「万博、行ってみたいけど1日中いるのは大変そう…」「夏の昼間は暑いし、混雑もすごそう…」
2025年大阪・関西万博に、そんな風に感じて一歩踏み出せないでいるあなたに朗報です!実は、一日券の半額以下で、しかも涼しくなる夕方からサクッと万博を楽しめる魔法のようなチケットがあるのをご存知でしたか?
それが、16時から入場できる「夜間券」です。
特に「トワイライトキャンペーン」が実施されている今、本来17時からの入場が1時間早い16時から可能になり、お得感がさらにアップしています。
この記事では、万博の16時入場を120%満喫するための完全ガイドをお届けします。チケットの賢い買い方から、限られた時間で最大限に楽しむための具体的な攻略法、そして実際に体験した人たちのリアルな口コミまで、これさえ読めば予習はバッチリです!
- 16時入場(夜間券)がどんな人におすすめか
- メリット・デメリットの正直なところ
- 失敗しないチケットの購入方法
- 16時入場のリアルな混雑状況と最適な動き方
- 予約なしでも楽しめる穴場パビリオン&夜のイベント情報
- 夜間限定のお得な特典
- 暑さ・雨・帰りの混雑など、気になるQ&A
💡✅ まず結論!万博の16時入場(夜間券)はこんな人におすすめ!


まず最初に、「16時入場って、結局どんな人に向いてるの?」という疑問にお答えします。以下の項目に一つでも当てはまるなら、あなたは夜間券をフル活用できる素質の持ち主です!
- コストを抑えて万博の雰囲気を味わいたい方
一日券(大人7,500円)の半額以下、3,700円で入場できるので、お財布に優しく万博デビューしたい方にぴったりです。 - 日中の暑さや混雑を避けたい方
特に夏場の猛暑を避け、比較的過ごしやすい夕方から夜にかけて快適に楽しみたい方には最適解。子連れファミリーが日中の体力消耗を避けたい場合にもおすすめです。 - 仕事や学校帰りに立ち寄りたい方
平日の夕方からでも気軽に立ち寄れるので、関西エリアにお住まいの社会人や学生さんにも人気です。 - パビリオン巡りよりも全体の雰囲気を楽しみたい方
「特定のパビリオンを制覇するぞ!」というよりは、ライトアップされた会場を散策したり、夜のショーや食事をメインに楽しみたいという方に合っています。 - 万博リピーターの方
一度昼間に来た方が、前回見られなかった夜の景色やイベントを楽しむために再訪するのにもピッタリです。
16時入場のメリット:安い・涼しい・空いている
16時入場の魅力は、なんといってもこの三拍子が揃っていること。
メリット詳細
- 経済的(安い)
大人料金で比べると、一日券が7,500円なのに対し、夜間券は3,700円と半額以下。 「ちょっと雰囲気を味わってみたい」というライトな気持ちに応えてくれる、絶妙な価格設定が大きな魅力です。 - 快適(涼しい)
特に気温が上がる季節には、日中の灼熱地獄を回避できるのが最大のメリットかもしれません。日が傾き、海風が心地よく感じられる時間帯から活動できるので、体力的な負担が少なく、快適に過ごせます。 - 比較的空いている
昼間のピーク時に比べると来場者数が少なくなるため、会場全体の混雑が緩和される傾向にあります。SNSの体験談では、「夕方以降はパビリオンやレストランにすんなり入れた」「朝から来た時に比べて疲労感が全然違う」といった声も多く聞かれます。
16時入場のデメリット:人気パビリオンは困難・時間が短い
もちろん、良いことばかりではありません。デメリットもしっかり理解しておくことが、満足度を高める鍵になります。
デメリット詳細
- 人気パビリオンは困難
これが最大の注意点です。16時の時点では、多くの人気パビリオンはすでに入場待機列が長くなっていたり、その日の受付を終了していたりします。また、夜間券利用者はパビリオンの事前予約抽選で申し込める時間帯に制約があるため、当選はかなり難しいのが現実です。 - 滞在時間が短い
16時から閉園(22時)まで、最大でも6時間しかありません。広大な万博会場のすべてを見て回るのは物理的に不可能です。そのため、「あれもこれも」と欲張らず、目的を絞った計画的な行動が不可欠になります。 - 夜間の冷え込み
季節や天候によっては、夜になると想像以上に冷え込むことがあります。特に海沿いの会場は風が強いことも。念のため、羽織れる上着を一枚持っていくと安心です。
入場時間別の状況について
💴✨「トワイライトキャンペーン」とは?料金・期間など基本情報を解説


16時入場のお得感をさらに高めているのが、この「トワイライトキャンペーン」です。



トワイライトキャンペーンは写真のように、時間帯によってすいているのでまわりやすいです。
- 内容: 通常は17時以降の入場となる「夜間券」で、キャンペーン期間中は特別に1時間早い16時から入場できます。
- 期間: 2025年5月7日(水)から当面の間とされており、終了時期は未定です。変更がある場合は公式サイトで告知されます。
- 対象チケット: 夜間券が対象です。料金は以下の通りです。
- 大人(18歳以上): 3,700円
- 中人(12~17歳): 2,000円
- 小人(4~11歳): 1,000円
- 注意点: すでに購入済みの夜間券も、自動的にこのキャンペーンの対象になります。チケットの券面に予約時間が「17時~」と記載されたままでも、問題なく16時から入場できるので安心してくださいね。
このキャンペーンは、日中の混雑緩和や暑さ対策だけでなく、平日の仕事帰りの来場者を増やす目的もあると考えられます。
🎫🛒 失敗しない!万博16時入場チケットの賢い買い方【購入ガイド】
夜間券を手に入れる方法は主に3つ。それぞれに特徴があるので、自分に合った方法を選びましょう。


①【推奨】公式サイトでの事前購入
最も確実で、一番おすすめなのがこの方法です。
「万博ID」の登録が必要になりますが、来場日時の予約とチケット購入をスマホやPCで一括して行えます。事前にクレジットカードで決済を済ませておけば、当日はスマホのQRコードを見せるだけでスムーズに入場できます。
②コンビニ・旅行代理店での購入
セブン-イレブンなどのコンビニエンスストアや、JTBなどの指定旅行代理店で紙の「日時指定引換券」を購入する方法です。
オンラインでの手続きが苦手な方や、現金で支払いたい場合に便利です。ただし、この引換券はあくまで「引換券」。当日、ゲート前にある引換所で本物の入場チケットに交換する手間が発生するので、その点は覚えておきましょう。
③【注意】ゲート前での当日券販売
東ゲートと西ゲートに設置されたチケット引換所で、当日券を購入することも可能です。
しかし、これは最終手段と考えた方が良いかもしれません。販売数には限りがあり、混雑日には長蛇の列ができる可能性が高いです。チケットを買うだけでかなりの時間をロスしてしまうリスクがあるため、公式からも事前購入が強く推奨されています。
🔑 ポイント
チケット購入は「公式サイトでの事前購入」が断然おすすめ!
- スムーズ: 当日のチケット交換の手間なし!
- 確実: 売り切れの心配なし!
- 簡単: スマホ一つで完結!
万博IDの登録は少し手間に感じるかもしれませんが、パビリオンの当日予約などにも必要になるため、来場前に済ませておくのが賢い選択です。
🚶♂️🚶♀️【現地レポ】16時入場のリアルな流れと待ち時間
さて、ここからはSNSの体験談などを元に、16時入場のリアルな状況をシミュレーションしてみましょう。


ベストな到着時間は?東ゲート vs 西ゲートの混雑比較
16時ちょうどは、入場を待つ人たちで一時的にゲート前が混雑します。「16時に着いたら、結局入れたのは16時半だった」なんて声も。少し時間をずらして、16時半以降に到着するのも賢い戦略かもしれません。
- 東ゲート: 大阪メトロ夢洲駅直結でアクセスしやすいため、多くの人が利用し、終日混雑する傾向にあります。16時台も入場待機列ができることを覚悟しておきましょう。
- 西ゲート: JR桜島駅からのシャトルバスや、パークアンドライド駐車場を利用する人が使うゲートです。東ゲートに比べると入場待機列が短い傾向にあるため、混雑を避けたいなら西ゲートが狙い目です。 ただし、シャトルバスは事前予約が推奨されているので注意が必要です。
手荷物検査から入場までの所要時間
混雑状況によりますが、16時入場開始直後の東ゲートでは、駅からゲートまでの行列も含めて30分程度の待ち時間が発生することもあるようです。手荷物検査自体は比較的スムーズに進みますが、ゲートにたどり着くまでの列が時間を左右します。
入場後にまずやるべきこと(当日予約・トイレなど)
無事に入場できたら、限られた時間を有効活用するための初動が肝心です。
- 当日予約の現実と狙い目
入場ゲートでチケットのQRコードを読み取ってから10分後、公式アプリなどでパビリオンの当日予約が可能になります。しかし、正直なところ、16時の時点で人気パビリオンの予約枠はほとんど残っていません。でも、諦めるのはまだ早い!一部のパビリオンでは、夕方以降にキャンセル枠や追加枠が解放されることがあります。- ガンダムパビリオン: 17時や19時に当日予約枠が解放されることがあるため、チャンスあり!
- 関西パビリオン: 16時半以降に予約枠が出ることがあるようです。
- 日本館: 19時半ごろから予約なしで並べる場合があるとの情報も。
- トイレ、お土産、休憩場所の確保
入場ゲート付近は混雑しがち。特に公式グッズを扱うマーケットプレイスは時間帯によって入場制限がかかるほど混み合うことも。お土産は閉場間際だと大混雑するので、空いているタイミングを見つけて先に買ってしまい、コインロッカーに預けてしまうのも一つの手です。
🌃✨ 5時間で満喫!16時からでも楽しめるおすすめパビリオン&イベント
16時からでも、ポイントを押さえれば万博の魅力をたっぷり味わえます。夜はライトアップされたパビリオンが幻想的な雰囲気を演出し、昼間とはまったく違う感動が待っていますよ!
予約なしでもOK!待ち時間の少ない穴場パビリオン3選
長蛇の列に並ぶ時間を節約し、スムーズに入れる魅力的なパビリオンを巡るのが夜の賢い楽しみ方です。
- コモンズ (Commons)
複数の国や地域が共同で出展しているパビリオン群です。待ち時間が少なく、一度にたくさんの文化に触れられるのが魅力。 スタッフとの交流やスタンプラリーなど、万博らしい体験ができます。 - ヨルダン館
SNSでも「まるで映画の世界!」と話題のパビリオン。現地の砂で作られた壁に触れれば、気分はもう中東へのショートトリップ。小規模ながら独特の世界観に引き込まれます。 - ベルギー・バルト諸国共同館
ベルギー館の美しい噴水は絶好のフォトスポット。隣接するリトアニアやラトビアのパビリオンは、洗練されたおしゃれな空間デザインが魅力で、サクッと立ち寄るのにおすすめです。
夜こそ見たい!ライトアップ&ドローンショー徹底ガイド
夜の万博のハイライトは、なんといっても光と音の豪華なショーです。
- 大屋根リングのライトアップ
会場のシンボルである巨大な大屋根(リング)は、日没後にライトアップされ、圧巻の光景が広がります。リングの上からは、宝石箱のように輝く各国のパビリオンや会場全体の夜景を一望でき、最高の散歩コースであり、フォトスポットになります。 - ドローンショー「One World, One Planet.」
毎晩開催される1000機のドローンが夜空をキャンバスに描くスペクタクルショーは、絶対に見逃せません。- 開催時間: 2025年7月19日から、20時57分開始に変更されました。 より暗い空で、ドローンの光がさらに美しく見えるようになっています。
- 観覧場所: 大屋根リングの南側上空で実施されます。良い場所で見るためには、少し早めに場所を確保するのがおすすめです。
- 演出: ただドローンが飛ぶだけではありません。大屋根リングの照明やプロジェクションマッピングが音楽と連動し、会場全体が一体となった壮大なショーが繰り広げられます。
【一覧】夜間限定の特典・割引がある飲食店リスト
「トワイライトキャンペーン」の一環として、一部の飲食店では夜間限定のお得なメニューや割引が提供されています。 昼間の混雑が嘘のように、レストランも比較的空いてくるので、ゆっくりディナーを楽しむチャンスです。
時間帯 | 特典内容 | 対象店舗(例) |
---|---|---|
16:00以降 | 限定メニューの提供 | 各国パビリオンのレストラン、フードトラックなど |
19:00以降 | 割引やプレゼント | 一部の飲食店 |
具体的な対象店舗や特典内容は日々変わる可能性があるため、会場内の案内や公式アプリで最新情報をチェックするのが確実です。 公式サイトでは「大阪・関西万博グルメガイドブック」もダウンロードできますよ。
🔑 ポイント
夜の万博 楽しみ方3つの極意
- 無理しない: 人気パビリオンは潔く諦め、予約不要の海外パビリオンで異文化体験を楽しむ!
- 歩く: ライトアップされた大屋根リングを散策し、幻想的な夜景を堪能する!
- 見上げる: 毎晩開催のドローンショーで、光と音の感動体験を!
🗣️💬 16時入場した人の口コミや感想
実際に16時入場を体験した人たちはどう感じたのでしょうか?SNSのリアルな声を拾ってみました。
16時入場して良かった人の口コミや感想
肯定的な意見は、やはり「快適さ」「コスパ」「夜の雰囲気」に集中しています。
- 「日中の酷暑を考えたら、夕方からで大正解!涼しくて歩きやすい!」
- 「一日券の半額以下でこの満足感はすごい。ライトアップされた会場を歩くだけでも価値がある。」
- 「夜のドローンショーが圧巻だった。これを見るためだけに来てもいいくらい。」
- 「18時過ぎたらレストランもスイスイ入れた。昼間の混雑が嘘みたい。」
- 「パビリオンにこだわらなければ、夜間券で十分満喫できる。半日だから体力も持つし、全力で楽しめた!」
16時入場してうーんって人の口コミや感想
一方で、少し残念だったという声も。期待値とのギャップが原因のようです。
- 「お目当てのパビリオンは、やっぱり当日予約が全然取れなかった…」
- 「SNSで見たガンダムが見たかったけど、予約制で入れずがっかり。」
- 「結局、予約なしで入れるところもそれなりに並ぶ。折りたたみ椅子は必須かも。」
- 「下調べしないで行ったら、何をしていいか分からず時間を無駄にしてしまった。事前準備は大事!」
- 「ドローンショーが思ったより短く感じた。」
❓🙋♀️ 万博16時入場に関するQ&A
最後に、多くの人が疑問に思う点をQ&A形式で解消します!
通期パスの人と一緒に入場できますか?
はい、まったく問題ありません。
通期パスは会期中いつでも入場できるチケットです。 夜間券を持っているあなたと、通期パスを持っている友人が、16時以降に一緒にゲートを通過することは可能です。
夏の暑さや雨の日はどうすればいい?
- 暑さ対策: 16時以降といえども、夏はまだまだ暑いです。ハンディファン、日傘(雨天兼用)、帽子、冷却シート、そして十分な水分は必須アイテム。会場内には給水スポットも多数設置されています。
- 雨天対策: 折りたたみ傘はもちろん、濡れたものを入れる袋や、滑りにくい靴があると安心です。ちなみに、雨の日は来場者が少なくなる傾向にあるため、人気パビリオンの待ち時間が短くなるという思わぬメリットも…?
- 共通の持ち物: スマートフォンのモバイルバッテリーは絶対に忘れないでください!チケット表示、情報収集、写真撮影などで驚くほど電池を消耗します。また、少しの待ち時間でも体力を温存できる折りたたみ椅子は、持っているとヒーローになれる神アイテムです。
帰りの電車やバスは混みますか?
はい、特に閉場が近づく21時以降は非常に混雑します。
- シャトルバス: 事前予約が強く推奨されます。予約なしだと満席で乗れず、長時間待たされる可能性があります。
- 電車(Osaka Metro中央線): 閉場時間帯は駅で入場規制がかかることもあり、ホームにたどり着くまでに時間がかかる場合があります。
対策としては、閉場時間より少し早めに会場を出る、あるいはドローンショーが終わったらすぐに帰路につくなど、ピークをずらす工夫が有効です。 最後の最後まで万博を楽しむためにも、帰りの交通手段は事前にしっかり計画・確保しておきましょう。
いかがでしたか?
万博の16時入場は、賢く計画すれば、時間もお金も体力も節約しながら、万博の魅力を存分に味わえる最高の選択肢です。この記事を参考に、あなただけの最高の夜の万博プランを立てて、一生の思い出を作ってくださいね!
参考情報
- EXPO 2025 大阪・関西万博 公式Webサイト: https://www.expo2025.or.jp/
- 「トワイライトキャンペーン」案内ページ: https://www.expo2025.or.jp/news/news-20250506-03/