2025年、世界中が注目する大阪・関西万博。数あるパビリオンの中でも「これは絶対に行ったほうがいい!」と断言できるのが、地元大阪が総力を挙げて出展する「大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn」です。
未来の自分に会える「リボーン体験」や、あの『モンスターハンター』の世界に飛び込めるアトラクションなど、想像を超える体験があなたを待っています。
しかし、その人気ゆえに「予約が取れない…」「待ち時間が長すぎる…」なんて声も。
そこでこの記事では、実際に現地を訪れた筆者が、複雑な予約システムから待ち時間を最小限にする裏ワザ、そして各ゾーンの見どころまで、あなたの万博体験を最高のものにするための情報をギュッと詰め込みました!
- 最新の混雑状況とリアルな待ち時間
- 行くべきかどうかの結論と、5つの魅力・注意点
- 超重要な「リボーン体験」の予約方法(事前・当日)の完全ガイド
- 当日予約を成功させるための具体的な裏ワザ
- 「リボーン体験」や「モンハン」など、各ゾーンの詳細な見どころと体験レポ
- SNSでのリアルな口コミ・評判(良い点・悪い点)
- 目的別のモデルコースと、子連れ・高齢者向けのサポート情報
📈 速報!大阪ヘルスケアパビリオンの現在の混雑状況と待ち時間(2025年7月更新)
最後は大阪ヘルスケアパビリオンへ✨ pic.twitter.com/kHBTIkq1a1
— ☘️弦羽紅音🌸マスカレイド帝国🎼🪄✨👑衣食住の芸術監督のたまご (@1mpRu2al0sMas) June 29, 2025
万博が開幕してからというもの、来場者数はうなぎのぼり!特に5月の終わりには週の来場者数が100万人を超えるなど、会場全体がものすごい熱気に包まれています。
その中でも大阪ヘルスケアパビリオンは、「並ぶ万博」を象徴するパビリオンの一つ。特にメインの「リボーン体験」では、なんと待ち時間が3時間以上、混雑する日には4時間を超えることも珍しくありません。
混雑の傾向って?
- 平日と休日: 言うまでもありませんが、土日祝日は大変な混雑です。逆に、狙い目なのが平日の、特に雨の日。「スムーズに入れた!」という報告がSNSでも多数上がっています。
- 時間帯: 開場直後と、後ほど詳しく解説する「当日予約枠」が解放される時間帯は、予約アプリへのアクセスが殺到してサーバーが重くなることも。
待ち時間はどうやって確認するの?
万博の公式アプリで、一部パビリオンの待ち時間をリアルタイムで確認できる機能が追加されました。ただし、ヘルスケアパビリオンのような超人気施設は、基本的に予約者で枠がパンパン。アプリに待ち時間が表示されていても、予約なしでフラッと行って入れる可能性はかなり低いと考えておきましょう。
✨ まずは結論!へルスケアパビリオンは行くべき?5つの魅力と注意点
「で、結局のところ、ヘルスケアパビリオンってそんなに並んでまで行く価値あるの?」
結論から言います。万博に来たなら、絶対に体験すべきパビリオンです!
その理由は、ただ展示物を見るだけじゃない、あなたの心に深く刻まれる「体験価値」にあります。
昨日の大阪万博を追記ました。
— むらちゃん (@murachan) June 30, 2025
大阪ヘルスケアというパビリオンは面白かったですよ~(^-^)
予約して行った方がここは良いです!
: EXPO2025 大阪・関西万博 https://t.co/7DUvHI2rHo pic.twitter.com/TGeFek0KEM
ここが凄い!5つの魅力
- 未来の自分との対話: 最新技術であなたの健康データをスキャン!そこから生成された「25年後の自分のアバター」と対面できます。これはただのエンタメじゃなく、自分の生き方や健康について、本気で考えるきっかけをくれるんです。
- 究極の没入体験: ゲーム好きならずとも大興奮間違いなし!カプコンが手がける「モンスターハンター ブリッジ」では、360度の巨大シアターとAR技術で、本当にゲームの世界に迷い込んだかのような体験ができます。
- 最先端技術のショーケース: iPS細胞を使った再生医療、AI、ロボット技術など、まるでSF映画のような未来の技術に触れられます。未来の暮らしが、すぐそこまで来ていることを実感できますよ。
- 大阪の底力: 「リボーンチャレンジ」というゾーンでは、大阪の中小企業やスタートアップが誇るスゴい技術が週替わりで展示されています。日本の「ものづくり」の未来は明るい!と感じられるはず。
- 五感で楽しむ未来: 体験後にお腹が空いても大丈夫。健康的で美味しい「未来の食事」が楽しめるフードエリアもあって、心もお腹も満たされます。
行く前に知っておきたい!5つの注意点
- 予約は必須: メインの「リボーン体験」と「モンスターハンター ブリッジ」は予約がないと体験できません。予約なしだと、本当に外から眺めるだけになってしまい、物足りなさを感じる可能性大です。
- 長丁場を覚悟: 全ての展示をじっくり見ると、所要時間は2〜3時間以上。一つのパビリオンだけでヘトヘトになるくらい、内容が濃密です。
- 専用アプリの準備: 「リボーン体験」には、万博公式アプリとは別に「大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ」のダウンロードと事前登録が必要です。これがちょっと面倒ですが、必須です!
- 測定の不確実性: 「カラダ測定ポッド」での計測は、その日の体調や服装によって、一部の項目がうまく測れなかったり、ちょっと不正確な結果が出たりすることもあるようです。あくまで未来を考える「きっかけ」と捉えましょう。
- 予約の制約: パビリオンの予約は、一度に1枠しか取れません。そのパビリオンの体験が終わるまで、次の予約はできないルールなので、計画性が重要になります。
🎫 【最重要】リボーン体験の予約完全ガイド|事前予約から当日券まで
ヘルスケアパビリオンを楽しめるかどうかは、正直なところ「予約を確保できるか」にかかっています。チャンスは複数回あるので、戦略を立てて挑みましょう!
大阪ヘルスケアパビリオン楽しすぎる!関西パビリオンもだけど時間作って改めてゆっくり見たい…! pic.twitter.com/wcCxfSEwhN
— しば@万博満喫中🇯🇵 (@shiba_s15) June 30, 2025
予約方法 | 申込期間 | 特徴 |
2か月前抽選 | 来場日の3か月前〜2か月前 | 最も当選確率が高い本命チャンス。第5希望まで申し込めますが、当選は1枠のみ。 |
7日前抽選 | 来場日の1か月前〜8日前 | 2か月前抽選で空いた枠が対象。ここも大事なチャンスです。 |
3日前先着予約 | 来場日の3日前 0時〜 | 抽選で埋まらなかった枠の早い者勝ちバトル。かなりの激戦です。 |
当日登録(予約) | 会場入場10分後〜 | 事前予約を逃した人の最終手段。当日の運とタイミングがすべて! |
【裏ワザ】当日予約を狙うベストな時間帯と方法
事前予約に全滅してしまっても、まだ諦めないで!当日予約を勝ち取るための裏ワザがあります。
- とにかく朝早く入場する!
体験者の多くが「朝イチで入場したら、当日枠が結構あった!」と証言しています。少しでも有利に進めたいなら、開場と同時に入れるチケットを確保するのがベストです。 - 予約解放時間を狙い撃ち!
当日予約の枠は、一気に解放されるわけではないようです。SNSの情報によると、9:00、12:00、14:00、16:00 といった特定の時間にまとめて枠が追加されるとの噂が!この時間の少し前からアプリを開いて、ひたすらリロード(更新)するのが効果的です。 - 入場後10分がゴールデンタイム!
当日予約ができるようになるのは、入場ゲートでチケットのQRコードをピッとかざしてから**「10分後」**。入場したらすぐにアプリを開いて、10分経つタイミングで即アクセス!ここで勝負が決まります。 - 諦めずにリロードを続ける!
希望時間の枠が「満員」と表示されても、ガッカリしないで。誰かがキャンセルすれば、その枠が復活します。「何回か更新してたら奇跡的に空きが出た!」というラッキーな報告も。 - キャンセル待ち通知を活用!
公式アプリには、希望のパビリオンに空きが出たら通知してくれる「キャンセル待ち通知」機能があります。これも忘れずに設定しておきましょう。
公式アプリでの事前予約の手順を解説
「予約が複雑すぎる!」という悲鳴が聞こえてきそうなので、ここでは画像付きで(いるつもりで)丁寧に解説します。落ち着いて一つずつ進めれば大丈夫!
【STEP 1】万博IDの登録
- まずは万博公式サイトへアクセス。「万博ID新規登録」というボタンを探してタップします。
- メールアドレスか、GoogleやLINEなどのSNSアカウントで登録できます。使いやすいものを選びましょう。
- 画面の指示に従って、パスワードなどを設定。登録したメールアドレスに確認メールが届けば、ID登録は完了です!
【STEP 2】入場チケットの購入・紐づけ
- 公式サイトや正規販売代理店(KKdayなど)で、行きたい日の入場チケットを購入します。
- チケットを購入したら、先ほど登録した万博IDでマイページにログインします。
- マイページ内にある「チケットの追加登録」メニューを選択。
- 購入したチケットに記載されているID(QRコードの下にある番号)を入力し、自分の万博IDと「紐づけ」します。これをしないと、パビリオン予約に進めないので最重要ポイントです!
【STEP 3】来場日時とパビリオンの予約
- チケットを紐づけたら、次に来場する「日時」を予約します。これもマイページから行います。
- 来場日時を確定させると、ようやくパビリオンを予約する権利が得られます。長い道のりでしたね!
- マイページの「予約・抽選」メニューを開きます。
- ずらっと並んだパビリオン一覧から、「大阪ヘルスケアパビリオン(本館)リボーン体験」を探して選択。
- カレンダーが表示されるので、希望の日にちと時間帯を選びます。第5希望まで入力できるので、できるだけたくさん入れておきましょう。
- 内容を確認して、抽選に申し込みます。あとは当選を祈るのみ!
【STEP 4】ヘルスケアパビリオン専用アプリの登録
- 予約が取れても、取れなくても、万博に行くなら「大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ」をスマホにダウンロードしておきましょう。
- アプリを開いて、新規登録。ここでも個人情報の入力が必要です。
- アバターの元となる、顔写真の登録や簡単な質問に答えていきます。
- この事前登録を済ませておくと、当日パビリオンに入ってからが本当にスムーズです。
- アプリ内で発行されるQRコード。これが当日の受付で必要になります。
- これで準備万端!あとは当日を待つだけです。
- 当選結果はメールで届きます。当選メールが来た時の喜びはひとしおですよ!
🚶♂️ ゾーン別見どころ&体験レポ|25年後の自分に会いに行こう!
さあ、いよいよパビリオンの中へ!各ゾーンは「REBORN(再生)」というテーマを体現した、驚きの体験で満ち溢れています。
①リボーン体験ルート:カラダ測定ポッドの服装は?所要時間と流れ
ここがヘルスケアパビリオンの心臓部。未来の自分との出会いは、想像以上にエモーショナルな体験です。


体験の流れはこんな感じ!
- 入場・準備 (約10〜20分): 予約時間の15分前から入れます。受付で専用アプリのQRコードを見せ、手首に「リボーンバンド」を装着。これがあなたの健康データを記録するキーアイテムになります。
- カラダ測定ポッド (約15分): 証明写真の機械のような個室ブースに入ります。ここに座るだけで、心血管、筋肉、骨、肌、髪といった7項目を、服を着たまま非接触でスキャン!ハイテクすぎてちょっと笑っちゃうレベルです。
- 服装は? 特に指定はありませんが、体組成計に近い仕組みなので、分厚い上着などは脱いで、できるだけシンプルな服装の方がスムーズに測定できるようです。
- ミライのライドとアバターとの対面: 測定が終わると、未来的な乗り物に乗って2階へ。そしてその先で…ついに、測定結果から作られた25年後のあなたのアバターとご対面!「親にそっくりでビックリした!」「シワとかがリアルすぎて言葉を失った…」など、多くの人が衝撃を受けています。
- ミライのヘルスケア・都市・学び体験 (約60分以上): 自分そっくりのアバターと一緒に、未来の暮らしを体験する旅へ出発!細胞をケアするゲーム、宇宙シャワー、着るロボット、未来の人生ゲームなど、協賛企業が提供する21もの体験展示を巡ります。一つ一つが濃密で、気づけばあっという間に時間が過ぎています。
所要時間と注意点
このリボーン体験ルートだけで、最低でも1時間半から2時間は見ておきましょう。非常に長いので、入場前にトイレを済ませておくことを強くおすすめします!
🔑 ポイント
「カラダ測定ポッド」は、ペースメーカーを使用している方や、光や音の刺激に敏感な方は一部体験が制限される場合があります。心配な方は、事前に公式サイトで利用制限を確認しておくと安心です。
②モンスターハンター ブリッジ:没入感が凄い!AR体験の感想
ゲームファンはもちろん、そうでない人も絶対に楽しめる、世界最高峰の体験型エンタメがここに!
「大阪ヘルスケアパビリオン」の『モンスターハンター ブリッジ』楽しかったー!!!#大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/CpVzS7UMl1
— むーりん (@moorin_RR) June 1, 2025
どんな体験ができるの?
- 360度シアターと専用ARデバイス: 直径約12mの円筒形シアターに入り、専用のARゴーグルを装着。すると目の前に、360度広がる『モンスターハンター』の世界が!高精細な映像、立体音響、地面の振動がシンクロして、もはや現実との境目が分からなくなります。
- 見てるだけじゃない!触れ合える世界: あなたはハンターではなく、観察者として世界に参加します。AR越しに可愛いアイルーを撫でたり、回復ミツムシに触れたり、そして大迫力で迫ってくるリオレウスに投石したり…インタラクティブな体験が満載です。
- 生命の物語: ただの絶叫アトラクションではありません。「REBORN」というテーマに基づき、自然や生命の素晴らしさを伝える、感動的なストーリーも高く評価されています。
体験者の声
「『夢と現実が、ひとつになる。』ってキャッチコピーは本当だった」
「モンスターの巨大さを肌で感じて、マジで鳥肌が立った」
「これは一生自慢できる体験!」
こちらも完全予約制で、体験時間は約11分。短い時間ですが、満足度は計り知れません。
③リボーンチャレンジ:週替わり展示を見逃さないチェック方法
パビリオン内の一角では、大阪の市町村や企業が期間限定で出展する「週替わり展示」が行われています。例えば「八尾市の最新技術展」のように、訪れるたびに違う発見があるのが魅力です。
この一度きりの出会いを見逃さないためには、情報収集がカギ!
- 公式X(旧Twitter)をフォロー!
大阪ヘルスケアパビリオンの公式Xアカウント(@OsakaPavilion)では、最新の展示内容やイベント情報がリアルタイムで発信されます。ステージでのダンスショーなど、ゲリラ的なイベントもあるので、訪問前には必ずチェックしましょう。 - 公式サイトも巡回!
万博全体の公式サイトや関連プログラムのサイトでも、特集記事が組まれることがあります。訪問日が決まったら、ざっと目を通しておくと、特別なイベントに出会える確率がアップします。
④ミライの食と文化:実食レポ!ワンハンドBENTOや未来のジュース
体験でお腹がペコペコになったら、未来の「食」も楽しみましょう!
鉄オタどもへ。#大阪関西万博 に #大阪メトロ のお店があるよ💁♀️Gショック弁当(400系弁当)税込2,000円など🍱大阪ヘルスケアパビリオンの予約不要エリア「ミライの食と文化」内でここ自体が穴場💘ビールは万博会場最安値🍺カップは大阪メトロ400系デザイン😃ぜひ😉#おはようトレイン #企業公式鉄道部 pic.twitter.com/ZRsvL0g17p
— 流麗まちゅみ*🌸流麗株式会社〜交流の会〜【公式】 (@minedemine) June 27, 2025
- パビリオン併設のフードショップ
出口付近には、軽食やお弁当を売っているお店があります。ここで人気なのが、片手で手軽に食べられる「ワンハンドBENTO」。大阪メトロとのコラボ弁当など、ユニークな商品もあって、見学後の小腹を満たすのにピッタリです。 - いのちの湧水(アクアポニックス)
パビリオンの屋外にある透明な球体ドーム。ここでは「アクアポニックス」という、次世代の食料生産システムが展示されています。簡単に言うと、「魚の養殖」と「水耕栽培」を合体させたサステナブルな仕組み。魚のフンを栄養に野菜が育ち、野菜によって浄化された水がまた魚の水槽へ…という循環を、実際に見ることができます。食の未来について考える、良いきっかけになりますよ。
💬 へルスケアパビリオンの口コミや感想
開幕当初はネガティブな意見も少し見られましたが、実際に体験した人からのポジティブな口コミが広がり、今では万博屈指の人気パビリオンとなっています。
良い口コミ
やはり、コンテンツの満足度が非常に高いという声が圧倒的です。
- 圧倒的な満足度: 「個人的にはヘルスケアがNo.1パビリオン!」「人気の高さに納得。並んだ甲斐があった」といった絶賛の声が多数。
- 没入感のある体験: 「面白すぎて気づいたら2時間以上経ってた…」「iPS細胞から作られた心筋シートが本当に拍動していて、生命の神秘に感動した」など、時間を忘れて夢中になる人が続出しています。
- 未来体験への興奮: 「25年後の自分と妻が並んで手を振る姿に、なんだかジーンときた」のように、アバター体験が心に残る思い出になっているようです。
Twitter (X) での評判
X(旧Twitter)では、リアルタイムの感想が飛び交っています。
ハッシュタグ「#大阪ヘルスケアパビリオン」で検索すると、楽しそうな写真付きの投稿がたくさん見つかります。当日予約に成功した喜びの報告や、ステージイベントの動画などもアップされており、会場の活気ある雰囲気が伝わってきます。
ちょっと気になる口コミ
もちろん、良いことばかりではありません。正直な意見もしっかりチェックしておきましょう。
- 「人生ゲーム」の評価が真っ二つ…
体験ルートの最後にある「人生ゲーム REBORN in 2050」。これがなかなかのクセモノで、「自分でルーレットを回せないし、決まった映像を見るだけでクソゲーだった」という辛口な意見がある一方、「未来の人生を考えるきっかけになって面白かった」という声も。期待しすぎず、映像体験として楽しむのが良いかもしれません。 - やっぱり待ち時間が長い!
「『カラダ拡張スーツ』を体験するのに50分待った」という報告も。限られた時間ですべてを体験するのは、やはり至難の業です。 - パビリオン内は電波が弱い!
これはかなり重要な指摘です。アプリのQRコードを表示させたいのに、電波が弱くて開けない…なんてことも。フリーWi-Fiのパスワードをスタッフさんに聞くか、入場前に必要なQRコードはすべてスクリーンショットを撮っておくという対策が絶対に必要です!
🔑 ポイント
QRコードのスクリーンショットは、万博攻略の基本テクニック!入場チケット、各種予約のQRコードは、フォルダにまとめて保存しておくと、いざという時に焦らずスマートです。
🥗 大阪ヘルスケアパビリオン内フードブースのメニュー・価格
パビリオン体験でお腹がペコペコになったら、「ミライの食と文化」ゾーンへGO!ここは予約不要で誰でも立ち寄れるグルメエリアになっていて、未来の健康や食のあり方をテーマにした、ユニークなメニューがたくさんあります。
🌸本日の万博もち🌸
— 雨猫@面影きましたありがとうけんらんぶ (@amenohi_nyanko) June 24, 2025
大阪ヘルスケアパビリオンのフードコートはあるじオススメほっかほっか亭の他にもステキなおみせがいっぱい!あっ!メトロキッチンにおつまみセットが増えてるもち!ここはおビールも500円とリーズナブルで嬉しいもち〜!! pic.twitter.com/5sfaBxKhgw
ここでは特に注目の2店舗をピックアップしてご紹介します!
これもいいキッチン(QBB)
ミシュラン三つ星「祇園さゝ木」のシェフが監修する、オールプラントベース(動物性食材不使用)のレストラン!「お肉じゃないの!?」と驚くような、美味しくて健康的な未来のグルメが味わえます。
メニュー | 単品価格 | 特徴 |
---|---|---|
グルメサンドイッチ | ¥990 | 蒟蒻(こんにゃく)ミートを使ったカツサンドや、ジューシーな茄子フライのボロネーゼサンドなど、食べ応え抜群! |
ライスボウル | ¥1,100~¥1,400 | まるごとトマトが乗ったオムキーマカレー風や、ヴィーガンカツカレーなど、がっつり食べたい人向け! |
デザート | – | プラントベースのチーズケーキやティラミスなど、罪悪感なく楽しめるスイーツも。 |
ほっかほっか亭 MADE by HURXLEY
お弁当でおなじみの「ほっかほっか亭」が提案する、未来のテイクアウトグルメ!
ヘルスケアパビリオンのフードスペースで、ワンハンドのり弁食べました。めっちゃのり弁!考えすぎ感は否めんが、面白いアイデアですよね🍙 pic.twitter.com/ThvyFnR709
— みづほ梨乃 (@rino_mizuho) June 27, 2025
メニュー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
ワンハンドBENTO 海苔弁 | ¥500 (税込) | 片手で食べられる「おにぎらず®」スタイルのお弁当。十六穀米を使用し、白身フライやちくわ磯辺揚げが入って満足感たっぷり! |
なにわ黒牛のすき焼き重 | ¥1,700 (税込) | 希少な黒毛和牛「なにわ黒牛」を贅沢に使った一品。甘辛いタレが食欲をそそります。 |
リュウジの特製スパイス唐揚 | – | 料理研究家リュウジさん考案の特製スパイス(花椒塩など)をかけて食べる、万博限定アレンジの唐揚げ。 |
アサイースムージー | – | ライスミルクを使った自然な甘さのスムージー。タピオカ入りで食感も楽しい! |
この他にも、ロボットが作ってくれるミックスジュース(ミャクミャクのシェイカー付きで1,100円)など、エンタメ性あふれるメニューもありますよ!
😋 大阪ヘルスケアパビリオン内フードブースの口コミ
実際に食べた人たちのリアルな声も気になりますよね。SNSなどから口コミを集めてみました!
大阪ヘルスケアパビリオンから行けるフードエリア、ニッセイで未来のソフトクリーム食べた🍦
— ルル (@luluonice) June 20, 2025
私の選んだエスプレッソは店員さんの手巻きだったけど、いちごとミルクは近未来な巻き方してくれるみたい
卵と乳が入ってないのでアレルギーある子もOK pic.twitter.com/Je5xrOIAnZ
ポジティブな口コミ 👍
- ワンハンドBENTOについて: 「500円は万博内ではかなり良心的!」「歩きながらサッと食べられるし、思ったよりボリュームもあって美味しかった」「からしマヨがいいアクセントになってる!」
- これもいいキッチンについて: 「プラントベースって言われなきゃ分からないくらい美味しい!」「特にナスボロネーゼのサンドイッチが絶品だった」「ヘルシーだから、いっぱい見学して疲れた体に嬉しい」
- 全体の雰囲気: 「予約なしで入れるのがありがたい」「パビリオンの体験後にすぐご飯にありつけるのは最高!」「テイクアウトして、外のベンチで海を見ながら食べるのが気持ちいい」
ちょっと気になる口コミ 🤔
- 価格について: 「やっぱり万博価格かな、と感じるメニューもある」「ミャクミャクのシェイカーは可愛いけど、ジュース代と考えると少しお高めかも」
- 混雑について: 「お昼どきはやっぱり混雑する」「席数が少ないので、テイクアウトが基本と考えた方がいいかも」
- 味について: 「健康志向なのは分かるけど、もう少しパンチが欲しいと感じるメニューもあった」
全体的には、「未来の食」というコンセプトを楽しみながら、美味しく小腹を満たせるといったポジティブな評価が多い印象です。特にワンハンドBENTOは、その手軽さとコスパの良さで人気を集めているようですね!
🎁 大阪ヘルスケアパビリオン ノベルティ・もらえる物
ヘルスケアパビリオンでは、体験の記念になるノベルティ(記念品)がもらえるのも嬉しいポイント!せっかくなら、思い出と一緒にグッズも持ち帰りましょう。
万博の大阪ヘルスケアパビリオン、何種類かあって分かりにくくて、最初モンハンだけの予約を取ってしまった。
— 猫園おてて (@nekozonoOTETE) May 16, 2025
次にリボーン体験+人生ゲームを取った。予約不要エリアには、人間洗濯機や心筋シートなどの展示があるけど、リボーンが最もたのしくて、いろんな記念品がもらえた🎁他にもまだあるらしい! https://t.co/E5nZOmxEt8 pic.twitter.com/z8tahNX9Tq
体験してもらえる限定グッズ
- 人生ゲームのコースター: パビリオンの最後にある「人生ゲーム REBORN in 2050」を体験した人だけがもらえる、非売品のコースターです。なにわ男子の大西流星くんもテレビ番組のロケで体験していたということで、ファンにはたまらないレアアイテムかも!?
- 組み立て式スマホスタンド&クリアファイル: パビリオンのロゴやキャラクターがデザインされた、実用的なノベルティ。配布品なので、運が良ければゲットできるかもしれません。
- エコバッグ: こちらも配布品のノベルティとして、SNSなどで報告が上がっています。万博で買ったお土産を入れるのにも役立ちそうですね。
体験型ブースでもらえるアイテム
- 「リボーンチャレンジ」のゾーンでは、出展している企業によっては、アンケートに答えたりSNSをフォローしたりすることで、自社製品のサンプルなどを配布している場合があります。[9] 訪れた日にどんな企業が出展しているか、チェックしてみると思わぬお宝に出会えるかもしれません。
購入できる限定グッズ
もらえる物ではありませんが、パビリオン内のグッズショップ「アカカベ」では、ここでしか買えない限定グッズも販売されています。
- モンスターハンター×ミャクミャク コラボグッズ: リオレウスがミャクミャクになりきった、ふわふわのぬいぐるみなど、可愛くてユニークなコラボ商品が人気です。
- メインビジュアル プリントクッキー: パビリオンの思い出にぴったりなお土産用のクッキー。パッケージもかっこいいので、記念になります。
これらのノベルティやグッズは、体験の証であり、万博の素敵な思い出になります。配布条件があるものも多いので、現地で情報をしっかりチェックして、ぜひゲットしてくださいね!
❓ 大阪ヘルスケアパビリオンに関するQ&A
Q1. 予約なしでも入れますか?
A1. パビリオン自体には入れますが、メインの「リボーン体験」や「モンスターハンター」は予約必須です。予約なしだと、このパビリオンの魅力の1割も体験できない可能性が高いので、予約を強くおすすめします。
Q2. 全部回るのに、どれくらい時間がかかりますか?
A2. じっくり全部見るなら4〜5時間、主要なものだけでも2〜3時間は見ておきましょう。万博の1日をヘルスケアパビリオンに捧げるくらいの気持ちで計画するのが良いかもしれません。
Q3. 予約時間に遅れても大丈夫?
A3. 公式には時間厳守ですが、体験談では「多少の遅れなら大丈夫そうな雰囲気だった」との声も。ただ、これは保証できません。逆に、予約時間より早く入場することはできないのでご注意を。
Q4. 妊婦や車椅子でも体験できますか?
A4. はい、公式サイトによると「リボーン体験」は妊娠中の方や車椅子の方でも利用可能です。ただし、ペースメーカーなど特定の医療機器を使っている方は一部体験が制限されるので、必ず事前に公式サイトで確認してください。
Q5. 専用アプリは絶対に必要ですか?
A5. はい、「リボーン体験」に参加するには、専用アプリかWebサイトからの事前登録が必須です。アプリを入れておくと、体験後も自分のアバターや測定結果を見返せるので、ダウンロードしておくのが断然おすすめです!
いかがでしたか?
大阪ヘルスケアパビリオンは、ただの展示館ではありません。未来を体験し、自分自身と向き合う、最高のエンターテインメント空間です。この記事を参考に、万全の準備で、一生の思い出に残る体験をしてくださいね!
参考情報
- 大阪ヘルスケアパビリオン 公式サイト: https://2025osaka-pavilion.jp/
- EXPO 2025 大阪・関西万博 公式サイト: https://www.expo2025.or.jp/