2025年の大阪・関西万博、たくさんのパビリオンがあって「どこから回ればいいの!?」と迷ってしまいますよね。
そんなあなたに、万博リピーターの私が「ここは絶対外せない!」と断言するのが、ひときわ目を引く真っ赤な球体、シンガポールパビリオンです!
この記事では、シンガポールパビリオンの魅力を120%満喫するための完全ガイドをお届けします。SNSで話題の見どころから、賢い回り方、絶品グルメまで、これさえ読めば予習はバッチリ。ぜひ、最後までお付き合いください!
- シンガポールパビリオンは行くべき?結論を30秒で解説
- フロア別の詳しい見どころと感動の体験レポ
- SNSでのリアルな口コミ・評判(良い点・気になる点)
- 絶品シンガポールグルメの全メニューと価格
- 混雑状況と待ち時間を避けるための攻略法
- アクセス方法や子連れで楽しめるかなどのQ&A
結論:万博シンガポールパビリオンは行くべき?見どころと注意点を30秒で解説 💡


時間がない方のために結論から!大阪・関西万博のシンガポールパビリオンは、万博を訪れるすべての人にとって、間違いなく「行くべき」パビリオンの一つです。
その理由は、なんといっても事前予約が不要で、比較的短い待ち時間で入場できる手軽さ。そして、一歩足を踏み入れれば、まるでシンガポールの近未来植物園「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」に迷い込んだかのような、幻想的なアート空間が広がっています。
続き。シンガポール館。60分待ちと言われて40分くらいで入れた。
— よしねこ (@minaminanosyu) July 2, 2025
大西流星くんがめざましテレビで紹介してた✨映えるし、楽しいし、良パビリオンでした✨夢を描いて空に飛ばすところ、自分の夢を見失ったのでまた行きたいw pic.twitter.com/FSubIYfAhj
ハイライトは、自分の描いた「夢」が巨大ドームに映し出される、感動的な映像体験。この体験は言葉や年齢の壁を越えて楽しめるので、お子様から大人まで、誰もが心に残る思い出を作れるはず。SNS映えも最高ですよ!
さらに、本格的なシンガポールチキンライスやラクサを味わえるレストランも併設されており、食いしん坊も大満足間違いなし。
ただし、注意点も少しだけ。予約不要の手軽さから人気が集中し、週末やピークタイムには30分以上の待ち時間が発生することも。また、レストランの料理は「本格的で最高に美味しい!」と評判な一方、「一皿の量が少し控えめかも」という声も。色々なメニューを少しずつ楽しみたい方には、むしろピッタリかもしれませんね。
シンガポールパビリオンの基本情報とコンセプト
まずは、パビリオンの基本的な情報と、そのデザインに込められた素敵な想いをご紹介します。


テーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」- 赤い球体”ドリーム・スフィア”に込められた想い
シンガポールパビリオンのテーマは「Where Dreams Take Shape」、日本語では「ゆめ・つなぐ・みらい」と訳されます。このテーマの通り、訪れる一人ひとりの夢や希望を、目に見える形にして共有する、という素晴らしい体験が待っています。
パビリオンのシンボルである、この巨大な赤い球体。実は深い意味が込められているんです。
かつてシンガポールは、地図上ではただの「小さな赤い点(リトル・レッド・ドット)」と表現されるほど小さな国でした。このパビリオンは、そんな物理的な制約を乗り越えて大きな成功を収めた国の誇りを象徴しているのです。
「ドリーム・スフィア(夢の球体)」と名付けられたこの建物は、よく見ると、サイズや質感が少しずつ違う約17,000枚もの再生アルミニウムディスクで覆われています。これは、多様な人々が持つ、多種多様な夢を表現しているのだとか。素敵ですよね!
場所は西ゲート近く!万博会場マップで位置を確認
シンガポールパビリオンは、万博会場の西側、「セービングゾーン」というエリアにあります。
特に「西ゲート」から入場するとアクセスがとても便利。実はこの西ゲート、東ゲートに比べて平日の朝は比較的空いているという口コミも。効率よくパビリオンを回りたい方は、西ゲートからの入場を計画するのがおすすめです!
【フロア別】シンガポールパビリオンの見どころを体験レポ! 👀
パビリオンの内部は、螺旋状のスロープを登りながら、階層ごとに異なる世界を体験できる構造になっています。さあ、一緒に中へ入ってみましょう!


1階:自然との共生を学ぶ没入型アート
パビリオンに足を踏み入れると、まず迎えてくれるのは、白を基調とした幻想的な森のような空間。
壁や天井から吊るされた繊細なペーパークラフト風のアートは、鳥や植物をモチーフにしており、シンガポールの豊かな自然を感じさせます。まるで、文明が発展する中でも自然と共に生きる、シンガポールの美しい都市の姿を表現しているかのようです。
このエリアは「ぺーウィング・パラダイス」と名付けられており、シンガポールのアーティストたちが手掛けた没入型アート作品。モニターには木々が育っていく様子が映し出され、その世界観にぐっと引き込まれます。
2階:自分の夢を投稿!”ドリーム・リポジトリ”の操作方法
夜になって空いてきたのでシンガポールパビリオン。
— D.E.V. (@KNIDNEXE) June 30, 2025
全体的にジュエル等を思い出す、インタラクティブ感溢れるインスタレーション。ものが上から吊るしてあったり、下から生やしてあったりと目線が一定の高さに留まらないのが楽しい。外のこの装飾も派手。今回の万博で一番万博らしさを感じた pic.twitter.com/6ReWTFYdQl
スロープを少し登ると、カラフルなガラスのボールが浮かぶ、インタラクティブなコーナー「ドリーム・リポジトリ(夢の集まる場所)」に到着します。
ここでは、あなた自身の夢をパビリオンの一部にすることができるんです!
- 夢を描く: 会場に設置されたデジタルタブレットで、あなたの夢や願いを絵や文字で自由に表現します。操作はとっても簡単!
- 夢を手に乗せる: 描き終わったら、指定の場所に手のひらをかざしてみてください。すると、あなたの夢がキラキラと輝くデジタルの光の球となって、手のひらに現れます。
- 夢を飛ばす: その光の球を、頭上に広がるドームスクリーンに向かって、フワッと優しく飛ばすようなジェスチャーをします。
この一連の流れは、驚くほど直感的。小さなお子さんでも夢中になって楽しんでいました。自分の夢が形になる瞬間は、大人でもワクワクしますよ!
3階:圧巻の360°スクリーン!あなたの夢が世界を創るクライマックス
そして、このパビリオン体験のクライマックスが待っています。赤い球体「ドリーム・スフィア」の内部は、なんと360°見渡せる巨大なドームスクリーンになっているんです!
ラストはシンガポールパビリオン!すごく好きだった。1階で切り絵アートに圧倒されて、2階では夢を描くと玉になって輝いて、3階ではその夢が花火になって世界を育てていく、という構成で、前に居たおばさまが「ずっと笑顔で」と書かれていて、なんかほっこりした。そしてお土産屋で可愛い猫いて買った pic.twitter.com/yGGiIKbBZm
— りえ (@enzyu_rie) May 28, 2025
ここでは、先ほどみんなが投稿した夢の光が、美しい映像と共に次々と映し出されます。
あなたの描いた夢が、夜空に浮かぶランタンのように舞い上がり、やがて大輪の花火となって咲き誇る…。かと思えば、満点の星空が広がり、巨大なクジラが悠々と泳ぎ出す。
息をのむほど美しい映像と壮大な音楽がシンクロし、まるでプラネタリウムや映画を見ているかのような没入感を味わえます。「感動して涙が出そうになった」「心が洗われた」という声が多いのも納得の、穏やかでピースフルな空間です。
この感動は、ぜひご自身の目で確かめてみてください!
🔑 ポイント
シンガポールパビリオンの体験は、まさにストーリー仕立て!
- 1階で自然と都市の共生を感じ、
- 2階で自分自身の「夢」を投稿し、
- 3階でみんなの夢が未来の世界を形作っていく様子を体感する。この流れを知っておくと、より深くパビリオンの世界観を楽しめますよ。
シンガポールパビリオン の口コミや感想 🗣️
SNSやレビューサイトで見つけた、来場者のリアルな声を集めてみました!
シンガポールパビリオンでは有名な植物園のゾーンがあったり、来場者の夢を空に舞い上げる体験が出来たりで楽しかったー🇸🇬 pic.twitter.com/anD5LHeLPf
— shunichi (@Shunichi_ff14) June 30, 2025
良い口コミ
全体的に、非常にポジティブな感想が圧倒的に多いのが特徴です。
- 「行ってよかったパビリオン」の筆頭!: 「万博で一番好き」「絶対行くべき!」といった、手放しで賞賛する声が多数見られました。
- 予約不要でストレスフリー: 事前予約なしで気軽に入れる点を評価する声が多かったです。平日の特定の時間帯には、15分程度の待ち時間で入れたという報告も。
- 圧倒的な映像美: やはりドームシアターの映像体験は格別なようで、「幻想的で感動した」「別格の没入感」との口コミが目立ちます。
- 子供も大人も楽しめる: 「自分の絵が飛んでいくのが嬉しい!」と子供たちに大人気。分かりやすいテーマなので、家族みんなで楽しめるのも魅力です。
- 洗練されたおしゃれな空間: パビリオン全体のデザイン性が高く、「シンガポールらしい先進的でおしゃれな雰囲気が良い」と評価されています。
Twitter (X) での評判
X(旧Twitter)では、リアルタイムの感想が写真付きでたくさん投稿されています。
「真っ赤な球体の外観が特徴的で、どこから撮っても写真映えする!」「建物そのものを見ているだけでも楽しいデザイン。夜のライトアップも綺麗だった。」「自分の書いた夢が花火みたいに打ち上がるクライマックスが素敵すぎて…!ロマンチック。」「併設カフェのシンガポールチキンライスとラクサが本格的で美味しかった!パビリオンの後の楽しみにぴったり。」
ちょっと気になる口コミ
もちろん、たくさんの人が訪れるからこその、少し気になる点も。
- 食事のボリューム: レストランの料理は味の評価が非常に高いものの、「ポーション(量)が少し小さいかも」という声が。ただ、「色々なものを少しずつ食べ歩きたい人にはちょうど良い」という意見もありました。
- 混雑時の待ち時間: 予約不要なのはメリットですが、その分人気が集中しやすく、週末や連休は待ち時間が長くなる可能性があります。
- ドリンクのお値段: パビリオン内のバーで提供されるカクテル「シンガポールスリング」が1,700円、「タイガービール」が1,300円と、価格がやや高めに感じるとの声も。特別な一杯として楽しむのが良さそうです。
- ドーム内の音量: 「音響が大きめで、小さな子供が少しびっくりしていた」という報告も。音に敏感なお子様は少し注意が必要かもしれません。
【実食レポ】シオック!カフェの全メニューと限定グッズを徹底調査! 🍽️


展示の感動を味わった後は、お腹を満たす時間!シンガポールパビリオンの魅力は、本格的なグルメにもあります。
1階のレストラン「Shiok!」と屋外のテイクアウトスタンドでは、シンガポールのローカルフードを気軽に楽しめます。なんと、展示を見なくてもレストランだけの利用も可能ですよ!
全メニューの価格・写真【支払い方法:現金/カード/電子マネー】
SNSでも「美味しい!」と話題のメニューを表にまとめました。オープンキッチンで、調理の様子が見えるのも楽しいポイントです。
シンガポールパビリオンのカフェでテイクアウトしたチキンライスとカスタード饅頭と柑橘ソーダ。
— はるの (@spring_garden96) May 31, 2025
カスタード饅頭は、衣にかかってる塩がいいアクセントになってて美味しかった!!
まぁ、お高いけど!!笑 pic.twitter.com/N1XJRftCKj
数時間前、暑さに耐えかねて
— boke (@_irimuru) July 2, 2025
ソフトクリームにするぞ!と
思ったけど、さっぱりとしたカラマンシーソーダだ!とシンガポールパビリオンへ。
ついついカスタードまんも買ってしまうw
パビリオン飯で一番買ってる組み合わせw pic.twitter.com/n7SDWAAGfv
メニュー | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
シンガポールチキンライス | ¥2,000 | シンガポール料理の王様!しっとり柔らかな鶏肉と、鶏の出汁で炊いた風味がたまらないご飯がセットに。 |
ラクサヌードル | ¥1,800 | ココナッツミルクをベースにした、エビの出汁が効いたスパイシーなスープ麺。独特のコクと辛さがやみつきに。 |
チリクラブ・ソース(揚げパン付き) | – | 甘辛いチリソースが絶品のクラブ料理。揚げパンにソースをたっぷりつけて食べるのが現地流。 |
シンガポールサテー | ¥990 | 香辛料でマリネした鶏肉の串焼き。濃厚なピーナッツソースが食欲をそそります。 |
ロティ・プラタ(シュガー) | ¥800 | もちもち食感の生地に砂糖をかけたシンプルな一品。おやつや軽食にぴったり。 |
ロティ・プラタ(野菜カレー付き) | ¥1,800 | サクサクの生地を、スパイシーな野菜カレーにつけて。しっかり食事をしたい時に。 |
揚げソルティエッグ・カスタードまん | ¥750 | 甘いカスタードと塩漬け卵の黄身の塩気が絶妙にマッチした、甘じょっぱい揚げまんじゅう。 |
シンガポールスリング | ¥1,700 | シンガポール発祥の、ジンをベースにしたトロピカルで美しいピンク色のカクテル。 |
タイガービール | ¥1,300 | シンガポールで最も親しまれている、スッキリとした味わいの国民的ビール。 |
カラマンシーソーダ | ¥850 | 柑橘系のカラマンシーを使った、暑い日にぴったりの爽やかなソーダ。 |
※価格やメニューは変更される可能性があります。
※支払い方法:万博会場の多くの施設と同様に、現金、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などが利用可能です。
お土産にしたい!限定グッズの種類と値段まとめ
パビリオンには、公式マスコットキャラクターの「マーリーちゃん」がいます。来場者と気さくに写真を撮ってくれるなど、愛嬌たっぷりで人気者です。
★シンガポール政観、阪神タイガースとのコラボグッズ
— 【公式】ウイングトラベル 航空新聞社(旅行業界専門紙) (@wingtravel) July 2, 2025
大阪・関西万博のシンガポールパビリオンで販売https://t.co/6YvZBbwYSS pic.twitter.com/fcwEedEFNL
しかし、2025年7月現在、販売されている限定グッズに関する具体的な情報はまだ限られています。過去の万博では、人気パビリオンのキャラクターグッズが即日完売した例もあるため、「マーリーちゃん」グッズが登場すれば、争奪戦になる可能性も…!
最新の情報は、ぜひ現地のショップでチェックしてみてくださいね。
シンガポールパビリオン カフェの口コミや感想 💬
カフェ単体でも多くの口コミが寄せられています。
シンガポールパビリオンの
— たかぎ (@takagi19832019) May 28, 2025
シオック!カフェさま🙆🇸🇬🔴🎶
ラクサ&チキン・サテー😋💕
カラマンシーソーダ💛
めっちゃめちゃおいしかったぁ。
ありがとうございます。
ねこちゃんニッコニコ😸🌸
並ばず入れたし回転はやそうなので
けっこう穴場かもです😆👆✨#EXPO2025#大阪・関西万博#のむわよ pic.twitter.com/ot6xQ1aCKk
良い口コミ
- 味がとにかく本格的: 「万博でこんなに本格的なラクサが食べられるなんて!」「チキンライスが絶品」など、味を絶賛する声が大多数。
- 気軽に立ち寄れる: パビリオンの展示列に並ばなくても利用できるため、「食事だけしたい日にも便利」と好評です。
- 意外な穴場?: 入口が少し奥まった場所にあるためか、「食事時でもすぐ買えた」という声も。混雑時の選択肢として覚えておくと良いかもしれません。
Twitter (X) での評判
「シンガポールパビリオンのチキンライス、めちゃくちゃ美味しかった!鶏肉が驚くほどしっとりしてる。」「ラクサのいい香りに誘われてつい並んでしまった。ココナッツミルクのクリーミーさとスパイスのバランスが最高。」「ロティ・プラタ、サクサクもちもちで美味しい!800円は万博価格だけど、小腹が空いた時にちょうどいい。」
ちょっと気になる口コミ
- やっぱり量と値段: 「美味しいけど、値段の割に量が少ないかな…」「チキンライスのお米が、おにぎり一個分くらい」など、コストパフォーマンスに関する意見が見られました。
- 売り切れ注意!: 人気のラクサやカスタードまんは、日によっては13時~14時頃に売り切れてしまうこともあるようです。お目当てのメニューがある方は、早めの時間に行くのが確実です。
- 混雑は日による: 「平日だけど30分並んだ」という報告もあれば、「土曜の昼でもすぐ買えた」という報告も。その日の運次第な部分もありそうです。
混雑状況と攻略法|待ち時間・おすすめの時間帯は? 🕒
予約不要で人気のシンガポールパビリオン。できればスマートに、待ち時間少なく楽しみたいですよね。ここでは、混雑を避けるための攻略法を伝授します!
【最新】シンガポールパビリオンのリアルタイム待ち時間
待ち時間は、平日か週末か、また時間帯によって大きく変動します。
SNSの報告を見ると、空いている時は5分~15分程度で入れることもあれば、週末のピークタイムには30分~50分、時には1時間半の行列ができたという日も。
万博の公式アプリや、「万博GO」などの非公式サイトでは、各パビリオンのリアルタイム待ち時間が発信されています。現地に到着したら、まずはこれらのアプリで状況を確認しながら動くのが、万博攻略の鉄則です!
狙い目は平日午前中?比較的空いている時間帯を現地スタッフに聞いた!
リピーターや現地スタッフの声から、比較的空いている「狙い目」の時間帯が分かってきました。
- 平日(特に火・水・木): やはり週末よりも来場者数が少なく、全体的に空いている傾向にあります。
- 朝イチ(開場~10時台): 「朝一に行ったら待ち時間ゼロだった」という声が多数!一番確実な方法かもしれません。
- 夕方以降(15時以降): ランチタイムの混雑がひと段落する15時以降も狙い目です。
- 夜間(19時以降): これが意外な穴場!ウォータープラザで行われるナイトショーが始まる19時半頃になると、多くの人がそちらへ移動するため、パビリオンの待ち時間が嘘のように短くなるのだとか。実際に、日中90分待ちだった列が、19時以降は15分になったという事例も。夜はパビリオン自体が美しくライトアップされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しめるのも最高です。
予約不要は本当?混雑時の整理券配布について
はい、本当です。シンガポールパビリオンは、基本的に予約不要の自由入場制です。公式アプリでの事前予約や、朝早くからの整理券争奪戦に参加する必要はありません。
ただし、これはあくまで原則。あまりにも混雑がひどくなった場合には、来場者の安全を確保するために、一時的に入場制限を行ったり、整理券を配布したりする可能性はゼロではありません。特にゴールデンウィークや夏休み、連休などに訪れる際は、念のため公式からのアナウンスを確認しておくと、より安心です。
🔑 ポイント
シンガポールパビリオン賢い回り方 まとめ
- 基本戦略: 平日の朝イチを狙う!
- 穴場戦略: ナイトショーが始まる19時以降を狙う!
- 必須ツール: 公式アプリでリアルタイムの待ち時間を常にチェック!
アクセスと周辺情報 🗺️
最寄りの西ゲートからの徒歩ルートを写真で解説
シンガポールパビリオンへの一番近い入口は「西ゲート」です。ゲートからの道のりはとてもシンプル!
- まず、西ゲートから入場します。
- 目の前に見える、万博会場の巨大なシンボル「大屋根(リング)」に向かってまっすぐ進みます。
- 大屋根の下をくぐり抜けると、すぐ右手にオレンジ色のエリア「セービングゾーン」が見えてきます。
- そのエリアの中に、一際目立つ真っ赤な球体が見えたら、それがシンガポールパビリオンです!
迷うことはほとんどない、分かりやすい場所にありますよ。
シンガポールパビリオンの次におすすめのパビリオンは?
シンガポールパビリオンの周辺には、他にも魅力的なパビリオンがたくさんあります。せっかくなので、効率よく回るための「はしごプラン」もご紹介します。
- イタリア館: シンガポール館のすぐお隣。美しい建築やデザイン性の高い展示が魅力で、セットで訪れる人が多いです。
- ドイツ館: こちらも西ゲートから近く、環境問題などをテーマにした真面目な展示ですが、おしゃれで分かりやすいと評判です。
- オーストラリア館: 没入感のある映像体験が人気。「シンガポール館とオーストラリア館は、映像系パビリオンの中でも特に素晴らしかった」という口コミも。
- その他: ベルギー館、オランダ館、チェコ館なども近くにあり、予約不要で入れるパビリオンも多いです。当日の混雑状況を見ながら、柔軟に計画を立ててみてください。
シンガポールパビリオンに関するQ&A ❓
最後に、よくある質問をまとめました。
Q1. 所要時間はどのくらい?
A1. 展示をじっくり観覧して、30分程度が目安です。公式アナウンスでは約45分とされています。待ち時間と合わせると、合計で45分~1時間ほど見ておくと安心でしょう。
Q2. 子連れでも楽しめる?ベビーカーは?
A2. はい、もちろんです!「夢」という分かりやすいテーマと、自分の描いた絵がスクリーンに映し出される体験は、特に子供たちに大人気です。ベビーカーのまま入場でき、混雑時には優先レーンで案内されたという情報もあり、子連れファミリーに優しいパビリオンと言えます。
Q3. 車椅子での観覧は可能?
A3. はい、可能です。パビリオン内はバリアフリーに対応しており、車椅子でも問題なく観覧できます。混雑時には、車椅子利用者は別の入口から優先的に案内される場合があるようです。
Q4. 写真・動画撮影はOK?
A4. はい、館内での写真・動画撮影は基本的にOKです。特に3階のドームシアターの美しい映像は、絶好の撮影スポット。たくさんの来場者が思い出を写真や動画に残しています。
Q5. スタッフに日本語は通じる?
A5. はい、問題なく通じます。館内の映像プレゼンテーションは英語の音声ですが、ちゃんと日本語の字幕が付いています。また、夢を描くタブレットなども日本語表示が選べるので、安心して楽しめます。
まとめ:夢と未来が交差するシンガポールパビリオンで最高の体験を ✨
大阪・関西万博のシンガポールパビリオンは、ただ見るだけの展示ではありません。美しい建築と革新的なテクノロジーを通して、私たち一人ひとりの「夢」が持つ力を体感させてくれる、記憶に深く刻まれる場所です。
予約不要で気軽に立ち寄れるのに、五感をフルに刺激する没入型の映像体験が待っている。そして、本格的なシンガポールグルメでお腹も心も満たされる。こんなに魅力が詰まったパビリオンは、なかなかありません。
ぜひこの記事で紹介した攻略法を参考に、平日の朝や夜の空いた時間帯を狙って、最高の万博体験をしてください。あなたの描いた夢が、未来の世界を形作る。そんな感動の瞬間を、シンガポールパビリオンでぜひ味わってみてくださいね!