2025年4月にスタートした大阪・関西万博。世界中の文化と最先端技術が集まる一大イベントの中でも、今注目を集めているのが「マレーシア館」です!
でも気になるのは「予約って必要?」「何が楽しめるの?」「混んでるの?」ということ。
この記事では、そんな疑問をまるっと解決しちゃいます♪
この記事ではこんなことがわかります!
- マレーシア館は予約なしで入れるの?
- 人気のグルメやおすすめの料理メニューは?
- 隈研吾デザインの建築美がすごすぎた話
- 屋上庭園や外観ショーなどの隠れた見どころ
- ショップで買えるお土産やおうちで楽しめる裏ワザ
万博に行く予定がある人も、ちょっと気になってる人も、この記事を読めばマレーシア館を100倍楽しめるヒントがきっと見つかりますよ♪
大阪万博マレーシア館の楽しみ方を解説!

大阪万博の中でも注目度の高いマレーシア館。この記事では、まず最初に「予約は必要?」「どれくらい時間がかかるの?」といった気になる基本情報をわかりやすくまとめて紹介します。スムーズに楽しむためのコツもお伝えしますよ!
予約は不要!気軽に入館できるマレーシア館
マレーシア館は、予約なしで自由に入れるパビリオンです。
実際に訪れた人たちからも「並ばずに入れた」「混雑してなかった」という声が多く、比較的スムーズに楽しめる印象ですよ。
ただし、全体的に万博は人が多いため、混雑時には一時的に入場制限がかかる可能性もあるみたいです。
でも安心してOK!今のところ事前予約は不要なので、ふらっと立ち寄っても問題なしです。
特に平日や午前中は空いている傾向があるので、ゆったり見たい方にはその時間帯がおすすめですよ。
次は、実際にかかる所要時間と混雑する時間帯について見ていきましょう!
所要時間の目安と混雑しやすい時間帯
マレーシア館の所要時間はおよそ30〜45分程度とされています。
展示スペースはそこまで広くはないので、サクッと見て回るにはちょうどいいサイズ感なんです。
中にはマレーシアの町並みを再現したフォトスポットもあって、写真を撮ったりちょっと休憩したりしながら回るとちょうど良い時間感覚になりますよ。
一方で、注意したいのが混雑する時間帯です。
特に土日や祝日の11時〜14時、16時以降は、レストラン利用客と被ってやや混みやすい傾向があるようです。
レストランの待ち時間も長くなることがあるので、可能であればランチタイムは避けて動くのがベストですね。
次は、そんな大人気のマレーシアグルメについて詳しく見ていきましょう!
マレーシアパビリオンのグルメはここがすごい!

マレーシア館に行ったら、建築や展示だけじゃなくて「グルメ」も絶対に見逃せません!
このパートでは、マレーシアパビリオンで楽しめる本格料理や、テイクアウトの便利さなど、食に関する魅力を詳しく紹介します🍛
ナシゴレンやカレーなど本格料理が楽しめる!
マレーシア館の1階には、本格的なマレーシア料理が楽しめるレストランがあります。
気になるメニューは、ナシゴレン(焼き飯)、チキンカレー、ミーゴレン(焼きそば)など、マレーシアのローカルグルメが中心です。
どれも1,500円〜2,000円くらいの価格帯で、ボリュームたっぷり。味も本場に近いと評判なんです。
「思ってたよりスパイスが効いててクセになる」「辛さ控えめで食べやすい」なんて声もありました。
万博でいろんな国の料理が楽しめる中でも、マレーシア館は特に満足度が高いという口コミも。
味だけじゃなく、現地の雰囲気も楽しめる空間なので、食事目当てで訪れるのも大アリですね。
次は、気になるテイクアウトや混雑を避けるコツをチェックしていきましょう!
テイクアウトもOK!おすすめの利用方法とは?
マレーシア館のレストランは、なんとテイクアウトも可能なんです!
パビリオンの外からレストランだけを利用することもできるので、ちょっと立ち寄ってグルメだけ楽しむのもアリなんですよ。
混雑するランチタイムを避けて、15時頃などの少し遅めの時間帯に行くと比較的空いていることが多いです。
しかも、人気のナシゴレンやチキンカレーもテイクアウトできるので、他のパビリオンを回りながら食べるスタイルもできますね。
レストランの待ち時間が気になる場合は、事前にチェックして空いているタイミングを狙うと◎です!
テイクアウト用の容器もしっかりしていて、おしゃれな紙箱で写真映えもバッチリですよ。
次は、料理と並んで注目されているマレーシア館の建築デザインについてご紹介します!
マレーシア館の建築美に注目

マレーシアパビリオンは、実はグルメだけじゃなくて建築美も超話題なんです。
あの有名建築家・隈研吾氏が設計したこの建物は、外観からインパクト抜群!
ここでは、デザインに込められた想いや、見どころポイントをじっくり解説します♪
竹のファサードに込められたテーマと意味
マレーシア館の外観は、流れるように配置された竹のファサードが最大の特徴です。
このデザインは、マレーシアの伝統織物「ソンケット」をモチーフにしているそうで、**“調和の未来を紡ぐ”**というパビリオンのテーマともリンクしています。
自然素材の竹を使いながら、曲線美を活かした構造は、まさに隈研吾氏ならではの美学が表れていますね。
「外観だけでもう感動した」「写真撮りまくった」という声がSNSにもたくさん上がっています。
パビリオンの外側は誰でも自由に近づいて見られるので、建築好きの人はカメラを持ってしっかりチェックするのがおすすめですよ。
では、そんな素敵な建築の中にある、屋上スペースと外部ショーの見どころを次でご紹介しますね!
屋上庭園や外観ショーも見どころいっぱい
マレーシア館の建物は、鉄骨造・地上3階建てで、なんと屋上に上がることができるんです!
屋上には緑が広がる庭園スペースがあって、マレーシアの自然をイメージした癒しの空間になっています。
天気の良い日はここでちょっとひと休みするのも気持ちよさそうですね。
さらに、パビリオンの外では不定期にショーイベントが開催されることもあるんです!
マレーシアの伝統舞踊や音楽などが披露されて、観客も一緒に踊れるシーンもあるほど盛り上がっているみたいです♪
「たまたま見かけて参加したけど、めっちゃ楽しかった!」という口コミもあり、偶然の出会いもマレーシア館の魅力のひとつ。
建築だけじゃなく、体験型の楽しみもあるのがマレーシア館のすごいところですよ。
次は、お土産選びが楽しいマレーシア館のショップ情報をご紹介します!
マレーシア館のショップ&お土産事情

マレーシア館には、グルメや建築だけじゃなくて、お買い物も楽しめるショップがあるんです!
ここでは、現地の文化やユニークなアイテムが詰まったお土産コーナーについて紹介していきます♪
珍しいマレーシアグッズが揃うショップとは?
マレーシア館の1階には、マレーシアの文化を感じられる雑貨や食品が並ぶショップがあります。
中でも人気なのが、「マレーグマ」のモチーフグッズや、マレーシアの伝統的なお菓子、お茶など。
パッケージも可愛くて、ちょっとしたプレゼントにもぴったりなんです。
「日本ではなかなか買えないレアなお土産が多い」と評判で、訪れた人の多くがつい立ち寄ってしまうスポットになっています。
グッズは数量限定のものもあるので、気に入ったら早めにゲットするのが◎!
続いては、レストランの味をおうちで楽しめる裏ワザ的な楽しみ方を紹介しますね♪
レストランで食べた味をおうちでも楽しめる!
マレーシア館のショップでは、レストランで食べた料理の調味料やレトルト食品なども販売されています。
「このカレー、家でも食べたいな…」と思った人は要チェック!
ナシゴレンの素や、マレーシアのスパイスミックス、ココナッツミルク缶などもあって、自宅で本格マレーシア料理を再現できちゃうんです。
お土産に買って帰って、自宅で再挑戦してみたり、友達と“マレーシア飯ナイト”なんて楽しみ方もアリですね!
さらに、料理だけじゃなくてお茶やスイーツも持ち帰りOKなので、お家でほっと一息マレーシア気分…なんてのも素敵です。
グルメの余韻をおうちでも味わえるのは、マレーシア館ならではの魅力ですよ♪
よくある質問とその答え(Q&A)
Q: マレーシア館は本当に予約なしで入れるんですか?
A: はい、マレーシア館は事前予約なしで自由に入館できます!混雑時には一時的な入場制限がある可能性もありますが、基本的には並ばずに楽しめることが多いです。
Q: マレーシア館のレストランってどんな感じ?
A: 1階にあるレストランでは、ナシゴレンやチキンカレーなど本格的なマレーシア料理が楽しめます。価格は1,500円〜2,000円ほどで、ボリュームたっぷり&テイクアウトもOKです♪
Q: 建物の見どころはどこですか?
A: 建物は隈研吾氏が設計し、竹を使った流れるようなファサードが特徴です。屋上には庭園もあり、建築美を間近で堪能できます。外では不定期でショーも開催されていますよ!
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- マレーシア館は予約不要で入館可能。並ばずに楽しめることが多い。
- ナシゴレンやカレーなどの本格マレーシア料理が人気。テイクアウトもOK。
- 建物は隈研吾氏が設計。竹を使った美しいファサードが特徴。
- 屋上庭園や外観のショーなど、グルメ以外の楽しみ方も充実。
- 所要時間は30〜45分ほど。混雑時間帯を避けるとスムーズに回れる。
- グッズや調味料も充実していて、おうちで“マレーシア気分”も再現可能!
マレーシア館は、気軽に立ち寄れて、食・建築・文化のすべてがぎゅっと詰まった魅力満点のパビリオンでした。
混雑や予約を気にせず、心ゆくまで楽しめるのが嬉しいですね!
これで万博の楽しみ方がグッと広がるはずです♪