MENU

【万博】ベルギーパビリオンのレストラン情報!ワッフルや展示も楽しめる神スポット!

【万博】ベルギーパビリオンのレストラン情報!ワッフルや展示も楽しめる神スポット!

2025年4月から開幕した大阪・関西万博。
世界各国が個性豊かなパビリオンを出展する中で、スイーツ好き&グルメ好きの間でじわじわ話題になってるのが「ベルギー館」なんです!

実はこのベルギー館、ワッフルやチョコ、ベルギービールが楽しめるだけじゃなく、
展示も本格的で、癒しの空間&映えるスポットも満載の超優秀パビリオンなんですよ〜!

この記事では、

  • ベルギー館の予約は必要なの?混雑状況は?
  • レストラン「Revive」の雰囲気やメニューってどんな感じ?
  • おすすめのワッフル・ビール・本格料理は?
  • 展示や建築の見どころ・フォトスポットは?
  • お土産の人気商品&限定グッズ情報まで!

と、気になる情報を全部まとめて徹底紹介していきます!

甘いものが好きな人も、癒されたい人も、SNSで映える写真を撮りたい人も…
このベルギー館、絶対にハマりますよ♪

パビリオンの予約:閉館時間 情報の検索ツール作りました

※急な変更により、パビリオンの予約・時間など変わる場合があります。



7月7日の最新情報・ニュース

※7月7日の万博の天気は晴れのち曇り・最高気温 36度、今日も暑い日になります!

7月7日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月7日のイベント一覧

関西万博 7月7日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

大阪万博ベルギーパビリオンは予約不要!

ベルギーパビリオンは、ふらっと立ち寄れる気軽さが魅力のひとつです。

2025年の大阪・関西万博に出展しているこの人気パビリオンでは、基本的に事前予約なしで入場することができます。

シン

展示もグルメも充実しているのに、自由に見学できるなんて嬉しいですよね!

でも、予約不要だからこそ気になるのが「本当に入れるの?」「混んでたらどうするの?」という点です。

ここでは、予約ルールと当日の注意点について、実際の口コミや公式情報を交えて解説していきます。

次の見出しでは、当日の混雑状況や入場タイミングについて詳しくご紹介します!


予約は必要?ベルギー館の入場方法と混雑状況

ベルギー館は、事前予約なしで入場可能です!

一番大事なポイント。ベルギーパビリオンは、基本的に事前予約なしで入場できる「先着順」のシステムです

思い立った時にふらっと入れる気軽さがうれしいですよね。
ただし、人気パビリオンだけあって、昼前からはかなり混雑しがちなんです。

実際に訪れた人の口コミでは、10:30頃にはすでに行列ができていたとの声も。
展示の内容も充実していて、グルメ目当ての人だけじゃなく、展示だけでも楽しめる構成になっています。

また、パビリオン入口では、なんとベルギー発のビスケット「ロータス・ビスコフ」が配布されているんです!
ちょっとしたプレゼントって、なんか嬉しくなっちゃいますよね♪

予約なしで入れるのはうれしいけど、絶対に並びたくない派の人は、午前中の早い時間帯に訪問するのがおすすめです。

大型スクリーンに映し出される映像を順に歩いて見て回るスタイルで、所要時間は約15分です

待ち時間の目安

  • 空いている時間帯(平日夜など):5~10分程度で入場可能です。
  • 混雑時(週末昼間など):30分前後並ぶケースがあります。

展示エリアからそのまま屋上に行ける動線になっているので、早い時間に回ればスムーズに「ワッフル→ビール」も叶います!

混雑状況と待ち時間の目安

SNSの口コミなどを参考にすると、待ち時間は時間帯によって大きく変わるようです。

  • 🟢 空いている時間帯
    平日の開場直後(午前中の早い時間)や、夕方17時以降は比較的空いており、待ち時間が5分~10分程度で入れることが多いようです。
  • 🔴 混雑する時間帯
    土日祝の昼間はもちろん、平日でも10時半を過ぎたあたりから行列ができ始め、30分~40分以上の待ち時間が発生することも。特にパビリオン屋上にあるレストランは席数が限られているため、お昼時には「3時間待ち」になったという報告もあります。

SNSの口コミより「ベルギー🇧🇪館、13時過ぎで待ち時間40分くらい。でも内容はめちゃ良かった🥹」「朝9時台は待ちなしで入れて、レストランもすぐ座れた!」

攻略のコツとおすすめの訪問時間帯

結論から言うと、平日の午前中がいちばん空いていて快適です。

ベルギーパビリオンは「予約不要」で自由に入れる分、土日祝は多くの人が集中して訪れる傾向があります。

特にお昼前後(11時~14時頃)は、屋上レストランやキッチンカーに行列ができることもあるので注意が必要ですよ。

実際に行った人の口コミを見ると、「午前10時頃はまだ空いていて、展示もグルメもゆっくり楽しめた」「午後になるとワッフル待ちで10人以上並んでた」という声が多数ありました。

混雑を避けて快適に楽しむためには、戦略が重要です。以下の3つのコツを覚えておきましょう!

🔑 ベルギーパビリオン攻略のポイント

  1. 朝イチを狙う!最も確実なのは、開場と同時に向かう「朝イチ」です。展示をゆっくり見られるだけでなく、人気のレストランもスムーズに入れます。
  2. 夕方以降を狙う!17時以降も人が少なくなる狙い目です。ライトアップされたパビリオンは昼間とは違う幻想的な美しさがあり、写真映えも抜群!ディナーを楽しむのも素敵です。
  3. レストランは先に受付を!もしお昼時にレストラン「Revive」を利用したいなら、パビリオンに着いたらまずレストランの受付を済ませましょう。整理券を受け取って、待ち時間に展示を見たり、他を散策したりするのが賢い回り方です。
シン

やはりお昼過ぎには混んでくるようですね!

また、夕方17時以降も少し人が減り始める時間帯で、日没後のライトアップが映えるタイミングでもあるので、写真映え狙いの人には夕方もおすすめです。

ちなみに、夏場や連休は朝から並ぶ人も増える可能性があるので、混雑を避けたいなら“朝イチ入場”がやっぱり最強です!

展示スペースとフードエリアは一体型なので、まずは展示を見てからカフェやレストランに向かう流れがおすすめですよ。

次のパートでは、いよいよベルギーパビリオンのスイーツやグルメの魅力に迫っていきます♪

ワッフルもビールも絶品すぎた!?レストラン「Revive」完全ガイド

ベルギー館の魅力といえば、やっぱりグルメ!
その中でも特に注目されているのが、パビリオン最上階にあるレストラン「Revive(リバイブ)」です。

屋上テラスで味わうワッフルやクラフトビールは、グルメ通たちも大絶賛。
ここでは、レストランの雰囲気や座席情報、メニューの内容まで、まるっとご紹介していきます♪

  • 営業時間:9:00開店(閉店時間はパビリオンの閉場に準じる)
  • 場所:西ゲートから大屋根リングに向かってすぐのセービングゾーン内

利用のポイント

  • 混雑状況:ビールを楽しむ来場者も多く、回転は速くないため、最盛期には3時間待ちになることもある
  • 予約:受付で席の予約が可能。特にランチタイムや夕方以降の来店は予約をおすすめ
  • おすすめ時間帯:開店直後の9:00~10:30、または15:00以降は比較的待ち時間が短い傾向あり

屋上テラス付き!「Revive」の雰囲気と特徴

「Revive(リバイブ)」は、ベルギーの食文化を体感できるカジュアルレストラン。

建物の最上階に位置し、開放感のある屋上テラス席と落ち着いた屋内席の両方が用意されています。
このテラス席がとにかく気持ちよくて、風を感じながらビールとワッフルを楽しむのが最高なんですよ〜!

レストラン内は、ベルギー館のコンセプトである「水と自然との共生」に合わせて、
植物や水の演出が散りばめられていて、とても癒しの空間になっています。

さらに、総席数は約120席(屋内:約80席/屋上テラス:約40席)で、ファミリーでも利用しやすいのがポイント!
キッズメニューもあるから、お子さま連れでも安心して楽しめますね。

ちなみに営業時間は10:00〜21:00(変更の可能性あり)
早い時間に行けば混雑も避けやすく、テラス席も選びやすいのでおすすめです!

3階のレストラン「Revive」は店内飲食専用で、テイクアウトには対応していません!

次は気になる「おすすめメニュー」を紹介します!
見逃せないグルメばかりなので要チェックです🍽️


注目メニュー一覧!ベルギー料理・ワッフル・ベルギービール

「Revive(リバイブ)」で味わえるのは、まさに“本場のベルギー”そのもの!

まず大注目は、やっぱりベルギーワッフル
ふわふわの「ブリュッセルワッフル(1,480円)」と、ザクザク食感が楽しい「リエージュワッフル(400円)」が楽しめます。
さらに、アイスやチョコがトッピングされた「リエージュチョコレートワッフル(450円)」も大人気!

スイーツだけでなく、軽食や本格料理も充実。
たとえば「フランドル風ビーフシチュー(3,980円)」は、赤ワインと香味野菜で煮込まれた濃厚な伝統料理。
「ステーキ・フリット(4,280円)」は、ベルギー名物のフライドポテトとの相性が抜群です。

ほかにも「ミニチーズクロケット」や「リエット」「チコリのグラタン」など、
ビールに合う前菜・おつまみ系もめちゃくちゃ充実しています!

そして、忘れちゃいけないのがベルギービール
クラフト系も含めてなんと瓶ビール42種類以上、ドラフト6種以上が用意されていて、
ビール好きなら1日いても飽きないラインナップなんです。

  • ステラ・アルトワ(生)950円〜
  • ロシュフォール10(瓶)2,400円
  • ヴェデット、リーフマンスなど定番も充実

もちろん、カクテルやソフトドリンクもあるので、ビールが苦手な人でも大丈夫です!

シン

どれも本格的なのに、値段はわりと手頃♪

万博価格にしては「ちゃんと美味しくて良心的」との口コミも多いので、安心して楽しめますよ♪

無料でもらえるビスコフってどんなお菓子?

ベルギーパビリオンの入口では、ちょっと嬉しいサプライズがあるんです。

それが、無料で配られる「ロータス ビスコフ」というお菓子!

「ビスコフ」って聞きなれない人も多いかもしれませんが、これ実は世界中で愛されてるベルギー発のビスケットなんですよ。

サクッとした軽い食感に、ほんのりスパイスが香る大人っぽい味わいで、コーヒーとの相性も抜群。

航空会社の機内サービスでも出されるくらい、グローバルでは有名なんです!

ベルギーパビリオンでは、入場のタイミングでひとり1つ、スタッフさんから手渡しでもらえることが多くて、「え、無料でもらえるの!?」とSNSでも話題になってます。

小腹が空いた時にちょうどいいサイズ感だし、ちょっと得した気分になれるのも嬉しいポイントですね。

入場時に貰えるかもしれない「ロータス・ビスコフ」は、もちろんショップでも購入可能です。

次はそのまま、パビリオン内で買えるおすすめのお土産情報を詳しく紹介していきます♡

ベルギーパビリオン レストランに行った人の口コミ

ベルギーパビリオン レストランの口コミや生の情報をわかりやすくまとめました。

ベルギーパビリオン レストランの基本情報

  • 場所:ベルギーパビリオン 2階(並び列は3階)
  • 注文形式:各席のQRコードからスマホで注文
  • ドリンク提供:水はなし、飲み物はすべて注文制

混雑状況・待ち時間

スクロールできます
時間帯待ち時間
平日10:40頃約30分待ち
祝日昼下がり約30分待ち
平日14時台待機列満杯 → タイミング次第で30分待ち
平日11時すぎ約45分待ち
朝9時台待ちなしで入店可能
  • テラス席の開放タイミングによっては、待ち時間が短縮されることも。
  • ※ 混雑時は待機列の規制もあり。早めの時間帯が狙い目

🍽️ 料理・ドリンクの内容

● 人気メニューと感想

  • ムール貝白ワイン蒸し(3,600円)
     → ボリューム満点・スープが美味。2人でシェアが推奨。名物として高評価。
  • ブリュッセルワッフル(1,480円)
     → サクもち食感+アイス&生クリームで大満足。デザート系では大人気。
  • リエージュワッフル(1,480円)
     → アイス添えでしっかり甘く、2種シェアがちょうどいい。
  • ビーフシチュー、ステーキ、シャルキュトリ(Sサイズ)
     → しっかり食事したい人におすすめ。ポテト付き。
  • ソーセージ盛り合わせ(3,280円)
     → 味のバリエーションありだが、ややパサつき・大味という意見も。
  • ベルジアンフリッツ(950円)
     → 揚げたて+マヨでホクホク。ビールとの相性◎

● ドリンク類

  • ベルギービール(ステラアルトワ、ヒューガルデン)
     → 大サイズはボリュームたっぷり。軽くて飲みやすいタイプも。
  • フルーツビール(1,800円)
     → 女性にも人気。高評価。
  • ワイン(白・ボトル)
     → ビールが苦手な人にも◎。2本空けたという声も(笑)
  • ホットコーヒー(700円)
     → デザートと一緒に頼まれることが多い。

💬 雰囲気・座席

  • テラス席
     日陰+大屋根リングが見える絶景スポット。特に天気の良い日は最高。
     ※ただし「真夏は暑そう」という声も。
  • 店内席
     落ち着いた雰囲気で、食事もゆったり楽しめる。
  • QRコード注文
     非接触で気楽という好意的な意見が多い。

💰 価格感

  • 全体的に「万博価格」=やや高め**の設定。
  • ただし「料理のクオリティを考えると妥当」「海外パビリオン内としてはお手頃」との意見も多数。

混雑を避けるには?おすすめの時間帯と利用方法

ベルギー館のレストラン「Revive(リバイブ)」は、万博会場でも特に人気のグルメスポット。

そのため、10:30を過ぎると満席になることが多く、行列が発生しやすいです。
実際、「昼すぎに行ったら入店待ちで30分以上かかった」なんて声もチラホラ…!

でも、ちょっとしたコツを知っておけば、並ばずにスムーズに入れる確率がグッと上がりますよ✨

おすすめは、午前中の10:00〜10:30の間に訪問すること!
この時間帯はまだ人が少なく、テラス席も比較的空いていて、ゆったりとした時間が過ごせます。

また、「Revive」では予約はできませんが、混雑時には店頭で整理券が配布されることもあるんです。
案内に従って整理券を受け取れば、時間になったら戻ってくるスタイルなので、
その間に展示を見て回ったり、他のパビリオンに立ち寄ることもできます♪

さらに注意したいのが、人気メニューの売り切れ問題
ブリュッセルワッフルやクラフトビールなど、一部の人気商品は昼過ぎには完売することもあるので、
食べたいメニューがある場合は、やっぱり早めの行動がマストです!

また、レストラン内はキャッシュレス決済のみ対応なので、
現金しか持っていないとその場で食べられない…なんてことにならないように、事前に準備をしておきましょう。

テラス席でのんびり過ごすもよし、短時間でサクッと食事を済ませるもよし。
それぞれのスタイルに合わせて、「Revive」を思いっきり楽しんでくださいね♪

キッチンカー(ベルギー館前)

ベルギー館前のキッチンカーでも人気のワッフルなどの販売を行っています。

「レストランは混んでいそう…」という方でも大丈夫!パビリオン前にはキッチンカーが出店しており、「リエージュワッフル」(500円)や、ベルギー名物のフライドポテト「ベルギーフライ」(900円)などを気軽にテイクアウトできます。

さらに、嬉しいサプライズも!パビリオンの入場時に、ベルギー生まれの人気ビスケット「ロータス・ビスコフ」が無料で配布されることがあるんです。ほんのりシナモンが香る、あの美味しいビスケットです。SNSでも「これは嬉しい!」「ラッキー!」と話題になっています。

提供メニュー:

  • ベルギーフライ:900円
  • ブリュッセルワッフル:1,000円
  • リエージュワッフル:500円
シン

ワッフル目当ての人はベルギー館のキッチンカーで満足できます。

ベルギーパビリオンのお土産&グッズ情報

ベルギーパビリオンのお土産&グッズ情報

ベルギーパビリオンには、見学や食事を楽しんだ後にふらっと立ち寄れるお土産コーナーもあるんです。

特に、お菓子系のラインナップが豊富で、スイーツ好きにはたまらない空間になってます!

パッケージもおしゃれで、思わずジャケ買いしたくなるようなものばかり。

ここでは、パビリオン内で買えるお菓子系のお土産の中から、人気&おすすめのアイテムを3つピックアップして紹介していきますね♪

お土産におすすめ!人気のチョコや限定グッズ

ベルギー館に来たら、やっぱりお土産もチェックしたいですよね!

まず絶対にゲットしたいのが、本場のベルギーチョコレート
濃厚で香り高く、口どけなめらかで、甘党さんにはたまらないラインナップが勢ぞろいしてます。

中でも人気なのは、

  • ベルギー王室御用達ブランドのミニチョコ詰め合わせ
  • カカオ70%以上のダークチョコ
  • ナッツ入りやフルーツフレーバーのバリエチョコ

など、バラエティ豊かで選ぶのも楽しい!

そしてもうひとつ注目したいのが、ベルギー館オリジナルグッズ
チョコレート柄のポーチや、ワッフルデザインのエコバッグなど、
ここでしか手に入らない“限定感”たっぷりのアイテムがそろってるんです。

さらに、おしゃれなビールグラスや、現地のクラフトビールとのギフトセットも人気。
「自分用に」「ちょっとセンスのいい手土産に」って買っていく人も多いですよ♪

そしてうれしいのが、軽くてかさばらないものが多いこと!
万博の帰りに荷物が増えてても、気軽に持ち帰れるのも助かりますよね。

甘いもの好きな人も、限定グッズ狙いの人も、
ベルギー館のショップは“目移り必至”なので、ぜひ時間に余裕をもって立ち寄ってみてください♪


これも注目!ベルギー館の展示とフォトスポット

ベルギー館の魅力はグルメだけじゃないんです。
実は展示内容もしっかり作り込まれていて、思わず「こんなに本格的なの!?」と驚く人が続出中!

さらに、建物全体が写真映えするデザインになっていて、フォトスポットも満載。

癒しと驚きが詰まった展示内容

ベルギー館の展示テーマは「水と自然との共生」。
入口からすでに癒し空間が広がっていて、水が降り注ぐ緑の空間が来場者を包み込みます。

ここで使われている植物は本物で、ふわっと広がる自然の香りにリラックス効果バツグン。
「パビリオンで癒されるってどういうこと!?」って思ってた人も、体験すれば納得するはずです。

さらに、展示の奥ではベルギーの医薬品研究や義手などの先進技術を紹介する映像や模型が登場。
とくに、ワクチン研究やAI医療に関する展示は「めっちゃ興味深かった!」という声が多いんです。

一見シンプルに見える展示ですが、じっくり見るとめちゃくちゃ深い内容になっていて、
グルメ目当てで来た人も「展示まで見たら満足度倍だった」ってハマってしまうケースも。

館長さんからのメッセージでも、「ベルギーの技術と文化の融合を見て感じてほしい」と語られていました。
家族連れでも、カップルでも、展示を通してちょっと賢くなれるのがベルギー館のいいところです♪

ベルギーパビリオンとは?テーマと建築デザインの秘密 🏛️✨

大阪・関西万博の西ゲートからほど近い「いのちを救う」をテーマにしたセービングゾーン。その中でも、ひときわ目を引く彫刻のような近未来的な建物が、ベルギーパビリオンです。

まるでSF映画の世界から飛び出してきたかのような外観に、思わず足を止めてしまうはず。ここでは、その魅力の根幹をなすテーマと、独創的な建築デザインの秘密に迫ります。

テーマは「水」と「人間の再生(Human Regeneration)」

ベルギーパビリオンが掲げるテーマは、「Human Regeneration(ヒューマン・リジェネレーション)」、つまり「人間の再生」です。

なんだか難しそうに聞こえますが、これは「ベルギーが世界に誇る最先端のライフサイエンス技術で、人々が病気を予防し、ケガや病気から体を修復し、もっと健康で豊かな人生を送れる未来を創っていこう!」という、とてもポジティブなメッセージ。

そして、この「再生」という壮大なコンセプトを表現するために選ばれたシンボルが、生命の源である「水」と、私たちの体の最小単位である「細胞」です。パビリオン全体が、この2つの要素からインスピレーションを得てデザインされているのです。

水の三態を表現した近未来的な建築

このユニークな建物を手掛けたのは、ベルギーの建築事務所「カレ・セット(Carré 7)」。彼らの最大の功績は、一つの建物の中で、水が姿を変える「三態変化」を見事に表現したことです。

  • 固体(氷)🧊: 虹色にキラキラと輝く、彫刻のような閉じた構造部分。まるで巨大な氷の結晶が太陽の光を浴びて輝いているようです。
  • 液体(水)💧: 来場者が歩く、半透明で流れるようなスロープ。足元で振動する素材が、サラサラと流れる水のせせらぎを思い出させます。
  • 気体(水蒸気)☁️: スロープを上りきった先にある屋上。あたりはミスト(霧)に包まれ、まるで雲の中を散歩しているような幻想的な体験ができます。

これらの要素が一つになることで、私たちはまるで水の中を旅するように、生命の神秘と未来のテクノロジーを感じることができます。パビリオンの周りには水が張られた「水鏡」があり、建物が水面に映り込む様子は、訪れる人を幻想的な世界へと誘います。

見どころはココ!「金継ぎ」に着想を得た展示内容 🎨🔬

ベルギーパビリオンの魅力は、美しい建築だけではありません。内部の展示は、単に難しい技術を並べるのではなく、日本の伝統文化への深いリスペクトが込められた、心に響くユニークな演出が特徴です。

ベルギーパビリオンって、スイーツやグルメが注目されがちなんですが、実は展示内容もめちゃくちゃ本格派なんです。

「ワッフル目当てで入ったら展示がすごくてびっくりした」なんて口コミもちらほら。

壊れた器を美しく再生する「金継ぎ」がコンセプト

展示空間に入って驚くのが、その演出コンセプト。なんと、日本の伝統技法である「金継ぎ(きんつぎ)」にインスパイアされているのです。

金継ぎとは、割れたり欠けたりした陶磁器を、漆(うるし)と金を使って修復する技術のこと。ただ元に戻すのではなく、傷跡を「景色」として愛で、新たな価値と美しさを生み出す、日本ならではの美学です。

この「傷や欠点さえも、新しい魅力に変える」という考え方が、「人間の再生(Human Regeneration)」というパビリオンのテーマと深く共鳴します。病気や怪我を乗り越えることで得られる強さや美しさを、この金継ぎの哲学を通して表現しているのです。

壁一面に広がる没入感たっぷりの映像を通じて、科学がもたらす「再生」の物語を、詩的で感動的な体験として味わうことができます。

ベルギーが誇る最先端の医療・バイオ技術

感動的な演出の中心で紹介されるのが、ベルギーが世界をリードする医療・バイオ分野のイノベーションです。連邦政府と各地域がそれぞれの得意分野を分担して、未来の医療を分かりやすく紹介してくれます。

  • ワクチン開発 (連邦政府)
    ベルギーのワクチン開発における世界的な貢献度を紹介。開発から製造、そして世界中に届けるまで、すべてを担う包括的なエコシステム(仕組み)の強さを知ることができます。
  • 医療用ロボティクスとAI (ブリュッセル地域)
    AI(人工知能)を活用した、未来の医療技術がここに。例えば、患者一人ひとりに合わせて最適化された「スマート人工関節」や、より自然な動きを可能にする「次世代の義肢」など、SFの世界が現実になったような技術に触れられます。
  • 人生の各段階における医療 (フランダース地域)
    「命の循環」をテーマに、私たちが生まれてから年を重ねるまで、人生のあらゆるステージで健康をサポートするヘルステックを紹介。
  • デジタルツイン (ワロン地域)
    これは特に注目の技術!「デジタルツイン」とは、現実のあなたの健康状態を、そっくりそのままデジタル空間に再現する技術のこと。この「デジタルの双子」を使って、手術のシミュレーションをしたり、どの薬が一番効くかを試したりすることで、より安全で効果的な治療が可能になります。

場所はどこ?ベルギー館のアクセスと周辺パビリオン

ベルギー館は、大阪万博の「大屋根リング」の内側・西側に位置しています。

目印になるのは、すぐ隣にあるイタリア館!ジェラートが人気で、ついつい寄りたくなるパビリオンですね。
このエリアは人気の海外パビリオンが並ぶグルメ激戦区なので、食べ歩きにもぴったりです。

ベルギー館の外観は「水」をテーマにしていて、周囲に水が張られた近未来的な3層構造の建物が印象的。
氷や水蒸気をモチーフにしたデザインで、遠くからでも存在感がバツグンなんです!

シン

昼と夜で外観の雰囲気が全然違うので注意しましょう!

最寄りの入口は西ゲートで、入場後も比較的スムーズにアクセスできますよ。

さらに便利なのが、公式アプリ「EXPO2025 Personal Agent」。
これをスマホに入れておくと、現在地から目的のパビリオンまでのルート案内ができちゃいます。

迷いやすい万博会場では、地図アプリよりもこの専用ナビが断然便利!
スムーズにたどり着いて、時間を無駄にせずにベルギーグルメを堪能したいですね♪

公式マスコット「ベルベル」に会いに行こう! 🥰

ベルギーパビリオンを訪れたら、絶対に会いたいのが公式マスコットの「ベルベル(BeluBelu)」です!SNSでも「かわいすぎる!」と大人気で、子どもから大人まで、みんなを笑顔にしてくれます。

[ベルギーパビリオンの公式マスコット「ベルベル」のかわいい画像]

この愛らしい姿は、生命の基本単位である「細胞」がモチーフ。「成長」「つながり」「変化」という、生命の本質を体現しています。

実は「ベルベル」という名前、日本に住んでいる方からの公募で決まったものなんです。日本とベルギーの友好の証でもある、特別なマスコット。パビリオンのどこかで、あなたを温かく迎えてくれるはずです。ぜひ探してみてくださいね!

よくある質問Q&A

Q: ベルギー館は予約が必要ですか?
A: いいえ、予約は不要です。誰でも自由に入場できますが、混雑時は待ち時間が発生する場合があります。早めの時間帯に行くのがスムーズです。

Q: ベルギーパビリオンの所要時間はどのくらいですか?
A: 展示エリアの見学だけなら、約15分から25分が目安です。ただし、大人気のレストランで食事をしたり、カフェで休憩したり、お土産を選んだりする時間を含めると、最低でも1時間~1時間半は見ておくと良いでしょう。混雑時の待ち時間もプラスして、余裕を持った計画を立てるのがおすすめです。

Q: ベルギー館のレストラン「Revive」はどこにありますか?
A: ベルギー館の最上階にあり、屋上テラスと屋内席の両方を備えた開放的なレストランです。大屋根リングの西側、イタリア館の隣にあります。

Q: 子ども連れでも楽しめますか?
A: はい、楽しめます!公式マスコットの「ベルベル」は、間違いなく子どもたちに大人気になります。レストラン「Revive」にはキッズメニューも用意されているので、家族での食事も安心です。ただし、展示のメインは医療やバイオテクノロジーなので、小さなお子様には少し内容が難しいかもしれません。

Q: 人気メニューやおすすめの料理は何ですか?
A: ワッフル(ブリュッセル・リエージュ)、ベルジアンフリッツ、ビーフシチュー、クラフトビールが特に人気です。おつまみ系も充実しています!

Q: 写真撮影は可能ですか?
A: はい、可能です!特に、水の三態を表現したユニークな建築や、屋上テラスからの大屋根リングの眺め、ライトアップされた夜の幻想的な外観は、絶好のフォトスポットです。展示エリアも撮影できますが、他の来場者の迷惑にならないよう、マナーを守って楽しみましょう。

Q: ベルギー館のお土産は何が人気ですか?
A: 本場のベルギーチョコレートやオリジナル雑貨(ワッフル柄ポーチなど)、ビールグラスやギフトセットなどが好評です。

Q: 支払い方法は?現金は使えますか?
A: ベルギー館のレストランとショップでは、キャッシュレス決済のみ対応です。現金は使用できないため、事前に準備をしておきましょう。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • ベルギー館は予約不要で自由に入場可能(混雑時は並ぶ場合あり)
  • 入口でビスコフがもらえるうれしい特典つき
  • 屋上レストラン「Revive」で本場のワッフル・ビール・伝統料理が楽しめる
  • 午前中が空いていておすすめ。人気メニューは昼過ぎに売り切れも!
  • 展示内容も本格的で、医療・AI・自然との共生がテーマ
  • 館内外はフォトスポット満載。外観・テラス・展示全て映える!
  • お土産にはベルギーチョコや限定雑貨が人気
  • キャッシュレス決済のみ対応。現金不可なので事前準備を忘れずに

ベルギー館は、グルメ好き・展示好き・写真好き、どんな人でも楽しめるパビリオンでしたね。
スイーツやビールだけじゃない、“癒しと学び”がギュッと詰まった空間なので、ぜひ時間に余裕を持って立ち寄ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次