MENU

大阪万博フードコートは予約必須?有料席の手順・値段・注意点をわかりやすく!



大阪万博フードコートは予約必須?有料席の手順・値段・注意点をわかりやすく!

「大阪万博のフードコートって、予約が必要ってほんと?未来の予約システムについての情報はありますか?」

そんな噂を聞いて気になってる人、めっちゃ多いと思います!

実は、大阪万博2025のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」では、有料で予約する座席と、無料で使える席があるんです。

でもその仕組みがちょっとややこしくて、「どうやって予約するの?」「お金払う価値ある?」って疑問だらけになっちゃいますよね…。

この記事では、そんなモヤモヤをぜんぶ解消!

有料席の予約方法・タイミング・料金から、フードコートのおすすめグルメ、さらに予約なしでも食事を楽しめるレストランやキッチンカー情報まで、まるっとわかりやすくまとめました!

「どこで」「どう食べるか」で、当日の快適さは全然違います!

読み終わるころには、あなたにぴったりな食べ方がきっと見つかりますよ✨

目次

大阪万博フードコートは予約必須?無料席との違いもチェック!

大阪万博フードコートは予約必須?無料席との違いもチェック!

大阪万博フードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」は関西の話題の店舗の料理が飲食でき、約1,000席中、半分の500席が予約制の有料席になっています。

場所は大屋根リングの西側あたり

もちろん、無料の立ち食いエリアやベンチもあるんですが、「確実に座ってゆっくり食べたい!」という人には、有料席の予約がほぼマストです。

特にお子さん連れやシニア世代、混雑を避けたい人には体験していただきたいほど、おすすめなんですよ。

予約なしでも利用できる?無料席の注意点とは

無料席は予約不要で誰でも利用できます。

種類としては、

  • 通路ベンチ
  • スタンディングテーブル
  • 屋外ピクニックベンチ

といった形で、場所も限られています。

しかもピーク時(11:30〜13:30/17:30〜19:00)はほぼ満席状態で、空席を探すのは至難の業。

汁物や丼物を手で持ったまま立って食べるのも、なかなか大変です。

雨天時には屋外席が使えなくなるリスクもあるので注意してくださいね。

予約が必要な有料席のメリットとは

有料席は、事前にオンライン予約しておくと、確実に座れるスペースが確保されるというのが一番のメリット!

しかも、こんな特典付きなんです。

  • 料金:550円(税込)/50分制
  • ドリンク(いろはす 340ml)
  • オリジナルグッズ

「ちょっと高いな」と思うかもしれませんが、炎天下や雨の日にも安心して座れて、しかも専用の列で料理が注文できるので、快適さは段違いです。

無料席と比べてストレスフリーで食事をたべられます。

次は、具体的な予約手順や注意点をわかりやすく紹介していきますね!
お見逃しなく✨

大阪万博フードコートの予約方法!有料席の手順・値段・注意点まとめ

大阪万博のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」の有料席は、完全予約制でスマホやパソコンから簡単に予約が可能です。

ここでは、予約できるタイミングや予約の流れ、料金、支払い方法、注意点までをまるっとわかりやすくまとめました!

予約はいつから?予約スタートのタイミング

予約受付は、来場日のちょうど1ヶ月前・毎日12:00スタートです。

たとえば、4月13日に行きたい場合は、3月13日12:00から予約が可能。

土日祝やGW、お盆などの人気日程は「秒で満席になる」こともあるので、事前にカレンダーにメモしておくのがマストです!

予約受付状況は、ユーザー登録前でも事前に確認できますよ。

予約方法の手順を画像付きで解説

予約は以下のステップで進みます👇

  1. 「大阪のれんめぐり 座席予約サイト」URLにアクセス
  2. 画面に表示されたページの「初めてご利用のお客様はこちら」をクリック
  3. メールアドレスとパスワードを登録
  4. 確認メールのリンクをクリックして本人確認
  5. 表示されたページの基本情報を入力して会員登録完了
  6. ログイン後、来場日・希望時間帯・人数(最大12名)を選ぶ
  7. クレジットカードまたはPayPayで支払い
  8. QRコード付きチケットがメールで届く
  9. 当日はそのQRコードのページを表示させ画面を提示するだけでOK!

アプリは不要なので、スマホからでもスムーズに完了します✨

料金・支払い方法・キャンセル規定をチェック

予約席の詳細は以下の通りです👇

  • 料金:1席550円(税込)
  • 対象:3歳以上は1席必要(ベビーカー使用時も席が必要)
  • 支払い方法:クレカまたはPayPayでの購入が可能です
  • 販売枚数:1回の予約で最大12席まで
  • 当日券:オンライン予約のみ。現地販売なし
  • キャンセル・変更不可(譲渡もNG)

「とりあえず予約しておこう」は通用しないので、日時や人数が確定してからの予約がベストな体験です!

なお、座席指定はできず、当日の入場時にQRコードを提示することで案内されます。

隣同士で座りたい場合は、必ずまとめて予約するのがコツです。

フードコートの人気グルメ紹介!限定メニューやおすすめ店舗も!

大阪万博のフードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」には、大阪グルメの名店が13店舗も出店していて、どこにしようか迷っちゃうほど豪華!

中には万博限定メニューもあって、ここでしか味わえないグルメが勢ぞろいしてるんです。

おすすめ店舗や人気メニューをチェックして、お腹ペコペコで行ってくださいね!

出店ブランド一覧とジャンルまとめ

こちらが「大阪のれんめぐり」に出店している13店舗のラインナップ👇

  • たこ家道頓堀くくる(たこ焼き)
  • おいもさんのお店らぽっぽ(芋スイーツ)
  • クンテープ(タイ料理)
  • 串かつだるま(串カツ)
  • 道頓堀みつる(黒毛和牛焼肉)
  • くれおーる(豚かつ・牛かつ)
  • どうとんぼり神座(ラーメン)
  • ねぎ焼やまもと(ねぎ焼)
  • 豊島家(鉄板ステーキ)
  • 大阪王将(餃子・炒飯)
  • 大起水産(回転寿司)
  • 世界で一番おいしいパン屋さん〜知らんけど〜(パン)
  • ユーハイム(スイーツ)

どのお店も個性があって、ジャンルも和・洋・中・エスニックまで幅広い!

人気No.1はどこ?絶対食べたい注目メニュー

口コミでも「これは食べとこ!」と話題の注目グルメを紹介するね👇

  • 豊島家の黒毛和牛ステーキ丼(2,300円〜)
    しっかりお肉を食べたい派には断トツ人気!早めに売り切れることも多いよ!
  • 大阪王将の和牛すき焼き餃子(2,300円)
    ガッツリ食べたい時にぴったりなボリューム&味のインパクト!
  • たこ家道頓堀くくるの明石焼き風たこ焼き(1,000円前後)
    食べ歩きにもぴったりの定番グルメ!
  • ユーハイムの焼きたてバウムクーヘン(600円〜)
    甘党さん必見!SNS映えもバッチリで大人気♪

ちなみに、テーマパーク価格を意識して少し高めの設定になっているけど、満足度はかなり高め!

テイクアウトもできるけど、汁物やプレート系はイートインがおすすめです。

次は、フードコート以外の食事スタイルを紹介していきます!
「予約が取れなかったとき」「もっと空いてる場所で食べたいとき」の選択肢にもなるから要チェック✨

フードコート以外の食事方法もアリ!混雑回避にも便利!

大阪万博って、実はフードコートだけじゃないんです!

「予約が取れなかった」「混雑が苦手」「もっと自由に食べたい」って人向けに、いろんなスタイルの食事スポットが用意されてるんですよ〜!

フードコートの代わりとしてだけじゃなく、いろんなグルメを楽しみたい人にもめちゃくちゃおすすめです。

フードトラック・キッチンカーなど、いっぱいあります。

 

くら寿司・スシローなど予約制レストラン情報

ゆっくりしっかりご飯を食べたい派は、屋内のレストラン系が超便利!

特に話題なのが、あの人気チェーンの「くら寿司 万博店」。

  • 場所:グローバルカフェテリア(屋内・約100席)
  • 利用方法:公式アプリやLINEから予約(2週間前から受付)
  • メニュー価格帯:1,000〜2,500円

天候を気にせず、涼しい屋内で落ち着いて食事できるのが魅力!

さらに、「スシロー」やコラボ系レストラン、ハイジカフェ(スイス館)なんかもあって、家族連れや甘党さんにもぴったりです。

キッチンカーや屋外ピクニックで自由に楽しもう

フードトラックも大注目!

全国の人気店が集結してて、アニメコラボメニューや大阪B級グルメがズラリ

  • 設置場所:屋外ゾーン各所
  • 価格帯:500〜1,200円
  • 予約:不要(テイクアウトOK)

立ち寄りやすいし、並ばず買えるタイミングも多いから、小腹がすいたときにもぴったり!

晴れた日は芝生ゾーンにレジャーシートを広げて、ピクニック気分で食べるのも最高です。

フードトラックの食べ物は色々あるので、万博初めての者も体験するのをおススメします。

持ち込み・コンビニ利用OK!お弁当派にも嬉しい

なんと大阪万博は、飲食物の持ち込みがOK!(※アルコールはNG)

家で作ったお弁当や、子ども用の食事を持参してもOKなので、節約派・こだわり派にはうれしいポイント✨

会場内にはセブン・ファミマ・ローソンなどのコンビニも複数あり

ちょっとしたお菓子やドリンクを買うだけでも便利です。

混雑する時間を避けたいなら、コンビニ軽食やお弁当で時間調整しながら動くのも賢い選択かも。

ここまでで食の選択肢がかなり広がったと思います!
次は、よくある質問をQ&A形式でまとめてお届けするね✨

大阪万博フードコートQ&A|現地でよくある疑問に答えるよ!

Q: 有料席って本当に予約しないと座れないの?空いてる時なら使える?
A: 実際に行ってきた感覚だと、特に昼11:30〜13:30はマジで混みます!
無料の通路ベンチやスタンディングテーブルを探してウロウロしてる人、めっちゃいました…。
「座って落ち着いて食べたい」って人は、有料席の予約がほんとに安心。
しかも専用レーンでごはん頼めるから、食事の時間がすごくスムーズでした!

 

Q: フードコートの予約ってスマホ苦手でも簡単にできる?
A: 予約自体は公式サイトからサクサク進める感じで、アプリも不要だし、PCでもOK!
登録→メール受信→来場日・時間選択→支払いって流れだから、LINE使えれば誰でもできるレベルです✨
現地でも「親子連れのママさん」とか「60代くらいのご夫婦」も予約済みQRコードを見せてスムーズに入場してました!

 

Q: 無料席はどこにある?おすすめの使い方があれば教えて!
A: 無料席は、壁沿いベンチや芝生のピクニックエリアに点在してるけど、ピーク時は空いてる席を探すのが宝探し状態…!
ただ、朝10時台とか、14時以降は意外と穴場だったりするので、その時間帯を狙うと◎!
あと、芝生ゾーンでレジャーシート広げてファミリーが楽しんで飲食してる若者もいて、めちゃくちゃほっこりでした〜!

 

Q: 人気グルメって売り切れることある?
A: あります…!
特に「豊島家のステーキ丼」や「大阪王将の和牛すき焼き餃子」は昼すぎには品切れになってること多いみたい。
気になるメニューがある人は、お昼前にはチェックしておくと確実!
テイクアウト対応してるお店も多いから、早めに買っておいて芝生で食べるのもアリですよ♪

 

Q: 雨の日でも安心して食事できる?
A: うん、大丈夫!
有料席は屋根付きだし、屋内レストラン(くら寿司やハイジカフェ)もあるから、天気が悪い日でもちゃんと選択肢ありました!
無料の屋外ベンチはちょっと厳しいけど、通路の屋根付きベンチをうまく活用してる人もいたよ。
雨対策で折りたたみ傘かレインコートは必須かな!

まとめ

今回の記事では、大阪万博フードコート「大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO〜」について、予約の仕組みやグルメ情報を中心に解説してきました。

以下にポイントをまとめます👇


  • 基本フードコートの有料席は1席550円/50分制で完全予約制
  • 予約は来場日の1ヶ月前から、毎日12:00スタート(オンライン限定)
  • 特典はドリンク+オリジナルグッズ付きで、混雑を避けたい人におすすめ
  • 無料席もあるが、混雑時はほぼ満席・立ち食いメイン
  • 開始出店ブランドは全13店!たこ焼き・串カツ・寿司・スイーツまで豊富
  • 豊島家ステーキ丼や大阪王将の餃子など、人気メニューは早めに売り切れ
  • 他にも、くら寿司・スシロー・ユーハイムなどのレストランが多数出店
  • キッチンカー、持ち込み弁当、コンビニ利用もOK
  • 天候や混雑状況に合わせて、食事スタイルを選ぶのが快適に過ごすコツ!
  • フードトラックで飲食を済ますのもあり
  • 世界の料理を楽しむことができる
  • 席がわからない場合は店員に声をかけましょう。

このまとめを読んで、「自分にはどの食事スタイルが合ってるか」がきっと見えてきたはず。

座ってしっかり楽しむも良し、芝生でゆるっと楽しむも良し✨
混雑を避けて快適に過ごすためにも、予約やプランニングはちょっと早めにしておくと安心です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次