2025年大阪・関西万博で、今、とんでもない人気を博している公式キャラクター「ミャクミャク」。その独特すぎるフォルムと、見れば見るほど愛着が湧く「キモかわ」な魅力に、すっかり心を奪われた人も多いのではないでしょうか?
そんなミャクミャクグッズの中でも、特に「見つけたら即ゲット必須!」と言われているのが、カプセルトイ、通称「ガチャガチャ」です。
特に、フィギュア造形の神様ともいえる「海洋堂」が手掛けるハイクオリティなガチャは、万博会場でも連日売り切れ続出!SNSでは「開場ダッシュしたのに買えなかった…」「どこに行けば会えるの?」といった悲鳴にも似た声が飛び交っています。
でも、安心してください!この記事を読めば、あなたのミャクミャク探しの旅は、きっとハッピーエンドを迎えるはずです。
この記事では、万博会場内の全設置場所から、会場外の意外な穴場、そして血眼になって探したくなる会場限定ガチャの詳細まで、あなたの「知りたい!」を全部詰め込みました。
- 🎯 万博会場内のミャクミャクガチャの全設置場所
- 💎 会場でしか手に入らない限定ガチャの詳細(超激レアカラー情報も!)
- 🗺️ 万博会場外(大阪市内・全国)のガチャ設置場所リスト
- 😭 売り切れは当たり前!そんな時の対策や再販情報のキャッチ方法
- 💰 ガチャの値段や種類、支払い方法まで完全網羅
さあ、あなたもこの記事を完全読破して、可愛いミャクミャクを無事にゲットしちゃいましょう!
📍【万博会場内】ミャクミャクガチャの設置場所はココ!ゲート別ショップ一覧
まずは、万博会場内でミャクミャクガチャが設置されているオフィシャルストアを、入場ゲート別に徹底解説します!当日のあなたの動き方をシミュレーションしながら読んでみてくださいね。
西ゲート店:KINTETSU
西ゲートから入場してすぐの場所にあるのが、近鉄グループが運営するオフィシャルストアです。ここは会場内でも特にガチャコーナーが広いとのウワサがあり、ミャクミャクガチャの目撃情報も多数寄せられています。西ゲートから攻めるなら、まず最初にチェックしたい重要スポットです。
西ゲート KINTETSU
— おさかな (@21_osakana) April 17, 2025
たぶん一番取り扱い数多いのでは。
入り口にタキシードミャクミャクいるのでチェック!
食べ物系のお土産の量がすごく多い。あとキーホルダー系も細々とたくさん。ザお土産屋さん感が楽しい。
大阪あるあるのミャクミャクガチャ(1280円)はここ限定。お高いけど買いです。
西ゲート店:JR西日本グループ
同じく西ゲートエリアには、JR西日本グループが運営するオフィシャルストアもあります。もちろん、ここでもミャクミャク関連グッズは豊富に取り揃えられており、ガチャの設置も確認されています。KINTETSUストアが混雑している場合は、こちらを覗いてみるのも作戦の一つですよ。
万博会場のJR西日本のお土産ストアでのみ売っている「待ちぼうけガチャ」で、『ミャクミャク様とイコちゃんが1つずつ欲しいなぁ』と思いつつ2個だけ買ったら、ちょうど欲しかったのが2つ出た!!#大阪・関西万博 #大阪関西万博 #Expo2025 pic.twitter.com/m0oFXMW3qV
— NOFラジオネーム:顔面土砂崩れ (@nof_toro) May 22, 2025
東ゲート店:MARUZEN JUNKUDO
本好きにはおなじみの「丸善ジュンク堂書店」が運営するオフィシャルストアは、東ゲートから入場してすぐの場所にあります。ここは、公式X(旧Twitter)アカウントでグッズの入荷情報を発信してくれることがあるので、事前にフォローしておくのがオススメ!リアルタイムの情報を制する者が、ガチャ争奪戦を制するのです。
東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO
— 2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO【公式】 (@expo2025storemj) June 17, 2025
📢おしらせ
/
大阪に本社がある #海洋堂 による#ミャクミャク フィギュアコレクションが
当店オリジナルで登場します❤️💙
\
全長約9cmの大きめサイズが
全6種ランダム封入🌈✨
1種目は「水から生まれたミャクミャク」💧
他のミャクミャクは後ろで賑やかそう~☺️… pic.twitter.com/poROl24DdV
東ゲート店:大丸松坂屋百貨店
そして、東ゲートから入って右手側に見える「大丸松坂屋百貨店」のオフィシャルストア。こここそが、海洋堂製ガチャを求める人々が最も多く集まる、いわば「聖地」です。
東ゲートの松坂屋ストアで海洋堂ミャクミャクガチャ再販してましたよ〜
— Yassan (@Yasusan5252) June 17, 2025
ピンクのが欲しい❗️#EXPO2025 pic.twitter.com/ywJeZvXu7t
SNSの体験談を見ると、開場と同時にこの店舗へ一直線に向かう「大丸ダッシュ」を敢行する人が後を絶ちません。まさに、ミャクミャクガチャ争奪戦の中心的スポット!本気で限定ガチャを狙うなら、東ゲートから入場し、ここを最初の目的地に設定するのが成功への最短ルートと言えるでしょう。
🔑 ポイント
ガチャ争奪戦に勝利するための最大のカギは、ずばり「朝イチ」と「ゲート選び」です。特に人気の海洋堂製ガチャを狙うなら、平日の開場時間(午前9時)に入場できるチケットを確保し、迷わず東ゲートから大丸松坂屋を目指しましょう。手荷物を少なくして、手荷物検査をスムーズに通過することも、数分のロスを防ぐ重要なポイントですよ!
💖【万博会場限定】絶対欲しい!ガチャの種類とレアカラー情報
万博会場のガチャがなぜこれほどまでに人々を熱狂させるのか?その最大の理由は、ここでしか手に入らない「会場限定仕様」の存在です。デザインやカラー、素材まで、一般販売品とは一味も二味も違う、特別なミャクミャクたちがあなたを待っています。


会場限定カラーはブルー・グレー!当たりはゴールドやメタリックピンクも
会場限定ガチャの最大の目玉は、なんといっても通常ラインナップにはない特別なカラーバリエーションです。
- ラッキーカラー(激レア): 最も希少価値が高く、コレクターたちの羨望の的となっているのが「ゴールド」と「メタリックピンク」です。これらはごく稀にしか封入されていない、まさに「当たり」の中の当たり!フリマサイトでは、なんと1体1万円以上の高値で取引されることもあるほどです。その輝きは、幸運をもたらすお守りになるかもしれませんね。
- 限定カラー: 定番の赤青カラーも可愛いですが、会場限定版には落ち着いた色合いで人気の「グレー」や「ブルー」といった限定カラーも存在します。これもまた、来場した記念になる特別な一体です。
- 限定デザイン: SNSの口コミによると、会場限定版のフィギュアは、目がにっこりと笑っているデザインになっている、という説も。通常版と並べて、その違いを見つけてみるのも楽しいですね。
海洋堂のミャクミャクガチャ、やっと買えた。そして、レアなピンクが出た。 https://t.co/Qgz6oIljuu pic.twitter.com/Nm2ZMVZggQ
— hideyoppi (@hideyoppi) June 17, 2025
カプセルフィギュアからフロッキーフィギュアまで種類が豊富
会場では、素材やコンセプトが異なる複数のガチャがあなたを待っています。見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください!
種類 | メーカー | 特徴 | 価格(税込) |
---|---|---|---|
カプセルQミュージアム | 海洋堂 | フィギュアといえば海洋堂!と言われるほどの高品質なPVC製フィギュア。「立ち姿」「おすわり」「寝ころび」の3ポーズ×ノーマル/リバースカラーの計6種が基本。 カプセル自体もミャクミャクカラーで可愛いんです。 | 500円 |
フロッキーフィギュア | ヘソプロダクション | ふわふわ・もふもふした手触りがたまらないフロッキー加工のフィギュア。「お座り」「寝そべり」「立ち」など、全5種類のポーズがあります。 | 1,100円 |
九谷焼はしおきガチャ | 不明 | 石川県の伝統工芸「九谷焼」とまさかのコラボ!キャラクターと伝統が融合した、ユニークで実用的なアイテムです。 | 不明 |
ガチャの値段と支払い方法(電子マネー対応状況)
ガチャを回す気満々で来たのに、小銭がなくて回せない…なんて悲劇は絶対に避けたいですよね。
- 海洋堂カプセルフィギュア: 1回500円
- フロッキーフィギュア: 1回1,100円
ここで最も注意すべきなのが支払い方法です。ガチャ機本体は、500円硬貨や100円硬貨といった現金しか受け付けない「現金専用機」である可能性が非常に高いです。
オフィシャルストア内には両替機が設置されていることもありますが、長蛇の列ができていることもしばしば。スムーズにガチャを楽しむためにも、あらかじめ必要な硬貨を多めに用意しておくことを強く、強く、おすすめします!
🗺️【万博会場外】大阪市内・全国のミャクミャクガチャ設置場所まとめ
「万博には行けないけど、ミャクミャクガチャが欲しい!」という方もご安心を。ミャクミャクは、会場の外でもあなたを待っています。ここでは、大阪市内から全国まで、主要な設置場所を一挙にご紹介します!
【大阪】海洋堂フィギュアミュージアムは聖地!
ミャクミャクガチャの製造元である海洋堂の直営施設は、ファンにとってまさに「聖地」。在庫も比較的豊富との情報が多く、万博会場で涙をのんだ人が最後にたどり着く場所とも言われています。
せっかく万博行ったのに、黒いミャクミャクも海洋堂ガチャも手に入らない…じゃあもう自分で塗るしかないよね!
— りゆう (@plts_sheep) June 8, 2025
門真市にある海洋堂ホビーランドでは塗装ワークショップやってるんですよ。めちゃかわいい黒ミャクミャクにできたー! pic.twitter.com/29zWY0emnO
- ミライザ大阪城 地下1階(海洋堂直営店): 大阪城天守閣の目の前という最高のロケーション。観光ついでに立ち寄れるのが嬉しいですね。ここに専用マシンが設置されており、ゲットできたという喜びの声が多数上がっています。
- 海洋堂ホビーランド(滋賀県長浜市): 大阪から少し足を延ばすことになりますが、製造元のミュージアムというだけあって、その期待度は絶大です。「市内で探し回って全滅だったけど、滋賀まで行ったらあっさり見つかった!」なんていう熱心なファンの声も。
- 門真市の海洋堂ホビーランド:好きな色を塗れる塗装ワークショップあり、令和7年11月30日に閉館予定
門真市の海洋堂ホビーランドえはミャクミャクガチャは売り切れていて、次は8月入荷予定
【全国】ガチャ専門店(ガシャポンのデパート、gashacoco等)の入荷情報をチェック
全国に展開しているカプセルトイ専門店は、ミャクミャクガチャ探しの王道ルートです。これらの店舗はSNSで入荷情報を発信してくれることが多いので、こまめなチェックが勝利の鍵を握ります。
- ガシャポンのデパート: 全国のイオンモールなどに入っていることが多いです。海洋堂の公式Xでも取扱店舗の一覧が公開されたことがあります。
- gashacoco(ガシャココ): こちらも全国の商業施設でよく見かけるお店。公式Xをフォローしておけば、入荷情報を見逃しません。
- C-pla(シープラ): ルクア大阪やあべのキューズモールなど、都市部の大型施設に入っており、在庫が比較的安定しているとの情報も。
- ガシャどこ?+(PLUS): バンダイナムコアミューズメントが運営する公式サイト。全国のガシャポン設置店を検索でき、在庫状況も確認できることがあるので、出かける前にチェックすると無駄足になりません。
【穴場】ショッピングモール・家電量販店・空港も探してみよう
専門店以外にも、意外な場所にミャクミャクは潜んでいます。「灯台下暗し」を狙って、以下の場所も探してみましょう。
大宮も東京も売り切れでわりと諦めてたミャクミャクガチャが近くのイオンで山盛り残っててパーティ
— みなみ🧠 (@minami_orzoooo) October 25, 2024
みんなやらないのぉ?!足の裏四角いんだよ?! pic.twitter.com/GhhzBGPdvy
- 家電量販店: ヨドバシカメラやビックカメラなどの玩具・ホビーコーナーは超有力スポットです。特にライバルが少ない平日の午前中は、在庫が残っている可能性が高いですよ。
- ショッピングモール: 全国のイオンモールなどのガチャコーナーも要チェックです。特に「ドリームカプセル」というお店は、品揃えが豊富で狙い目です。
- その他:
- ヴィレッジヴァンガード: あの独特な品揃えのお店にも、ひっそりと置かれていることがあります。
- 関西国際空港(KIX): 空港内がミャクミャクの装飾で彩られており、公式グッズの販売拠点としてガチャが設置されている可能性があります。旅の最後に運試しはいかが?
- 書店: TSUTAYAなどの大型書店の隅にあるガチャコーナーも、意外な穴場かもしれません。
🔑 ポイント
ミャクミャクガチャ探しの極意は、ズバリ「情報戦」と「足で稼ぐ」こと! 海洋堂の公式Xアカウント(@kaiyodo_PR)をフォローして通知をオンにするのが最も確実な方法です。 そして、諦めずに近所のショッピングモールや家電量販店を巡ってみましょう。思わぬ場所での出会いが、きっとあなたを待っていますよ!
❓ミャクミャクガチャの売り切れ・再販は?よくある質問(Q&A)
ここでは、ミャクミャクガチャを探す上で多くの人が抱くであろう疑問に、Q&A形式でお答えしていきます!
売り切れていたらどうする?ネット通販も選択肢に
「何店舗も回ったのに、どこもかしこも売り切れ…もう心が折れそう…」
そんな時でも、諦めるのはまだ早いです!店舗で見つからなくても、オンラインの世界に活路があります。
- フリマアプリ・オークションサイト: メルカリやラクマ、Yahoo!フリマなどでは、多くの個人が出品しています。特定のポーズだけを狙ったり、超激レアなラッキーカラーを探したりすることも可能です。ただし、価格は定価(1回400~500円)よりも高騰している場合がほとんどなので、お財布とよく相談してくださいね。
- オンラインストア: Amazonや楽天市場などのECサイトでは、全6種類がセットになった「コンプリートセット」が販売されていることも。「ダブるリスクを避けたい」「絶対に全種類集めたい!」という方には、少し割高でも確実なこちらの方法がおすすめです。
再販・入荷情報はどこで確認できる?
再販情報を誰よりも早く掴むことが、ガチャゲットの成功率を飛躍的に高めます。
- 海洋堂の公式X(@kaiyodo_PR)をフォロー: これが最も確実で、最も早い情報源です。再入荷の告知や、新たに取り扱いが始まった店舗のリストなどがポストされるため、通知をオンにしておくことを強く推奨します。2025年4月や5月にも再販情報がアナウンスされた実績があります。
- 各店舗のSNSをチェック: 「ガシャпоンのデパート」や「gashacoco」など、店舗が独自に運営しているSNSアカウントも要チェックです。フォローしている店舗から「本日入荷しました!」という投稿があれば、すぐにお店へ急ぎましょう!
海洋堂ホビーランド:https://x.com/KHL_PR
株式会社海洋堂:https://x.com/kaiyodo_PR
カプセルが出ない・不良品だった場合の交換場所は?
せっかく見つけたガチャ。お金を入れたのにカプセルが出てこなかったり、出てきたフィギュアの塗装が剥げていたりしたらショックですよね。
そんな時は、慌てずにガチャガチャ本体や、カプセルと一緒に入っているミニパンフレット(説明書)を確認しましょう。通常、そこに記載されているメーカーの「お客様相談センター」の連絡先に電話やメールをすれば、交換などの対応をしてもらえます。店舗のスタッフさんに声をかけても、最終的にはメーカー対応となることがほとんどなので、直接メーカーに連絡するのが一番スムーズですよ。
🎉まとめ:ミャクミャクガチャは万博会場と全国の取扱店でゲットしよう!
さて、ここまでミャクミャクガチャの入手方法について、ありとあらゆる情報をお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
そのあまりの人気から入手困難な状況が続いているミャクミャクガチャですが、チャンスは万博会場の中だけでなく、大阪市内、そして全国の取扱店に広がっています。
成功の鍵は、
- 海洋堂の公式Xなどで最新の入荷情報をいち早くキャッチすること
- 平日の午前中など、ライバルが少ない時間帯を狙ってお店を訪れること
- 万博会場では、狙いを定めて一直線に向かうこと
この3つです。
もしお店で見つけられなくても、今の時代にはオンラインストアやフリマアプリという強い味方がいます。少し割高にはなりますが、コンプリートセットや、夢のラッキーカラーを手に入れることも不可能ではありません。