MENU

【7月最新】大阪万博の穴場の日はココ!公式データと現地取材で判明した最強カレンダー 📅✨

「大阪万博、めちゃくちゃ行きたい!でも、すごい人でごった返してるんでしょ…?」

2025年、日本中が注目するビッグイベント、大阪・関西万博。連日10万人以上が訪れる大盛況ぶりですが、その一方で「混雑がすごすぎて楽しめなかったらどうしよう」「何時間も並ぶのはちょっと…」と、ためらっている方も多いのではないでしょうか?

ご安心ください!実は、膨大な公式データと、すでに来場した人たちの無数の口コミを分析すると、混雑を避けて快適に楽しむための「穴場」には、ハッキリとしたパターンがあるんです。

この記事では、万博に7回通った筆者が、公式データとリアルな現地情報を徹底的にリサーチ。「本当に空いている曜日・時間帯」から、「人気パビリオンの攻略法」「意外な落とし穴の回避術」、さらには「あなたにピッタリのモデルプラン」まで、人混みのストレスから解放されて、最高の万博体験を計画するための全知識を詰め込みました!

この記事を読み終える頃には、あなただけの「最強の万博攻略カレンダー」が完成しているはずです。


✅ この記事で分かること

✅ 本当に空いている曜日・天候・時間帯のベスト3
✅ 公式サイトの混雑カレンダーの賢い読み解き方
✅ 入場ゲートやトイレ、フードコートの混雑を避ける裏ワザ
✅ 子連れ・カップル・一人旅、目的別の最強モデルプラン
✅ 予約なしでも大満足!待ち時間の短い「穴場パビリオン」15選



7月20日の最新情報・ニュース

※7月20日の万博の天気は晴れのち曇りでまだ過ごしやすいかも・最高気温 33度!

7月20日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月20日のイベント一覧

関西万博 7月20日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

【結論】2025年大阪万博、本当に空いている穴場の日はいつ?曜日・天候・時間帯別ベスト3 🏆

さっそく結論からいきましょう!膨大なデータを分析して判明した、万博の「穴場」を曜日・天候・時間帯の3つの切り口で発表します。

曜日別ベスト3:圧倒的1位は「火曜日」。その科学的根拠とは?

週末が混むのは当たり前ですが、平日にも混雑の波があります。公式の来場者データを分析すると、驚くほど明確な傾向が見えてきました。

スクロールできます
順位曜日分析・根拠
1位🥇火曜日週の中で来場者数が最も少なくなる傾向がデータで示されています。特別なイベントがない限り、パビリオンの待ち時間も短く、最も快適に過ごせる可能性が非常に高い「ゴールデンデー」です。
2位🥈水曜日火曜日に次いで空いている平日。大きなイベントの予定がなければ、火曜日と並んで絶好の狙い目です。SNSでも「水曜の午後はガラガラだった」との声が多数見られます。
3位🥉金曜日平日の中ではやや人が多めですが、週末に比べれば断然空いています。ただし、夕方16時以降は割安な「夜間券」の利用者が増え始めるので、その点は頭に入れておきましょう。

⚠️ ちょっと待って!「月曜日」の落とし穴

「月曜日は週明けだから空いてそう」と思っていませんか?実は、その考えはもう古いかもしれません。かつては穴場とされていましたが、その情報が広まった結果、今では逆に混雑する日になっています。

「土日に観光して、月曜に万博へ」という遠方からの旅行者や、週の初めに設定されがちな企業・学校の団体利用が集中するため、月曜日は木曜日並みに混雑することも。特に三連休明けの月曜日は最大限の注意が必要です。

天候別ベスト3:「小雨の日」が最強の穴場である3つの理由

「せっかくの万博なのに雨なんて最悪…」いえいえ、とんでもない!実は「雨の日」、特に「小雨の日」こそ、万博を最大限に楽しむための最強の穴場デーなんです。

  1. 来場者数が激減する!
    朝から雨が降っていると、特に小さなお子様連れのファミリーやご高齢の方は外出を控える傾向にあります。その結果、会場全体の人口密度が劇的に下がり、人気パビリオンの待ち時間が「ほぼゼロだった」というSNS報告も多数。まさにチャンスデーです。
  2. 屋内施設を快適に楽しめる!
    万博会場には、雨なんて全く関係なく楽しめる魅力的な屋内パビリオンや、巨大なフードコート、休憩所が山ほどあります。普段は混雑している人気パビリオンの展示も、雨の日ならじっくり自分のペースで鑑賞できる絶好の機会です。
  3. 幻想的な雰囲気を味わえる!
    雨に濡れたシンボルの「大屋根リング」や、各パビリオンのライトアップは、晴れた日とは一味違う、しっとりと幻想的な表情を見せてくれます。「雨の日しか撮れない一枚」を狙うのも、通な楽しみ方ですよ。

ただし、もちろん安全が第一。強風や雷を伴うような荒天の場合は、無理せず計画を変更する勇気も大切です。

時間帯別ベスト3:朝イチより「14時以降」と「夜間券」が狙い目

「空いてる時間を狙うなら、やっぱり開場と同時の朝イチでしょ?」これも万博においては、必ずしも正解とは言えません。1日の中でも混雑には大きな波があります。

スクロールできます
順位時間帯狙い目度分析・根拠
1位🥇15:00〜17:00◎ (狙い目)午前中から楽しんでいた人たちが帰り始め、夜間券の人たちがまだ到着していない「魔法の時間帯」。多くのパビリオンで待ち時間がグッと短くなり始めます。
2位🥈19:00以降○ (穴場)花火などの夜間特別イベントがない日は、多くの来場者が帰路につき、会場はかなり空いてきます。ライトアップされた幻想的なパビリオンを、人混みを気にせずゆっくり散策できます。
3位🥉10:00〜11:00△ (やや混雑)開場直後の入場ラッシュが一段落し、お昼のピークが訪れる前の時間帯。超人気パビリオンを避ければ、比較的スムーズに行動できます。

⏰ 朝イチは「予約戦争」の時間!

開場直後の8時〜9時半頃は、「空いている時間」ではなく「戦いの時間」です。この時間帯は、人気パビリオンの当日予約枠をゲットするために、誰もがスマホ片手に猛ダッシュ!入場ゲートも一日で最も混雑します。

「朝イチは予約不要のパビリオンに直行する」「お土産を先に買ってしまう」など、明確な目的を持って動ける上級者向けの時間帯と言えるでしょう。


【公式データで読む】今後4週間の混雑予測カレンダーと本当の狙い目 📈

個人の体験談も重要ですが、最も信頼できるのはやはり公式サイトの情報です。万博の計画を立てる上で、絶対にチェックすべき最強のツールが「公式混雑予測カレンダー」です。

【随時更新】来月の穴場日予測カレンダー

万博公式サイトでは、今後4週間の会場混雑予測と、日付指定の前売券の販売状況(来場予約枠の空き状況)をリアルタイムで更新しています。

カレンダーの読み解き方のポイント

  • 「◎:十分に枠あり」が最強の狙い目!
    このマークが付いている日は、来場者数が少ないと予測される日です。特に、穴場の曜日である「火曜日」や「水曜日」に「◎」がついていたら、それは絶好のチャンスデー!迷わず計画を立てましょう。
  • 要注意期間を把握する!
    7月下旬からの夏休み、8月のお盆、9月の連休、そして閉幕が近づく10月は、平日であっても大混雑が予想されます。これらの期間に行く場合は、混雑を前提としたプランニングが不可欠です。
  • 特別イベントの日は曜日を問わず大混雑!
    公式サイトで発表される花火の開催日や、海外の人気アーティストが登場する「ナショナルデー」などは、曜日に関係なく来場者が殺到します。過去には、K-POPアイドルの登場で会場がパニック寸前になったことも。

🔑 ポイント

万博の計画で最も大切なのは、「何を優先するか」を決めること。「とにかく空いている日にゆっくり楽しみたい」のか、「混んでいても特定のイベントが見たい」のか。目的をハッキリさせるだけで、計画の立てやすさが格段にアップしますよ!

注意!「空いている日」と「楽しめるイベント」を両立させる方法

「空いている日に行きたいけど、せっかくだからイベントも見たい…」そんなジレンマを抱える方も多いはず。ご安心ください、両立させるための戦略はあります。

  1. まずはイベント情報を最優先!
    公式サイトのイベントカレンダーをチェックし、絶対に見たいイベント(ナショナルデー、水上ショー、花火など)の日程を確定させます。
  2. 混雑を前提とした計画を立てる
    イベント当日は、人気パビリオンの予約は最初から諦めるくらいの気持ちで。その代わり、イベント会場周辺の地理やトイレの場所、動きやすいルートなどを事前に頭に入れておきましょう。
  3. 時間差で行動する
    イベントが始まる直前や、終わった直後は人の流れが集中します。少し早めに移動を開始したり、終わった後も少し時間を置いてから動いたりと、ピークを避ける工夫が有効です。
  4. 夜間券を活用する
    日中の混雑は避けて、夕方から入場し、夜のイベントに集中するのも賢い選択です。涼しくなった会場で、ロマンチックな雰囲気を楽しめます。

【現地レポ】7回通った筆者が教える!リアルな混雑状況と回避術 🚶‍♀️💨

データだけでは分からない、現地のリアルな情報をお届けします。知っているか知らないかで、当日の快適さが天と地ほど変わる裏ワザばかりです!

大阪万博に7回行った私が教える、本当の穴場は「平日の午後」だった!

結論のランキングでも紹介しましたが、7回も足を運んだ私が「ここは穴場だ!」と感じたのは、ずばり「平日の午後」、特に火曜日と水曜日の午後です。

週末の混雑は言うまでもありませんが、意外と平日の午前中も学生の団体や朝から気合を入れてくる来場者で混み合っています。しかし、午後になると人の波が引き始め、快適に万博を楽しめる時間帯がやってくるのです。

なぜ平日の午後が穴場なのか?

実際に平日の午後に訪れてみると、人気のパビリオンでもほとんど並ばずに入れたり、予約なしで入れるところも多くありました。特に、14時以降はさらに人が少なくなる印象です。朝一の混雑を避けて午後からゆっくりと見て回るのが、賢い万博の楽しみ方と言えるでしょう。

口コミでも平日の午後を推す声が多数!

  • 「7月上旬の火曜の午後がガチで穴場。人もまばらでパビリオンゆっくり見れた。」
  • 「7月の万博、意外と水曜日の午後が穴場らしい。朝イチはみんな殺到するから避けた方がいいかも。」
  • 「万博の穴場は7月の平日、特に水曜か木曜の14時以降。朝は学生団体多いから避けるべし。」
  • 「7月に万博行くなら、月曜か火曜の夕方が狙い目。夜間券で入れる時間帯が空いてるよ。」

これまでの経験と口コミを総合すると、7月の大阪万博の穴場は以下の通りです。

  • 特に狙い目:火曜日・水曜日の午後(14時以降)
  • 次に狙い目:月曜日・木曜日の午後・夕方

夕方になると、日中の暑さも和らぎ、夜間のライトアップも楽しめるのでおすすめです。夜間券を利用するのも一つの手でしょう。

ゲート別混雑レポート:西ゲートが圧倒的に有利!東ゲートからの裏ルートも公開

万博会場には主に「東ゲート」と「西ゲート」の2つの入場ゲートがありますが、どちらを選ぶかは非常に重要です。

  • 東ゲート(激混み注意!⚠️)
    Osaka Metro中央線の「夢洲駅」に直結しているため、約7割の来場者がこのゲートを利用します。そのため、朝の入場待ちは悪夢のような長蛇の列になりがち。「入場だけで1時間かかった…」なんて声も珍しくありません。
  • 西ゲート(圧倒的穴場!✨)
    シャトルバスや船でアクセスする必要があるため、利用者が少なく、東ゲートに比べて圧倒的に空いています。開幕以来の実績を見ても、待ち時間は常に東ゲートより短く、スムーズに入場できる確率が非常に高いです。

【裏ワザ】電車で着いても「西ゲート」から入る!

「でも電車で行くから東ゲートしかない…」と諦めるのはまだ早い!東ゲートの混雑を回避するため、東ゲート前から西ゲートへ移動できる公式ルートが用意されています。

  • 徒歩ルート(所要時間:約20〜25分)
    会場の外周を約1.6km歩くルートです。少し体力は使いますが、東ゲートの行列に並ぶよりはずっと早く入場できる可能性があります。午前中(8:30〜12:00)限定のルートです。
  • 東西シャトルバス(7月運行開始)
    東ゲート前のバス停から西ゲートへ楽々移動できるシャトルバス。体力に自信がない方や、小さなお子様連れに特におすすめです。「電車で夢洲駅に着いた後、徒歩ルートで西ゲートへ向かったら、待ち時間ほぼゼロで入れて最高だった!」という体験談も届いています。

意外な落とし穴!トイレ・フードコート・帰宅ラッシュのリアルと回避術

パビリオンの待ち時間ばかり気にしがちですが、本当にストレスが溜まるのは、実はトイレや食事、帰りの混雑だったりします。

🚻 トイレの混雑回避術

  • ピーク時間: 昼食後の13時〜17時頃が最も混みます。
  • 穴場の場所: 人気パビリオンから少し離れた場所や、複数の国が共同で出展している「コモンズ館」のトイレは比較的空いています。
  • 対策: 公式アプリでトイレのリアルタイム混雑状況を確認できる機能が順次追加されています。空いているのを見つけたら、行きたくなくても早めに行っておくのが鉄則です!

🍔 フードコートの混雑回避術

  • ピーク時間: 昼食(12〜13時)と夕食(18〜19時)は、席の確保だけで1〜2時間待ちになることも。
  • 対策:
    • 時間をずらす!(11時台の早めランチ、14時以降の遅めランチが最強)
    • テイクアウトメニューを活用し、屋外のベンチや芝生エリアでピクニック気分で食べる。
    • 有料(550円/50分など)の予約指定席を利用して、並ばずに席を確保する。

🚇 帰宅ラッシュの回避術

  • ピーク時間: 夜のショーが終わる21時前後と、閉場間際の21時半以降は、駅やバス乗り場が帰宅客で溢れかえります。過去には「帰宅難民」が発生したことも。
  • 対策:
    • ショーのフィナーレを少し我慢して、他の人より一足早く会場を出る。
    • 逆に、閉場時間ギリギリまでお土産を見たりして、ラッシュのピークが過ぎ去るのを待つ。
    • 帰りのシャトルバスは完全予約制になる場合があるので、事前に予約を済ませておく。

大阪関西万博で7月20日~31日 8月1日~31日 9月1日~30日 10月1日~13日 までの混雑予想

大阪関西万博で7月20日~31日 8月1日~31日 9月1日~30日 10月1日~13日 までの混雑予想を出してみました。

7月後半(7月20日~31日)混雑予想:夏休み突入とイベント集中期

7月後半(7月20日~31日)混雑予想:夏休み突入とイベント集中期

7月19日から始まる夏休み期間中は、家族連れや学生の方々でにぎわいが一気に増える見込みです。
特に、7月20日(日)と21日(月・祝)の三連休は、夏休み最初のピークを迎え、大変な混雑が予想されています。

また、この時期からは「夏パス」の利用がスタートし、7月19日〜8月31日の間は毎日花火も打ち上げられるため、夕方以降の来場者も増える傾向になりそうです。

さらに、ナショナルデーなどの特別イベントも重なることで、混雑がより一層進む可能性があります。
平日は週末ほどではないにしても、通常よりも来場者が1.5倍ほど増えると見られており、「やや混雑」〜「混雑」した状態が続くと予想されます。

スクロールできます
日付曜日混雑レベル主な要因・イベント・特記事項
7月20日★★★★☆ 大変混雑夏休み三連休中日、コロンビアのナショナルデー、毎日花火、公式に大混雑予想
7月21日月(祝)★★★★☆ 大変混雑海の日、三連休最終日、毎日花火
7月22日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、狙い目の火曜日、毎日花火
7月23日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、毎日花火
7月24日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、狙い目の木曜日、毎日花火
7月25日★★★☆☆ 混雑夏休み平日、週末前、毎日花火
7月26日★★★★☆ 大変混雑夏休み最初の週末、毎日花火
7月27日★★★★☆ 大変混雑夏休み最初の週末、毎日花火
7月28日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、毎日花火
7月29日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、狙い目の火曜日、毎日花火
7月30日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、毎日花火
7月31日★★☆☆☆ やや混雑夏休み平日、狙い目の木曜日、毎日花火

8月(1日~31日)混雑予想:1年で最も混み合う「お盆シーズン」

8月(1日~31日)混雑予想:1年で最も混み合う「お盆シーズン」

8月は夏休みの本番。1年を通してもトップクラスの混雑が予想される月です。特にお盆(8月10日〜18日頃)は、帰省ラッシュや観光シーズンが重なり、1日の来場者数が20万人近くになることも。場内は「かなり混雑している」状態になると見込まれています。

この時期は人気パビリオンの予約があっという間に埋まり、朝早くから入場ゲートに長蛇の列ができるのが当たり前になるでしょう。

ただし、大阪の真夏日(35度超)が続くため、あまりの暑さに日中の屋外活動を控える人も出てくるかもしれません。暑さによる来場者数への影響もありそうです。

お盆を過ぎた平日(特に8月後半)は、ピークほどではないにしろ、やや混雑が落ち着く可能性もあります。ただし、夏休み期間中であることに変わりはないので、油断は禁物です。

スクロールできます
日付曜日混雑レベル主な要因・イベント・特記事項
8月1日★★★☆☆ 混雑夏休み本番、週末前、毎日花火
8月2日★★★★☆ 大変混雑夏休み週末、毎日花火
8月3日★★★★☆ 大変混雑夏休み週末、大相撲万博場所64、毎日花火
8月4日★★★☆☆ 混雑夏休み平日、毎日花火
8月5日★★★☆☆ 混雑夏休み平日、毎日花火
8月6日★★★☆☆ 混雑夏休み平日、毎日花火
8月7日★★★☆☆ 混雑夏休み平日、毎日花火
8月8日★★★★☆ 大変混雑お盆休み開始前、週末、毎日花火
8月9日★★★★★ 極めて混雑お盆休み期間突入、週末、毎日花火
8月10日★★★★★ 極めて混雑お盆休み期間、週末、毎日花火
8月11日★★★★★ 極めて混雑お盆休み期間、山の日振替休日、毎日花火
8月12日★★★★★ 極めて混雑お盆休みピーク、毎日花火
8月13日★★★★★ 極めて混雑お盆休みピーク、来場者20万人規模の予想
8月14日★★★★★ 極めて混雑お盆休みピーク、入場予約は早期完売の可能性
8月15日★★★★★ 極めて混雑お盆休みピーク、毎日花火
8月16日★★★★★ 極めて混雑お盆休み最終盤、週末、毎日花火
8月17日★★★★☆ 大変混雑お盆休み最終日、Uターンラッシュと重なる可能性
8月18日★★★☆☆ 混雑お盆休み明け平日、夏休みは継続
8月19日★★★☆☆ 混雑夏休み後半平日、お盆明けでやや落ち着く
8月20日★★★☆☆ 混雑夏休み後半平日
8月21日★★★☆☆ 混雑夏休み後半平日
8月22日★★★☆☆ 混雑夏休み最終盤の週末前
8月23日★★★★☆ 大変混雑夏休み最後の週末
8月24日★★★★☆ 大変混雑夏休み最後の週末
8月25日★★☆☆☆ やや混雑夏休み最終週、平日
8月26日★★☆☆☆ やや混雑夏休み最終週、平日
8月27日★★☆☆☆ やや混雑夏休み最終週、平日
8月28日★★☆☆☆ やや混雑夏休み最終週、平日
8月29日★★★☆☆ 混雑夏休み最後の平日
8月30日★★★★☆ 大変混雑夏休み最終日前の週末
8月31日★★★★☆ 大変混雑夏休み最終日、毎日花火最終日

9月(1日~30日)混雑予想:シルバーウィークと“駆け込み”の始まり

9月(1日~30日)混雑予想:シルバーウィークと“駆け込み”の始まり

夏休みが終わったばかりの9月上旬の平日は、会期後半の中でも数少ない“比較的落ち着いた”タイミングです。来場者数も一時的に落ち着き、「通常」〜「やや混雑」といったレベルで推移する見込みです。

ただし、この穏やかな状況も長くは続きません。9月14日~23日のシルバーウィーク期間中、特に連休となる14日~16日、21日~23日は、再び大幅に混雑することが予想されます。会場は「大変混雑」~「極めて混雑」といった状況になるでしょう。

さらに9月下旬からは、「閉幕までにもう一度行っておきたい」と考えるリピーターや、「行こうか迷っていたけど、そろそろ…」という方々による“駆け込み需要”が目立ち始めます。万博協会も公式に「9月・10月は超大混雑」と注意喚起しており、月末に向けて混雑のピークはどんどん高まっていく見込みです。

スクロールできます
日付曜日混雑レベル主な要因・イベント・特記事項
9月1日★☆☆☆☆ 平常夏休み明け、狙い目期間
9月2日★☆☆☆☆ 平常夏休み明け、狙い目期間
9月3日★☆☆☆☆ 平常夏休み明け、狙い目期間
9月4日★☆☆☆☆ 平常夏休み明け、狙い目期間
9月5日★★☆☆☆ やや混雑週末前
9月6日★★★☆☆ 混雑9月最初の週末
9月7日★★★☆☆ 混雑9月最初の週末
9月8日★★☆☆☆ やや混雑駆け込み需要が徐々に増加
9月9日★★☆☆☆ やや混雑駆け込み需要が徐々に増加
9月10日★★☆☆☆ やや混雑駆け込み需要が徐々に増加
9月11日★★☆☆☆ やや混雑シルバーウィーク前の平日
9月12日★★★☆☆ 混雑シルバーウィーク前の平日、週末
9月13日★★★★★ 極めて混雑シルバーウィーク開始、三連休初日
9月14日★★★★★ 極めて混雑シルバーウィーク、三連休中日
9月15日月(祝)★★★★★ 極めて混雑敬老の日、三連休最終日
9月16日★★★☆☆ 混雑連休明け平日だがSW期間中
9月17日★★★☆☆ 混雑SW期間中の平日
9月18日★★★☆☆ 混雑SW期間中の平日
9月19日★★★★☆ 大変混雑SW後半の連休前
9月20日★★★★★ 極めて混雑SW後半の連休初日
9月21日★★★★★ 極めて混雑SW後半の連休中日
9月22日★★★★★ 極めて混雑SW後半の連休
9月23日火(祝)★★★★★ 極めて混雑秋分の日、SW最終日
9月24日★★☆☆☆ やや混雑連休明け平日だが駆け込み需要は強い
9月25日★★☆☆☆ やや混雑閉幕に向け混雑が常態化
9月26日★★★☆☆ 混雑閉幕直前の週末前
9月27日★★★★☆ 大変混雑閉幕直前の週末、入場に時間がかかる可能性
9月28日★★★★☆ 大変混雑閉幕直前の週末
9月29日★★★☆☆ 混雑閉幕直前の平日
9月30日★★★☆☆ 混雑閉幕直前の平日

10月(1日〜13日)混雑予想:フィナーレ直前の「超・大混雑」シーズン

10月(1日〜13日)混雑予想:フィナーレ直前の「超・大混雑」シーズン

いよいよ閉幕が近づく10月。この時期は、会期中でも特に混雑が激しくなると予想されています。気候がちょうどよく、お出かけには最適な季節ということもあり、多くの人が一斉に訪れる傾向があります。

もはや平日であっても「空いている日」はほとんどなく、常に“混雑以上”の状態が続くと見ておいた方がよさそうです。

特に注意したいのが、閉幕直前の三連休(10月11日〜13日)。この3日間は、1日あたりの来場者数が22万人を超える可能性もあり、まさに“超・大混雑”となる見込みです。

この時期は、たとえ入場券を持っていても、希望の時間に入れなかったり、最悪の場合は入場自体が難しくなるケースも。交通機関やレストラン、トイレといった施設もフル稼働で、かなりの混雑が予想されます。

スクロールできます
日付曜日混雑レベル主な要因・イベント・特記事項
10月1日★★★☆☆ 混雑閉幕まで2週間を切り、平日も混雑
10月2日★★★☆☆ 混雑駆け込み需要がピークに近づく
10月3日★★★★☆ 大変混雑最終盤の週末前
10月4日★★★★★ 極めて混雑閉幕直前の週末
10月5日★★★★★ 極めて混雑閉幕直前の週末
10月6日★★★★☆ 大変混雑最終週の平日
10月7日★★★★☆ 大変混雑最終週の平日
10月8日★★★★☆ 大変混雑最終週の平日
10月9日★★★★☆ 大変混雑最終週の平日
10月10日★★★★★ 極めて混雑最終三連休前日、最も混雑する期間に突入
10月11日★★★★★ 極めて混雑最終三連休初日、年間最大級の混雑
10月12日★★★★★ 極めて混雑最終日前日、混雑は最高潮に
10月13日月(祝)★★★★★ 極めて混雑最終日、駆け込み来場が

目的別!あなたにピッタリの穴場プラン提案【子連れ/カップル/一人旅】 👨‍👩‍👧‍👦💑🧍

誰と行くかによって、万博の楽しみ方は全く変わってきます。ここでは、3つのタイプ別に、具体的で実践的なモデルプランを提案します!

【子連れ・高齢者向け】体力消耗しない!ゆったり半日プラン

体力に配慮が必要なファミリーやシニア層は、完璧に回ろうとせず、「楽しかったね」と笑顔で帰れることを一番の目標にしましょう。

プランのポイント
時間帯: 気候が穏やかで比較的空いている午前中がおすすめ。
アクセス: 混雑の少ない「西ゲート」から入場し、ベビーカーでもスムーズに。
パビリオン: 長時間並ぶ人気パビリオンは避け、予約不要で気軽に入れる施設や、座って鑑賞できる施設を中心に。
休憩: エアコンが効いた休憩所(EVバス休憩所など)や、ミストが出る「いのちパーク」などを活用し、こまめに休憩を挟む。
食事: フードコートが混む前の11時台に早めの昼食を済ませる。
帰宅: 混雑が始まる前の17時頃には会場を出て、無理なく帰路につく。

「ベビーカーで移動していたら、フランス館で待ち時間なしで案内してもらえた!」という嬉しい報告も。予約に縛られず、その時の体調に合わせて柔軟に動くことが、満足度を高める最大のコツです。

【カップル・友人向け】夜景とグルメを満喫!夜間券フル活用プラン

昼間の喧騒が嘘のように、ロマンチックな雰囲気に包まれる夜の万博。お得な「夜間券」をフル活用して、忘れられない思い出を作りましょう。

プランのポイント
時間帯: 16時または17時以降に「夜間券」で入場。日中の暑さと混雑を回避できる一石二鳥プラン。
景色: まずは「大屋根リング」に上り、夕焼けに染まる会場と、徐々に灯りがともる夜景を堪能。絶好のフォトスポットです。
グルメ: チェコ館の屋上ビアガーデンや、ベルギーワッフルなど、世界各国のグルメを食べ歩き。ナイトマーケットのような雰囲気が楽しめます。
イベント: 夜空を彩るドローンショーや、光と水が織りなす水上ショー「Under the Midnight Rainbow」は必見です。
買い物: 閉場間際は、混雑が引いたお土産ショップでゆっくりお土産を選べます。

「夜のライトアップが本当に綺麗で、展示に興味がなくても来る価値がある!」とSNSでも絶賛の嵐。海風が心地よい夜の万博で、特別な時間をお過ごしください。

【一人旅向け】パビリオン制覇!予約なしで効率よく回るプラン

自分のペースで、とことん万博を味わい尽くしたい。そんなあなたには、情報戦を制して効率よくパビリオンを制覇する攻略プランがおすすめです。

プランのポイント
情報戦: X(旧Twitter)で「#万博攻略」をリアルタイム検索!当日の混雑状況や、人気パビリオンのキャンセル情報を常にチェック。
朝一ダッシュ: 開場と同時に、当日受付のみの人気パビリオン(アメリカ館など)に直行!ここで一日の流れが決まります。
予約アプリ活用: 公式アプリの予約画面を常に開き、キャンセルが出ないかリロードを繰り返す。粘り強さが勝利の鍵です。
回転率を意識: 当日予約は、1つのパビリオンを体験し終わらないと次の予約ができません。体験時間が短いパビリオンを間に挟むなど、回転率を上げる工夫を。
動線を最適化: 会場は広大です。事前に地図アプリで回る順番をシミュレーションし、無駄な移動をなくしましょう。

「平日予約なしで行って、10個のパビリオンを制覇できた!」という猛者も。まるでゲームのようなスリルと達成感を味わえるのは、一人旅ならではの醍醐味です。


予約なしでも入れる!待ち時間が短い「穴場パビリオン」15選 💎

「人気パビリオンは予約が取れない…」とがっかりしているあなたへ。予約なしでも十分に楽しめる、満足度の高い「穴場パビリオン」はたくさんあります!SNSの口コミを基に、厳選した15館をご紹介します。

タイプ①【予約不要】すぐに入れる可能性大!なパビリオン

回転が速く、比較的スムーズに入れることが多いパビリオン。ふらっと立ち寄れる気軽さが魅力です。

スクロールできます
パビリオン名特徴SNSでの口コミ・評判
クウェート館寝転んで満点の星空を鑑賞できる癒やし空間。「短い時間で入れて満足度が高い最高の穴場」
ポルトガル館開放的な造りで回転が速い。特に午前中は狙い目。「予約の合間にふらっと立ち寄れるのが良い」
タイ館朝イチであれば5分~15分程度の待ち時間で入れることも。「朝一に攻めるべきパビリオンの一つ」
サウジアラビア館予約不要で未来都市の展示や絶品グルメが楽しめる。「予約なしでこのクオリティはすごい。必見」
トルクメニスタン館エキゾチックで豪華絢爛な内装と伝統工芸の展示が魅力。「手軽に異文化体験ができて楽しい」

タイプ②【当日予約】スマホ片手に狙うべき人気パビリオン

事前予約は瞬殺でも、当日枠やキャンセル枠を粘り強く狙えば入場可能!アプリでの根気強いチェックが鍵です。

スクロールできます
パビリオン名特徴SNSでの口コミ・評判
アメリカ館アポロ計画で持ち帰られた本物の「月の石」を展示。「1時間半待ったけど、本物の月の石に大感動」
イタリア館ダ・ヴィンチの直筆手稿など、本物の芸術品を展示。「予約は争奪戦だけど、見る価値は絶大」
日本館「循環」をテーマにした壮大な体験型展示。日本の技術力は必見。「日本の未来へのメッセージを感じて、深く考えさせられた」
フランス館愛をテーマにしたアート性の高い展示が魅力。「ベビーカー利用で待ち時間ゼロで入れてラッキーだった」

タイプ③【高満足度】リピーターが絶賛する隠れた名パビリオン

派手さはないけれど、体験の質が高く、心に深く残る「通好み」のパビリオン。リピーターからの評価が非常に高いのが特徴です。

スクロールできます
パビリオン名特徴SNSでの口コミ・評判
生命の未来(石黒浩氏プロデュース)未来の物語を追体験。マツコロイドとの対話も。「唯一、涙が出たパビリオン。物語に引き込まれる」
BLUE OCEAN DOME「水の循環」をテーマにした360度の映像展示。「釘付けになる美しさ。30分でも見ていられる」
チェコ館無料で本格的なバレエ公演が鑑賞できることも。「万博で本物のバレエが見られるなんて、最高の贅沢」
大阪ヘルスケアパビリオン未来の医療や健康をテーマにした体験型展示が充実。「個人的な満足度ランキングでぶっちぎりの1位」

🔑 ポイント

万博の満足度は、有名パビリオンをいくつ回ったかでは決まりません。予約が取れなくても、世界150以上の国と地域が集まっているのが万博のすごいところ。まだ見ぬ国の文化に触れたり、美味しいグルメに出会ったり、あなただけの「お気に入り」を見つける宝探しを楽しんでください!

【FAQ】大阪万博の穴場日に関するよくある質問 ❓

最後に、多くの方が抱える疑問について、Q&A形式でスッキリお答えします!

Q. 一番空いている曜日はいつですか?

A. データ上は「火曜日」と「水曜日」が最も空いている傾向にあります。しかし、現在は連日10万人を超える来場者があるため、「どの曜日だから絶対に空いている」とは言えなくなってきています。曜日選びに加えて、本記事で紹介した「15時以降の遅い時間帯を狙う」「西ゲートから入場する」といったテクニックを組み合わせることが、混雑を避ける上で最も効果的です。

Q. お盆や夏休みでも空いている日はありますか?

A. 正直にお伝えすると、お盆や夏休み期間中に「空いている日」を見つけるのは非常に困難です。一年で最も混雑する時期だと考えてください。ただし、万博会場は海に囲まれているため、海風のおかげで都心部よりは体感温度が低いという声もあります。この時期に行く場合は、混雑と暑さの両方を覚悟の上で、夜間券の利用や、休憩を多めにとるゆったりプランを強くおすすめします。

Q. チケットはいつ買うのがお得ですか?また、おすすめのチケットはありますか?

A. 購入時期による割引は開幕前に集中していたため、現在は利用目的に合わせた券種を選ぶことが最も「お得」と言えます。

  • 夜間券: 17時以降の入場限定で、1日券のほぼ半額。夜の雰囲気を楽しみたいカップルや仕事帰りの方におすすめ。
  • 通期パス: 会期中、何度も来場できるパス。たくさんのパビリオンを制覇したい方や、近隣にお住まいの方に。
  • 1日券: 事前購入が基本ですが、当日券もあります。一日中しっかり楽しみたい方向けです。

Q. 雨の日の持ち物で、特に役立ったものは何ですか?

A. SNSの体験談などから、特に「持っててよかった!」との声が多かったのは以下のアイテムです。

  • 質の良いレインコート: 混雑した場所では傘が邪魔になりがち。両手が空くレインコートが断然便利です。
  • 防水性の高い靴(またはシューズカバー): 広大な会場を歩き回るため、足元が濡れると一気に体力を消耗します。
  • 速乾性のタオル(複数枚): 体や荷物を拭くのに何かと重宝します。
  • 大きめのビニール袋: 濡れたレインコートを入れたり、カバンを雨から守ったりと、用途は無限大です。
  • モバイルバッテリー: 雨宿り中にスマホで情報収集や予約活動をする時間が増えるため、バッテリー消費が激しくなりがちです。

いかがでしたか?
大阪・関西万博は、ただのイベントではありません。世界中の文化や技術、そして未来への希望が一堂に会する、またとない機会です。しっかり計画を立てて、情報という武器を手にすれば、人混みのストレスを感じることなく、その魅力を120%味わうことができます。

この記事が、あなたの万博体験を最高のものにするための一助となれば幸いです。

参考情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次