MENU

万博お土産ショップ徹底比較|限定グッズ・オンライン活用法まで完全ガイド

万博お土産ショップ徹底比較

大阪・関西万博のお土産選び、どこで何を買えばいいか迷っていませんか?

会場内にはKINTETSU・JR西日本・大丸松坂屋・MARUZEN JUNKUDOの4つの公式ストアがあり、それぞれ限定グッズや特徴的な商品を展開しています。

さらにサテライト店舗、来場者限定オンラインストア、全国の会場外ショップや公式ECまで含めると、選択肢はとても豊富です。

この記事では万博のお土産ショップを徹底比較し、予算・目的・購入タイミングに合わせたおすすめの選び方を解説します。

「家族や友人に喜ばれる特別な一品を見つけたい」「職場用に配りやすいお菓子が欲しい」「買いすぎた荷物をどうするか心配」そんな疑問や不安にも答えています。

万博をもっと楽しむために、ぜひお土産選びも賢く工夫してみましょう。



関西万博 9月最新日のイベント一覧

関西万博 最新日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:地図一覧

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。

1、万博 つじさんの地図

つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら【8月14日まで】

2、万博 コーヒーマップ

万博コーヒーマップダウンロードはこちら【 8月10日まで

3、万博 アイスマップ

万博アイスマップダウンロードはこちら【 8月12日まで】

4、万博 ビールマップ

万博ビールマップダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

万博のお土産ショップはどこがおすすめ?

大阪・関西万博では「どのお土産ショップに行けばいいの?」と迷う方がとても多いです。

会場内外にはさまざまなショップがありますが、それぞれ特徴や取り扱うグッズが異なります。

まずは大きく分けて、公式オフィシャルストアと各パビリオン併設ショップの違いを整理してみましょう。

公式ショップとパビリオンショップの違い

公式ショップでは、ミャクミャクや万博ロゴを使った「公式ライセンス商品」が揃います。

一方、パビリオンショップでは、その国や企業ならではのオリジナルアイテムが中心です。

例えば、イタリア館では本場のチョコやワイン、企業パビリオンでは自社コラボの雑貨が並びます。

「万博らしい記念グッズ」を探すなら公式ショップ、「その国や企業らしい特別グッズ」を探すならパビリオンショップと考えると分かりやすいですね。

ショップ種類特徴おすすめ商品例
公式オフィシャルストアミャクミャクや万博ロゴ入りの限定グッズカチューシャ、ぬいぐるみ、記念ICOCA
パビリオンショップ各国・企業のオリジナルグッズ海外スイーツ、企業コラボ雑貨

限定グッズが買えるのはどの店舗?

「限定」という言葉に弱い人、多いですよね。

公式ショップの中でも、近鉄百貨店(KINTETSU)はここでしか買えないアイテムが特に充実しています。

一方で、JR西日本グループは鉄道ファン向け、MARUZEN JUNKUDOは話題性のあるくじ引き系グッズなど、店舗ごとに個性が強いのが特徴です。

自分や家族へのお土産は限定ショップで、職場や友人へのばらまき用はどこでも買える定番品がおすすめです。

会場内オフィシャルストアの徹底比較

会場内オフィシャルストア

大阪・関西万博の会場内には、4つの大手企業が運営するオフィシャルストアがあります。

それぞれのストアにはコンセプトがあり、扱う商品や雰囲気もかなり違うので、比較して選ぶのがコツです。

ここでは、KINTETSU、JR西日本グループ、大丸松坂屋百貨店、MARUZEN JUNKUDOの特徴をまとめます。

KINTETSU(近鉄百貨店)の魅力と限定商品

KINTETSUは「ミャクミャク百“価”店」というユニークなコンセプトで展開されています。

他では手に入らない限定グッズが豊富なのが最大の特徴です。

特にカチューシャやヘアバンド、中川政七商店とコラボした工芸品などは人気で、すぐに売り切れることもあります。

ただしオンライン販売がないので、買い忘れには注意が必要です。

JR西日本グループの鉄道コラボグッズ

JR西日本グループは「みやげ話になるお店」をテーマにしたショップです。

記念ICOCAやイコちゃん×ミャクミャクのコラボグッズなど、鉄道ファンにはたまらないアイテムが並びます。

さらに金鳥やロゴスなど企業コラボ商品も充実していて、遊び心のあるラインナップが目を引きます。

大丸松坂屋百貨店の百貨店らしい品揃え

大丸松坂屋は上質なお土産を探すなら必見の店舗です。

江戸時代を思わせる空間演出で、ジェラートピケやリラックマ、海洋堂のフィギュアなど幅広いグッズが展開されています。

「百貨店らしさ」を体感できるのも、このショップならではです。

MARUZEN JUNKUDOのぬいぐるみくじと話題グッズ

MARUZEN JUNKUDOは多彩な商品展開で「市場のようなワクワク感」を演出しています。

ブラックやパステルカラーのミャクミャクマスコット、ゲームやキャラクターとのコラボ商品が豊富です。

特にミャクミャクぬいぐるみくじは大人気で、家族や友人と一緒に楽しめるアトラクションのような存在になっています。

店舗特徴おすすめ商品オンライン対応
KINTETSU限定グッズが特に豊富カチューシャ、工芸品なし
JR西日本鉄道コラボや記念ICOCAイコちゃん×ミャクミャクあり
大丸松坂屋百貨店らしい高品質ジェラートピケ、フィギュアあり
MARUZEN JUNKUDO多彩で話題性のあるグッズぬいぐるみくじ、ゲームコラボあり

東ゲート・西ゲートとサテライト店舗の違い

万博会場内には、大型の東ゲート・西ゲート店と、小規模なサテライト店舗があります。

「品揃えを重視するか」「待ち時間を避けたいか」で、どちらを使うか選ぶのがポイントです。

ここでは、それぞれの違いと上手な活用法を解説します。

大型店舗で狙える豊富な品揃え

東ゲート・西ゲート店は会場内で最も品揃えが豊富です。

2000種類を超える商品が集まり、ミャクミャクのぬいぐるみからアパレル、文具、お菓子まで揃います。

夜9時45分まで営業しているため、日中に買いそびれても安心です。

ただし人気商品は夕方までに売り切れることも多く、早めの購入がおすすめです。

サテライト店舗の賢い活用方法

サテライト店舗は会場のあちこちに点在しており、子連れや高齢の方に便利です。

営業時間は10時半から19時半と短めですが、行列が比較的少なく、気軽に立ち寄れます。

「パビリオンの列に並ぶ前にカチューシャを買いたい」「手軽にお菓子を買いたい」そんなときに最適です。

大型店舗で“じっくり選ぶ”、サテライト店舗で“サクッと買う”という使い分けを意識すると、効率よく買い物ができます。

店舗タイプメリットデメリットおすすめシーン
東ゲート・西ゲート店圧倒的な品揃え、営業時間が長い混雑しやすく、人気商品は売り切れもまとめ買い、じっくり選びたいとき
サテライト店舗行列が少ない、気軽に立ち寄れる品揃えは限定的、営業時間が短い子連れや時間がないとき、手軽に購入

来場者向けオンラインストアの活用方法

「荷物が多くて持ち帰れない…」「帰ってからもゆっくり選びたい」そんなときに便利なのが来場者向けオンラインストアです。

KINTETSUを除く3つの公式ストアは、来場者限定の通販サービスを提供しています。

会場内で得られるパスコードを使えば、当日の夜まで自宅からでもお買い物ができるんです。

利用条件とアクセスパスコードの仕組み

オンラインストアを使うには、その日だけ有効な6桁のパスコードが必要です。

コードは会場内のサイネージや店頭のカードで確認できます。

例えばJR西日本の店舗で配布されたコードを入力すれば、大丸松坂屋やMARUZEN JUNKUDOのオンラインにもアクセス可能です。

一度コードを手に入れれば、複数のショップを横断して買い物できるのが大きな魅力です。

オンラインで買えるもの・買えないもの

オンラインストアは便利ですが、すべての商品が購入できるわけではありません。

特に記念ICOCAや数量限定のぬいぐるみは会場でしか買えないケースが多いです。

逆に、食品や雑貨類は比較的オンラインでも揃いやすいので、持ち帰りが大変なお菓子はオンライン購入がおすすめです。

購入手段買えるもの買えないものおすすめ活用法
会場ショップ限定ぬいぐるみ、記念ICOCA、即完売アイテム一部大きな荷物は不便限定グッズは現地で確保
オンラインストア食品、雑貨、アパレル記念ICOCAなど一部限定品お菓子や大量購入はオンラインに回す

会場外オフィシャルストアとECショップ

「会場で時間がなくて買えなかった」「事前に準備しておきたい」そんな方に便利なのが会場外のオフィシャルストアや公式ECショップです。

大阪市内だけでなく、全国主要都市にも展開されているので、地元で手に入るケースもあります。

さらに公式ECショップでは、オンライン限定商品が登場することもあるので要チェックです。

全国で買える主要店舗一覧

実際の店舗は大阪を中心に、東京や名古屋、福岡などにも展開されています。

出張や旅行のついでに立ち寄れるのが魅力ですね。

店舗名特徴限定展示・イベント
あべのハルカス近鉄本店近鉄運営の旗艦店50分の1スケール大屋根リング展示
大丸梅田店駅チカでアクセス抜群ブランドコラボ商品が豊富
JR新大阪駅 新幹線ホーム店旅行者に便利な立地サンリオコラボ限定商品
丸善丸の内OAZO店東京駅直結で出張族に人気記念メダル刻印機あり
エディオンなんば本店家電量販店内で展開ミャクミャク撮影会イベント

公式ECでしか買えない限定アイテム

公式ECショップには、会場や実店舗では販売していないオンライン限定グッズがあります。

例えば「こみゃく」デザインのアパレルや、アクリルフォトフレームなどユニークな商品が登場しています。

再入荷することもあるため、こまめにサイトをチェックしておくと掘り出し物に出会えるかもしれません。

時間や場所に縛られずに購入できるのが最大の強みなので、荷物を増やしたくない方にもおすすめです。

万博お土産ショップを比較して選ぶポイント

ショップが多すぎて「結局どこで買えばいいの?」と迷ってしまう人も多いでしょう。

そんなときは予算・人気商品・サービスの3つを基準に考えると選びやすくなります。

ここでは、それぞれの視点からおすすめの選び方を紹介します。

予算別おすすめショップ

まずはお財布事情に合わせて考えてみましょう。

お菓子類は200円から1000円程度で、ばらまき用にぴったりです。

一方でアパレルや雑貨は3000円以上することも多いので、家族や自分用に向いています。

予算目安おすすめショップ代表的な商品
〜500円サテライト店舗お菓子、文房具
500〜2000円JR西日本、大丸松坂屋キーホルダー、キャラクターグッズ
2000円以上KINTETSU、MARUZEN JUNKUDO工芸品、ぬいぐるみくじ

売り切れ注意の人気アイテム

特に注意したいのが、数量限定や話題性の高いアイテムです。

ミャクミャクのぬいぐるみや記念ICOCAは午前中で売り切れる日もあるので要注意。

欲しいものがあるなら、入場後すぐにショップへ向かうのが鉄則です。

キャッシュレス決済と便利サービス

会場内のショップは全面キャッシュレスです。

クレジットカードや電子マネー、コード決済に対応していますが、現金は使えないので準備しておきましょう。

また、大量に購入した場合は西ゲート・東ゲートにある宅配サービスが便利です。

段ボールや送り状もその場で用意できるので、帰りの荷物を気にせず買い物を楽しめます。

まとめ:万博お土産ショップを賢く利用しよう

大阪・関西万博のお土産ショップは、どこも個性豊かで魅力的です。

KINTETSUの限定グッズ、JR西日本の鉄道コラボ、大丸松坂屋の上質ライン、MARUZEN JUNKUDOのぬいぐるみくじなど、選択肢がたくさんあります。

さらにサテライト店舗やオンラインストア、会場外のショップも活用すれば、時間や荷物を気にせず買い物を楽しめます。

選び方のコツは、「誰に渡すのか」「いつ買うのか」「どこで受け取るのか」を意識することです。

例えば、家族や自分用には限定グッズ、職場には配りやすいお菓子、遠方の親戚にはオンラインECなど、シーンに合わせて選べば失敗しません。

そして何より、お土産選びは思い出作りの一部です。

「どれを買おうかな」と悩む時間そのものが楽しく、帰宅後に渡す瞬間もまた特別な体験になります。

シーンおすすめショップおすすめ商品
家族・自分用KINTETSU、MARUZEN JUNKUDO限定工芸品、ぬいぐるみくじ
職場・友人用サテライト店舗、大丸松坂屋お菓子、キャラクター雑貨
遠方の人へ公式ECショップオンライン限定アイテム

せっかくの万博、お土産探しもイベントの一部として楽しんでくださいね。

あなたにとって、そして渡す相手にとって忘れられない一品がきっと見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

肩書き: Osaka Expo 2025エンスージアスト兼ブロガー
経歴:
関西出身の旅行好き。2025年大阪・関西万博の開催決定以来、その魅力に取り憑かれ、関連イベントや情報を追いかけ続ける日々。これまでに万博関連で10個以上のパビリオンの専門レビューを執筆。プライベートでは色々な遊び場やイベントに行くのが趣味で、毎日 情報収集やブログ・イベントに時間を浪費しています。

目次