MENU

【7月最新】万博12時入場の待ち時間や、何分前から並ぶべき?パビリオンや昼食対策

【7月最新】万博12時入場の待ち時間や、何分前から並ぶべき?パビリオンや昼食対策

「万博、行くなら朝イチじゃないとダメなんでしょ?」
「12時からのチケットだと、もう何も楽しめないんじゃ…」

2025年大阪・関西万博のチケットを前に、そんな不安を抱えていませんか?

特に「12時入場」は、朝のラッシュを避けられるメリットがある一方で、本当に楽しめるのか疑問に思う方も多いはず。

ご安心ください!12時入場には、12時入場ならではの賢い楽しみ方があります。

この記事では、実際に12時入場をした人たちのリアルな声と最新情報を基に、待ち時間の実態から、悩みがちなランチ問題、そして絶望的と思われがちな人気パビリオンの予約まで、具体的な攻略法を徹底解説します。

万博開始時期からずっと情報発信、5回以上万博に行っている、WEB編集者のシンのブログになります!


✅ この記事で分かること
  • 12時入場のリアルなゲート待ち時間(何分前から並ぶべき?)
  • 東ゲートと西ゲート、どっちを選ぶべきかの答え
  • ランチ難民にならないための具体的な3つの戦略
  • 12時過ぎでも人気パビリオンの予約をゲットする裏ワザ
  • 予約なしでも楽しめるおすすめパビリオンリスト
  • 12時入場経験者のリアルな口コミと感想
  • 手荷物や夜間券など、よくある質問への回答
  • 12時入場を120%成功させるための5つの鉄則



7月20日の最新情報・ニュース

※7月20日の万博の天気は晴れのち曇りでまだ過ごしやすいかも・最高気温 33度!

7月20日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月20日のイベント一覧

関西万博 7月20日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】ベストセラー!ぴあ 万博の完全攻略

↓ 詳細は画像をクリック ↓

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

🎯 結論:万博12時入場は「入口の待ち時間」より「中の待ち時間」が本番

まず結論からお伝えします。

万博の12時入場は、朝9時台の開場直後に発生する「入場ゲートの大行列」を避けられるという、大きなメリットがあります。SNSの口コミを見ても、「12時入場はゲート自体はスムーズだった」「並ばず入れて快適!」という声が多数派です。

しかし、本当の戦いは、ゲートをくぐった後に始まります。

実は、12時から15時頃というのは、会場内の人口が1日で最も高まる「魔の時間帯」。午前中から入場している人たちと、お昼から活動を始める人たちが合流し、レストランもパビリオンも一気に混雑のピークを迎えるのです。

つまり、12時入場を成功させるカギは、ゲートの待ち時間を心配するよりも、「いかに入場後の昼食とパビリオンの待ち時間を攻略するか」という、賢い立ち回りにあると言えるでしょう。

🚶‍♀️ 【現地撮】東 vs 西ゲート、12時入場のリアルな待ち時間と混雑状況

入場ゲートの選択は、その日の万博体験を左右する最初の重要な決断です。12時台の混雑状況は、東と西のゲートで大きく異なります。あなたはどちらのゲートを選びますか?

万博12時入場は「入口の待ち時間」より「中の待ち時間」が本番
シン

写真をみてわかるように、西ゲートでもかなりの行列に並ぶ必要があります。

筆者の結論としては

お金がかかっても、西ゲート一択です!

東ゲートは駅からも近いですが、待ち時間が西ゲートより30分~60分以上は長くなります。実際に並んだ際はかなりアスファルトの照り返しもあり暑かったです。

しかも7月~8月はとても暑いため体力も削られる事を考えると、東ゲート~西ゲートのシャトルバスもあるので、西ゲートの方がすいているので、一択になります。

東ゲート:電車組の終着点。メリットとデメリット

Osaka Metro中央線の終着駅「夢洲駅」に直結しているのが、この東ゲートです。電車で来る人のほとんどが、このゲートを利用することになります。

  • メリット: なんといっても、駅直結というアクセスの良さは抜群です。雨の日でも濡れずに移動できるのは嬉しいポイント。
  • デメリット: 利用者が集中しやすいため、12時台でも手荷物検査などで列ができることがあります。SNSの口コミを見ると、「12時到着で30分〜50分待ち」という声が多く、日によっては1時間近く待つこともあるようです。ただ、朝9時台の絶望的な長蛇の列に比べれば、はるかにマシと言えるでしょう。

「12時入場で夢洲駅着いたけど、ゲートまで25分待ち。意外とスムーズ?」「12時入場で並び始めたけど、50分かかってやっとゲート通過。疲れた。」

何分前から並ぶべき?
東ゲートを利用する場合、予約時間の15分~20分前にはゲート列に並び始めるのが良さそうです。あまり早く着きすぎても待機場所で体力を消耗してしまうので、注意しましょう。

入場時間別の状況について

西ゲート:バス・車組の穴場。本当に待ち時間ゼロ?

ツアーバスや、指定の駐車場からシャトルバスで来る人たちが主に利用するのが西ゲートです。「穴場」という言葉がピッタリなこのゲート、その実力はどうなのでしょうか?

  • メリット: 東ゲートに比べて個人客が少なく、圧倒的に空いている傾向にあります。SNSでは「西ゲートは待ち時間ゼロでストレスフリーだった」「驚くほどスムーズ」といった報告が目立ちます。特に、パーク&ライド(指定駐車場に車を停めてバスで会場へ向かう方法)利用者などは、優先的に入場できる場合もあり、12時予約でも実質11時台に入れる、なんていうラッキーなケースも。
  • デメリット: 電車でのアクセスができないため、利用できる人が限られる点です。しかし、少しでも待ち時間を短縮し、快適なスタートを切りたいなら、バスツアーやシャトルバスの利用を検討する価値は十分にあります。
ゲート主なアクセス方法12時台の混雑傾向メリットデメリット
東ゲート鉄道 (Osaka Metro)比較的スムーズだが人は多い鉄道駅直結で便利利用者が集中しやすい
西ゲートバス、シャトルバス、車空いている傾向優先入場できる可能性ありアクセス手段が限定的

🔑 ポイント
待ち時間や混雑を何よりも避けたいなら、断然「西ゲート」がおすすめです。バスツアーやシャトルバスの予約が必要になりますが、その価値は十分にあります。入場時のストレスがないだけで、その後の万博体験の満足度が大きく変わってきますよ。

🍽️ 12時入場組の最大の壁「昼食難民」にならないための3つの戦略

12時に入場して、まず「お昼ごはんにしよう!」と考えるのは、最もキケンな選択かもしれません。なぜなら、12時~13時半はレストランもフードコートも1日で一番混み合う時間帯。席を探してさまよう「昼食難民」になってしまう可能性が非常に高いのです。

この最大の壁を乗り越えるための、3つの賢い戦略をご紹介します!

万博 気軽に食べられる食事

戦略1:【持ち込み推奨】手荷物検査をスムーズに通過できる飲食物リスト

最も確実で、時間もお金も節約できるのが「軽食の持ち込み」です。会場内のレストランは、価格も少しお高めで、何より大混雑。サッと食べられるものを持っていけば、貴重な時間をレストランの行列に費やす必要がなくなります。

持ち込み推奨リスト

  • おにぎり、サンドイッチ
  • カロリーメイト、inゼリーなどの栄養補助食品
  • 個包装のお菓子(グミやチョコレートなど)
  • 水筒、ペットボトル飲料(※アルコールはNG!)

手荷物検査をスムーズに通過するコツ

  • 荷物は最小限に!: リュックサックなど両手が空くカバンが理想的です。
  • キャリーケースは持ち込み禁止: スーツケースやキャリーケースはサイズに関わらず持ち込めないので、事前に駅のロッカーなどに預けましょう。
  • 手ぶらレーンを活用: 荷物が少ない人向けの優先レーンがあれば、積極的に利用しましょう。

戦略2:【時間ずらし】13:30以降が狙い目!空き始めるレストラン・フードコート

「やっぱり、会場ならではのご飯が食べたい!」という人も多いですよね。それなら、「時間をずらす」のが鉄則です。

多くの人が食事に向かう12:00〜13:30のピークタイムをあえて避けましょう。SNSの体験談でも、「14時頃に行ったらすんなり座れた」「13時半までパビリオンを見てから行ったら、待ち時間なしで快適だった」という声が多数あります。

おすすめの行動プラン

  1. 12時に入場したら、まずは予約不要で入れるパビリオンや屋外展示を散策。
  2. 13時半~14時頃、お腹が空いてきたタイミングでレストランやフードコートへ。
  3. ピークを過ぎた店内で、ゆっくりと遅めのランチを楽しむ。

この方法なら、混雑のストレスなく、美味しい万博グルメを堪能できますよ。

戦略3:【穴場狙い】西ゲート側フードコートは比較的空いている?現地検証

多くの来場者は、駅直結の東ゲートから入場し、そのまま中央エリアのレストランに向かいます。ということは…?

そう、会場の端っこにあるレストランやフードコートは、比較的空いている可能性が高いんです。

注目の穴場スポット

  • 西ゲート側のフードコート: 東ゲートから最も遠いエリアにあるため、昼時でも中心部に比べて混雑が少ないという情報があります。
  • パビリオン併設のレストラン: 少し珍しい国のパビリオンに併設されたレストランは、意外と知られていない穴場になっていることがあります。事前に公式アプリやグルメガイドでチェックして、いくつか候補をリストアップしておくと安心です。

📱 【予約画面あり】12時入場からの「当日パビリオン予約」リアルガチ攻略

📱 【予約画面あり】12時入場からの「当日パビリオン予約」リアルガチ攻略

「12時入場じゃ、人気パビリオンの当日予約なんて、どうせ無理でしょ…」

そう諦めるのは、まだ早い!実は、午後からでも予約枠が解放されるパビリオンがあるんです。当日予約の仕組みを理解し、戦略的に動けば、チャンスは十分にあります。

解放時間を狙え!12時台・13時台に予約枠が復活するパビリオン

パビリオン当日予約

多くのパビリオンは朝9時台に当日予約の受付を開始しますが、人気のパビリオンの中には、複数回に分けて予約枠を解放するところがあります。12時入場組が狙うべきは、まさにこの「午後の解放枠」です!

以下は、SNSや現地レポートを基にした、主なパビリオンの当日予約解放時間(目安)です。日々変更される可能性があるので、参考としてご活用ください。

スクロールできます
解放時間(目安)パビリオン名備考
12:00ガンダム、電力館12時入場後、すぐに狙うべき最重要ターゲット!
12:00〜14:00三菱未来館、NTT館変動が大きいので、アプリでこまめなチェックが必須。
12:30モンスターハンター、大阪ヘルスケアパビリオンランチ前に予約を確保したい場合に狙い目。
13:00EARTH MART、いのちの未来食事時間をずらす戦略と相性抜群。
13:30関西パビリオン複数回解放されるため、チャンスが多い。
14:00null²(シグネチャーパビリオン)落合陽一氏プロデュースの人気パビリオン。

当日予約を勝ち取るためのコツ

  • 予約機を狙う: 公式アプリはアクセスが集中して重くなることも。会場内に設置されている当日予約機の方が、リアルタイムで情報が反映されやすく、成功率が高いと言われています。
  • 解放時間前に待機: 狙うパビリオンの解放時間の数分前から、予約画面を開いて待機!時間になった瞬間にボタンを連打する「ポチポチゲーム」の心構えで挑みましょう。
  • 「○」だけを狙う: 複数人で予約する場合、「△(残りわずか)」は一瞬でなくなる可能性大。「○(空きあり)」表示の枠を迷わずタップするのが成功の秘訣です。

予約不要でも楽しめる!午後からでも比較的入りやすいパビリオンリスト

万が一、当日予約が取れなくても落ち込まないでください!万博のパビリオンの多くは、実は予約なしで楽しめます。特に、海外パビリオンは待ち時間が比較的短い傾向にあり、午後からでも満喫できます。

比較的入りやすいパビリオンの例

  • フランス館、スイス館: ヨーロッパの人気国ですが、時間をずらせば30分~1時間程度の待ち時間で入れることも。
  • オマーン館、アラブ首長国連邦館: 夕方以降は待ち時間が大幅に減り、ほぼ並ばずに入れるという報告も。きらびやかな夜の外観も必見です。
  • その他の海外パビリオン: アジアやアフリカ、中南米など、まだ知らない国の文化に触れられるパビリオンは、新たな発見があっておすすめです。

🔑 ポイント
人気パビリオンの予約に固執せず、「予約不要のパビリオンを巡りながら、合間に当日予約をチェックする」というスタンスが、12時入場をストレスなく楽しむための鍵です。公式アプリの待ち時間情報をこまめにチェックして、空いているところから効率よく回りましょう。

🗣️ 12時入場した人の口コミや感想

ここでは、実際に12時入場を体験した人たちの、SNSでのリアルな声を集めてみました。良い面も、ちょっと残念な面も、両方見ていきましょう。

🗣️ 12時入場した人の口コミや感想

12時入場して良かった人の口コミや感想

ポジティブな意見は、やはり「入場時の快適さ」と「体力の温存」に関するものが多かったです。

「12時入場で行ったけど、ゲートは全然スムーズだった!朝の混雑を考えたら大正解!」

「西ゲートから入ったら待ち時間ゼロで拍子抜け。快適すぎた。」

「朝早く起きなくていいのが最高に楽だった。19時頃には疲れて灰になってたから、12時スタートでちょうどよかったかも。」

「昼の雰囲気も、夜のライトアップやドローンショーも両方楽しめて、最大10時間滞在できるのはお得感ある。」

12時入場してうーんって人の口コミや感想

一方で、ネガティブな意見は予想通り「入場後の混雑」と「パビリオン予約」に集中しています。

「ゲートは楽だったけど、中に入ったら地獄だった…。フードコートはカオスで、座る場所もない。」

「13時過ぎたら、どのパビリオンも長蛇の列。人気どころは諦めました。」

「12時入場だと、当日予約はまず無理ゲー。朝9時に入った人たちで全部埋まってる感じ。」

「お目当ての限定グッズが午前中で売り切れてて泣いた。グッズ狙いの人は朝イチじゃないとダメ絶対。」

❓ よくある質問(FAQ)

12時入場に関して、多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

12時入場のチケットは何時に予約すればいい?

万博の入場には、チケット購入後に公式サイトで「来場日時予約」が必須です。この予約は来場日の6ヶ月前から先着順で受け付けられます。

土日や祝日などの人気日は午前中の枠からどんどん埋まっていきます。予定が決まったら、なるべく早く予約するのがおすすめです。12時からの枠は、午前枠が埋まった後でも比較的予約しやすい傾向にあります。

ちなみに、予約時間は「12:00-」のように表示されますが、これは「12:00から17:00までの間に入場してくださいね」という意味。12時ピッタリに到着する必要はないので、焦らなくても大丈夫です。

手荷物は預けられる?

会場内にスーツケースやキャリーケースなどの大型手荷物を持ち込むことはできません。

会場のゲート付近にもコインロッカーはありますが、数が非常に少なく、すぐに埋まってしまいます。また、会場内の手荷物預かりサービスは1個10,000円と非常に高額です。

そこでおすすめなのが、会場外のサービスを利用すること。

  • 主要駅のコインロッカー: 新大阪駅や大阪駅などで預けてから来るのが基本です。
  • 公式手荷物預かりサービス「ecbo cloak」: スマホで事前に予約できる民間の手荷物預かりサービスです。万博と公式に提携しており、会場周辺の提携店舗に1個1,000円で預けることができます。これなら、身軽に万博を楽しめますね![3][4]

夜間券とどっちがお得?

16時から入場できる「夜間券」(3,700円)と、12時入場(平日券6,000円/一日券7,500円)で迷う人もいるかもしれません。どちらが良いかは、あなたの目的次第です!

スクロールできます
項目12時入場(平日券/一日券)夜間券
入場可能時間12:00~22:00(最大10時間)16:00~22:00(最大6時間)
料金(大人)平日: 6,000円 / 1日券: 7,500円3,700円
メリット・昼と夜の両方の雰囲気を楽しめる<br>・滞在時間が長く、色々回れる・料金が安い<br>・日中の大混雑を避けられる<br>・夜景やショーに集中できる
デメリット・料金が高い<br>・昼の混雑に巻き込まれる・滞在時間が短い<br>・見られるパビリオンが限られる
  • 12時入場がおすすめな人: 少しでも長く滞在して、昼のパビリオンも夜のライトアップも、両方しっかり楽しみたい欲張りなあなた。
  • 夜間券がおすすめな人: コストを抑えたい、仕事や観光のついでに寄りたい、夜のキラキラした雰囲気をメインに楽しみたいというあなた。

✨ まとめ:万博12時入場を成功させるための5つの鉄則

最後に、12時からの万博入場を120%成功させるための、5つの鉄則をまとめます。これさえ押さえれば、あなたも12時入場マスターです!

  1. ゲートは「西」を狙い、時間を少しずらす
    電車組で混雑しがちな東ゲートより、バスでアクセスする西ゲートの方が断然スムーズ。12時ジャストではなく、12時半や13時など、少し時間をずらして到着すると、入場列がさらに緩和されている可能性が高いです。[5][6][7]
  2. 食事は「13時半以降」の遅めランチで混雑回避
    入場してすぐにレストランへ向かうのはNG!まずは空いているパビリオンを楽しみ、13時半を過ぎてから「遅めの昼食」をとるのが、食事難民にならないための鉄則です。
  3. 「予約不要パビリオン」を主役に据える
    「人気パビリオンの予約は取れたらラッキー」くらいの気持ちで、予約なしで入れる海外パビリオンを中心に巡る計画を立てましょう。その方が、時間に追われず、心に余裕を持って楽しめます。
  4. 「時間差解放」の当日予約を諦めずにチェック
    ガンダム館やnull²など、一部の人気パビリオンは午後にも当日予約枠を解放します。[1][2] 食事の後や移動中に、公式アプリをこまめにチェックする習慣をつけましょう。思わぬチャンスが舞い込んでくるかもしれません。
  5. 荷物は「会場外」で預け、手ぶらで身軽に
    快適に過ごすための絶対条件は「身軽さ」です。会場内の高額な預かりサービスに頼らず、駅のロッカーや事前予約できる「ecbo cloak」を活用し、ストレスフリーで万博を楽しみましょう。[3][4]

🎟️ 万博のチケット予約・アクセス情報

準備はOKですか?最後に、チケットの予約と会場へのアクセス方法をおさらいしておきましょう。

  • チケットと予約:
    • チケットは公式サイトや旅行代理店で購入後、必ず公式サイトで「来場日時予約」が必要です。
    • 予約時に、利用する交通手段に応じて「東ゲート」(鉄道)か「西ゲート」(バス)かを選択します。
  • アクセス:
    • 鉄道(東ゲート): Osaka Metro中央線で「夢洲駅」へ。
    • シャトルバス(西ゲート): 関西の主要駅や空港、指定駐車場(パーク&ライド)から会場直通のバスが運行されています。多くは予約制なので、事前に確認・予約を忘れずに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次