大阪・関西万博の当日予約、いつどのパビリオンが開放されるか気になりますよね?「朝イチじゃないと人気パビリオンは無理…」なんて思っていませんか?実は、多くのパビリオンで昼や夕方にも予約チャンスがあるんです!
この記事では、万博当日予約の最新情報と、人気パビリオンをゲットするための攻略法を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも万博訪問のタイミングに縛られず、人気パビリオン体験のチャンスを掴めるはず!
この記事でわかること|30秒まとめ
- 今日開放される時間「早見表」: 主要パビリオンの当日予約枠がいつ開放されるかの目安を時間帯別に紹介。
- 予約ルール/よくある勘違い: 当日予約の基本ルール、特に「入場10分後」「1枠ずつ」の仕組みを解説。
- 人気パビリオンの“秒読み”攻略法: 時差開放の狙い方や、予約成功率を上げるための具体的なテクニック。
- データ更新ソースと取得ロジック: 情報の鮮度を保つため、公式サイトやSNS、現地の声を元に情報を集約しています。
今日(6月20日)の当日予約開放スケジュール
万博の当日予約枠は、パビリオンや日によって変動がありますが、ここでは一般的な傾向として時間帯別の主なパビリオンの開放情報をまとめました。お目当てのパビリオンの予約チャンスを逃さないように、しっかりチェックしましょう!
(実際の開放時間は当日の状況により変動する可能性があります。常に最新情報を公式アプリ等でご確認ください。)
開場直後(09:00〜10:00)の枠
多くのパビリオンで最初の当日予約枠が開放される時間帯です。
- 主な対象パビリオン例: モンスターハンター/大阪ヘルスケア/日本館/電力館など
- ポイント: 入場後10分経過で予約可能になるため、9時入場なら9時10分頃からが勝負!
昼枠(12:00〜15:00)の追加解放
朝イチの枠を逃しても大丈夫!人気のパビリオンでも昼に追加枠が設定されることがあります。
- 主な対象パビリオン例:
- 12:00頃~: ガンダム/電力館/null²(ヌルヌル)など
- 12:30頃~: モンスターハンター/大阪ヘルスケアなど
- 13:00頃~: EARTH MART/いのちの未来など
- 13:30頃~: 日本館(段階的開放)など
- 15:00頃~: ガンダム/電力館など
- ポイント: 「ガンダム方式」と呼ばれる時間差での追加枠放出が狙い目。
夕方・夜枠(17:00〜19:30)の追加解放
午後から来場する方や、もう一つパビリオンを見たい方にもチャンスがあります。
- 主な対象パビリオン例:
- 17:00頃~: ガンダム/電力館/null²(ヌルヌル)など
- 19:00頃~: ガンダムなど
- ポイント: キャンセルが出やすかったり、帰宅する人が増えたりする時間帯も狙い目。


万博パビリオンの当日予約のコツや裏技
万博パビリオンの当日予約のコツや裏技を紹介
当日予約のコツ
当日の午前のパビリオンを二つ事前予約しておいて、午後からパビリオンの行列に並びながら他のパビリオンの予約を取る方が効率が良さそう https://t.co/IQNIaYwoen
— ラピス☆ラズリ (@lapislazuli280) June 9, 2025



実際に当日予約取れた人の口コミや取った時のコツを掲載
当日予約もコツが掴めてくるとそこそこ取れるみたいで、3つも4つも取れてる人もいます!
コツとしては全体から検索しないことでしょうか 解放時間前に狙いのパビリオンのページを開いておいて、時間2分前くらいからリロードして、予約可能時間の少し遅めの時間を押します
https://x.com/littleberrymegu/status/1931914842824466892
コツは9時枠を絶対取って、8時には会場にいることがまずひとつ目です
その頃当日予約が始まるので、まず午前中のやつを取ります(10時30分くらいまでは当日予約色々取れます)
ガンダムのこと全然知らなかったけど、アトラクションみたいで楽しすぎた!今まで行ったパビリオンで1番かも
解放の時間に当日予約見てたらたまたまとれて良かった~
https://x.com/yu0630a/status/1931911593459339567
東ゲート万博11時予約で、行きの電車内でリロードしたら10時に空きが出て変更できた
非公式マップを印刷したお陰で、書いてあった当日予約予約時間にリロードしまくってnull2と関西パビリオンとれて、徳島への500円クーポンも貰ってきた
万博のコツは、リロードだ
https://x.com/kenshoseikatsuu/status/1930515989659374033
当日予約の裏技
SafariとchromeのCSS調整して×のみのパビリオン表示させないようにすると勝率上げれるという口コミも多いです。
有料のnoteとかでもありますが、下記の方法だと無料でできます。



ボタンを押しやすくしたり、表示を変えたりするのでやると確実に有利にはなります。
万博の当日予約、先着予約で画面の不要な表示を何もかも無くして圧倒的に予約しやすくするCSSコード置いときます。MakeoverのCSSに貼り付けてお使い下さい。https://t.co/ilOnKXbau7
— つっちー@万博16日目 (@Ashariet0722) June 12, 2025
これあれば有料のnoteのやつとかいらないです。 pic.twitter.com/BqvuwTnQcG
iPhone SafariにMakeoverという機能拡張を入れるとCSSをカスタマイズできるので、次のCSSを指定すると、万博のパビリオン予約の検索結果一覧がちょっとだけ見やすくなります。(予約可能なパビリオンのタイトルのみ表示されます。)
— 緒方壽人 Takram / 『コンヴィヴィアル・テクノロジー』発売中 (@ogatahisato) April 29, 2025
.style_search_item_note__vExQQ,
.style_event_links__jS3Q_,… pic.twitter.com/t09jVkHgRS
当日予約の基本ルールと仕組み


当日予約を成功させるには、まず基本的なルールを理解することが大切です。
入場10分後に予約が可能になる理由
万博の当日予約は、会場に入場し、チケットのQRコードをゲートで読み取ってから約10分後に可能になります。これは、入場処理がシステムに反映されるまでの時間や、入場直後の混乱を避けるためと考えられます。焦って入場直後にアプリを操作しても予約できないので注意しましょう。
“1枠制限”とリセットタイミング
当日予約は、原則として1人につき1つのパビリオン(またはイベント)しか予約できません。
予約したパビリオンの体験が終わる(具体的には、パビリオン入口で予約のQRコードを読み取ってもらう)と、その予約枠が消費され、約5~10分後に次のパビリオンの予約が可能になります。この「1枠消化→次枠予約可能」のサイクルを繰り返すことで、1日に複数のパビリオンを当日予約で楽しむことができます。
公式アプリ vs 当日登録センターの違い
当日予約は、主に2つの方法があります。
- 自身のスマートフォン(公式アプリ・公式サイト):
- メリット: いつでもどこでも予約操作が可能。移動時間を有効活用できる。
- デメリット: 会場の電波状況に左右される。アクセス集中時は繋がりにくいことも。UIの操作性に慣れが必要な場合も。
- 会場内の「当日登録センター」または「案内所」の端末機:
- メリット: 通信が比較的安定しているとの声が多い。操作画面が見やすく、スタッフのサポートも期待できる場合がある。
- デメリット: 設置場所まで行く必要がある。開場直後や人気時間帯は行列ができることも。
状況に応じて使い分けるのが賢明です。例えば、入場直後に端末が空いていれば端末で、混んでいれば移動しながらスマホで、といった形です。
パビリオン別|当日予約“開放時間”一覧(2025年6月最新版の傾向)


パビリオンによって当日予約枠の開放時間や回数が異なります。ここでは主なパビリオンの傾向をまとめました。
(この情報は日々変動する可能性があるため、必ず当日に公式アプリや現地で最新情報をご確認ください。)
シグネチャーパビリオン(null²/いのちの未来 …)
- null²(ヌルヌル): 予約必須の「ダイアログモード」は、12時頃、14時頃、17時頃など、複数回に分けて枠が解放される傾向。
- いのちの未来(石黒浩プロデューサー): 12時15分~12時25分頃の短い時間に追加枠が出ることがあるとの情報も。キャンセル待ち整理券が配布されることもありますが、早めになくなることが多いようです。
- EARTH MART(小山薫堂プロデューサー): 午後1時頃に追加枠のチャンスがあるとの情報。こまめなチェックが有効。
企業パビリオン(ガンダム/三菱未来館/電力館 …)
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION: 12時頃、15時頃、17時頃、19時頃など、1日に複数回予約枠を解放する「ガンダム方式」の代表格。パビリオン前にも時間が掲示されることがあります。
- 三菱未来館: 朝11時頃に夕方以降の枠が解放されたという報告も。情報が少ないため、こまめなチェックが推奨されます。
- 電力館: 12時~12時15分頃、15時~15時15分頃など、短い時間に追加枠が出ることがあるようです。
- ヘルスケアパビリオン/モンスターハンターブリッジ: 朝9時、昼12時半頃、夕方4時半頃など、複数回チャンス。モンハンブリッジはヘルスケアパビリオンと同じタイミングで解放。
国・地域パビリオン(日本館)
- 日本館: 朝9時に加え、11時半頃、13時半頃など、段階的に予約枠を解放するようになっています。時間は前後する可能性あり。
人気パビリオンを確実に取る 7つの裏ワザ


熾烈な当日予約争奪戦を制するためのテクニックをご紹介します。
- 予約“秒読み”スタンバイ術:
多くのパビリオン、特に時差開放を行うパビリオンでは、予約枠が解放される時間の数分前から公式アプリやサイトを開いて待機。解放時間と同時にリロードし、即座に予約操作を行いましょう。目標パビリオンの検索ワードをあらかじめコピーしておくのも有効です。 - QRコード読み取り後、即次の予約へ!:
パビリオン入場時にQRコードを読み取ってもらうと、約5~10分後には次の予約が可能になります。展示体験中や退場後のわずかな時間を利用して、次のパビリオンをすかさず予約しましょう。「後でやろう」は命取りです。 - できるだけ早い時間の枠を選ぶ:
当日予約では、可能な限り早い時間帯の枠を選ぶのがセオリー。そのパビリオンの体験が終われば、また次の予約チャンスが早く巡ってくるため、1日で見られるパビリオンの数を増やせる可能性が高まります。 - キャンセル枠を拾うリロード戦術:
「空きなし」と表示されても諦めないで!特に人気パビリオンは、予約サイトやアプリを頻繁にリロード(またはタップして再読み込み)すると、キャンセルが出て一瞬「空きあり」に変わる瞬間を捉えられることがあります。食事時や夕方は特にキャンセルが出やすい傾向も。 - 通信混雑を避ける“当日登録センター”活用術:
スマートフォンの電波が悪かったり、アクセス集中でアプリが重い時は、会場内の「当日登録センター」や「案内所」の専用端末を利用するのも一手。比較的安定した通信で予約できる可能性があります。ただし、行列には注意。 - グループ予約は「別行動」も視野に、またはアカウントを分ける:
3人以上のグループでまとめて予約するのは至難の業。どうしても見たいパビリオンがある場合、一時的に別行動にして各自で予約するか、代表者1名が複数人分予約するのではなく、各人が自分のアカウントで予約を試みる方が成功率が上がることがあります。(ただし、1アカウント1枠の原則は変わりません)。 - 「端末→スマホ」の連続技は注意(現在は修正済みの可能性大):
過去に「当日登録端末で予約直後にスマホで別パビリオンを予約すると2枠取れる」という裏技が報告されましたが、これはシステムの不具合だったとされ、現在は修正されている可能性が高いです。基本は1枠ずつと考えましょう。
予約だけじゃない!整理券・キャンセル待ち・自由入場 完全攻略 💡
万博の楽しみ方は「当日予約」だけではありません。予約が取れなくても人気パビリオンを体験できるチャンスは残されています。ここでは、整理券配布やキャンセル待ちといった、知る人ぞ知る攻略法をまとめました。
主な代替手段は、大きく分けて3つです。
- 整理券: 特定のパビリオンで開場直後に配布される紙のチケット。
- キャンセル待ち: 誰かが予約をキャンセルした枠に滑り込むシステム。
- 自由入場: 特定の時間帯やパビリオンで、列に並べば入れるウォークイン。
これらの方法を最大限に活用するには、とにかく「朝一番の行動計画」と「最新の情報収集」が成功の鍵となります。特に、紙の整理券やキャンセル待ち登録は、あっという間に受付終了なんてこともザラ。どのパビリオンを狙うか、事前にターゲットを決めておくことが超重要です!
【朝イチ勝負】整理券を配布しているパビリオン 🏃♂️
一部のパビリオンでは、当日予約とは別に、現地で整理券を配布しています。開場直後が勝負になるため、入念な準備が必須です。
これらの整理券は、まるで人気アーティストのライブチケットのよう。開場と同時に、多くの人がお目当てのパビリオンへ一目散にダッシュします。どのゲートから入って、どのルートで向かうかまでシミュレーションしておくと、ライバルに一歩差をつけられますよ。
主な整理券配布パビリオンと攻略のポイント
毎朝9:20よりインスタレーションモード4回連続実施中。
— Expo2025 「null²(ヌルヌル)」シグネチャーパビリオン公式 (@expo2025_null2) June 14, 2025
(予約もQRコードも不要)
今日は土曜ながら雨天のせいか満員は1回のみでした。
先着順ご案内のため何時までに並ぶと入館可能かは日によって変わります。
10時以降の入館は全て予約必要で整理券配布していません。… pic.twitter.com/rh0yN8xdak
ここでは、特に人気の高い整理券配布パビリオンをリストアップしました。情報は日々変わる可能性があるので、あくまで目安として参考にしてくださいね。(※2024年6月時点の情報)
パビリオン名 | 配布時間(目安) | 特徴・注意点 |
---|---|---|
アイルランド館 | 午前 9:00 / 午後 13:20 | 圧倒的な人気で超激戦区。参加したい人全員で列に並ぶ必要があります。午後の配布も開始前から長蛇の列になる覚悟を! |
null²(ヌルヌル) | 朝イチから配布 | 万博IDの予約とは別枠!インスタレーションモード体験用の紙整理券です。アート好きなら絶対に見逃せないですが、本当すぐになくなります。 |
住友館 | 開館と同時 | 朝イチで全4回分の整理券を配布。早い者勝ちですが、好きな時間帯を選べるのが嬉しいポイント。 |
整理券ゲットはチームプレーが鍵!
体験談を聞くと、多くの方が「開場したら脇目もふらずにパビリオンへ直行した」と語っています。特にアイルランド館は別格の人気で、「午前中に行ったらとっくに終わっていた」「午後の配布に合わせて1時間前から並んだ」なんて声も。
ここで絶対に覚えておきたいのが、整理券のルールです。
🔑 ポイント
整理券は「1人1枚」が鉄則!代表者が家族や友人の分をまとめてもらうことはできません。これは転売などを防ぐためのルール。体験したい場合は、必ず全員で一緒に列に並ぶ必要があります。「じゃあ、私が見てくるから待ってて!」は通用しないので、グループで行く際は注意してくださいね。
【最後の望み】キャンセル待ちと自由入場を狙う 🙏
「朝イチの整理券争奪戦に負けちゃった…もう終わりだ…」
いえいえ、ここで諦めたら試合終了ですよ!予約で満席でも、最後の望み「キャンセル待ち」と、意外な穴場「自由入場」があなたを待っています。
運試し!キャンセル待ちシステム
一部の超人気パビリオンでは、キャンセルが出た場合に備えて「キャンセル待ち登録」ができます。まさに「一か八かのチャレンジ枠」。でも、この一手が奇跡を起こすかもしれません!
登録はカンタン!でも現地限定
- パビリオン前へGO!: まずは対象パビリオンの前まで行きます。
- QRコードをスキャン: そこに設置されたQRコードをスマホで読み取ります。
- 登録完了!: 画面の指示に従って登録すればOK。
注意点は、スマホのGPS機能が使われること。つまり、会場内にいないと登録できない仕組みになっています。家からこっそり登録、なんてことはできないのでご注意を。
登録が完了したら、あとは運を天に任せるだけ。キャンセルが発生すると、登録したメールアドレスなどに「お呼び出し」の通知が届きます。通知が来たら、指定された時間内(例えば30分以内)にパビリオンへ向かいましょう!
【キャンセル待ち】注目のパビリオン
- いのちの未来(石黒P):
パビリオン前のQRコードからキャンセル待ち整理券に申し込めます。ただし、午前11時頃には配布が終了することが多い激戦区です。でも、SNSでは「890人待ちって表示されたけど、2時間後に呼ばれた!」「意外と入れるから登録すべし!」といった成功報告も多数。ダメ元でも登録する価値は十分にあります! - いのちの動的平衡館:
「いのちの未来」と同じQRコードから登録できますが、「こっちは本当に呼ばれない…」という声も多く、期待値は少し低めかもしれません。
予約不要!自由入場(ウォークイン)を使いこなす
そもそも、多くの海外パビリオンは予約不要で、列に並べば入れる「自由入場(ウォークイン)」方式だってご存知でしたか?待ち時間は発生しますが、気ままにふらっと立ち寄れるのが魅力です。
さらに、普段は予約制の人気パビリオンでも、特定の時間帯に「自由入場枠」を設けていることがあるんです。これは狙わない手はありません!
【自由入場】注目のパビリオン
- 日本館:
原則予約制ですが、9:30〜10:30と19:30〜20:30の時間帯に、予約なしで入れる自由入場枠が設けられることがあります。混雑は必至ですが、大きなチャンスです。開始時間より少し前から様子を伺うのが吉。 - アイルランド館:
18:00以降は整理券なしの先着順で入場できる場合があります。特に「19:30以降の生演奏がない時間帯なら空いている」という情報も。夜の落ち着いた雰囲気で楽しむのも、また一興ですね。
🔑 ポイント
「ながら戦略」でチャンスを最大化!あるパビリオンの待ち列に並んでいる時間、ぼーっと過ごすのはもったいない!その時間を使って、スマホで他のパビリオンの当日予約状況をチェックしたり、近くのパビリオンの自由入場情報を確認したりしましょう。キャンセル待ちの呼び出しメールが来ていないかも、こまめにチェック!時間を立体的に使うことが、万博マスターへの道です。
来場時間別モデルコースと予約シミュレーション


朝イチ派(〜09:00到着)の回り方
- 戦略: 9時台の入場チケットを確保し、可能な限り早く入場。手荷物は最小限に。
- 行動:
- 7時台に会場到着、開場待ち。進みの速いゲートを見極める。
- 入場後10分経過で即予約アクション。
- 端末ダッシュ型: 「当日登録センター」へ直行。空いていれば最速。
- スマホ併用型: 比較的空いているパビリオンに向かいつつ、スマホで本命を狙う。
- 1つ目のパビリオン体験後、すぐに次の予約。時差開放の時間を常に意識。
昼から派(12:00入場)の回り方
- 戦略: 人気パビリオンの「昼の追加解放枠」をピンポイントで狙う。
- 行動:
- 入場前に、狙うパビリオンの昼の追加枠開放時間をチェック。
- 入場後10分経過したら、まずは空いているパビリオンを探しつつ、本命の追加枠開放時間まで待機。
- 開放時間数分前からスマホでスタンバイし、時間と同時に予約。
- 成功事例では、午後3時頃からスマホ操作のみで7人グループの予約に成功したケースも。根気強い操作が必要。
夕方・トワイライト(16:00〜)でも 3パビリオン回るコツ
- 戦略: 夕方以降のキャンセル枠、追加解放枠、予約不要の海外パビリオンを組み合わせる。
- 行動:
- 入場後、まずはアプリでキャンセル枠が出ていないか広範囲にチェック。
- ガンダム館など、夕方以降も追加枠があるパビリオンの時間を狙う。
- 予約不要で比較的待ち時間の短い海外パビリオンをリストアップしておく。
- 水上ショーの時間帯など、他の来場者が移動するタイミングはパビリオンの待ち時間が短くなることも。
体験レポート&リアル口コミ|成功と失敗の声
成功パターン別ベストプラクティス
- 2枠獲得の猛者 (過去事例): 西ゲート入場後、即当日予約機で「ノモの国」を予約。その後スマホで「日本館」もゲット。ただし予約機は入場直後でも長蛇の列だったとのこと。(※現在は2枠同時保持は困難との情報あり)
- 情報戦の勝利: 「いのちの未来」は夕方17時以降の空き枠を、「ガンダム」はスタッフに聞いた解放時間にアプリ待機で複数人予約に成功。
- 午後からのグループ予約成功: 午後3時頃、スマホ操作だけで7人グループで「電力館」の当日予約に成功。諦めない心が大事。
よくある失敗 → 回避策
- スマホ予約の空き状況反映遅延: 「空きなし」でも諦めずリロード。端末の方が確実な場合も。
- UIの使いにくさ: 事前に公式サイトで操作に慣れておく。検索機能を活用。
- グループ予約の困難さ: どうしても一緒が良い場合は比較的空いているパビリオンを狙うか、一時的な別行動も検討。
- 予約時間被りのジレンマ: 現在の予約をキャンセルして新しい魅力的な枠を狙うかは一種の賭け。パビリオンの優先順位を決めておく。
よくある質問(FAQ)
Q1: 当日予約は何時ごろ埋まってしまうことが多いですか?
A1: 人気パビリオン、特に朝9時台の枠は、予約開始から数分~数十分で埋まってしまうことが多いです。時差開放される枠も同様に競争率が高いです。
Q2: 予約なしで入れるパビリオンはありますか?
A2: はい、多数あります。特に海外パビリオンの多くは予約不要で、並べば入場できます。ただし、人気パビリオンは長時間の待ち時間が発生することもあります。公式サイトやアプリで「予約不要」のパビリオンを確認できます。
Q3: 当日予約をキャンセルした場合、キャンセル料は発生しますか?
A3: 通常、当日予約のキャンセルにキャンセル料は発生しません。ただし、無断キャンセルを繰り返すとペナルティが課される可能性も否定できないため、行けなくなった場合は速やかにキャンセル手続きをしましょう。
Q4: スマートフォンを忘れたり、持っていなかったりする場合、当日予約はどうすればいいですか?
A4: 会場内に設置されている「当日登録センター」や一部「案内所」にある専用端末機を利用して予約できます。紙のチケットのQRコードをかざして操作します。
Q5: 当日予約は1日に何回くらいできますか?
A5: 1つの予約を消化(パビリオンに入館)すれば、次の予約が可能になるため、理論上は閉園時間まで何度も予約と体験を繰り返すことができます。ただし、予約の取りやすさやパビリオンの体験時間を考慮すると、1日に3~5つ程度予約できれば上出来と言えるでしょう。
Q. 当日予約の開放時間にアクセスしても「順番待ち」と表示され、予約できません。
A. はい、特にガンダムパビリオンやnull²などの人気パビリオンでは、予約開放時間にアクセスが殺到し、数分間の待機画面が表示されることが常態化しています。これは「ガンダム方式」とも呼ばれ、多くの人が同じタイミングでアクセスしている証拠です。すぐに諦めず、数分間待機するか、時間を置いてリロードを試みてください。また、パビリオンの目の前は通信が混雑しやすいため、少し離れた通信環境の良い場所で待機するのがおすすめです。
Q. 友人と複数人で行くのですが、全員同じ時間で予約を取るコツはありますか?
A. 複数人での同時刻予約は非常に難易度が高いです。公式には推奨されていませんが、グループ内で別々のスマホを使い、それぞれのアカウントで予約を試みる「2枠取得法」がSNSなどでは報告されています。ただし、成功の保証はありません。確実性を求めるなら、時間をずらしてでも各自が予約を確保し、パビリオン前で合流するのが現実的な選択肢です。
Q. 整理券をもらうには、グループ全員で並ぶ必要がありますか?
A. パビリオンによりますが、例えばアイルランド館では「参加者全員で並ぶ必要あり」と明記されています。代表者一人が並んで全員分の整理券をもらうことはできない場合が多いため、事前に各パビリオンのルールを確認しておくことが重要です。
Q. 当日予約の枠が追加されるタイミングを、通知で知る方法はありますか?
A. 残念ながら、2025年6月現在、万博公式アプリに特定のパビリオンの予約枠開放を知らせるプッシュ通知機能はありません。そのため、お目当てのパビリオンがある場合は、本記事で紹介している開放時間目安の数分前から、ご自身で予約画面をチェックし待機する必要があります。各パビリオンの公式X(旧Twitter)アカウントが、当日の開放時間について告知する場合もあるため、フォローしておくと良いでしょう。
Q: 整理券って、一人で友達の分ももらえますか?
A1: いいえ、原則として列に並んでいる本人の分しかもらえません。代表者がまとめて受け取ることはできないので、体験したい人全員で仲良く並んでくださいね。
Q: キャンセル待ちは、万博会場の外からでも登録できますか?
A2: いいえ、できません。会場内のパビリオン付近にあるQRコードを読み取る必要があります。スマホのGPS機能で「ちゃんと会場にいるか」をチェックされているので、ズルはできませんよ!
Q: 予約がゼロでも、本当に楽しめるパビリオンってありますか?
A3: はい、たくさんあります!特に海外パビリオンの多くは、もともと予約不要の「ウォークイン」形式です。NHKの調査でも「予約がなければ絶対に入れないパビリオンは無い」と報告されています。ただし、アメリカ館のように人気パビリオンは2時間待ちも覚悟する必要があるので、歩きやすい靴は必須です。
Q: 整理券や自由入場のルールって、ずっとこのままですか?
A4: いいえ、変更される可能性が非常に高いです。運営側は日々の混雑状況を見ながら、常により良い方法を試行錯誤しています。パビリオンが独自にルールを変えることも。訪問する直前に、必ず公式サイトや公式SNSで「今日のルール」を確認するクセをつけましょう!これが一番確実です。
万博を120%楽しむための最終チェックリスト ✅
さあ、これであなたも万博攻略の知識はバッチリです!最後に、訪問前にやるべきことをチェックリストにまとめました。
- □ 行きたいパビリオンをリストアップし、優先順位をつける
- □ 公式サイトで、各パビリオンの最新の入場方法(整理券?自由入場?)を確認する
- □ 狙っているパビリオンに専用アプリなどがないか、公式サイトで調べる
- □ アプリが必要なら、事前にインストールとユーザー登録を済ませておく
- □ 朝イチの動き方をシミュレーションする(どのゲートから入り、最初にどこへ向かうか)
- □ モバイルバッテリーと歩きやすい靴をカバンに入れる
準備を万全にして、計画的に、そして時には臨機応変に立ち回ることで、万博はもっともっと楽しくなります。予約が取れなくても、素晴らしい体験があなたを待っています。最高の1日を過ごしてくださいね!
参考情報
より詳しい情報や最新の運営状況については、以下の公式サイトや記事をご確認ください。
- 大阪・関西万博公式サイト:https://www.expo2025.or.jp/
- 博覧会協会が毎日更新している公式情報。当日の入場方法が一覧で確認できます。
- 大阪・関西万博公式サイト:https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja
- 予約や入場に関する基本ルールがまとめられています。