2025年の大阪・関西万博で注目を集めているのが「マルタ館」。
地中海の島国マルタの魅力がぎゅっと詰まったこのパビリオンでは、本格的な伝統料理やパンが楽しめるレストランが大人気なんです。
「ウサギやタコのパスタってどんな味?」「フティーラやパスティッツィって何?」「メニューや価格はどれくらい?」と気になっている方も多いはず。
この記事では、実際に訪れた人の体験やSNSの口コミを元に、万博 マルタ館 レストラン メニューの詳細から、話題の万博 マルタ パン情報までまるっとご紹介します!
これを読めば、並ぶ前にチェックしておくべきポイントがすべてわかりますよ✨
この記事でわかること👇
- マルタ館レストランの基本情報と雰囲気
- 人気メニューと価格一覧
- 注目のパン「フティーラ」やスナック「パスティッツィ」の詳細
- 混雑状況・予約・支払い方法の注意点
- 展示などグルメ以外の楽しみ方
万博 マルタ館のレストランとは?地中海グルメが楽しめる注目スポット


マルタ館のレストランは、地中海の食文化をまるごと体験できる注目のスポットです。
万博会場内で「珍しくて美味しいものが食べたい!」という人にピッタリなエリアですよ。
マルタ館レストランの魅力や概要について、まずは詳しくご紹介していきますね。
マルタ館レストラン利用時の注意点
レストランは、マルタ館のパビリオンに入らなくても利用できます。
また、レストランが屋外にあるため、天気が悪い日は閉店することがあります。
「フティーラ(マルタ風サンドウィッチ)」は、レストランではなく外のフードカートのみでの販売になります。レストランの料理を待っている間に買いに行くこともできますよ♪



待ち列は入口の右側にあるのでそちらに並んでくださいね。
マルタ館レストランの基本情報と雰囲気
マルタ館のレストランは、カフェと屋内レストランの2つのエリアに分かれています。
【大阪・関西万博 EXPO25】
— TigerH1960 (@getderby) April 29, 2025
マルタ館レストラン🇲🇹
・ベーコンと卵のフティーラ
・ツナ、オリーブ、ゲッパーのフティーラ
パスティッツィを食べたかったが午前で売切でフティーラをいただく。値段を無視するととても美味しかった😋 次は価格もリーズナブルなパスティッツィを食べてみる。#expo25 pic.twitter.com/rQrcUmcsof
手前はカジュアルに軽食を楽しめる「カフェスタンド」、奥には本格的な料理が楽しめる「テーブル席レストラン」がありました。
カフェでは、フティーラなどのパン系スナックを、レストランではマルタ伝統料理のスパゲッティやマグロ料理などを味わえます。
座席はすべてテラス席で、日陰のある席も選べるので、天気の良い日はとても心地よいです。
スタッフは笑顔で対応してくれて、メニューの説明もしっかりしてくれるので安心感があります。



メニューには日本語表記もあるので、マルタ料理が初めてでも迷わず注文できましたよ。
この続きでは、マルタ館レストランで話題のメニューをひとつずつご紹介していきますね!
万博 マルタ館のメニューを徹底解説!注目の料理はこれ


マルタ館のレストランでは、他ではなかなか味わえない本格マルタ料理が楽しめます。
どの料理も異国情緒あふれるメニューばかりで、目も舌も大満足でしたよ。
ここでは、実際に提供されている人気メニューを詳しく紹介しますね。
マルタ館レストランのフードメニュー一覧
メニュー | 価格(税込) |
---|---|
ツナ、オリーブ、ケッパーのフティーラ | ¥1,700 |
ベーコンと卵のフティーラ | ¥1,700 |
オリーブオイルとトマトのフティーラ | ¥1,000 |
そら豆とガーリックディップ | ¥800 |
フティーラパン(2個) | ¥300 |
パスティッツィ マルタ伝統のパイ(豆ペースト入り) | ¥600 |
デーツのフリッター(2個) アイス添え | ¥1,000 |
マルタ風ジェラート(タコのガーリック白ワイン煮) | ¥850 |
リコッタのラビオリ トマトとバジルソース | ¥1,800 |
マルタ伝統のウサギシチューのスパゲッティ | ¥2,500 |
マルタ伝統のタコシチューのスパゲッティ | ¥2,500 |
マグロのステーキ ケッパーとグリーンペッパーソース | ¥2,000 |
カテゴリ | 説明 | 価格(税込) |
---|---|---|
マルタビール | コールドファーの下面発酵ビール。バランスの取れた味わい、華やかなホップの香り、心地よい苦味が特徴。 | ¥1,200 |
マルタビール | チスク・エクセルはマルタ初の低糖質ラガー。 | ¥1,200 |
ソフトドリンク | コカ・コーラ | ¥500 |
ソフトドリンク | コカ・コーラ ゼロ | ¥500 |
ソフトドリンク | ジンジャーエール | ¥500 |
ソフトドリンク | ファンタオレンジ | ¥500 |
ソフトドリンク | スプライト | ¥500 |
ソフトドリンク | オレンジジュース | ¥500 |
ソフトドリンク | 緑茶 | ¥500 |
ソフトドリンク | スパークリングウォーター | ¥500 |
ソフトドリンク | ミネラルウォーター | ¥300 |
タコシチューとウサギシチューのスパゲッティ
ウサギシチューのスパゲッティ。マルタの伝統料理だそうです。ハーブがよく効いていました。日本の兎も食べたことありますが、これのほうが癖が少なかったです。ときどき骨があるのでお子さんは気を付けて。
— 万博グルメ (@geregere2025) April 29, 2025
大阪・関西万博
万博飯
マルタ館レストラン#EXPO2025 pic.twitter.com/PFN6GVWgIb



マルタ料理といえば、やっぱり「ウサギ料理」が有名です。
マルタ館のレストランでも、ウサギシチューのスパゲッティが提供されていて、柔らかい肉と濃厚なソースのバランスが絶妙でした。
ただし、小さな骨が多くて少し食べづらいという声もあったので、そこはちょっと注意が必要かも。
もうひとつ人気なのが、タコのトマトシチューのスパゲッティ。
具材にはタコ、グリーンピース、人参、オリーブ、トマト、ジャガイモなどがたっぷり入っていて、旨みがぎゅっと詰まった一品です。
茹で加減は日本風でやや柔らかめなので、喫茶店のナポリタンに近い親しみやすさがありました。
料理には無料のお水も提供されますが、冷たい水(氷入り)を希望する人は、300円のペットボトル(いろはす)を頼むと良さそうです。


万博 マルタ パンが美味しすぎる!話題のフティーラとパスティッツィとは?


マルタ館といえば、料理だけじゃなくパン系スナックも大注目!
特に「フティーラ」と「パスティッツィ」は、多くの人がSNSで絶賛している話題のグルメです。
本格的なマルタの味を気軽に楽しみたい方に、ぴったりの2品をご紹介しますね。
ユネスコ無形文化遺産「フティーラ」の魅力
フティーラ(Ftira)は、マルタを代表する伝統的なパンで、なんとユネスコ無形文化遺産にも登録されているんです。
見た目はリング状のパンで、外はカリッと中はふわっとした食感が特徴。
現地では日常食として親しまれており、オリーブオイル・トマト・アンチョビ・ケッパーなどをサンドして提供されます。
マルタ館では、「ツナ・オリーブ・ケッパー入り」と「ベーコン&エッグ入り」の2種類が販売されていて、ボリューム満点!
特にツナのフティーラは具材たっぷりで、魚介の旨味がしっかり感じられる味でした。
万博グルメ。マルタ館のレストラン。
— アヤキ (@wazano226) May 15, 2025
マルタの伝統的パン、フティーラ(ツナ、オリーブ、ケッパー)とマルタ伝統の骨付きウサギシチューのスパゲッティを食べました。美味しかったです。 pic.twitter.com/bRHbBS4ffI
・マルタ館 ベーコンと卵のフティーラ 1700円 好き
サンドイッチのパンがうまい 外がパリッと弾力がある
豆ペーストのパスティッツィ 600円 ちゃんと見ずに買ったやつ 具がミーノみたいだなと思い見返したら豆って書いてあった さらに値上げしているみたい
https://x.com/panda_maru2/status/1929222651534508138



軽食スタンドで手軽に買えるので、行列が短めのタイミングを狙ってぜひ試してみてくださいね。
軽食にぴったりのパスティッツィとは?
パスティッツィ(Pastizzi)は、パイ生地の中に豆ペーストやリコッタチーズが入ったマルタの伝統的なスナックです。
一口かじるとサクッとした生地の中から、スパイスの効いたなめらかなペーストがじゅわっと広がります。
現地では朝食や軽食として食べられていて、日本人の口にもよく合う味でしたよ。
マルタ館外の屋台で売ってるマルタの伝統的なパイ「パスティッツィ」サクサクなパイ生地の中に豆ペーストやリコッタチーズが入ってて甘くはないけどしょっぱくもない、お菓子と軽食の中間。豆っぽさ弱めでチーズ強め。今まで食べた事ありそうでないし、美味しくて記憶に残った。 #大阪万博 pic.twitter.com/raD9wfnTnd
— キク。BigBen831 (@bigben19752) June 9, 2025
マルタ館 テイクアウトを利用 メニューがレジの所にしかないのでどきどきしながら並ぶ
パスティッツィ(600円) 豆のペースト入りパイ 温かいさくさくのパイ生地 ほんのりカレーっぽい?
甘くてグリーンピースの様な後味、癖もなくてとてもおいしい!
欠点は小さいこと…あと10個食べたい
https://x.com/sakimafmi/status/1923358836624089261



おやつ感覚で楽しめるので、しっかりご飯の前後やビールのおつまみにもぴったりです!
万博 マルタ館レストランの価格・支払い方法・注意点まとめ


マルタ館レストランでは、少しお高めだけどそれに見合った満足度の高い料理が揃っています。
支払い方法や注意点も含めて、事前に知っておくと安心ですよ。
ここでは、具体的な価格帯や支払いまわり、行く前に知っておきたい注意点をまとめました!
各料理の価格帯とドリンク情報
マルタ館のレストランメニューは以下のような価格帯でした👇
- リコッタのラビオリ(トマトとバジルソース):1,800円
- ウサギシチューのスパゲッティ:2,000円
- タコシチューのスパゲッティ:2,000円
- マグロのステーキ(ケッパーとグリーンペッパーソース):2,000円
フティーラやパスティッツィは軽食なので1,000円前後で、ボリューム感もあるので満足度は高めでした。
ドリンクはマルタビール(CISK)が人気で、あっさり飲みやすいテイストが料理と相性抜群です。
無料のお水も提供されますが、氷入りの冷たい水が欲しい場合は300円のペットボトル(いろはす)がおすすめですよ。
支払い方法やカード利用の注意点
VISAやMasterCardを持っていくと安心です。
現金を用意しておくと、スムーズに購入できる場面もあるので念のため持参がおすすめです。
また、人気のメニュー(特にウサギやベーコン&エッグのフティーラ)は売り切れになることもあるため、早めの時間帯の訪問が安心です。
万博でマルタ館をもっと楽しむ!グルメ以外の見どころもチェック
マルタ館は「食べるだけ」で終わらせるのはもったいない場所なんです!
美味しいグルメはもちろん、マルタの文化や観光の魅力にふれられる展示も魅力的ですよ。
ここでは、グルメ以外のマルタ館の楽しみ方をご紹介しますね。
マルタの文化展示やパビリオンの特徴
マルタ館。
— やしま🍺 (@ntktox2) June 9, 2025
歓迎のお返しに日本が贈った甲冑が万博で一時的に里帰り。
マルタ騎士団の甲冑と並べて展示されてた。
映像が素晴らしくてずっと見ていたくなる〜〜!
テイクアウトカフェも人気だった。 pic.twitter.com/CnGcFBPBR1
マルタ館のパビリオンは、地中海に浮かぶ島国ならではの自然・建築・歴史を感じさせるデザインで、思わず写真を撮りたくなる雰囲気です。
展示では、マルタの古代遺跡や世界遺産の街並み、観光名所の魅力を映像やパネルで紹介。
実際に旅行に行きたくなるような美しい風景や文化にふれることができます。
パビリオン内はそこまで混雑しておらず、ゆっくりと展示を見る時間を楽しめるのもポイントです。
「こんな国があったんだ!」と新しい発見がある人も多いはず。
再訪したくなる理由とは?
- マルタ料理は日替わりのため、行くたびに違う味を楽しめる
- 料理の提供スピードもわりと早めで、意外と穴場
- 観光地としてのマルタにも興味が湧くきっかけになる
特に旅行好きや食べることが好きな人にとって、マルタ館は何度でも行きたくなるパビリオンです。
一度食べた人が「また食べたい」とリピーターになるのも納得の内容でした!
ここまででマルタ館の魅力はバッチリ伝わったはず。
万博マルタ館レストランに関するQ&A
Q: マルタ館のレストランは予約が必要ですか?
A: 現時点では予約制ではなく、先着順での案内となっています。混雑時は並ぶ可能性がありますが、比較的回転は早めなので少し待てば座れることが多いです。混雑を避けたい場合は、早めの時間帯の来訪がおすすめです。
Q: ウサギやタコ料理ってクセが強いのでは?食べやすいですか?
A: どちらも意外と食べやすく、日本人の口にも合う味付けです。ウサギは鶏肉に近いやさしい味で、タコのスパゲッティはトマトベースで親しみやすいです。骨が多めな点は少し注意が必要ですが、味には定評があります。
Q: クレジットカードは使えますか?現金は必要ですか?
A: 基本的にクレジットカードが利用可能ですが、AMEX(アメリカン・エキスプレス)は使えない場合があるので注意が必要です。万が一に備えて現金も持っておくと安心です。
Q: フティーラやパスティッツィはどこで買えるんですか?
A: マルタ館の手前にある「カフェスタンド」で購入できます。列はレストランより短めで、軽食感覚で気軽に楽しめます。人気メニューは早めに売り切れることもあるのでお早めに!
Q: マルタ館のおすすめの楽しみ方は?
A: グルメだけでなく、パビリオン内の展示もぜひチェックしてください。マルタの文化や世界遺産、旅行先としての魅力を紹介する展示があり、異文化を感じられる良い機会になります。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 万博のマルタ館レストランでは、ウサギやタコなどの伝統料理が楽しめる
- 軽食スタンドではユネスコ無形文化遺産のパン「フティーラ」も大人気
- 人気メニューは日替わりや売り切れ注意なので、早めの訪問がおすすめ
- 価格はやや高めだが、異国の味がしっかり楽しめて満足度は高い
- クレカは使えるが、AMEXは不可なので注意が必要
- パビリオン内の展示も見どころが多く、グルメ以外でも楽しめる
万博で何を食べるか迷ったら、ぜひマルタ館のレストランをチェックしてみてください。
食事と一緒に文化体験もできる、貴重なスポットですよ!