大阪・関西万博、ついに開幕!未来の技術や世界中の文化に触れられる、まさに夢のようなイベントですよね。
でも、多くの人が頭を悩ませているのが、人気パビリオンの「予約」。特に、事前予約の抽選に外れてしまった…!なんて方も多いのではないでしょうか?
でも、諦めるのはまだ早い!万博には「当日予約」という敗者復活戦とも言えるチャンスが用意されています。この当日予約を制する者こそ、万博を最大限に楽しめるのです!
この記事では、2025年7月時点の最新情報と現地でのリアルな声をもとに、万博の当日予約を勝ち取るための完全攻略ガイドをお届けします。
- 万博の当日予約の基本的なルールと仕組み
- 【2025年7月最新】パビリオン別の当日予約・開放時間の一覧表
- 予約成功率がグンと上がる5つの具体的な攻略法と裏ワザ
- 予約に失敗しても大丈夫!万博を楽しむためのプランB
- 当日予約に関するよくある質問(FAQ)とその答え
📜 【最重要】パビリオン別・当日予約の開放時間一覧表(7月最新版)
お待たせしました!当日予約の成否を分ける、一番大事な情報がこの「パビリオン別・開放時間一覧」です。
情報は日々変わる可能性があるので、あくまで「作戦を立てるための参考」として使ってくださいね。SNSでの目撃情報や公式サイト、現地での聞き込みを元にまとめた、2025年7月16日時点の最新バージョンです!
大阪関西万博2025当日開放MAP ver3.2
— うしがらさんしょ (@usigarasan) July 24, 2025
✅住友館のLINE予約情報追加
✅レンストランアイコン追加
プリント予約番号: 14166355
有効期限:7/31まで
パビリオン当日枠開放時間
□ガンダム 12:00/15:00/17:00/19:00
□null² 9:00/12:00/14:00/17:00… https://t.co/UL1XQd9ZKQ pic.twitter.com/b7qHYGJGPx
分類 | パビリオン名 | 当日登録(予約)枠 開放時間 | 備考 |
---|---|---|---|
確定 | 日本館 | 9:00 / 11:30 / 13:30 | 安定して開放 |
確定 | 大阪ヘルスケアパビリオン | 9:00 / 12:30 / 16:30 | リボーン体験 |
確定 | モンスターハンターブリッジ | 9:00 / 12:30 | 大阪ヘルスケアパビリオン内 |
確定 | null²(落合陽一P) | 9:00 / 12:00 / 14:00 / 17:00 | 回数が多いのが特徴 |
確定 | 関西パビリオン | 9:00 / 11:30 / 13:30 / 15:30 / 17:30 | こまめにチャンスあり |
確定 | ガンダムパビリオン | 12:00 / 15:00 / 17:00 / 19:00 | 午後からが本番! |
傾向 | 三菱未来館 | 9:00 / 11:00 / 11:30 / 13:30 | 11:00は夕方以降の枠だけのことも |
傾向 | NTTパビリオン | 12:00 / 15:00 / 17:00 / 19:00 | 変動することがあるので注意 |
傾向 | いのちの未来(石黒浩P) | 13:00頃 | お昼過ぎが狙い目 |
傾向 | EARTH MART(小山薫堂P) | 13:00頃 | いのちの未来と同時刻 |
変動 | 住友館 | 12:00~15:00の間で変動 | 日によって時間が大きく違うことも |
変動 | 電力館 | 午前 / 午後 / 夕方 / 夜間(9:00, 12:00, 15:00, 17:00頃) | 時間が読みにくい強敵 |
変動 | 空飛ぶクルマ ステーション | 11:00~13:00の間で変動 | 最も競争率が高い予約の一つ |
※この情報は2025年7月16日時点のものです。お出かけ前には、公式SNSや現地の案内で最新情報を確認するのがおすすめです!




🔑 ポイント
SNSの口コミを見ると、「住友館は12時台が狙い目!12:30にチェックしたら取れた」「空飛ぶクルマは11時から13時の間が安定しているみたい」といったリアルな声がたくさんあります。これらの情報を参考に、自分だけの攻略タイムテーブルを作ってみるのも面白いですよ!
Aグループ(9:00一斉開放)のパビリオン
開場と同時に、ヨーイドン!で予約争奪戦が始まるのがこのグループ。朝早く入場すればするほど有利になるので、もしこのグループのパビリオンが本命なら、迷わず9時台の入場チケットをゲットして、開場前からゲートに並ぶのが必勝法です。
- 主なパビリオン: 日本館、大阪ヘルスケアパビリオン、null²、関西パビリオンなど
- 戦略: 入場して10分経ったら、間髪入れずに第一希望のパビリオンを予約!ここでなるべく早い時間の予約が取れれば、その分、次の予約チャンスも早く巡ってきます。



当日は、9時入場が断然有利になります。




Bグループ(個別時間設定)のパビリオン
「朝はのんびりしたい…」「朝イチの予約、取れなかった…」という人に希望の光をくれるのが、このグループ。お昼や夕方に予約チャンスがやってきます。
- 主なパビリオン: ガンダムパビリオン、住友館、NTTパビリオン、空飛ぶクルマなど
- 戦略: 行きたいパビリオンの開放時間を、スマホのアラームに設定しておきましょう。特に「空飛ぶクルマ」は開放時間がハッキリしない上に超人気なので、11時から13時の間は、常に予約サイトをチラチラとチェックするくらいの気持ちでいると良いでしょう。


💡 【結論ファースト】万博の当日予約・開放時間の基本ルール


まずは基本から!大阪・関西万博の「当日予約(当日登録)」は、万博へ遊びに行ったその日に、会場の中からパビリオンやイベントの予約ができるシステムのこと。これを理解するのが、賢く万博を巡るための第一歩です。
基本的なルールは、とってもシンプル。
- 予約できるタイミング: 会場に入場する時、ゲートでチケットのQRコードをピッ!とかざしますよね。その10分後から、あなたにも予約の権利が与えられます。これは、システムが「この人はちゃんと会場に入ったな」と認識するための時間なんです。
- 予約の原則: 予約は「1人1つまで」が基本ルール。予約したパビリオンに入って、体験が終わると、その約10分後に「お疲れ様でした!次の予約、どうぞ!」という感じで、新しいパビリオンの予約ができるようになります。
- 予約の方法: 予約は、お手持ちのスマートフォン(公式アプリか公式サイト)か、会場の中に設置されている「当日登録端末機」という専用マシンで行います。
- 開放時間のパターン: 当日予約の枠がオープンになる時間には、大きく分けて2つのパターンがあります。
- 午前9時に一斉スタート型: 多くのパビリオンが、朝9時の開場と同時にその日の予約枠をぜーんぶ開放します。まさに早い者勝ちの争奪戦!
- 時間差でのんびりスタート型: 「朝イチは混むから…」という配慮で、一部の人気パビリオンは午前9時以降、何回かに分けて予約枠を開放します。例えば、お昼の12時や夕方の17時など、決まった時間にチャンスがやってきます。
この「時間差でのんびりスタート型」があるおかげで、朝の争奪戦に負けてしまっても、午後に逆転ホームランを打つチャンスがあるんです!
当日予約に必要なもの:万博IDと公式アプリ
さあ、いざ予約!…の前に、万全の準備をしておきましょう。特に友達や家族とグループで行く場合は、事前の準備が成功のカギを握ります。
- QRコード付きチケット: スマホ画面に表示するか、紙に印刷しておきましょう。スマホでかざす時は、画面の明るさをMAXにしておくと、読み取りエラーが起きにくくなるのでおすすめです。
- 万博IDとパスワード: 公式サイトやアプリにログインするために必要です。忘れないように、どこかにメモしておきましょう。
- グループ全員のチケットID: これが超重要!複数人でまとめて予約したい場合、代表者以外のメンバーの「チケットID(10桁の英数字)」が必要になります。チケットを買った時のメールや、公式アプリのマイチケット画面で確認できるので、事前にスクリーンショットを撮っておくのが最強の対策です。
- 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」: スマホで予約するなら、この公式アプリがメインツール。Webサイトからもできますが、アプリならログイン情報を保存しておけるので、いざという時にサッとアクセスできます。
注意!個人情報規約のポイント
「万博って、個人情報をたくさん登録しないといけないの?」と心配な方もいるかもしれませんが、安心してください。パビリオンの予約や入場自体は、チケット購入時に登録した万博ID(メールアドレスなど)で管理されているので、必要以上に個人情報を求められることはありません。SNSとの連携も必須ではありません。
ただ、一つ注意したいのが、関連サービスを使う時。例えば、会場へ行くためのシャトルバスを予約しようとしたら、万博の公式アプリとは別の交通系アプリ(MaaSアプリと呼ばれます)を新しくダウンロードして、会員登録しないといけなかった…なんてことも。
万博本体のサービスと、交通機関のような周辺サービスで、それぞれ別のアプリや登録が必要になることがあるので、「使いたいサービスは、どのアプリで提供されているのかな?」と事前にチェックしておくと、当日スムーズに行動できますよ。
🏆 【現地レポ】当日予約を勝ち取る!5つの攻略法と裏ワザ
さて、基本ルールと開放時間を頭に入れたら、いよいよ実践編です。ここからは、予約の成功率をさらに引き上げるための、ちょっとしたコツと裏ワザを伝授します!


攻略法1:入場ゲートは西が有利?ゲート別メリット・デメリット
朝一番の動き方を左右するのが、どの入場ゲートを選ぶか。これは意外と重要です。
- 東ゲート: 地下鉄の駅に直結していてアクセスは抜群!でも、その便利さゆえに来場者が集中し、ものすごく混雑します。平日の朝でも入場に30分以上かかった、なんて話も。
- 西ゲート: 主にシャトルバスでアクセスします。少し手間はかかりますが、東ゲートの殺人的な混雑を避けられる可能性があります。ただし、バスの予約が別のアプリで面倒だったり、満席で乗れなかったりするリスクも頭に入れておく必要があります。
結論としては、一概に「こっちが絶対有利!」とは言えません。アクセスの便利さを取るなら東、少しでも混雑を避けたいなら西、という選択になります。SNSでは「あそこの手荷物検査レーン、進みが遅いらしいよ」といった情報が流れることもあるので、事前にチェックして、空いていそうなレーンを狙うのも賢い作戦です。


攻略法2:会場内おすすめ予約スポットMAP【電波強度付】
予約を「どこで」やるか。これもまた、運命の分かれ道。予約方法はスマホと会場内の専用端末の2つ。それぞれに良い点と悪い点があります。
📱 スマートフォンでの予約
- メリット: 手軽で、どこでも挑戦できるのが最大の強み。
- デメリット: 会場の電波状況に大きく左右されます。特にパビリオンの中や人がギューギューに集まっている場所は電波が弱くなりがち。アクセスが集中してサーバーが重くなり、エラーが頻発することも…。
- おすすめスポット: パビリオンの真ん前は、みんながアクセスするので逆に繋がりにくいという説も。電波が比較的安定している、広々とした「大屋根リング」の下などが狙い目です。
💻 当日登録端末での予約
- メリット: 専用の回線を使っているのか、通信がとにかく安定していてサクサク動くと大評判!SNSでも「スマホは全滅だったけど、端末に行ったら一発で取れた!」という声が後を絶ちません。画面も大きくて操作しやすく、困ったらスタッフさんが助けてくれます。
- デメリット: 台数が限られているので、特に朝の時間帯は30分以上の長い列ができることも。夜19時までしか使えないという時間制限もあります。
- 設置場所と狙い目:
- 本命狙い: 大屋根リング内にある「パビリオン/イベント当日登録センター」(16台設置)。最も確実ですが、最も混みます。
- 穴場狙い: 「西ゲート施設案内所」(3台設置)や、会場のあちこちにある小さな案内所(各1台設置)は、比較的空いていることが多いようです。
戦略としては、「これだけは絶対に見たい!」という本命パビリオンがあるなら、朝イチで登録端末の列に並ぶのが一番確実かもしれません。それ以外の予約は、電波の良い場所を見つけてスマホでサクッと狙うのが効率的です。
攻略法3:「時報ポチ」は必須!正確な時間でアクセスする裏ワザ
人気パビリオンの予約は、開放時間になった瞬間、「秒で埋まる」と言われるほどの熾烈な争奪戦。まるで人気アーティストのチケット争奪戦です。だからこそ、1秒の狂いもない正確なアクセスが求められます。
- ステップ1: 正確な時間を知る: スマホの標準時計も便利ですが、より正確な「日本標準時」を知らせてくれる時報アプリやウェブサイト(NTPという技術を使っています)で、1秒のズレもない時刻を把握しましょう。
- ステップ2: 事前準備: 開放時間の1分前には、予約サイトのパビリオン選択画面を開いて、ログインできているか最終確認。
- ステップ3: いざ、アクセス!: 開放時間の数秒前から、画面の更新(リロード)を連打!時刻が切り替わった瞬間に、狙いの予約ボタンをタップします。
- ステップ4: 迷いは禁物: 予約画面に進めたら、もう迷っている暇はありません。「残りわずか」の表示にビビっている間に、枠は他の人に取られてしまいます。事前に第2、第3希望まで決めておき、取れるものを素早く確保する判断力が大切です。
この「時報ポチ」は、当日予約だけでなく、来場3日前の「空き枠先着予約」でも絶大な効果を発揮するテクニックです。
攻略法4:チーム戦で挑む!家族・友人と役割分担するコツ


一人で戦うよりも、仲間と協力する「チーム戦」は、予約成功率を何倍にも高める最強の戦略です。
【事前準備】代表者がみんなの情報を管理!
まずは、グループの代表者一人が、全員分のチケット情報をまとめて管理するのがスムーズ。
- 代表者が万博IDを作り、自分のIDに家族や友達、全員分のチケットを「紐付け」します。
- こうすることで、予約操作を代表者が一括で行えるようになります。
- 万が一ログインできない時のために、本人確認の方法をメールアドレスと生体認証(指紋や顔)など、2つ以上設定しておくと、さらに安心です。
【当日の役割分担】効率的にチャンスを狙え!
入場したら、事前に決めておいた役割分担で動きます。
- ターゲットを分担: 全員が同じ超人気パビリオンを狙うと、仲間内で競合して全滅…なんて悲しいことも。そこで、「お父さんは日本館担当、お母さんはガンダム担当」というように、狙うパビリオンを分けておきましょう。
- 時間差で攻撃: ガンダムパビリオンのように、時間を分けて予約枠が解放される場合は、「Aさんは12時の回、Bさんは15時の回」と担当時間を決めておけば、連携プレーでチャンスを広げられます。
- 場所とデバイスを分担:
- 一人は通信が安定している「当日登録端末」の列に並び、他のメンバーはスマホで挑戦する。
- パソコンとスマホなど、違う種類のデバイスから同時にアクセスを試みるのも有効な手です。
ある家族は、お父さんがテックワールド、お母さんが住友館、子供たちがそれぞれオランダ館と電力館を担当し、見事、同時に複数の予約をゲットしたという成功事例もあります。
注意!「一人だけキャンセル」の罠
グループで予約したパビリオンをキャンセルする時、焦って自分の分だけキャンセルしてしまうと大変!その後に新しい予約が取れても、それは自分一人のもの。仲間は入れなくなってしまいます。キャンセルする時は、必ず全員分をまとめて手続きしましょう。
攻略法5:【図解】予約ボタン連打より効果的なリロード術
予約開始時刻になると、サイトにアクセスが殺到!「エラーが発生しました」の表示や、画面が真っ白になって固まる(フリーズする)ことが日常茶飯事です。
こんな時、ただ闇雲に予約ボタンを連打するのは、実は逆効果。サーバーに余計な負担をかけて、さらなるエラーを招くだけです。効果的なのは、適切なタイミングでの「リロード(ページの再読み込み)」と、諦めない心!
【効果的な予約確保のプロセス】
- 事前ログイン(来場3日前の予約の場合): 3日前の先着予約は深夜0時から。でも、22時頃からサイトは混み始めます。ディズニーランドの行列と同じで、順番待ちシステムがあるので、23時頃までにはログインを済ませておきましょう。
- 待機: ログインしたら、予約ページでひたすら待ちます。
- 更新(0:00ジャスト!): 日付が変わった瞬間に、ページをリロード!ここで申込ボタンが押せるようになります。
- エラーとの戦い: 0時ジャストに更新しても、だいたいはエラーが出ます。ここで諦めたら試合終了!
- 対処法: エラーが出ても、ブラウザの「戻る」ボタンと「更新」ボタンを駆使して、根気強く再読み込みを繰り返します。「エラー画面と真っ白な画面を行ったり来たり…」しながらも、諦めずに続けた人が、予約を勝ち取っています。
絶対にダメ!不正アクセス
以前、URLの一部を書き換えて普通より早くアクセスする「裏技」が出回りましたが、これは利用規約で禁止されている不正行為です。バレるとIDが無効にされるなど厳しいペナルティがあるので、絶対に行わないでください。
😢 予約失敗…でも諦めない!当日でも万博を楽しむプランB
「頑張ったけど、予約が一つも取れなかった…」
そんな時も、落ち込む必要は全くありません!大阪・関西万博には、予約がなくても楽しめる魅力的なパビリオンやイベントが、実はたくさんあるんです。むしろ、時間に縛られず、気の向くままに会場を散策できるメリットもありますよ。


まだチャンスあり!キャンセル待ち・再抽選の仕組みとは?
予約枠が埋まっていても、まだチャンスは残っています。それが「キャンセル待ち」と「再抽選」です。
【キャンセル待ちの狙い方】
パビリオンの予約は、意外と簡単にキャンセルできるため、予定が変わった人などによるキャンセルが結構な頻度で発生します。この「キャンセル枠」を拾うのが、通称「キャンセル拾い」です。
- 仕組み: キャンセルが出ると、その枠は予約システムにすぐに反映され、再び予約できるようになります。
- 狙い目の時間帯:
- 朝イチ・昼過ぎ: 予定変更が出やすい開場直後や、お昼ご飯を食べ終わった13時~14時頃は特に狙い目。
- 天気が悪い日の前日: 「明日は雨だから、行くのやめようかな…」と考える人が増えるため、悪天候が予報されている日の前日夕方以降は、キャンセルが増える傾向があります。
- 方法: スマホで目的のパビリオンの予約画面を、ひたすらリロード!空きが出るのを根気強く待ちましょう。
🔑 ポイント
SNSでは「会場内の『当日登録センター』の端末の方が、ネットの予約サイトよりもキャンセル枠の反映が少し早い気がする」というマニアックな情報も。もし近くに端末があれば、覗いてみる価値はあるかもしれません。
【再抽選・追加募集】
事前予約のチャンスは1回だけではありません。
万博の予約には、主に「2か月前抽選」と「7日前抽選」の2回の大きなチャンスがあります。これらに外れても、運営側が追加で抽選を行ったり、キャンセルが出た分をまとめて募集したりすることがあります。これらの情報は公式サイトや公式アプリ、SNSでお知らせされるので、こまめにチェックする習慣をつけておきましょう。
予約不要で楽しめる!おすすめパビリオン&イベント
そもそも予約がいらない、あるいは、並べば入れるパビリオンもたくさんあります。特に海外パビリオンにその傾向が強いです。
【予約不要・先着順のおすすめパビリオン】
パビリオン分類 | 具体例 | 特徴・攻略法 |
---|---|---|
超人気海外館 | アメリカ館、イタリア館、フランス館 | 事前予約なし!その代わり、開場と同時に長い列ができます。特にアメリカ館は大人気。夕方18時以降は、夜の水上ショーにお客さんが流れるので、比較的短い待ち時間で入れることが多いです。 |
その他海外館 | ベルギー、ウズベキスタン、ヨルダンなど | 知らなかった国の意外な魅力にハマるかも?比較的待ち時間が短い「穴場」パビリオンがたくさん隠されています。 |
コモンズ館 | コモンズA~F | いくつかの国が共同で出展しているパビリオン。待ち時間なく入れることが多く、効率的にたくさんの国の文化に触れられます。 |
日本館(時間限定) | 日本館 | 通常は予約必須ですが、なんと「9:30~10:30」と「19:30~20:30」の時間帯は、予約不要のフリー入場タイムが設けられています! |
【予約不要で楽しめるイベント・スポット】
- ナイトイベント: 毎晩行われる壮大な「水上ショー」や「ドローンショー」は、予約なしで見られる万博のハイライト。感動すること間違いなしです。
- 大屋根リング: 会場全体を優しく包む、世界最大級の木造建築物。このリングの上を歩きながら会場の景色を眺めるのは最高に気持ちいい!特に夕焼けの時間は絶景です。友達との待ち合わせ場所にも便利。
- 各種イベント: 会場内のあちこちのステージで、予約不要で見られるライブやパフォーマンスが頻繁に開催されています。
ある来場者ペアは、事前予約ゼロ、当日予約も夕方からという状況でしたが、「並ばない万博」をテーマに、予約不要の海外パビリオンを中心に巡り、結果的に9つのパビリオンとショーを体験して大満足だったそう。この話は、予約が全てではないこと、そして万博の楽しみ方は無限にあることを教えてくれますね。
❓ 万博の当日予約に関するよくある質問(FAQ)
最後に、当日予約について皆さんが抱きがちな疑問にお答えします!
Q. 予約の開放時間は毎日同じですか?
A. いいえ、毎日同じとは限りません。
基本的な開放時間は決まっていますが、パビリオンによっては日々の混雑状況などを見て、時間を変更することがあります。特に「住友館」「三菱未来館」「NTT館」などは、日によって時間が変わりやすいと報告されています。運営側も、みんなが楽しめるように日々試行錯誤しているんですね。
一番確実なのは、行く直前に各パビリオンの公式SNSや万博公式サイトで最新の情報を確認することです。
Q. エラー画面が出たらどうすればいい?
A. 諦めずに再挑戦することが、なによりも重要です!
予約時のエラーは、ほとんどがアクセス集中によるサーバーの混雑が原因です。エラー画面が出ても、以下の方法を試してみてください。
- ページの再読み込み(リロード): これが基本。とにかく諦めずに何度もリロード!
- ブラウザやデバイスを変える: いつも使っているブラウザ(ChromeやSafariなど)や、スマホからパソコンに変えてみるなど、環境を変えると上手くいくことがあります。
- アプリを使ってみる: Webサイトより公式アプリの方が、予約がスムーズに進むことがある、という声もあります。
- 会場の専用端末へGO: スマホがダメなら、最終手段として会場内の「当日登録センター」の専用端末に頼るのもアリです。
SNS上では「エラーコード: E_SW_GP_DL_032_0409が出たけど、粘ったら取れた!」といった報告も。多くの人が同じ壁にぶつかりながらも、粘り強く挑戦して予約を勝ち取っています。
Q. 一日に何個まで予約できますか?
A. 事前予約で最大3つ、当日予約は空きがあれば何個でも可能です。
1日に予約できる数は、予約するタイミングで変わります。
- 事前予約(行く前): 「2か月前抽選」「7日前抽選」「3日前空き枠先着」という3回のチャンスがあります。もし全部当選すれば、最大3つのパビリオンを予約した状態で万博に行くことができます。
- 当日登録(行った後): 当日予約は、一度に1つだけ予約できます。その予約したパビリオンの体験が終わると、次のパビリオンの当日予約ができるようになります。
つまり、時間に余裕があって、予約枠に空きさえあれば、理論上は「パビリオンAを体験→パビリオンBを予約・体験→パビリオンCを予約・体験…」というように、1日に何個でも当日予約を繰り返すことができるのです。
Q. 外国人観光客も同じ条件で予約しますか?
A. はい、原則として同じシステムを使いますが、多くの課題に直面しているのが現状です。
海外から来た観光客も、私たちと同じ公式の予約システムを使いますが、言葉の壁やシステムの仕様が原因で、予約が非常に難しいという問題が指摘されています。
予約サイトが日本語中心だったり、予約に日本の携帯電話番号が必要だったり…。私たちでさえ複雑だと感じるシステムですから、海外の方にとってはさらに難解です。
そのため、イタリア館のように独自の外国語予約システムを用意するパビリオンも出てきています。現状では、多くの外国人観光客は、予約が不要なアメリカ館などを中心に楽しんでいるようです。
参考情報
- 予約・抽選ガイド | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト: https://www.expo2025.or.jp/guide/reservation/
- パビリオン・イベント予約の最新状況について | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト: https://www.expo2025.or.jp/official-news/news-20250625-02/