大阪・関西万博、ついに開幕しましたね!夢洲駅に降り立った時のあの高揚感、たまりません。でも、多くの人が最初にぶつかるのが「東ゲート、混みすぎ問題」。せっかくの万博なのに、入場するだけでヘトヘト…なんてこと、絶対に避けたいですよね。
実は、その大混雑を回避する裏ワザとして、2025年6月から「東ゲート→西ゲートへの徒歩ルート」が、さらに7月からは「東西シャトルバス」も登場しました!
「え、わざわざ1.6kmも歩くの?」「バスってどうなの?」
「結局、東ゲートで待つのとどっちが早いの?」
そんな疑問を抱えるあなたのために、万博リピーターの私が徹底的に調査&体験してきました!この記事を読めば、あなたにピッタリのゲート戦略が分かり、万博を120%賢く、快適に楽しめますよ。
- 東ゲートから西ゲートへ「歩くべき人」と「待つべき人」の明確な基準
- 徒歩・バス・ゲート待ちのリアルな所要時間とメリット・デメリット徹底比較
- 【動画あり】1.6kmの徒歩ルートの全貌と注意点
- 満席でもOK!西ゲートの予約枠を確保する裏ワザ手順
- 西ゲート入場を最大限に活かす人気パビリオン攻略法
- 体力に自信がない人向けの、徒歩以外の西ゲートアクセス方法
🤔【結論】万博で東ゲートから西ゲートへ歩くべき人!シャトルバスも便利
まず結論から言っちゃいますね。新たにできた「東ゲートから西ゲートへの徒歩ルート」は、すべての人におすすめできるわけではありません。あなたの目的や体力、当日の状況によって、最適な選択は変わってきます。


7月1日から運航開始した、シャトルバスはこの暑い時期に汗だくになって徒歩移動しなくていいので、400円なので、かなりのオススメになっています。
徒歩がおすすめなケース(朝イチ人気パビリオン狙いなど)
こんなあなたは、徒歩ルートを積極的に検討する価値アリです!
- 朝イチで超人気パビリオンを絶対に確保したい人
西ゲートは東ゲートに比べて、やっぱり入場待機列が短い傾向にあります。徒歩ならシャトルバスの始発(8:30)と同時にスタートできるので、バスの乗車待ち時間をカット!西ゲートの中でもかなり有利なポジションで入場できます。 - 駅シャトルバスの予約が取れなかった人
「西ゲートに行きたいけど、シャトルバスが満席だった…」と諦めるのはまだ早い!実は、徒歩や東西シャトルバス利用者を想定した「西ゲートの追加予約枠」が、来場2日前に解放されるんです。これを活用すれば、午前中の入場も夢じゃありません。 - 体力に自信アリ!1秒でも早く入場したい人
約1.6km、20分~30分程度のウォーキングが「むしろ良い運動!」と思えるあなた。東ゲートの長蛇の列を横目に、自分の足で未来を切り拓きましょう。あの行列をスキップできる爽快感は格別ですよ。 - 万博の「裏側」にワクワクする人
徒歩ルートからは、建設中の統合型リゾート(IR)予定地や、会場に物資を運ぶトラックなど、普段は見られない万博の舞台裏が丸見え!「こういうの、好き!」という方には、ちょっとした探検気分を味わえます。
快適&便利!シャトルバスを賢く活用しよう
今日から運行が始まった東西シャトルバス乗ってみました。この時間はバスの待ちなし👍
— ルイルイ (@luilui0o0) July 1, 2025
【会場内の移動に】東西シャトルバス
東ゲートと西ゲートを結ぶEVシャトルバスです。広大な会場内を楽に移動できます。
- 運行時間: 8:30~11:30
- 料金: 400円(キャッシュレス決済のみ)
- 所要時間: 約10分
「400円で体力が買えるなら安い」と大好評!暑さ対策や体力温存にぜひご利用ください。
【会場へのアクセスに】主要駅発シャトルバス
JR桜島駅やOsaka Metroコスモスクエア駅など、主要駅から会場西ゲートへ直行できるバスも多数運行。電車の混雑を避け、乗り換えなしでスムーズにアクセスしたい方におすすめです。
東ゲートで待つ方が良いケース(悪天候、子連れなど)
一方で、こんなあなたは無理せず、東西シャトルバスを利用したり、東ゲートで待つことを強くおすすめします。
- 夏のカンカン照りの日や、雨が降っている日
これ、めちゃくちゃ大事です!徒歩ルートには、日差しや雨をしのぐ場所、休憩できるベンチやカフェは一切ありません。特に真夏の炎天下を歩くのは、熱中症のリスクが非常に高く危険です。 - 小さなお子様連れ、ベビーカーや車椅子を利用する方
ルートの道幅は2~3mほどと、場所によっては少し狭く感じます。また、路面も完璧にフラットというわけではないので、ベビーカーや車椅子での1.6kmの移動は、かなり大変。ご家族の安全と体力を第一に考えてくださいね。 - 体力は万博会場で使いたい!という賢明なあなた
入場前に約30分歩くことで、意外と体力を消耗します。「パビリオンに着く頃にはもうクタクタ…」なんてことになったら本末転倒ですよね。特にご年配の方や、長時間の立ち歩きに自信がない方は、迷わず他の方法を選びましょう。 - 荷物が重い人
お土産用のエコバッグ、飲み物、着替え、モバイルバッテリー…なんだかんだで荷物は増えがち。その荷物を持って1.6km歩くことを想像してみてください。…結構、キツいですよね?
📊【徹底比較】東ゲート待ち vs 西ゲート徒歩ルート、本当に早いのはどっち?
「で、結局どっちが早いの?」という一番知りたいところを、シミュレーションとメリット・デメリットでハッキリさせましょう。
待ち時間・移動時間のシミュレーション(平日/休日別)
もちろん状況によって変動しますが、だいたいの目安として参考にしてください。
ケースシナリオ | 移動時間 | ゲート待ち時間 | 合計所要時間(目安) | 解説 |
---|---|---|---|---|
① 東ゲート待ち | 約5分 | 60~120分 | 65~125分 | 夢洲駅直結で楽ちんですが、休日の朝などは入場だけで2時間コースも覚悟。忍耐力が試されます。 |
② 西ゲートへ徒歩 | 約20~30分 | 15~30分 | 35~60分 | 歩く時間はかかりますが、西ゲートの待ち時間が短いので、合計では最速になる可能性大!体力勝負です。 |
③ 西ゲートへバス | 約10分(+バス待ち5分) | 15~30分 | 30~45分 | 2025年7月1日運行開始の東西シャトルバス。快適かつスピーディー!ただし運行は8:30からです。 |
結論として、時間だけを考えれば「西ゲートへバスまたは徒歩」が、東ゲートでひたすら待つよりも早く入場できる可能性が非常に高いです。
メリット・デメリット一覧表
それぞれの選択肢の「良いところ」と「ちょっと残念なところ」を整理しました。
選択肢 | メリット | デメリット |
---|---|---|
東ゲートで待つ | ✅ 駅直結で移動が超ラク ✅ 追加費用や新たな予約が不要 | ❌ とにかく待ち時間が長い! ❌ 精神的にも肉体的にも疲労困憊 |
西ゲートへ徒歩 | ✅ 東ゲートの大混雑を完全回避 ✅ バスの待ち時間なしでマイペースに ✅ 追加費用ゼロ ✅ 直前予約でも午前中に入場可能 | ❌ 約1.6km歩く体力が必要 ❌ トイレ、自販機、日陰が一切ない ❌ 猛暑や雨天など天候の影響を直撃 |
西ゲートへバス | ✅ 快適に移動でき、体力を温存 ✅ 移動時間が約10分と短い ✅ 東ゲートの混雑を回避 | ❌ 運賃がかかる(片道400円) ❌ 運行時間が8:30~11:30と限定的 ❌ バス乗り場で少し待つ可能性あり |
🔑 ポイント
結局のところ、選択の基準はシンプルです。
- 時間と体力を天秤にかける!
「体力はあるから、とにかく早く!」なら徒歩。
「体力は温存したいけど、時間も無駄にしたくない」ならバス。
「移動は面倒。待つのは苦じゃない」なら東ゲート。
あなたの万博での「優先順位」は何かを考えてみてくださいね。
🗺️【地図と動画で完全再現】東ゲートから西ゲート徒歩ルート(1.6km)の全貌
「歩く」と決めたあなたのために、この新ルートを丸裸にしちゃいます!事前に知っておけば、不安なくスムーズに歩けますよ。
7月1日から東西ゲートシャトルバスが運行開始


☆万博2日目
— シナモンロール (@xQk82) July 1, 2025
6月27日(金)
天気 晴れ☀️
9時台が満員で10時から西ゲート
予約なし
東ゲートから西ゲートまで徒歩でいけるルートが出来たので歩いて行った。
徒歩ルートは夢洲駅出て行列の一番後ろまで進み、突き当りを右に進むとある。 pic.twitter.com/BPVyqky9S2
ルート基本情報(場所・距離・所要時間・利用条件)
内容 | |
開設日 | 2025年6月16日(月)から当面の間 |
距離 | 約1.6km |
所要時間 | 公式発表では約30分(体験者の声では15~25分程度) |
利用可能時間 | 午前8:30 ~ 12:00まで |
利用対象者 | 「西ゲート」入場のチケットを持っている方のみ |
通行方向 | 東ゲート → 西ゲート の一方通行 |
その他 | ルートの途中にトイレ、自動販売機、給水所、日陰は一切なし! |
【動画】夢洲駅の分岐点から西ゲート到着までをノーカット体験
では、実際のルートを動画を見るように追いかけてみましょう!
8:35 AM – スタート地点:夢洲駅地上・東ゲート前
Osaka Metro夢洲駅の改札を出て地上へ。ほとんどの人が吸い込まれていく東ゲートの巨大な入口を横目に、左手にある通路へ進みます。ここが運命の分かれ道!案内係員がいるので、分からなければすぐ聞きましょう。
8:38 AM – チケット確認ポイント
歩き始めるとすぐに、係員がいるチェックポイントに到着。ここで「西ゲート入場のチケット」をスマホのマイチケット画面などで提示します。これがないと通れないので、必ず準備しておきましょう。確認が終わると、いよいよ会場の外周道路脇の歩道へ。
8:40 AM – 万博の裏側を覗き見
右手には、だだっ広い建設中の統合型リゾート(IR)予定地が広がります。左手には万博会場の巨大な壁。そして、食材を運ぶトラックや関係者の車両がひっきりなしに行き交います。「こうやって万博は動いているんだな~」と、普段は見られない光景にちょっと興奮します。
8:42 AM – パビリオンを外からチラ見
歩いていると、大阪ヘルスケアパビリオンや、万博のシンボル・大屋根(リング)の一部がフェンス越しに見えてきます。中から見るのとはまた違った景色で、期待感が高まりますよ。
8:50 AM – ゴール!西ゲートに到着
ひたすら一本道なので、迷うことはありません。道なりにまっすぐ進むと、シャトルバスが次々と到着する西ゲートエリアが見えてきます。お疲れ様でした!ここから一般入場口の待機列に並びます。東ゲートに比べれば、列は驚くほど短いはずです。
注意点:トイレ・自販機なし!熱中症・雨天対策は必須
大事なことなので何度でも言います。このルートを攻略する上で一番重要なのは「事前準備」です。
- 🥵 熱中症対策は「やりすぎ」なくらいが丁度いい
夢洲駅の改札を出たら、西ゲートに入場するまで水分補給ができる場所は本当にありません。特に夏場は、凍らせたペットボトル飲料を2本以上、塩分タブレット、冷却シート、携帯扇風機、帽子、日傘など、考えうる限りの対策をしてください。「ペットボトル1本じゃ全然足りなかった」という声が多数上がっています。 - ☔ 雨天対策はレインコートが最強
ルート上に雨宿りできる場所はありません。雨予報の場合は、両手が空いて歩きやすいレインコートやポンチョが必須です。傘は道幅が狭い場所で他の人の邪魔になる可能性があるので、避けたほうがベターです。 - 👟 足元は絶対に歩きやすいスニーカーで
言うまでもありませんが、1.6kmのウォーキングです。おしゃれなヒールやサンダルは絶対にNG。履き慣れたスニーカーで臨みましょう。
🎫【予約攻略】2日前の西ゲート追加枠を99%確保する裏ワザ手順
「よし、西ゲートに行こう!」と決めても、公式サイトを見たらシャトルバス付きの西ゲート枠が「×(満席)」…。そんな絶望的な状況を覆すのが、この「追加枠」を狙う裏ワザです。
STEP1: 事前準備と予約状況の確認
戦いは前日から始まっています。
- 公式サイトのチケットページをブックマーク
万博公式チケットサイトの「来場日時予約」ページをすぐに開けるように、ブラウザにブックマークしておきましょう。 - 万博IDでログインしておく
もたもたしている時間はありません。事前にIDとパスワードでログインを済ませておき、いつでも予約ボタンを押せる状態にしておきます。 - 来場希望日「2日前」の朝8時前から待機!
ここが最重要ポイント!追加枠が解放されるのは、原則として来場日の2日前の朝8時~9時頃です。何時に解放されるかは日によってマチマチなので、念のため7時55分頃にはPCやスマホの前でスタンバイしましょう。
STEP2: 2日前の朝8時!追加枠開放を狙うリロード術
時間になったら、あとはスピード勝負です。
- ひたすら更新(リロード)!
朝8時を過ぎたら、予約ページをひたすら、根気よく、F5キーや更新ボタンを連打します。スマホの場合は、画面を下にスワイプして更新し続けます。 - 「△」や「○」を見逃すな!
更新を繰り返していると、ある瞬間、これまで「×」だった西ゲートの午前中の時間帯に「△(残りわずか)」や「○(空きあり)」の表示がパッと現れます。 - 表示されたら、迷わず予約!
空き枠が表示されたら、考える時間はありません。即座に希望時間をクリックし、予約手続きを進めてください。この追加枠は、全国のライバルたちが同じように狙っています。本当に数分、いや数十秒で埋まってしまうこともある“情報戦”なのです。
🔑 ポイント
この方法で予約した場合、当然ながら駅からのシャトルバスは満席です。東ゲート前から自力(徒歩または東西シャトルバス)で西ゲートへ移動することが大前提となることを、絶対に忘れないでくださいね!
予約変更の注意点とエラーが出た時の対処法
すでに東ゲートなどで予約済みの場合でも、空きがあれば西ゲートに変更可能です。ただし、いくつか注意点があります。
- 変更は3回まで:来場日時の予約変更は、チケットの有効期間内であれば3回まで可能です。
- パビリオン予約への影響:もし事前に人気パビリオンの抽選に当たっている場合、来場日時を変更すると、その当選が無効になってしまう可能性があります。これは大きな決断になるので、慎重に判断してください。
- エラーが出たら:予約サイトが混み合ってエラーが出ることがあります。その場合は、慌てずに少し時間をおいて再度アクセスしたり、ブラウザのキャッシュをクリアしたり、別のブラウザ(Chrome, Safariなど)で試してみてください。
🎯【到着後戦略】西ゲート入場を最大限に活かす!人気パビリオン攻略法
苦労して西ゲート入場券を手に入れたからには、そのメリットを最大限に活かしたいですよね!西ゲートは会場西側の「いのち輝く未来社会」エリアに直結しており、戦略的に動けば人気パビリオンを効率よく回れます。
朝イチで狙うべきはイタリア館!最短ルートと待ち時間
西ゲート周辺で、今最もアツいパビリオンの一つが「イタリア館」です。先着・整理券制を導入しているため、いかに早く整理券を手に入れるかが勝負の分かれ目。
- 最短ルート
西ゲートを通過したら、大屋根(リング)には上がらず、地上レベルをひたすら西の端に向かって直進してください。これがイタリア館への最短ルートです。 - 待ち時間
開場直後は、同じように西ゲートから入場した多くの人がイタリア館を目指します。多少の待機列はできますが、東ゲートからの大集団が到着する前に並べるので、断然有利です。SNSでも「西ゲートから入って、イタリア館の整理券を無事ゲット!」という喜びの声が多く見られます。


その他、西ゲートからアクセスしやすいおすすめパビリオン
イタリア館の整理券をゲットしたor興味がない場合でも、西ゲート周辺には魅力的なパビリオンがたくさんあります。朝の空いているうちにサクッと回ってしまいましょう!
パビリオン名 | 特徴・SNSでの口コミ |
PASONA NATUREVERSE | 予約なしでも比較的入りやすいと評判。iPS細胞で作られた心臓の展示が「一番面白かった」との声も。 |
クウェート館 | まるでプラネタリウムのような美しい映像展示が人気。朝イチは待ち時間も短めです。 |
シンガポールパビリオン | 自分のペースで自由に見て回れるのが魅力。キャラクターのマーリーちゃんが可愛いと話題。 |
ドイツ館 | 最新テクノロジーとアートが融合した体験型展示。昼以降は混雑するので午前中が狙い目。 |




🚌徒歩は無理な人へ。その他の西ゲートアクセス&代替案
「1.6kmも歩くなんて絶対ムリ…」という方もご安心を。徒歩以外にも西ゲートへアクセスする方法はあります。
シャトルバス(東西シャトルバスや主要駅発)
東西シャトルバス
2025年7月1日から運行を開始した、東ゲート前から西ゲートを結ぶEVバスです。
- 運行時間: 8:30~11:30
- 料金: 400円(キャッシュレス決済のみ)
- 所要時間: 約10分
「この猛暑の中、バスは天国!」「400円で体力が買えるなら安い」と大好評です。
主要駅発のシャトルバス
JR桜島駅や、Osaka Metroコスモスクエア駅、トレードセンター前駅などからも、西ゲート行きのシャトルバスが多数運行されています。電車で夢洲駅まで行かずに、これらの駅から直接バスに乗るのも賢い選択肢です。
裏ワザ?大阪市営渡船+シャトルバスの組み合わせ
ちょっとユニークな方法として、ライターの宮武和多哉氏が紹介している「無料の市営渡船」を使うルートもあります。
- Osaka Metro中央線で夢洲駅の2駅手前「大阪港駅」で下車。
- 天保山桟橋から、対岸の桜島へ向かう「天保山渡船」に乗船(なんと無料!所要約3分)。
- 桜島側の船着き場から徒歩約5分で、西ゲート行きシャトルバス乗り場に到着。
- そこからシャトルバス(有料)で西ゲートへ。
少し手間はかかりますが、交通費を節約しつつ、ちょっとした船旅気分も味わえる面白いルートです。
🙋♀️よくある質問(FAQ)
最後に、ゲート移動に関するよくある質問にお答えします。
Q. ベビーカーや車椅子でも徒歩ルートを通れますか?
A. はい、通ることは可能です。ルートは舗装されています。
ただし、約1.6kmの距離があること、日陰や休憩場所が一切ないこと、路面が完全にフラットではない箇所もあることを十分に考慮する必要があります。体力的な負担が大きいため、基本的には東西シャトルバスの利用を強くおすすめします。シャトルバスには車椅子対応車両もあります。
Q. 徒歩ルートの途中で引き返せますか?
A. いいえ、できません。
安全管理の観点から、この徒歩ルートは利用が許可されている午前8時半から正午までの間、東ゲートから西ゲートへの一方通行となっています。西ゲート側から東ゲートへ戻ることもできないので、ご注意ください。
Q. 予約したゲートと違うゲートからは入れませんか?
A. はい、入れません。
入場は必ず、チケット予約時に指定したゲート(東または西)から行う必要があります。「東ゲート」で予約したチケットで「西ゲート」から入場することはできません。もしゲートを変更したい場合は、事前に公式サイトやアプリで「来場日時予約の変更」手続きを行ってください。空きがあれば3回まで変更可能です。
✨まとめ:自分に合った方法で万博を賢く楽しもう!
東ゲートの大混雑を避けるための選択肢として登場した「西ゲートへの徒歩ルート」と「東西シャトルバス」。これにより、私たちの万博攻略の選択肢は格段に広がりました。
もはや、「西ゲートなら絶対に空いている」という単純な話ではなくなっています。大切なのは、SNSや公式サイトで最新情報をチェックし、あなた自身の目的や体力に合わせてベストな方法を選ぶことです。
- 体力に自信があり、費用を抑えつつ最速を狙うなら → 徒歩ルート
- 快適さと時間効率を両立させたいなら → 東西シャトルバス
- そもそも電車以外のアクセスを考えているなら → 主要駅からの直通シャトルバス
- 移動は楽なのが一番、待つのは平気! → 東ゲートで待つ
あなたの万博体験は、夢洲駅に降り立った瞬間から始まっています。この記事で紹介した情報をフル活用して、計画的に準備を進め、人混みのストレスを最小限に、最高の思い出を作ってくださいね!