MENU

null2(ヌルヌル)が「すごかった」と話題!予約がとれるか微妙に、現状は?



null2(ヌルヌル)って名前だけで気になるけど、実際どんな体験ができるの?と思っていませんか?

大阪・関西万博2025で話題沸騰中のシグネチャーパビリオン「null2」は、メディアアーティストの落合陽一さんが手がける、超没入型の異世界体験スポットです。

SNSでも「すごかった」の声が絶えないこの施設、実は体験するにはちょっとしたコツと準備が必要なんです。

この記事ではこんなことがわかります!

  • null2(ヌルヌル)ってどんなパビリオン?
  • 整理券と予約の仕組み・注意点
  • 混雑を避けて体験するための裏技
  • 専用アプリで体験の質をグッと上げる方法
  • 館内&外観の見どころを写真なしでも想像できるくらい詳しく!

事前に知っておくことで、当日をもっとスムーズ&満足度高く過ごせます。
null2を最大限に楽しむためのヒント、ぜひチェックしてみてくださいね!



万博に行く方に便利

万博に行くなら、持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

万博の地図は有料で売ってますが、「るるぶ情報版」はアクセス、チケット、グルメ情報など詳しくて便利です。

\B5より少し大きめで持ち運びが便利/

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショップで探す

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/


目次

null2(ヌルヌル)が「すごかった」と話題の理由とは?

このパビリオンがSNSで「すごかった」と絶賛される理由は、体験した人の五感を一気に刺激する演出の数々にあります。

没入感と圧倒的なビジュアル表現はもちろん、体験者自身が映像の一部になる“参加型アート”が注目を集めています。

全身で感じる没入型映像体験が衝撃的すぎた

null2の魅力は、一歩足を踏み入れた瞬間から始まります。

天井から足元まで360度すべてが映像に包まれる空間は、まさに異世界そのものです。

目まぐるしく変わるビジュアルと、身体全体に響くような音が重なり合い、「空間に飲み込まれる感覚」に襲われる人も多いとか。

さらに、AIが生成した映像は、来場者自身の3Dスキャンデータと連動し、自分の姿が映像内に登場する仕掛けも。

体験者からは「圧倒された」「すごかった以外の言葉が出てこない」といった声が多く、まさに“感覚がリセットされる体験”として話題です。

次は、この映像体験のラストを彩る驚きの演出について紹介していきます!

AI作曲による昭和歌謡×異世界演出のギャップ

null2のラストを飾るのが、まさかの“昭和歌謡”です。

といっても、ただの懐メロではありません。

AIが生成した、どこにも存在しない“架空の昭和歌謡”が館内に流れ出すのです。

そのメロディはどこか懐かしくて、どこか不気味。

三波春夫さんのような声に似た歌声が、あたたかくも不思議な世界観を演出してくれます。

異世界を漂っていた体験の終盤にこの歌が流れると、思わず足が止まり、感情が揺さぶられるような感覚になる人も。

「1970年の万博にタイムスリップしたよう」と例える人もいて、null2の世界観の奥深さを物語っています。

この不思議な余韻が、null2体験を「すごかった」と感じさせる大きな理由のひとつです。

続いては、実際にnull2に入場するにはどうすればいいのか、予約と整理券の最新情報を詳しくご紹介していきます!

大阪万博null2の予約状況と整理券のリアル


人気すぎて「もう入れないのでは…」と噂されるnull2。
実際のところ、現在は整理券制と予約制が併用されていて、うまくタイミングを合わせればまだチャンスがありますよ!

整理券配布は午前中!配布時間は非公開で早朝勝負

null2は、2025年5月4日から事前予約制から当日整理券制に変更されました。

その理由は、公式の予約アプリが「重すぎて繋がらない」「予約が全然とれない」と利用者から不満の声が多く出たため。

現在は、朝に現地で配布される整理券をゲットできれば午後に入場可能という運用に切り替わっています。

ただし、この整理券の配布時間が厄介。

公式では一切明かされておらず、SNSでは「10時台には配布終了してた」や「配布数分前に告知された」など、不確定情報が飛び交っています。

そのため、「どうしても入りたい!」という人は、朝8時〜9時台に現地入りして待機する覚悟が必要かもしれません。

「並んでも取れなかった」という声もあるほどの激戦です。

次は、アプリでの事前予約についても少し補足していきますね!

一部予約制も継続中!アプリ経由の注意点とは?

整理券制がメインになったとはいえ、null2は完全に予約枠が廃止されたわけではありません

日によっては、公式の予約アプリを通じて、事前予約が可能な場合もあるんです。

ただし、このアプリが曲者。

「ログインが重すぎて進まない」
「予約画面までたどり着けずエラーになる」

…といった口コミが多数見られ、正直、かなりの根気が必要です。

また、予約開始時間についての詳細な情報は公開されておらず、SNSなどで“アプリ待機”している人も多い様子。

注意点としては、アプリの事前登録とログインを済ませておくこと。
さらに、Wi-Fiの繋がる場所で予約操作をするのがコツと言われています。

スマホのバッテリー残量にも要注意。
現地での長時間利用や並び待ちの間に電池が切れると、すべてが水の泡になってしまうかも…!

次は、そんなアプリを使った体験をより楽しむために必要な準備や便利なアイテムについて紹介していきます!

ヌルヌル体験を最大限に楽しむための準備とアプリ


null2は“見るだけ”じゃもったいない!
自分自身が映像体験の一部になるインタラクティブな演出を楽しむには、事前準備とスマホアプリの活用が超重要です!

専用アプリ「ミラードボディ」で自分が映像に登場!

null2の体験で注目されているのが、専用アプリを使った3Dスキャン演出です。

館外に設置されているスキャナーで、スマホを使って自分の体を全身スキャン。

そのデータがパビリオン内の映像と連動し、なんと自分自身が映像空間に登場するんです!

アプリ名は「ミラードボディ」と「スキャニバース」の2種。

どちらも事前ダウンロードが推奨されていて、会場で慌てないようにしておくのがベストです。

スキャンした自分が、虹色に変化したり、モノクロの空間に現れたりする演出は、「自分がアートの一部になった感覚」と話題になっています。

次は、アプリ以外にも準備しておきたいアイテムや、現地での注意点についてまとめていきます!

スマホ設定と持ち物チェック!現地での注意点まとめ

null2をスムーズに体験するためには、スマホの設定と持ち物チェックが超重要です。

まず、**専用アプリ「ミラードボディ」「スキャニバース」**は、事前にダウンロードしておきましょう。
当日は通信が混雑する可能性があるので、会場に着く前にインストール&ログインを完了させておくのがポイントです。

次に、スマホのバッテリー問題。

館内の映像連動や整理券アプリ操作などで、スマホは一日中フル稼働します。
大容量モバイルバッテリーは必須アイテムです!

さらに、服装にも注意。

スキャン体験では全身をカメラで読み取るため、体のラインがわかりやすい服だとスムーズに認識されやすいとの声もあります。

荷物はリュックよりもショルダータイプなど、動きやすさ重視のスタイルがベターです。

ここまで準備できれば、null2の体験を最大限に楽しむ準備はバッチリですよ!

null2の外観・建築デザインも見逃せない!


null2が話題になる理由は、体験だけじゃありません。
会場でひときわ異彩を放つ建築デザインそのものも、圧倒的な存在感を放っています。

鏡面×振動膜の生き物のような建物とは?

null2は、外から見ただけでも「なにこれ!?」と注目を集めるほどのインパクトがあります。

外観は一見、鏡のようなシルバーカラー。
しかし実際には、柔らかい膜素材でできていて、音や振動に合わせて“揺れる”という不思議な構造なんです。

まるで生き物が呼吸しているような感覚を与えるこの建物は、「見る建築」というより「感じる建築」。

特に夜は、ライトの演出と相まって妖しく光り、その美しさに思わず足を止める人も多いです。

館内に入れなかったとしても、「外観を見るだけでも価値がある!」という声が多数あるほど。

次は、この驚きの建築をデザインした人物についてご紹介していきます!

建築家・豊田啓介氏が仕掛けた“見る体験”

null2の建築デザインを手がけたのは、建築家・豊田啓介さん
世界的にも注目される建築デザイン集団「NOIZ」のメンバーとしても活躍しています。

今回のパビリオンでは、「見る」だけでなく「触れる・感じる」をテーマにした空間構成を実現。
**視覚・触覚・聴覚すべてを刺激する“体感型アート建築”**となっています。

建物の一部には円形のLEDスクリーンが組み込まれており、外観からも映像演出を楽しめる設計に。
これにより、null2は館内体験だけでなく、外側からも一貫した世界観が完成しているのです。

豊田さんは「建物自体をメディアにする」ことをコンセプトに掲げており、今回のnull2でその理念が見事に表現されています。

建築とアートの融合を楽しめるのも、null2が“すごかった”と語られる理由のひとつですね。

null2(ヌルヌル)体験に関するQ&A

Q: null2の整理券は何時に配布されますか?
A: 公式には発表されていませんが、SNSなどでは「午前10時前後に配布終了していた」という声が多く見られます。早朝8時台には現地入りするのが安全です。

Q: アプリを使うと何ができるの?
A: 専用アプリ「ミラードボディ」「スキャニバース」を使えば、体を3Dスキャンしてnull2の映像空間内に自分が登場できます。これはnull2だけの超レアな演出です。

Q: 予約はまだできるの?もう無理?
A: 5月4日以降は整理券制がメインですが、日によっては公式アプリから事前予約枠が解放される場合もあります。アプリをこまめにチェックするのがコツです。

Q: 館内の映像は撮影OK?SNS投稿できる?
A: 撮影可否は公式情報では明記されていませんが、混雑状況や体験の集中度を考えると、撮影は控えるのがベター。外観の写真は多くの人がSNSに投稿しています。

Q: null2って子どもでも楽しめる?怖くない?
A: 映像と音の刺激が強いので、小さいお子さんにはややハードかもしれません。ただし、年齢制限はありません。大人でも「圧倒された」と感じる人が多いです。

まとめ

今回の記事では、話題のシグネチャーパビリオン「null2(ヌルヌル)」について詳しくご紹介しました。以下に要点をまとめます。

  • null2は落合陽一プロデュースの没入型パビリオン
  • 館内ではAI作曲の“昭和歌謡”や自分自身が登場する映像演出も
  • 2025年5月4日以降は整理券制がメイン(事前予約枠は一部継続)
  • 整理券配布は非公開&超人気なので早朝の現地待機が必須
  • 専用アプリ「ミラードボディ」「スキャニバース」で体験の幅が広がる
  • 外観は鏡面のような膜で構成された生き物のような建築デザイン
  • 建築家・豊田啓介氏が手がけた“見るだけで感動する建築”

null2は、視覚・聴覚・触覚のすべてを刺激する“未来型パビリオン”です。
事前準備とアプリの活用をしっかりして、ぜひこの貴重な体験を手に入れてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次