MENU

【7月最新】万博民間パビリオンまとめ|現地取材で分かった予約のコツと人気ランキング

【7月最新】万博民間パビリオンまとめ|現地取材で分かった予約のコツと人気ランキング

2025年7月、ついに開幕した大阪・関西万博!中でも特にアツい視線が注がれているのが、日本を代表する企業や団体が出展する「民間パビリオン」です。最先端の技術、あっと驚くエンタメ、そして未来への壮大なビジョンが、これでもかと詰め込まれています。

しかし、SNSを覗けば「予約が取れない!」「どれから回ればいいの?」なんて声もちらほら。

ご安心ください!この記事では、現地取材と膨大な口コミ分析から導き出した、万博民間パビリオンの「完全攻略法」をあなただけに伝授します。


この記事で分かること

  • あなたのタイプに合う「目的別おすすめパビリオン」
  • 全13の民間パビリオンの詳しい見どころと楽しみ方
  • 誰もが知りたい「予約抽選を勝ち抜く裏ワザ」と「当日予約のコツ」
  • リアルな混雑状況と、予約なしでも楽しめる穴場情報
  • 来場者の「正直な口コミ」と、限定グッズやグルメ情報



7月25日の最新情報・ニュース

※7月25日の万博の天気は晴れ!最高気温 35度で暑い日に!

7月25日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月25日のイベント一覧

関西万博 7月25日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

↓ 詳細は画像をクリック ↓

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

まずは結論!目的別おすすめ民間パビリオンTOP3 🎉

「時間がないけど、絶対に外したくない!」そんなあなたのために、数ある民間パビリオンの中から、3つのテーマで「これだけは見ておけ!」というパビリオンを厳選しました。

まずは結論!目的別おすすめ民間パビリオンTOP3 🎉

テクノロジー好きなら絶対行くべきパビリオン3選

  1. NTT Pavilion: 未来の通信技術「IOWN」が創り出す世界は、まさにSF映画そのもの。特にPerfumeの3Dライブは、リアルとバーチャルの境界線が溶けるような、驚異の没入体験です。
  2. GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION: 巨大なガンダムは伊達じゃない!軌道エレベーターで宇宙へ向かうストーリーを、全方位映像と大迫力の音響で体験できます。ガンダムを知らなくても、その技術力と世界観には誰もが圧倒されるはず。
  3. 電力館 可能性のタマゴたち: ゲームをしながら未来のエネルギー技術が学べる、新感覚のパビリオン。配られる「タマゴ型デバイス」が展示と連動して光ったり震えたり、子供から大人まで夢中になること間違いなしです。

子連れファミリーに人気!楽しさ満点のパビリオン3選

  1. ガスパビリオン おばけワンダーランド: XRゴーグルでおばけに変身!手からビームを放って敵を倒すゲームは、子供たちが「帰りたくない!」と駄々をこねるほどの人気ぶりです。
  2. 電力館 可能性のタマゴたち: カラフルな「タマゴ型デバイス」を首から下げるだけで、子供たちのテンションはMAXに!遊びながら自然とエネルギーについて学べる、最高の「エデュテインメント(楽しみながら学ぶ)」体験が待っています。
  3. よしもと waraii myraii館: 芸人さんのライブや、誰でも参加できるカラオケなど、家族みんなで大笑いできる空間です。予約なしでふらっと立ち寄れるエリアが多いのも、パパママには嬉しいポイント。

アート・デザイン好き必見!心揺さぶるパビリオン3選

  1. 住友館: 予約は超困難ですが、その価値は十分にあります。美しい木造建築と、ランタンを手に幻想的な森を探検する体験は、一生の思い出になるはず。心に深く響く、静かで美しいパビリオンです。
  2. BLUE OCEAN DOME: 世界的建築家・坂茂氏が設計した、竹や紙管を使った建物自体が芸術作品。ドーム内部では、水の循環をテーマにしたインスタレーションが、静かで美しい空間を創り出しています。
  3. PASONA NATUREVERSE: 「いのち」をテーマにした、アンモナイト型の建物が目印。生命の歴史を辿る映像美や、iPS細胞技術をアートに昇華させた展示など、科学と芸術の見事な融合に心を揺さぶられます。

全13館!大阪万博民間パビリオン一覧と見どころ【地図付き】🗺️

さあ、ここからは全13の民間パビリオンを一つひとつ、詳しく見ていきましょう!それぞれの魅力から予約のコツ、SNSでのリアルな声まで、徹底的に解剖します。

全13館!大阪万博民間パビリオン一覧と見どころ【地図付き】🗺️


NTT Pavilion

  • 場所: 東ゲートゾーン
  • 概要: 「時空を旅するパビリオン」がテーマ。次世代通信基盤「IOWN」が当たり前になった未来のコミュニケーションを、五感で体験できます。
  • 見どころ・体験内容:
    • 黒電話からスマホへの通信の進化を、音と光で体感。
    • 最大の見どころは、3Dメガネを装着して体験するPerfumeのスペシャルライブ。映像、音、振動が完璧にシンクロし、まるで本人が目の前にいるかのような感覚に!
    • 自分のアバターを生成して、壁面で踊らせるインタラクティブな体験も。
  • 予約と攻略法: 完全予約制。事前予約が基本ですが、当日のキャンセル枠も狙い目。特に一人や少人数だと、キャンセルを拾いやすいという情報も。
  • SNSでの口コミ: 「Perfumeのライブが凄すぎて鳥肌」「自分のアバターがキレキレに踊ってて爆笑した」「ベビーカーでも親切に案内してもらえた」

NTT Pavilionの地図や公式情報はこちら

電力館 可能性のタマゴたち

  • 場所: 東ゲートゾーン
  • 概要: 電気事業連合会による、エネルギーの可能性をゲーム感覚で学べる体験型パビリオン。
  • 見どころ・体験内容:
    • 入場時に配られる「タマゴ型デバイス」が、体験に応じて光ったり振動したりするのが楽しい!
    • 拍手や足踏みで発電するゲームや、無線で電力を送るシューティングゲームなど、子供が夢中になる仕掛けが満載。
  • 予約と攻略法: 予約必須。抽選に外れても、来場3日前の先着予約で取れたという声が多数。子連れファミリーに絶大な人気を誇るため、早めの行動が吉です。
  • SNSでの口コミ: 「子供が夢中になりすぎて帰りたがらない神パビリオン」「大人も意外とハマる。1回じゃ全クリできない!」「タマゴを首にかけるだけで子供が大喜び」

電力館 可能性のタマゴたちの地図や公式情報はこちら

住友館

  • 場所: 東ゲートゾーン E07
  • 概要: 住友グループの400年の歴史と、森との共生をテーマにした壮大なパビリオン。
  • 見どころ・体験内容:
    • ランタンを手に、薄暗く幻想的な森の中を探検。特定の場所にランタンを置くと、美しい演出が現れます。
    • クライマックスは撮影禁止のシアター。映像とダンサーによるパフォーマンスが融合した「いのちの物語」は、圧巻の一言。
  • 予約と攻略法: 万博で最も予約が困難なパビリオンの一つ。事前抽選は超高倍率。2025年7月25日からは、朝イチに配布される「抽選式デジタル整理券」が唯一の希望の光かもしれません。
  • SNSでの口コミ: 「別格。万博で一つしか行けないなら絶対ここ。感動して泣いた」「作り込みが凄まじい。ランタン持って森を歩くだけでワクワクが止まらない」

住友館の地図や公式情報はこちら

パナソニックグループ パビリオン「ノモの国」

  • 場所: 東ゲートゾーン
  • 概要: 「モノとココロがうつし鏡になったふしぎな国」がコンセプト。自分自身の内なる声に耳を傾け、自分だけの「ノモ」を育てるという、ユニークな物語体験ができます。
  • 見どころ・体験内容: 来場者は物語の主人公となり、様々な選択をしながら進んでいきます。自分の選択によってエンディングが変わるため、何度でも楽しめるのが魅力です。
  • 予約と攻略法: 予約推奨パビリオンです。特に週末は混雑が予想されるため、事前予約が安心です。

パナソニックグループ パビリオン「ノモの国」の地図や公式情報はこちら

三菱未来館

  • 場所: 東ゲートゾーン
  • 概要: 「いのちの始まりから、未来の私たちへ」をテーマにしたシアター型パビリオン。地球の生命の進化と、宇宙への挑戦を壮大なスケールで描きます。
  • 見どころ・体験内容: プレショーの後、巨大スクリーンでメインショーを鑑賞。豪華声優陣がキャラクターの声を担当し、生命の歴史や火星探査の物語へと誘います。座って鑑賞できるので、歩き疲れた時の休憩にも最適です。
  • 予約と攻略法: 完全予約制。当日キャンセルはあまり出ないため、事前予約が必須です。所要時間は待機時間を含め約1時間です。
  • SNSでの口コミ: 「映像が綺麗で感動した」「子供向けの学習アニメみたいで分かりやすい」「座って休めるのがありがたい」

三菱未来館の地図や公式情報はこちら

よしもと waraii myraii館

  • 場所: 西ゲートゾーン
  • 概要: 笑いの力で世界を笑顔にすることを目指す、吉本興業のパビリオン。コンセプトは「万博でいちばん笑い声が響くパビリオン」です。
  • 見どころ・体験内容:
    • 丘の上に浮かぶ直径約20mの笑顔の球体「タマー」がシンボル。内部ではアート作品が楽しめます(予約必要)。
    • 芸人によるライブパフォーマンスやトークショーが楽しめる「アシタ広場」は予約不要で、ふらっと立ち寄れます。
    • 誰でも参加できる「万博カラオケ」など、観客参加型のコンテンツも多数。
  • 予約と攻略法: メインの「タマー」内部は予約が必要ですが、それ以外のエリアは自由に入場できます。タイムテーブルをチェックして、お目当ての芸人さんのステージを狙うのがおすすめです。
  • SNSでの口コミ: 「生でお笑いライブが見れて最高!」「家族でカラオケに参加して大爆笑した」「予約なしで楽しめるのが嬉しい」

よしもと waraii myraii館の地図や公式情報はこちら

PASONA NATUREVERSE

  • 場所: 西ゲートゾーン
  • 概要: 「いのち、ありがとう。」がテーマ。手塚治虫のキャラクター、アトムやブラック・ジャックと一緒に、食や健康、生命科学の未来を考えるパビリオンです。
  • 見どころ・体験内容: アンモナイトを模した螺旋状の建物が特徴的。生命の歴史を辿る美しい映像ショーや、iPS細胞から作られた心臓の拍動を間近で見られる展示は必見です。
  • 予約と攻略法: 人気パビリオンのため予約推奨。特に子供連れに人気が高く、ストーリー性が高評価を得ています。
  • SNSでの口コミ: 「手塚治虫のストーリーが感動的」「iPS細胞の心臓が動いているのを見て生命の神秘を感じた」

PASONA NATUREVERSEの地図や公式情報はこちら

BLUE OCEAN DOME

  • 場所: 東ゲートゾーン
  • 概要: 特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンが出展。建築家の坂茂氏が設計した、竹や紙管など環境に配慮した素材で作られたドームが美しいパビリオンです。
  • 見どころ・体験内容: 海洋生態系や水の循環をテーマにした、静かで美しいインスタレーションアートが中心。巨大スクリーンに映し出される海の映像は、まるで海の中にいるような没入感を味わえます。
  • 予約と攻略法: 比較的待ち時間は短めですが、静かな空間でじっくりアートを鑑賞したい人におすすめです。

BLUE OCEAN DOMEの地図や公式情報はこちら

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

  • 場所: 西ゲートゾーン
  • 概要: バンダイナムコホールディングスによる、ガンダムが示す未来の可能性を体験するパビリオン。
  • 見どころ・体験内容:
    • なんといっても屋外にそびえ立つ実物大ガンダム像!AR演出もあり、絶好のフォトスポットです。
    • 館内では、軌道エレベーターで宇宙へ向かうという壮大なストーリーを、全方位映像と迫力の音響で体験できます。
  • 予約と攻略法: 予約必須の人気パビリオン。事前予約で取れなくても、当日、複数回に分けて予約枠が開放されることがあります。12時、15時、17時、19時頃が狙い目との情報も。諦めずにアプリをチェックしましょう。
  • SNSでの口コミ: 「ガンダムファンにはたまらない聖地!」「外のガンダム像だけでも見る価値アリ」「当日枠で入れて感動!」

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONの地図や公式情報はこちら

TECH WORLD

  • 場所: 西ゲートゾーン
  • 概要: 台湾の玉山デジタルテック株式会社が出展する、実質的な「台湾館」。最新の半導体技術やデジタルアートを駆使した、五感に訴える没入型展示が楽しめます。
  • 見どころ・体験内容:
    • 来場者に配られるリストバンドが心拍数を計測し、体験後におすすめの台湾旅行先を提案してくれるユニークな仕掛けが。
    • 360度スクリーンで台湾の雄大な自然を表現する「ネイチャー劇場」など、圧巻の映像体験が待っています。
  • 予約と攻略法: 事前予約が推奨されていますが、比較的待ち時間は短めで入場しやすいとの声も。西ゲートから近いので、入場後すぐに訪れるのも良いでしょう。
  • SNSでの口コミ: 「これが民間出展とは信じられないクオリティ」「映像美が素晴らしい」「お土産のミニチュアグッズが可愛すぎる」

TECH WORLDの地図や公式情報はこちら

ガスパビリオン おばけワンダーランド

  • 場所: 東ゲートゾーン
  • 概要: 日本ガス協会による、未来のエネルギー「カーボンニュートラルなガス」をテーマにした、お化け屋敷風のアトラクション。
  • 見どころ・体験内容: XRゴーグルを装着し、自分自身が「おばけ」に変身!仲間と協力してゲームをクリアしていく、インタラクティブな体験が子供たちに大ウケです。
  • 予約と攻略法: 予約必須。子連れファミリーからの人気が非常に高いため、早めの予約が不可欠です。
  • SNSでの口コミ: 「子供が一番楽しんでいたパビリオン」「手からビームを出すのが快感!」「ゲーム性が高くて大人も楽しめる」

ガスパビリオン おばけワンダーランドの地図や公式情報はこちら

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館

  • 場所: 西ゲートゾーン
  • 概要: 国内初の産学連携パビリオン。「サステナブル・メビウス」をコンセプトにした、西陣織で覆われた巨大な建物が目印です。
  • 見どころ・体験内容: 未来の都市の巨大ジオラマや、健康状態を管理してくれる未来の住宅「ウェルネススマートハウス」など、暮らしの未来を具体的に体験できます。「これぞ万博!」といった展示内容が好評です。
  • 予約と攻略法: 予約なしでも比較的入りやすいパビリオンの一つ。待ち時間は20分〜45分程度と、計画に組み込みやすいのが魅力です。
  • SNSでの口コミ: 「未来の暮らしがリアルに想像できて面白かった」「予約なしでこのクオリティはすごい」

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館の地図や公式情報はこちら

ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』

  • 場所: 西ゲートゾーン
  • 概要: 大阪外食産業協会が出展する、食に特化したパビリオン。週替わりで有名店のグルメが楽しめます。
  • 見どころ・体験内容: 1階はテイクアウトフード、2階では料理体験や配膳ロボットの実演などが行われています。和牛ローストビーフ握り寿司など、魅力的なメニューが満載。
  • 予約と攻略法: 予約不要で、気軽に立ち寄れるのが最大の魅力。小腹が空いた時や、予約パビリオンの合間に立ち寄るのに最適です。
  • SNSでの口コミ: 「いろいろな有名店の味が少しずつ楽しめて最高」「コスパ最強の穴場スポット」

ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』の地図や公式情報はこちら


🔑 ポイント
パビリオン選びに迷ったら、「体験型」か「鑑賞型」かという軸で考えてみるのがおすすめです。「NTT Pavilion」や「電力館」のように自分が動いて楽しむのが「体験型」、「住友館」や「三菱未来館」のように座ってショーを観るのが「鑑賞型」。自分の体力やその日の気分に合わせて、バランス良く計画を立てるのが万博を最大限に楽しむコツです!


【最重要】民間パビリオンの予約完全ガイド|抽選・当日券のコツと裏ワザ 🎟️

「行きたいパビリオンは決まったけど、どうやって予約するの?」ここからは、万博攻略の心臓部、予約システムの完全ガイドです。仕組みを理解すれば、人気パビリオンへの道は必ず開けます!

【最重要】民間パビリオンの予約完全ガイド|抽選・当日券のコツと裏ワザ 🎟️

チケット購入から来場日予約までの基本ステップ

まずは基本のキ。パビリオンを予約するには、以下のステップを事前に済ませておく必要があります。

  1. 万博IDの登録: 公式サイトか公式アプリで、まずは自分のIDを作りましょう。
  2. 入場チケットの購入: これがないと始まりません!
  3. 万博IDとチケットの紐づけ: 購入したチケットを、自分の万博IDに登録します。
  4. 来場日時の登録: 行く日と時間をあらかじめ予約します。
  5. パビリオンの予約: ここまで完了して、初めてパビリオンの予約抽選や先着予約に申し込めます。

事前予約(抽選)を勝ち抜く3つのコツ

事前予約は「2ヶ月前抽選」「7日前抽選」「空き枠先着予約」の3段階。チャンスを最大化するコツを伝授します。

  • コツ1:最優先で「2ヶ月前抽選」を狙え!
    これが最も当選確率が高い、王道の予約方法です。当選枠が一番多く用意されているため、行く日が決まったら真っ先に申し込みましょう。7月来場分の実績では、平均当選率が約8割というデータも!
  • コツ2:申し込みは「戦略的」に!
    抽選は最大5枠まで申し込めます。全てを本命のパビリオンに違う時間帯で申し込む「一点集中型」や、あえて人気の時間帯を避ける「スキマ時間狙い」など、戦略を練ることが当選確率アップに繋がります。
  • コツ3:「空き枠先着予約」は準備が命!
    来場日3日前の午前9時から始まる先着予約は、まさに秒速の争奪戦。成功の鍵は、①事前にログイン、②予約したいパビリオンのページを開いておく、③開始時刻ジャストにリロード(再読み込み)の3点です。スマホよりPCの方が安定しているという声も多いですよ。

当日予約の狙い目時間とキャンセル拾いの実践テクニック

「事前予約、全滅した…」なんて諦めないで!当日でもチャンスは十分にあります。

  • 朝イチの入場が絶対有利!
    当日予約は、ゲートを入場してから約10分後に可能になります。つまり、開場時間の午前9時に入場することが、その日の体験を大きく左右します。11時を過ぎると、人気パビリオンの当日枠はほぼ無くなっていると考えましょう。
  • 「1体験→1予約」のルールを理解する
    当日予約は、一度に1つのパビリオンしか予約できません。そのパビリオンの体験が終わるまでは、次の予約はできない仕組みです。このルールを頭に入れて、効率的な計画を立てましょう。
  • 公式アプリで「キャンセル拾い」を狙え!
    公式アプリのマップ機能では、各パビリオンの「現在の待ち時間」がリアルタイムで確認できます。予約に空きが出ると表示が変わるので、移動中や食事中もこまめにアプリをチェック!これが意外と効果的なんです。

【現地レポ】リアルな所要時間と混雑状況 🕒

計画通りに回るためには、リアルな待ち時間や混雑状況を知っておくことが重要です。

【現地レポ】リアルな所要時間と混雑状況 🕒

人気パビリオンの平日・休日の平均待ち時間比較

特に人気のパビリオンは、予約が取れていても、そこからさらに待機列が発生することがあります。

スクロールできます
パビリオン名特徴・所要時間予約難易度・混雑度
住友館ランタンを持って森を探検。所要約65分。非常に高い。予約必須。満足度は最高クラスとの評判。
大阪ヘルスケアパビリオン未来の自分に会える「リボーン体験」が人気。所要時間は実際には2時間かかることも。高い。特にリボーン体験は人気が集中。
PASONA NATUREVERSE手塚治虫キャラと未来を考えるストーリー。高い。子ども連れに特に人気。
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION実物大ガンダムと迫力の映像体験。高い。ファンだけでなく一般層からも幅広く注目。

注: 上記はSNSや体験談に基づく傾向であり、実際の状況は日々変動します。

予約なし(自由入場)で入れたパビリオンと待ち時間

「予約で疲れちゃった…」という時も大丈夫。予約なしで楽しめる素晴らしいパビリオンもたくさんあります。特に海外パビリオンは狙い目です。

  • UAE(アラブ首長国連邦)パビリオン: 待ち時間ほぼゼロ。巨大なナツメヤシのインスタレーションは圧巻。
  • マレーシアパビリオン: 待ち時間5分程度。ミニチュア展示や映像が充実しており、コスパ最高と評判。
  • ドイツパビリオン: 待ち時間約20分。キャラクターによる音声ガイド付きで楽しめます。
  • ポルトガルパビリオン: 待ち時間約25分。半球状のディスプレイが印象的。

🔑 ポイント
万博会場は夜も魅力満点!19時以降は全体的に人が減り、多くのパビリオンで待ち時間がグッと短くなります。ライトアップされたパビリオンや夜の水上ショーなど、昼間とは違った雰囲気を楽しむ「夜万博」もおすすめです。

万博民間パビリオンの口コミ・感想【正直レビュー】🗣️

ここでは、SNSにあふれる来場者の「生の声」をご紹介。良い意見も、ちょっと辛口な意見も、パビリオン選びの参考にしてください。

「最高だった!」満足度の高い口コミ・感想

  • 体験価値の高さに感動!
    やはり「住友館」のランタン体験や、「NTT Pavilion」の没入型ライブなど、そこでしかできないユニークな体験が高く評価されています。「PASONA NATUREVERSE」のストーリーに感動したという声も多数。
  • 日本の技術力に誇り!
    「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の映像技術や、「大阪ヘルスケアパビリオン」で展示されているiPS細胞から作られた動く心臓など、日本の最先端技術に触れ、「未来は明るい」「日本の技術はすごい」と感動や誇りを感じた人が多いようです。

「ちょっと期待外れ…」イマイチだった口コミ・感想と注意点

  • 「また映像か…」という声も
    「巨大スクリーンで映像を見せる」という形式のパビリオンが多いため、「いくつかの館を回ると、だんだん飽きてくる」「どのパビリオンも海がテーマで似ている」といった正直な意見も。
  • 内容の物足りなさ?
    「三菱未来館」は豪華な声優陣が話題ですが、「映像だけで、体験要素がもっと欲しかった」という感想も一部で見られました。これは完全に好みの問題なので、「体験重視」なのか「鑑賞重視」なのか、自分のタイプに合わせて選ぶのが良さそうです。
  • SNSのネガティブ情報とのギャップ
    開幕前は批判的な報道も目立ちましたが、実際に訪れた人からは「SNSで見ていた情報と全然違って、めちゃくちゃ楽しかった!」という声が非常に多く上がっています。一つの情報源を鵜呑みにせず、いろんな意見を参考にすることが大切です。

パビリオン巡りがもっと楽しくなる!限定グッズ&レストラン情報 🛍️🍽️

パビリオン体験の思い出に、ここでしか手に入らないグッズやグルメはいかがですか?

  • 注目の限定グッズ
    • バーレーン館のトートバッグ: おしゃれなデザインと390円という手頃さで大人気。
    • TECH WORLD(台湾)のミニチュアグッズ: 台湾のレトロな日用品をミニチュア化したグッズが「可愛すぎる!」とSNSで話題沸騰中。
    • スタンプラリー: 会場内に200種類以上あるスタンプを集めるのも、万博の楽しみ方の一つです。
  • パビリオン併設のレストラン・カフェ
    • ヨルダン館: ミントティーとデーツのセットで、砂漠の雰囲気を味わえます。
    • オランダ館: ミッフィーをテーマにした可愛いメニューが楽しめます。
    • 多くの海外パビリオンでは、館内に入らなくてもレストランだけの利用が可能です。

よくある質問(FAQ)❓

シグネチャーパビリオンや海外パビリオンとの違いは?

万博のパビリオンは大きく3種類あります。

  1. 民間パビリオン(この記事で紹介): 日本の企業や団体が出展。未来の技術や社会をテーマにしたものが多いです。
  2. シグネチャーパビリオン: 8人の著名なプロデューサーが、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」をそれぞれの解釈で表現するパビリオンです。
  3. 海外パビリオン: 各国が自国の文化や技術、観光などを紹介します。予約不要のところが多いのが特徴です。

1日で民間パビリオンは全部回れる?

結論から言うと、1日で全13館を回るのは不可能です。広大な敷地と待ち時間を考えると、効率的に回っても7〜10館が限界でしょう。「絶対に外せないパビリオン」を3〜4つに絞り、残りはその日の状況で決める、というくらいの余裕を持った計画がおすすめです。

台湾のパビリオンはありますか?

はい、あります!ただし、台湾は博覧会国際事務局(BIE)に加盟していないため、国としての正式な出展ではありません。民間企業「玉山デジタルテック株式会社」が『TECH WORLD』という名前でパビリオンを出展しています。しかし、その内容は台湾の最先端技術と文化が凝縮されており、「実質的な台湾館」として非常に高い評価を受けています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次