MENU

【2025大阪万博】本当に面白いパビリオン15選|SNS映え・未来体験・家族向けまで完全ガイド!



【2025大阪万博】本当に面白いパビリオン15選|SNS映え・未来体験・家族向けまで完全ガイド!

2025年の大阪・関西万博がついに開幕!

世界中の最新技術や文化が集結する中でも、「面白い!」と話題のパビリオンを厳選してご紹介します。

映える建築に、未来技術が体験できる展示、子どもも夢中になる遊び心ある空間まで、実際に回って“本当に良かった”ところだけをピックアップ!

さらに、効率よく回るモデルルートや、予約・混雑対策のコツまで完全ガイド。

「1日で回りきれる?」「どこが一番すごいの?」そんな疑問もこの記事でまるっと解決します!

目次

2025大阪万博で絶対行きたい!面白いパビリオン15選【編集部厳選】

2025年の大阪万博には、世界中から集まった魅力たっぷりのパビリオンが大集合!

中でも「これは絶対行くべき!」と話題になっている15のパビリオンを、SNS映え・体験・建築・家族向けといったジャンル別に紹介していくよ。

映像や光の演出がすごかったり、AIやロボットとふれ合えたり、大人も子どももワクワクするスポットばかり!

万博に初めて行く人も、これを読めば見どころが一目でわかるはず。

このあとは、特に「写真映え」にこだわったパビリオンから紹介していくね!

次は【SNS映え抜群!写真を撮りたくなるパビリオン】を紹介するよ!お楽しみに♪

SNS映え抜群!写真を撮りたくなるパビリオン

写真映えを狙うなら、このパビリオンは絶対に外せないよ!

見た目が美しくて個性的な建築や、幻想的な光の演出で、どこを切り取ってもインスタ映え確定のスポットばかりなんだ。

SNSで「#大阪万博」「#映えスポット」って検索すると、めっちゃ出てくる人気パビリオンを紹介するね!


フランス館|白いドレス空間×芸術建築

ロダンの彫刻をモチーフにした「手」をテーマに、白いドレスをまとったような建築美が話題に!

朝のやわらかい光が差し込む時間帯に行くと、自然光との相性も抜群。

「ウェディングドレスみたい!」ってSNSでバズってるよ。


北欧館|木造テラスとムーミンが可愛すぎる!

17mの木造建築は、それだけで圧巻!

ムーミングッズの展示やナチュラルテラスカフェもあって、写真を撮る手が止まらない〜!

夕暮れどきが特におすすめ◎


GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION|実物大ガンダム×光演出!

約17mのガンダムがドーンとお出迎え!

時間帯で表情が変わるライトアップ演出もあって、昼と夜でまるで別物みたい。

ガンダム好きじゃなくても迫力に圧倒されるよ!


null2(ヌルヌル)|全方位映像×靴脱ぎ没入体験!

ここはもう“映える”の宝庫!

足元まで映像が映し出される空間は、自分が映像の一部になったような感覚に。

靴を脱いで入るから、ちょっと特別感あるよね。


ウーマンズ パビリオン|建築×アート×リユース素材

永山祐子さんによるアート建築。

昼はナチュラル、夜は幻想的っていう二面性が魅力!

リユース素材のぬくもりが写真にも出るから、ナチュラル系の映えを狙うならここ一択!


まとめ|おすすめ時間帯&ポイント表(おさらい)

スクロールできます
パビリオン名映えポイントベスト時間帯
フランス館白いドレス空間午前中
北欧館木造建築×ムーミン夕方
ガンダム館実物大×ライト演出
null2全面映像・靴脱ぎ体験終日OK
ウーマンズ館リユース建築夕暮れ〜夜

どれもフォトジェニックすぎて、スマホの容量足りなくなるかも!?笑

次は【建築好きも唸る!おもしろデザインのパビリオン】を紹介していくよ!

建築好きも唸る!おもしろデザインのパビリオン

建物そのものがアート作品みたいなパビリオンもたくさん!

建築や空間デザインにこだわりが詰まったスポットは、ただ眺めるだけでも楽しいし、写真にも映えるし、テンション上がること間違いなし!

ここでは、建築マニアも大満足の“見るだけで楽しいパビリオン”をピックアップして紹介するよ〜!


サウジアラビア館|砂漠×近未来の空間デザイン

あのFoster + Partnersが設計を担当!

砂漠の探検をイメージした回遊式の空間構成で、建物自体がストーリーを語ってる感じ。

風の通り道まで計算されていて、まさに“歩く建築美術館”って感じ!


ルクセンブルク館|光と反射で遊ぶメタリック建築

丸みを帯びたシェル構造と、金属の反射を活かした外壁が特徴的。

昼と夜でまったく違う表情を見せるのがめちゃくちゃ魅力的。

建築好きは間違いなく刺さるやつ!


フランス館|ドレープ状ファサードで“軽やかさと気品”

建築美ってこういうこと!って思わされる、曲線が美しいファサード。

光の取り込み方も繊細で、時間によって空間の雰囲気が変わるのがまた良い…。

しかも、環境配慮型の素材を使ってるのも推せるポイント!


null2(ヌルヌル)|建物が“動く”!?映像と建築の融合

昼は静かな外観だけど、夜になるとビル全体が映像で動き出す!

落合陽一さんプロデュースの最先端デジタル建築。

テクノロジーとアートが融合した“未来の建築”って感じで、まじで一見の価値あり!


ウーマンズ パビリオン|リユース素材が織りなす温かみ

建築家・永山祐子さんによる、再生素材を活用したサステナブル建築。

建材の質感、光の取り入れ方、照明演出…どれもナチュラルで美しい。

「環境にやさしいって、こんなに素敵なんだ」って思わせてくれるパビリオン!


比較でわかる!建築美に注目の5選(一覧)

スクロールできます
パビリオン名建築の特徴設計・プロデュース
サウジアラビア館多層構造+空気循環デザインFoster + Partners
ルクセンブルク館光の反射×シェル外観建築コンソーシアム
フランス館曲線のファサードと自然光設計非公開建築チーム
null2外壁全面が映像スクリーン落合陽一
ウーマンズ館リユース素材×光の演出永山祐子

歩いてるだけで建築ツアーしてる気分になれるよ!

次は【体験型展示が楽しい!未来技術や没入型空間にワクワク】を紹介するね💡

体験型展示が楽しい!未来技術や没入型空間にワクワク

大阪万博の魅力といえば、なんといっても「体験」!

ただ見るだけじゃなくて、動いたり、触れたり、操作したり…まさに“自分が主役”になれるパビリオンが勢ぞろいしてるんだよ〜!

今回はそんな体験型パビリオンの中から、ワクワクが止まらないおすすめを厳選して紹介するね!


中国館|ロボットが案内してくれる未来体験

AIを搭載した二足歩行ロボットがガイドしてくれるんだって!

しかも多言語対応だから、誰でも安心♪

さらにVRで中国の未来都市や古代世界を旅する演出もあって、「時間旅行してるみたい!」って大好評。


韓国館|自分の声が音楽に!AIサウンド体験

来場者の声や音がリアルタイムで音楽になる、未来感MAXなインスタレーション!

音に包まれる空間って不思議な心地よさがあるよね〜。

アート好きさんにもおすすめのパビリオン!


JAL Sky Mobility Pavilion|空飛ぶクルマを操縦してみよう!

憧れの“空飛ぶクルマ”を操縦体験できちゃう!?

リアルなコックピットに乗ってVRで操縦できるなんて、これはテンション爆上がり確定!

未来の移動手段をリアルに感じられる超貴重な体験!


null2|五感で感じる映像の世界へダイブ!

靴を脱いで入る映像空間、足元から壁、天井まで全部がスクリーン!

しかも、動きに反応して映像が変わるから、自分が作品の一部になったみたいな感覚になるんだよね。

これは絶対SNSに載せたくなるやつ!


日本館|25年後の自分に会える!?AIシミュレーション体験

自分の顔をスキャンして、25年後の姿をAIで再現してくれる体験が大人気!

未来の自分と対話するって、ちょっとドキドキするよね。

ライトアップが幻想的!夜にこそ行きたいパビリオン

万博って昼だけじゃないんだよね〜!

日が沈んでからのパビリオンは、まるで別の世界に迷い込んだみたいな美しさで、SNSでも「夜のほうが好き!」っていう声が続出してるの!

ここでは、ライトアップが映える&演出がスゴすぎるパビリオンを紹介するね✨


サウジアラビア館|建物全体がスクリーンに!映像マッピングが圧巻

夜になると、建物の外壁にド派手なプロジェクションマッピングが!

砂漠、天体、AI都市の世界がぐるぐる展開して、まさに“没入体験”。

映像と音の迫力に鳥肌立つよ!


null2(ヌルヌル)|来場者の動きに光が反応!?体感型ライト演出

建物そのものがLEDディスプレイになってて、近づいたり動いたりすると光が反応!

自分の動きが波紋みたいに広がる演出は、撮るたびに違う映像になるから、SNS投稿が止まらない!


フランス館|やわらかく流れる“光のカーテン”がロマンチック

カーテンみたいに波打つファサードに、ふんわりと光が投影されるのがめっちゃキレイ!

風に揺れるような演出で、幻想的すぎてずっと眺めていたくなる〜。

夕方からのマジックアワーが特におすすめ!


未来社会ショーケース|光・水・音が融合する壮大ショー!

万博の湖周辺で毎時開催される「光と水のシンフォニー」は絶対に見てほしい!

噴水×音楽×照明がリンクして、光のアートみたいな時間が楽しめるよ。

時間を合わせて見に行ってみて!


ドイツ館|サステナブルな光の演出が美しすぎる!

ガラスっぽい建材にLED照明を透過させる演出で、シンプルなのに超おしゃれ。

しかも省エネ設計ってとこも推せるポイント◎

落ち着いた雰囲気で写真も映えるよ!


まとめ|ライトアップが楽しめる時間と特徴をチェック!

スクロールできます
パビリオン名ライトアップの特徴おすすめ時間帯
サウジアラビア館プロジェクションマッピング19:00〜20:30
null2来場者に反応する光演出18:00以降
フランス館光が流れるファサード日没後(18:30頃)
未来社会ショーケース噴水×音楽×光のショー毎時00分開催
ドイツ館透過型LEDの建築照明19:00以降

夜の万博はムードたっぷりで、ちょっと大人な楽しみ方もできちゃうよ♪

AI・ロボット・空飛ぶクルマ!未来社会を体感しよう

「未来ってこんな感じなんだ!」って、リアルに体感できるのが大阪万博の魅力のひとつ。

AI、ロボット、eVTOL(空飛ぶクルマ)など、映画やアニメの中の世界だったものが、現実として目の前に広がってくるんだよ〜!

ここでは、最新テクノロジーを“体験”できちゃうパビリオンを紹介するね✨


日本館|25年後の自分と出会える!AI未来体験がスゴい

顔をスキャンして、AIが25年後の自分をアバターで再現!

見た目だけじゃなくて、健康状態やライフスタイルも予測してくれるから、「えっ…これ私!?」ってなるかも。

未来にワクワクしながら、自分を見つめ直せる展示だよ♪


中国館|多言語対応のAIロボットがナビゲート!

二足歩行ロボットが、リアルタイムで展示を案内してくれるの!

さらに脳波を使ったインターフェース(BCI)の体験もできて、まさに近未来って感じ。

「こういう世界、本当にくるんだ…!」って思わされる内容だよ!


JAL Sky Mobility Pavilion|空飛ぶクルマを操縦できるなんて!

最新のeVTOL(空飛ぶクルマ)のコックピットに乗って、VRで操縦体験ができる超注目パビリオン!

「東京から大阪まで15分で行ける未来」って言われてて、まさにタイムトラベル気分。

航空好きじゃなくても、これは絶対体験してほしい!


スイス館|AIと一緒に詩を作る?共創体験が新しすぎ!

詩や絵をAIと一緒につくるという、ちょっと哲学的な展示が話題!

アバターと対話しながら社会課題について考えたり、「AIとの共生ってこういうことかも」と思える体験になるよ。

感性派にもおすすめ◎


日立グループ館|AIで街の未来を操作してみよう!

都市全体のエネルギーや交通を、AIと一緒にコントロールするシミュレーションが体験できる!

「渋滞を減らすには?」「電気を効率的に使うには?」みたいな問いに、自分で選択しながら進めていくのが楽しい!

ちょっと頭も使うけど、その分達成感もあるよ✨


一覧でチェック!どのパビリオンで何ができる?

スクロールできます
パビリオン名体験できる未来技術技術提供元
日本館AIアバターで未来の自分と対話NEC、富士通
中国館ロボットガイド、BCI脳波体験テンセント他
JAL Pavilion空飛ぶクルマ操縦体験SkyDrive、JAL
スイス館AI詩作・対話アート体験スイス連邦工科大
日立館スマートシティシミュレーション日立製作所

「未来がもうすぐそこにある」って思えるリアルな体験が盛りだくさん!

次は【子連れでも安心♪ファミリー向けおすすめパビリオン】を紹介していくよ〜👨‍👩‍👧‍👦

子連れでも安心♪ファミリー向けおすすめパビリオン

子連れでも安心♪ファミリー向けおすすめパビリオン

「小さい子どもがいるけど大丈夫かな?」って不安、あるよね。

でも大丈夫!

大阪万博には、子どもと一緒に楽しめるパビリオンがちゃんとあるんだよ〜!

体験しながら学べたり、遊び感覚で未来に触れられる展示がいっぱいで、家族みんなが笑顔になれる場所ばかり!

ここでは、小さなお子さん連れでも安心して楽しめるパビリオンを紹介するね😊


三井不動産パビリオン|体を動かして遊べる!未来の遊園地

スクリーンに向かって描いた絵を投影したり、キャラと一緒にジャンプしたり!

映像×身体のインタラクティブ遊びがいっぱいで、子どもたちが夢中になること間違いなし◎

3歳〜小学生くらいにおすすめ!


日本館|ロボットと未来の暮らし体験ができちゃう!

子ども用ゾーンがあって、ロボットが手伝ってくれるおうち体験や、声で動く家具なんかもあるんだよ〜!

遊びながら「未来ってこうなるのかも?」って自然に学べるのがうれしいよね。


ドイツ館|ゲーム感覚でエコを学べる“エネルギーハンター”!

「エネルギーの無駄を探せ!」っていうゲームでSDGsについて学べるの!

パズルやリサイクル遊びもあって、遊びながらしっかりお勉強になる◎

小学校中学年以上にぴったり!


オーストリア館|声と動きで音楽をつくる!クリエイティブ体験

自分の声や動きにAIが反応して音楽を作ってくれるよ!

色や形でも音が変わるから、幼児さんでも楽しく遊べるし、感覚派の子にもおすすめ♪

家族でセッションしても楽しいかも!


こども未来ゾーン|授乳室・絵本コーナー・遊具まで完備!

0歳〜未就学児向けのゾーンで、休憩したり遊んだりできる場所!

おむつ替えスペースや授乳室もあるから、ベビ連れでも安心♪

ちょっと疲れたときのよりどころにもなるよ!


ファミリー向けまとめ表でチェック!

スクロールできます
パビリオン名/エリア子ども向け体験内容対象年齢
三井不動産パビリオン体を使うインタラクティブ展示3〜12歳
日本館ロボットと未来の暮らし体験5歳〜小学生
ドイツ館エネルギー学習ゲーム6〜12歳
オーストリア館音×動きの音楽体験3歳〜小学生
こども未来ゾーン絵本・遊具・授乳室など0歳〜未就学児

「子どもがいるから無理かも…」なんて心配いらないよ!

むしろ、大人も一緒にハマっちゃう内容が多すぎてびっくりするかも😆

知的好奇心がくすぐられる!オトナも夢中な展示とは?

万博って「子ども向けでしょ?」って思ってない?

実は…大人がハマる“知的で深い”展示もめちゃくちゃ多いんだよ〜!

社会課題、未来の働き方、サステナブルな暮らし…
「なるほど!」って思える気づきがたっぷり詰まった、オトナこそ楽しめるパビリオンを紹介していくね!


フランス館|文明・社会・時間に問いかける哲学的展示

建築や照明だけじゃなくて、展示のテーマも深い!

「人はどこから来て、どこへ行くのか?」なんて哲学的な問いが全体に流れてて、ちょっと考えさせられる空間。

美しさと知性を両立した“知的映え”パビリオン!


日立グループ館|未来の都市をAIでシミュレーション!

都市インフラをAIで最適化して、交通やエネルギーの未来を体験!

「渋滞をどう減らす?」「電力をどう分配する?」って、自分でシミュレーション操作できるのがめちゃおもしろい!

社会派な人におすすめの展示!


オランダ館|パビリオン全体が“循環型社会”そのもの!

建物自体がリサイクル素材でできてて、展示もエネルギー・水・廃棄物の“循環”について考えさせてくれる内容!

自分の生活診断ができる体験もあって、地球の未来と向き合えるきっかけになるよ🌍


国際連合パビリオン|SDGsをリアルに学べる貴重な空間

世界各国の貧困、教育、気候変動のリアルがぎゅっと詰まった展示!

データの可視化やミニトークイベントもあって、行くたびに学びが深まるスポット。

「世界で今、何が起きているのか?」を知りたい人にぜひ!

知的好奇心がくすぐられる!オトナも夢中な展示とは?

「子ども向けだけじゃ物足りない…」って思ってる人、めっちゃいるよね?

でも安心して!
大阪万博には、大人だからこそ面白い!って思える“深い展示”もたくさんあるの。

未来の都市設計、環境問題、哲学テーマまで、ちょっと考えさせられるような内容がたっぷり詰まってるよ✨


フランス館|文明と哲学をテーマにしたアート空間

建築や光の演出がすごいだけじゃなくて、「人と社会の関係性」や「時間の流れ」みたいな抽象的テーマを展示してるのがすごい!

なんか、自分の価値観が揺さぶられるような感じ…芸術・哲学系が好きな人にドンピシャ!


日立グループ館|都市インフラとAIで未来の社会を学ぶ

エネルギー管理、交通制御、AIの提案による「最適な1日」など、現実社会に直結した内容でめちゃ学びが深い!

自分で都市を動かすような感覚が楽しいし、「未来の社会ってこうなってくんだな」って考えさせられる!


オランダ館|完全循環型のエコ展示がすごすぎる!

建物自体が再利用素材で作られてて、展示もぜんぶサステナビリティがテーマ!

「自分の暮らし、見直そうかな…」って思えるくらいインパクトある展示内容。

生活習慣診断もできて、環境意識がぐんと上がるよ!


国際連合パビリオン|SDGsのリアルを“体感”できる

気候変動、教育格差、貧困問題など、世界の課題に直面できるパビリオン。

特にデータビジュアライズ(可視化)とミニ講演がわかりやすくて、めっちゃ勉強になる!

社会課題に興味がある人は絶対行くべき!


ドイツ館|教育・仕事・高齢化…未来の“暮らし”を考える展示

デジタルスキルの教育とか、環境系の仕事(グリーンジョブ)とか、高齢社会の在り方とか、現代日本にも刺さるテーマがたくさん!

インフォグラフィックやARも使ってて、めちゃくちゃ理解しやすい◎


一覧でサクッとチェック!

スクロールできます
パビリオン名知的テーマ関連する社会課題
フランス館文明・社会・時間の哲学社会変化・人間関係
日立グループ館都市インフラ×AIエネルギー・交通・都市問題
オランダ館循環型社会と生活習慣環境・リサイクル教育
国際連合館SDGsと格差のリアル貧困・気候変動・教育格差
ドイツ館教育と仕事の未来像雇用・高齢化・DX教育

“楽しい”だけじゃなくて、“考える”きっかけもくれるのが、大阪万博のすごいところ!

このあとからは、【効率よく回れる!パビリオン攻略ルートと回り方のコツ】に進んでいくね!

効率よく回れる!パビリオン攻略ルートと回り方のコツ

万博って、見たいところが多すぎて「どこから回ればいいの〜!?」ってなるよね。

でも安心して!

ここでは、入場ゲート別・滞在時間別に、おすすめのモデルコースを用意したよ!

混雑を避けつつ、ちゃんと見たいところは見れるように組んであるから、初めての人でも安心して参考にしてね😊


東ゲートから回る人向けおすすめコース

東ゲートは「夢洲駅」からアクセスする人の定番ルート!

海外パビリオンが多く集まってて、建築美・未来体験系が充実してるから、朝から動ける人はこっちがおすすめ!


モデルコース(例)

スクロールできます
時間帯回る場所ポイント
10:00〜サウジアラビア館映像演出が混雑前にゆっくり見れる
10:50〜フランス館朝の光で建築がよりキレイに見える
11:40〜ドイツ館教育・環境テーマをゆったり学べる
12:30〜北欧館でランチ&休憩テラスカフェ&ムーミン展示も◎
13:40〜韓国館AI音楽体験で午後スタートにぴったり
14:30〜null2パビリオン体験型映像でガッツリ没入体験
17:00〜サウジ館リピートライトアップで昼夜2度おいしい✨

西ゲートから回る人向けおすすめコース

車・バス・団体客向けの西ゲート。

比較的空いてることが多いから、落ち着いて回りたい人やファミリー層にもおすすめ!


モデルコース(例)

スクロールできます
時間帯回る場所ポイント
10:00〜日本館アバター体験は朝イチがスムーズ!
10:50〜日立グループ館都市インフラをじっくり学べる
11:40〜未来社会ショーケース大企業の最新技術が集結!
12:45〜こども未来ゾーンで休憩親子で安心スペースあり◎
13:40〜オランダ館循環社会の展示がめちゃ興味深い

西ゲートから回る人向けおすすめコース(つづき)

スクロールできます
時間帯回る場所ポイント
14:30〜国際連合パビリオン世界のリアルを体感。学び深める時間に
17:00〜日本館リピートライトアップ&未来体験の再体感がおすすめ

3時間で満喫!短時間モデルコース

「時間が限られてる…」って人向けの、サクッと満足コース!

午前か夕方に集中して回るのがポイント◎


例:午前コース(10:00〜13:00)

スクロールできます
時間帯パビリオン内容
10:00〜サウジアラビア館映像演出と空間体験でスタートダッシュ
10:50〜null2パビリオン没入型映像で映え&感動
11:30〜フランス館芸術空間に癒されつつ写真タイム
12:20〜北欧館カフェ休憩&展示で余韻を楽しむ

1日で完全制覇!混雑回避の順番と時間割

「がっつり全部回りたい!」って人向けに、満喫ルートをご用意!

朝イチ〜夜までしっかり組んであるから、体力とスマホの充電だけは準備しておいてね!


モデルコース(10:00〜18:40)

スクロールできます
時間帯パビリオンポイント
10:00〜サウジアラビア館混雑前に映像を堪能!
10:50〜null2パビリオン映像空間で没入&感動
11:30〜韓国館音×AIの体験アート
12:20〜北欧館(ランチ)休憩+ムーミンで癒し時間
13:10〜日本館アバターで未来の自分に出会う
14:00〜日立グループ館都市×AIで未来を考える
14:50〜国際連合パビリオン世界の課題にリアルで触れる
15:40〜オランダ館環境展示で思考の深掘り
16:30〜未来社会ショーケース複数企業の最先端技術を体験
18:00〜フランスorサウジ館ライトアップで締める感動の夜✨

事前準備で差がつく!予約・持ち物・グルメ・お土産まで解説

「行ってからバタバタ…」ってならないように、事前準備が大事!

ここでは、当日スムーズに楽しむために絶対チェックしておきたい「予約の仕方」「あると便利な持ち物」「おすすめグルメ&お土産」まで、まとめて紹介するよ!


予約が必要なパビリオン一覧と申し込み方

人気パビリオンは事前予約が必須 or 推奨されてるところも多いよ!

事前にチェックしておかないと、行っても入れない…なんてこともあるから注意⚠️


主な予約制パビリオンと申込方法まとめ

スクロールできます
パビリオン名予約有無予約方法備考
日本館要予約万博公式アプリ時間指定あり・人気高
JAL Pavilion要予約JAL特設サイト定員制・早め推奨
韓国館一部予約制専用アプリAI展示は自由観覧OK
未来社会ショーケース一部予約制各企業サイト展示によって異なる
null2不要当日先着順混雑時は制限あり

予約方法のポイント

  • まずは【万博公式アプリ】を事前DL!
  • 企業系パビリオンは公式サイト経由で個別予約が必要なケースも。
  • 現地整理券端末もあるけど、午前中で配布終了の可能性あり。

所要時間の目安とスケジュールの立て方

無理なく回るためには、所要時間+移動+休憩時間をしっかり組み込むのがコツ!


主な所要時間の目安(平均)

スクロールできます
パビリオン所要時間(目安)特徴
日本館約40〜50分映像+体験+展示で長め
サウジ館約30〜40分回遊型で混雑による差あり
null2約20〜30分体験型&短時間で◎
JAL Pavilion約30分操縦体験がメイン
フランス館約30〜40分建築+展示でゆったり回れる

スケジュール設計のポイント

  • 人気館は朝 or 夜を狙う!
  • 1時間に1パビリオンが目安
  • 屋内と屋外を交互に組むと体力的に楽!

持っていくと便利!当日の持ち物チェックリスト

1日中歩き回るから、荷物の準備がめっちゃ大事!


持ち物リスト(カテゴリ別)

  • 📱 スマホ・モバイルバッテリー(マスト!)
  • 🧢 帽子・日焼け止め・タオル(夏場必須)
  • ❄️ 冷却グッズ or カイロ(季節で調整)
  • 🧼 除菌シート・常備薬
  • ☂️ 折りたたみ傘・レインコート
  • 🧦 靴脱ぎ展示に備えて清潔な靴下!
  • 🍼 おやつ・飲み物・着替え(子連れの場合)
  • 🎒 サコッシュ or リュック(両手が空くと超楽!)

パビリオン以外も充実!イベント・グルメ・限定お土産

フード&グッズも超充実してるから、時間に余裕があればぜひ楽しんで!


イベント注目ポイント

  • グランドリングで音楽・光・噴水ショー
  • 若者ステージでSDGsや国際交流イベントも開催中!

グルメエリア別まとめ

スクロールできます
エリア主な料理雰囲気
インターナショナル・フードゾーントムヤムクン、タコスなど多国籍でにぎやか!
ジャパン・ダイニングゾーンたこ焼き、抹茶スイーツご当地感あり◎
北エリアテラスパエリア、ピッツァなど映えるテラス席あり

限定お土産おすすめ

  • 🧸 ミャクミャクグッズ(ぬいぐるみ・文具)
  • 🎁 各国パビリオン限定グッズ(ムーミン・香水など)
  • 🍬 大阪万博公式スイーツ(数量限定!)

次はいよいよ【結局どこが一番面白い?編集部おすすめパビリオンランキングTOP5】を紹介するよ〜🔥

結局どこが一番面白い?編集部おすすめパビリオンランキングTOP5

「結局どこが一番よかったの?」「時間が限られてるから厳選して教えて!」って声、多いんだよね!

ってことで、編集部が実際に回って感じた 「感動」「面白さ」「SNS映え」「学び」 などを総合評価して、ベスト5を選出したよ〜🎉

迷ってる人は、まずこの中から押さえておけばハズレなし!


🥇第1位|サウジアラビア館

とにかくスケールがデカい!

昼の回遊型展示もすごいけど、夜のプロジェクションマッピングが圧巻すぎるの…!

「ここだけは絶対行って!」ってレベルでおすすめ◎


🥈第2位|null2パビリオン

靴脱いで入る映像空間が新感覚すぎる!

動くと光が反応したり、映像に包まれる感じがとにかく最高。

映え狙いにも、感動体験にもぴったり!


🥉第3位|日本館

未来の自分に会えるってどういうこと!?って思うけど、体験すると「なるほど…」ってなる。

家族で楽しめて、ちょっとしんみり考えさせられるところも良き!


第4位|フランス館

建築と光の融合が素晴らしすぎる!

昼と夜で雰囲気が全然違うから、2回行きたくなるやつ。

展示のメッセージ性も深くて、大人に刺さる感じ◎


第5位|JAL Sky Mobility Pavilion

“空飛ぶクルマ”を操縦できる未来体験って、もう夢じゃないの!?

VRでリアルに飛べるから、近未来感を味わいたい人にぴったり!


✅まとめ:編集部が本気で推すランキング表

スクロールできます
順位パビリオン名推しポイント
🥇 第1位サウジアラビア館昼夜で違う映像体験が圧倒的!
🥈 第2位null2パビリオン全身で映像を感じる没入空間!
🥉 第3位日本館AIで未来の自分と向き合う体験!
第4位フランス館芸術×哲学のような美空間!
第5位JAL Pavilion空飛ぶクルマを“操縦”できる!

よくある質問(Q&A)

Q: パビリオンは全部予約しないと入れないの?
A: 予約が必要なのは一部の人気パビリオンだけ!
たとえば日本館やJALパビリオンは公式アプリや特設サイトで事前予約が必要だけど、null2やフランス館などは当日入場OK。ただし、混雑時は整理券が配布されたり、入場制限がかかることもあるから、午前中か夕方を狙うのがベスト!


Q: 1日でどれくらいのパビリオンが回れる?
A: 平均で5〜7パビリオンくらい回れるよ!
パビリオンによって所要時間が20〜50分とバラバラだから、1時間に1つ回るイメージでスケジュールを組むのがおすすめ◎ 休憩や食事時間も忘れずにね♪


Q: 子ども連れでも楽しめるパビリオンってある?
A: あるよ!めっちゃある!
三井不動産パビリオンや日本館の子ども向けゾーン、こども未来ゾーンなんかは小さなお子さんでも安心して遊べるし、オーストリア館の音×動き体験は幼児でも楽しめるよ♪


Q: どの時間帯に行くのが一番空いてる?
A: 朝イチ(10:00〜11:00)か、夕方以降が狙い目!
特に人気パビリオンはお昼過ぎが混む傾向があるから、開場ダッシュ or 夜のライトアップとセットで訪れるのが効率的だよ◎


Q: 万博って食べ物も充実してる?
A: めちゃくちゃ充実してる!
世界の屋台料理、日本のご当地グルメ、スイーツまで揃ってて、1日じゃ食べきれないほど!ムーミンカフェ(北欧館)や、たこ焼き、抹茶スイーツも大人気♡

まとめ

今回の記事では「大阪・関西万博2025」で“本当に面白い”パビリオンをテーマに、見どころ・回り方・事前準備までガッツリ紹介しました!

以下にポイントをおさらいするね!


要点まとめリスト

  • 写真映えしたいなら【フランス館】【null2】【GUNDAM】
  • 建築に注目するなら【サウジ館】【ルクセンブルク館】【ウーマンズ館】
  • 没入体験がしたいなら【日本館】【中国館】【JAL Pavilion】
  • 子連れファミリーに優しいのは【三井不動産館】【こども未来ゾーン】
  • 知的好奇心を刺激するのは【日立館】【オランダ館】【国連パビリオン】
  • 効率よく回りたいなら【モデルルート】を活用
  • 快適な1日にするには【予約】【持ち物】【グルメ】準備がカギ!
  • 編集部推しは第1位【サウジ館】、第2位【null2】、第3位【日本館】

写真、学び、体験、グルメ、すべてが“最高密度”で詰まってるのが大阪万博!

自分の好みにあわせて回り方をカスタマイズすれば、1日でも超充実するはず!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次