:手軽に購入したい方向けです。
- ふるさと納税:一部の自治体では、返礼品として夏パスが用意されている場合があります。お得に手に入れたい方はチェックしてみましょう。




ステップ3:チケットIDの紐付け(ID間違いに注意!)
夏パスを購入すると、「チケットID」という番号が発行されます。このチケットIDを、実際に夏パスを利用する人の万博IDに登録(紐付け)する作業が必要です。
ここは絶対に間違えてはいけない、最重要ポイントです!
- 例:お父さんの夏パスは、お父さんの万博IDに。お子さんの夏パスは、お子さんの万博IDに。
もし間違えてお子さんのチケットをお父さんのIDに紐づけてしまうと、入場ゲートでお子さんの顔と登録情報が一致せず、エラーが出てしまいます。一度紐づけたチケットは変更できないので、くれぐれも慎重に作業してくださいね。
ステップ4:顔認証の登録で当日は“顔パス”入場
紐付けが完了したら、次は顔認証の登録です。これは、夏パスを不正利用から守り、スムーズな入場を実現するための仕組みです。
- どうやって登録する?
- 万博IDにログインし、「マイチケット」から顔認証登録のメニューに進みます。
- スマートフォンのカメラを使って、画面の指示に従って自分の顔を撮影するだけでOK。メガネやマスクは外して撮影しましょう。
- メリットは?
- 一度登録してしまえば、当日はチケットのQRコードと顔認証でスピーディーに入場できます。まさに“顔パス”感覚です!
ステップ5:来場日時予約と人気パビリオン抽選の連携術
さあ、いよいよ最後のステップ、来場日時の予約です!
- 忘れずに来場予約!
- 夏パスを持っていても、来場日時を予約しないと会場には入れません。必ず事前に予約を済ませましょう。
- パビリオン予約との連携
- 万博の目玉である人気パビリオンの多くは、事前の抽選予約が必要です。このパビリオン予約は、「来場日時を予約した人」しか申し込めません。
- 行きたいパビリオンの抽選スケジュール(来場日の数ヶ月前、1週間前など)を確認し、それに合わせて早めに夏パスの来場日時予約を済ませておくのが、人気パビリオンを勝ち取るためのコツです。






【大阪府民・市民は必見】子どもの夏パスが無料に!招待事業の申請方法 👨👩👧👦
大阪府内にお住まいの方に、超々ビッグなニュースです!
大阪府と各市町村が連携し、府内在住の子どもたちを万博に招待する事業を実施しています。これにより、対象の子どもは実質無料で万博を楽しむことができるんです!
無料招待の対象者と申請期間は?(自治体ごとの違いも解説)
この招待事業は、大きく分けて2種類あります。
- 大阪府の招待事業
- 対象:府内在住の4歳~高校生世代
- 内容:原則として「一日券」が1枚提供されます。
- 大阪市など、市町村独自の招待事業
- 対象:各市町村が定める年齢の子ども(例:大阪市は満4歳~17歳)
- 内容:ここがスゴい!大阪市など一部の自治体では、なんと「夏パス」が無料で提供されるんです!堺市や岸和田市など他の多くの市町村では「一日券」が基本ですが、お住まいの自治体によって内容が異なるので、必ず確認しましょう。中には、保護者向けの招待券を用意している自治体もあります。
申請期間は自治体によって異なりますが、例えば大阪市の夏パスプレゼントの申請期限は2025年8月20日(水)までとなっています(郵送の場合は8月18日消印有効)。
申請を忘れると損!学校経由と自治体募集の2パターン
申請方法は、子どもの年齢や通学状況によって異なります。
- 小・中・高校生:基本的には、通っている学校を通じて案内・配布されます。ただし、学校行事で万博に行かない場合などは、個人で特設サイトから申請する必要があります。
- 未就学児(4歳以上)や学校に通っていない子ども:保護者が「大阪府万博子ども招待 特設Webサイト」から直接申請します。
この情報は知らないと本当に損をしてしまいます。対象となるお子さんがいるご家庭は、今すぐお住まいの自治体のホームページや、特設サイトをチェックしてみてください!
🔑 ポイント
大阪市の「夏パス」プレゼントは、まさに破格の制度です。夏休み中、何度でも無料で万博に行けるチャンスを見逃すわけにはいきません。申請手続きは少し手間に感じるかもしれませんが、その価値は絶大です。対象の方は、忘れないうちに必ず申請を済ませておきましょう!
万博夏パスの予約に関するよくある質問(FAQ) 🙋♀️
最後に、夏パスの予約に関して多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q1. 夏パスはいつまで購入できますか?
A. 公式サイトなどでは、夏パスの利用期間の終わり近くである2025年8月21日まで販売される予定です。ただし、販売状況によっては早期に終了する可能性もゼロではありません。夏休みに行く計画が決まっているなら、早めに購入しておくのが安心です。
Q2. 予約した日に行けなくなったらどうなる?
A. 大丈夫です!予約日の前日までであれば、ペナルティなしで予約をキャンセルできます。キャンセルすれば予約枠が空くので、また別の日に予約を取り直すことができます。ただし、無断でキャンセル(予約したのに行かない)を繰り返すと、何らかの制限がかかる可能性も考えられるため、行けないと分かった時点ですぐにキャンセル手続きを行いましょう。
Q3. 複数人分の予約をまとめてできますか?
A. はい、できます。代表者の万博IDに家族や友人のチケット情報を紐付けておけば、代表者がまとめて複数人分の来場日時予約やパビリオン予約を行うことが可能です。全員で同じパビリオンを見たい場合などは、一括で予約する方がスムーズでおすすめです。
まとめ:夏パスの「2回予約制」を理解して2025年の夏を遊び尽くそう! ✨
今回は、2025年大阪・関西万博の「夏パス」について、特に予約回数のルールを中心に徹底解説しました。
- 事前予約は同時に2枠まで。でも来場すれば次の予約が取れるサイクル制!
- 夏休み中に2回以上行くなら、一日券より断然お得!
- 購入から顔認証、予約までの5ステップをこなせば準備は完璧!
- 大阪在住の子どもは無料招待のチャンスを絶対にお見逃しなく!
「予約は2回まで」と聞くと少し制限があるように感じますが、その仕組みを正しく理解すれば、これほど自由でお得なチケットはありません。
ぜひこの記事を参考に万博夏パスをマスターして、2025年の夏、未来社会を体感する素晴らしい思い出をたくさん作ってくださいね!