MENU

【万博】ルーマニアレストランがすごい!人気メニュー・おすすめスイーツを紹介

【万博】ルーマニアレストランがすごい!人気メニュー・おすすめスイーツを紹介

「大阪・関西万博2025に行ったら、どこのレストランにしよう?」そんなふうに迷っているなら、ルーマニア館のレストランはかなりの穴場かもしれません。
“食べることは癒しであり薬”というコンセプトのもと、本場のルーマニア料理と素朴であたたかい味わいが体験できますよ。

この記事では、そんなルーマニア館レストラン「春-HARU-」の魅力をたっぷり紹介します!

  • 人気メニューのサルマーレ・ミティティ・ママリガの紹介
  • パパナシやクルトシュ・カラーチなど、本場スイーツの魅力
  • ルーマニア産ワイン&オーガニックハーブティーも満喫できる
  • ベジタリアン対応・日替わりメニュー・コスパも解説
  • 予約の必要性や混雑回避の時間帯など、実用的な情報も網羅!

読み終わるころには、きっと「行ってみたい!」と思ってもらえるはず。
ルーマニア料理を通じて、少しだけ異国の風を感じてみませんか?



8月15日の最新情報・ニュース

※8月15日の万博の天気は晴れのちくもり!最高気温 34度でまだまだ暑いです!

8月15日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 8月15日のイベント一覧

関西万博 8月15日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:地図一覧

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。

1、万博 つじさんの地図

つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら【8月14日まで】

2、万博 コーヒーマップ

万博コーヒーマップダウンロードはこちら【 8月10日まで

3、万博 アイスマップ

万博アイスマップダウンロードはこちら【 8月12日まで】

4、万博 ビールマップ

万博ビールマップダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

ルーマニア 万博 レストランがすごい!注目される理由とは?

ルーマニア館のレストランが今、万博グルメの中でも密かに注目を集めています。
現地の食文化をリアルに体験できる「春-HARU-」では、ルーマニアならではの家庭料理が楽しめるだけでなく、レストランのコンセプトや外観にも惹きつけられる要素がたっぷりです。
この記事では、そんな魅力を深掘りしながら、メニュー内容や体験ポイントまで紹介していきますね。

話題のレストラン「春-HARU-」とは?

ルーマニア館のレストラン「春-HARU-」は、伝統と癒しをテーマにした特別な空間です。

このレストランが注目される最大の理由は、「食べることは癒しであり、薬である」というルーマニアの思想を体現している点にあります。

店内は自然をイメージした映像に囲まれていて、まるで森の中で食事をしているかのような落ち着いた雰囲気。

しかも、素材の多くは自然派・オーガニックにこだわっていて、身体にやさしい味わいを楽しめるのもポイントです。

ベジタリアン対応の料理も多く、食の多様性に配慮されているのも現代的ですね。

座席数は44席とややコンパクトですが、その分静かでリラックスできる環境が整っています。

まさに“感性ごと味わうレストラン”として、多くの人の注目を集めているのが納得です。

項目内容
運営協力日本の飲食事業者「YASHIBE」が協力
シェフ岐阜市でルーマニア料理店を営むグロス・アンドラさん
開店日2025年5月16日にプレオープン
営業時間10:00〜21:00
ラストオーダー昼の部のラストオーダーは15:00
支払い方法クレジットカードとQRコード決済に対応

レストランではアラカルト形式で単品注文が可能です!

色々食べたい場合には、複数人で訪れる場合は、異なるメニューを注文してシェアすることで、多様な料理をリーズナブルに楽しめます。

レストランの待機列は、パビリオンの展示とは別に設けられています、入口はパビリオンの奥にあります!

次はそんな「春-HARU-」で実際に楽しめる絶品メニューをご紹介します!

万博後にもルーマニアレストランを楽しみたい方

大阪万博のルーマニア館レストラン「春-HARU-」には、関西初となる姉妹店のルーマニア料理レストラン『Conte(コンテ)』があります。

もし、またルーマニアレストランで食事がしたい方は、ハーバーランド「モザイク」にある『Conte(コンテ)』がオススメです。

ルーマニア館の“食堂”という外観が話題に

ルーマニア館を訪れた人の多くが、思わず足を止めてしまうのが「食堂」と大きく掲げられた外観です。

なぜ“レストラン”ではなく“食堂”なの?という素朴な疑問がSNSでも話題になっているんです。

この「食堂」の文字は、ルーマニアの家庭的であたたかい食文化を象徴する表現として使われており、親しみやすさを大切にした演出とされています。

現地の雰囲気を日本語でユーモラスに表現するこのセンス、ちょっとした“和みポイント”になりますよね。

実は、この外観だけでまだレストランがオープンしていない時期にも話題を呼び、「気になってつい覗いてしまった」という来場者の声も多く見られました。

これもルーマニア館の戦略かも…?なんて思えるほど、絶妙なインパクトがあります。

今後レストランが本格オープンすれば、「食堂」の文字とともに、さらに注目されること間違いなしですね。

続いては、そんなレストラン「春-HARU-」で味わえる、ルーマニアの人気メニューに迫っていきます!

ルーマニア 万博 レストランメニューまとめ【料理・価格・特徴】

ルーマニア 万博 レストランメニューまとめ【料理・価格・特徴】

ここからは、ルーマニア館レストラン「春-HARU-」で楽しめる料理やスイーツ、ドリンクをまとめてご紹介します。
実際に何があるのか、どんな味なのか、価格はどれくらいなのかなど、気になるポイントを一挙にチェックしていきましょう!
現地で迷わないためにも、事前にメニューの予習はしておくのがおすすめですよ。

スクロールできます
メニュー価格(税込)
焼きなすのパテ バケット添え¥1,500~¥1,820
肉団子チョルバ(本日のスープ)¥2,100
ミティティ(ママリーガ&ほうれん草添え)¥2,540~¥2,700
鶏グリエ(ボイルポテト&ほうれん草)¥2,700
ソーセージと肉の煮込み¥3,500
ロールキャベツと白ワイン¥3,490

ベジタリアン対応や日替わりメニューも要チェック

ルーマニア館のレストランでは、ベジタリアン対応のメニューが用意されているのが大きな特徴です。

動物性食材を使わない料理も揃っていて、食の制限がある方でも安心して食事を楽しめます。

また、メニューの一部は日替わりや季節によって変わる構成になっていて、何度訪れても新しい発見があるのも嬉しいポイントです。

価格帯は、料理によって幅があるものの、1,000円〜2,500円程度が中心。

サルマーレやミティティといったメイン料理はボリュームもしっかりしていて、コスパ的にも満足度が高めです。

スイーツやドリンクは、焼きたてのクルトシュ・カラーチや、ルーマニアワインなどが1,000円前後から楽しめる印象です。

料理の見た目は素朴ながら丁寧に盛りつけられており、食材の風味を活かしたやさしい味が全体に広がっています。

味・ボリューム・コスパのバランスは?

ルーマニア館のレストラン「春-HARU-」で提供される料理は、見た目こそシンプルですが、味・ボリューム・コスパのバランスが絶妙なんです。

まず「味」については、どのメニューも素朴でやさしいテイストが中心。

派手な香辛料を使うのではなく、素材の旨みや自然な酸味を活かした味付けが特徴で、子どもから大人まで幅広い年代に好まれる味わいです。

次に「ボリューム」ですが、見た目以上にしっかりお腹にたまるのが魅力。

サルマーレやミティティは1皿でしっかり満足感があり、ママリガのような副菜と組み合わせれば立派なフルコースに。

甘い物好きさんには、パパナシやクルトシュ・カラーチでしっかり“別腹”も満たせますよ。

最後に「コスパ」ですが、1,000円台〜2,000円台のメニューが中心なので、万博の中でも比較的手頃な価格帯に入る印象です。

特に、食材や調理方法にこだわっていることを考えると、かなり良心的な価格設定と言えるでしょう。

ポーランド館やオーストラリア館 他パビリオンとの価格比較

他パビリオンとの価格比較: ルーマニアパビリオンのレストランを、ポーランド館、オーストラリア館など、他国のレストランの価格帯と比較してみました。

スクロールできます
項目ルーマニア館「春-HARU-」ポーランド館レストランオーストラリア館「CAFE KOKO」
形態レストラン(着席)レストラン(着席・フルサービス)カフェ(テイクアウト・イートインスペース)
コンセプト食べることは癒し・薬、家庭料理本格的なポーランド料理体験カジュアルなオージーグルメ
代表的メニューサルマーレ、ミティティ、パパナシ肉/ベジタリアンのセットメニュー(ピエロギ、ビゴス等)オージーミートパイ、ラムスペアリブ、クロコダイルロール
価格帯(目安)1,500円~3,500円4,900円(セットメニューのみ)800円~1,700円
予約不要不要不要
特徴癒やしの空間、ベジタリアン対応ポーランド陶器、セットメニュー限定多彩なメニュー、テイクアウト向き、気軽に利用可

人気メニュー・おすすめスイーツ・注目ドリンクを紹介

人気メニュー・おすすめスイーツ・注目ドリンクを紹介

ルーマニア館のレストラン「春-HARU-」では、定番の伝統料理から甘党必見のスイーツ、さらには食後にぴったりのドリンクまで幅広くそろっています。
日本ではなかなか味わえない珍しいメニューが豊富で、どれを頼もうか迷ってしまうほど!ここからは、特におすすめのメニューを厳選して紹介していきますね。

定番料理サルマーレ・ミティティ・ママリガの魅力

ルーマニアのグルメといえば、まず外せないのが「サルマーレ」です。

キャベツの葉に挽き肉やお米を包み、トマトソースでじっくり煮込んだこの料理は、やさしい酸味とジューシーな味わいがクセになります。

ごはんとの相性も良く、ほっとするような味わいですよ。

次に紹介したいのが「ミティティ」。

これは、ハーブやスパイスで風味づけされた肉だんご状のグリル料理で、外はカリッと中はふっくら。

ビールとの相性も抜群で、屋外のテラス席で味わえば、まるで現地にいるような気分になれます。

そしてもう一つの注目料理が「ママリガ」。

トウモロコシ粉を使った素朴な料理で、チーズやサワークリームと一緒に食べると優しい味わいが広がります。

見た目はシンプルでも、体にじんわりしみ込むような安心感が魅力です。

甘党必見!パパナシとクルトシュ・カラーチのスイーツ紹介

ルーマニア館のスイーツは、甘党にとってまさに天国です。

まず紹介したいのは「パパナシ(Papanași)」。

見た目はドーナツのようですが、実はカッテージチーズが練り込まれていて、ふわっとした食感とコクのある風味が特徴です。

上にはたっぷりのサワークリームと甘酸っぱいベリージャムがかかっていて、甘さと酸味の絶妙なバランスに感動しますよ。

もう一品の人気スイーツが「クルトシュ・カラーチ(Kürtőskalács)」。

日本では“煙突ケーキ”とも呼ばれるこのパン菓子は、焼きたてで提供されるのがポイント。

表面はカリッと香ばしく、中はふんわりとやわらかく、シナモンやナッツの香りが広がるリッチな味わいです。

見た目もかわいくてSNS映えも抜群なので、写真を撮ってから食べる人も多いとか。

どちらのスイーツも、日本ではなかなか味わえないルーマニアならではのデザートで、食後の満足感をグッと高めてくれます。

次は、そんなスイーツと相性抜群な注目ドリンクをご紹介しますね!

ルーマニア産ワインとハーブティーで味わう“食後の癒し”

ルーマニア館の魅力は、料理やスイーツだけではありません。

食後の時間をさらに豊かにしてくれるドリンクメニューにも注目です。

まずおすすめしたいのが、ルーマニア産ワイン。

芳醇でコクのある味わいが特徴で、現地でも日常的に親しまれている銘柄がセレクトされています。

グルメとの相性も抜群で、特に肉料理とのペアリングは絶品です。

そしてもうひとつの注目は、オーガニックのハーブティー。

カモミールやミントなどを使ったお茶は、心をほっと落ち着かせてくれて、万博のにぎやかな雰囲気の中で“自分だけの癒しタイム”を演出してくれます。

ティーカップを片手に、ルーマニアの自然を映し出す店内映像を眺める時間は、ちょっとした非日常。

甘いスイーツと一緒に楽しめば、まるで旅先のカフェで過ごしているような心地よさです。

ルーマニア館のレストランの口コミ

ルーマニア館のレストランの口コミを紹介

具体的な味の感想

お店の名物「ミティティ」を注文してみました。見た目は皮なしの細長いソーセージのようでしたが、ひと口食べて驚き。まるでジューシーなハンバーグのような味わいで、香辛料がほどよく効いていて食べやすかったです。

前菜で頼んだ「焼きなすのパテ」は、見た目はシンプルながらとても上品な一皿でした。ひんやりと冷たく、口に入れると焼きなすの香ばしさがふわっと広がって、あっさりとした味付けがとても心地よかったです。

料理がとても本格的だっただけに、ドリンクにも少し期待していたのですが、ビールは日本のものが中心だったのが少し残念でした。せっかくなら現地のルーマニアビールなどがあれば、より雰囲気を楽しめたかなと思います。

リアルな待ち時間

お店の開店時間は12時30分だったのですが、私が11時30分にお店の前を通りかかった時点で、すでに列ができていて驚きました。人気の高さを実感しましたし、「どうしても食べたい!」という方は早めに行くのがベストだと思います。実際、開店直後にはすでに満席状態でした。

平日の13時過ぎにお店に到着したのですが、すでに列ができていて、そこから入店までに約1時間ほどかかりました。平日だから空いているかも、と思っていたので少し意外でした。でも、待ってでも食べる価値があると感じたので、時間に余裕をもって訪れるのがおすすめです。

万博でルーマニア料理を楽しむコツ!予約・混雑・アクセス情報

万博でルーマニア料理を楽しむコツ!予約・混雑・アクセス情報

せっかくルーマニア館のレストランを訪れるなら、スムーズに楽しみたいですよね。
事前にチェックしておくことで、当日の混雑や予約トラブルを回避できます。
ここでは「春-HARU-」の予約の有無や混雑状況、アクセスに関するポイントを詳しく解説していきます!

予約は必要?当日整理券の有無と利用方法

ルーマニア館のレストラン「春-HARU-」は、基本的に予約制ではありません。

そのため、気軽に立ち寄ることができるのが大きな魅力です。

ただし、昼食や夕食のピークタイムには混雑が予想されるため、時間帯によっては入店までに少し待つこともあるようです。

当日、混雑が激しい場合は整理券が配布されることもあります。

その場合、入り口付近でQRコードなどを使って順番待ちを登録できる仕組みが用意されています。

また、ルーマニア館の情報は万博の公式アプリやWebサイトでは詳細が少ないため、現地でのアナウンスや係員の案内をしっかり確認することが大切です。

スムーズに楽しむには、あえてピークを避ける時間帯を狙うのがベストですね。

混雑を避けて楽しむ時間帯とおすすめルート

ルーマニア館のレストラン「春-HARU-」をゆっくり楽しむには、訪れる時間帯の工夫がカギです。

最も混み合うのは、12時〜13時半のランチタイムと、18時前後のディナータイム。

この時間帯を避けて、11時前後や15時〜16時あたりの“空き時間”を狙うと、比較的スムーズに入店できますよ。

また、ルーマニア館の立地は「セービングゾーン」というエリアにあり、周辺にも複数の海外パビリオンがあります。

そこでおすすめなのが、「午前中にルーマニア館を先に回るルート」。

人が少ない午前のうちに展示と食事を済ませておくことで、その後の回遊がとってもラクになります。

もし午後に行くなら、混雑のピークが過ぎた15時〜17時がベストタイミング。

この時間帯なら、焼きたてのクルトシュ・カラーチをおやつ感覚で楽しむこともできますし、テラス席でゆったり過ごすのにも最適です。

効率よくパビリオンを回りつつ、しっかりグルメも楽しみたい人は、時間帯とルートを事前に計画しておくのが正解ですね。

よくある質問(Q&A)

Q: ルーマニア館のレストランは予約が必要ですか?
A: 基本的に予約は不要ですが、混雑時には整理券による順番待ちが発生することがあります。事前予約の必要はないため、気軽に立ち寄れますよ。

Q: ベジタリアン向けの料理はありますか?
A: はい、ルーマニア館「春-HARU-」ではベジタリアン対応メニューも用意されています。自然素材を使ったヘルシーな料理が多く、食の制限がある方でも安心です。

Q: 一番人気の料理は何ですか?
A: サルマーレ(キャベツ包みの煮込み)とミティティ(グリルミート)が特に人気です。どちらも本場ルーマニアの味を再現した伝統料理で、多くの来場者から高評価を得ています。

Q: スイーツのおすすめは?
A: 甘党には「パパナシ」と「クルトシュ・カラーチ」がおすすめです。ふんわりチーズ入りのドーナツや、焼きたての煙突ケーキはSNS映えも抜群です。

Q: 混雑を避けるにはどの時間帯がいいですか?
A: 11時頃や15〜16時の時間帯が比較的空いていておすすめです。ランチやディナータイムを避けることで、ゆったりと食事を楽しむことができます。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • ルーマニア館レストラン「春-HARU-」は自然派・癒し系のレストラン
  • サルマーレやミティティなど、現地の伝統料理が味わえる
  • 煙突ケーキ「クルトシュ・カラーチ」や「パパナシ」がスイーツの目玉
  • ルーマニア産ワインやオーガニックハーブティーも楽しめる
  • ベジタリアン対応や日替わりメニューもあり、食の多様性に対応
  • 価格は1,000〜2,500円が中心で、味・ボリューム・コスパ良し
  • 予約は不要だが、ピーク時は混雑・整理券配布の可能性あり
  • 混雑回避には11時や15〜16時の時間帯が狙い目

ルーマニア館のレストランは、料理・スイーツ・ドリンクのすべてにおいて“本場の味”が体験できる貴重なスポットです。
事前にメニューや混雑情報をチェックしておけば、より快適に楽しむことができます。
ぜひ万博でのルーマニアグルメ体験、計画してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

肩書き: Osaka Expo 2025エンスージアスト兼ブロガー
経歴:
関西出身の旅行好き。2025年大阪・関西万博の開催決定以来、その魅力に取り憑かれ、関連イベントや情報を追いかけ続ける日々。これまでに万博関連で10個以上のパビリオンの専門レビューを執筆。プライベートでは色々な遊び場やイベントに行くのが趣味で、毎日 情報収集やブログ・イベントに時間を浪費しています。

目次