2025年、世界中が注目する大阪・関西万博!数あるパビリオンやイベントの中でも、夜の万博を彩る「ドローンショー」は絶対に見逃せないハイライトです。
「でも、どこで見るのが一番キレイなの?」
「ショーの後の混雑が心配…」
「チケットってどれを買えばいいの?」
そんな疑問を抱えるあなたのために、この記事では万博のドローンショーを120%楽しむための情報を、現地取材さながらのリアルな目線で徹底解説します!
この記事を読めば、あなたにピッタリの観覧プランがきっと見つかります。最高の思い出を作る準備はいいですか?さあ、一緒に未来の光を体験しにいきましょう!
- ドローンショーの開催時間や料金などの基本情報
- 【写真付き】迫力・快適さ・撮影など目的別のベスト観覧場所5選
- ショー終了後の混雑を避ける賢い帰り方のテクニック
- 雨や強風の日の開催可否の確認方法と、あると便利な持ち物
- 演目や撮影のコツなど、よくある質問への回答
🧐 まずは基本情報をチェック!万博ドローンショーの開催時間・期間・料金
まずは、ドローンショーを楽しむために知っておきたい基本情報をしっかり押さえておきましょう。


開催時間と所要時間(毎日21時〜約10分間)
万博のドローンショー「One World, One Planet.」は、会期中、毎晩開催される予定です。 夜空に1000機ものドローンが舞い、壮大な光と音の物語を紡ぎ出します。
- 開催時間: 毎日21:00頃〜
- 所要時間: 約10分間
- 開催場所: 会場南側「つながりの海」の上空
一日の締めくくりにふさわしい、感動的なスペクタクルショーです。季節によっては日没時間に合わせて開始時刻が変動する可能性もあるので、訪れる前には公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです。
ドローンショーを観て万博初訪問終了。#大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/e6MI4H7ku4
— たたちゃん (@tatachan_1973) July 11, 2025
ドローンショーに謎のURLの正体は?
ドローンショーで最後の方にQRコードが出現します。
ドローンショーで最後にQRコード出すの、ロックだ。 pic.twitter.com/xnkqKAxLAW
— キャナオ (@kyayuni_dddddd) July 6, 2025
このQRコードは、七夕のイベントで願いの投稿が一定数に達するごとに、「Flash Wish Tree」の実施頻度が上がります。(7月8日以降)
実際にドローンショーのQRコードにアクセスしてみた
1,QRコードにアクセスするとページが出てきます。


2、簡単なニックネーム、性別、国籍を入力


3,願い事を入力して完了になります。


チケットはどれを買うべき?料金プラン完全比較(夜間券/1日券/夏パス)
ドローンショーを観るためには、もちろん万博会場への入場チケットが必要です。目的や滞在時間に合わせて、お得なチケットを選びましょう!
チケット種類 | 大人料金 | 特徴 | こんな人におすすめ! |
---|---|---|---|
夜間券 | 3,700円 | 17時以降に入場可能。キャンペーンで16時から入場できることも! | ドローンショーや夜の雰囲気をピンポイントで楽しみたい人、仕事や学校帰りに立ち寄りたい人 |
一日券 | 7,500円 | 開場から閉場まで一日中楽しめるスタンダードなチケット。 | 朝からパビリオンなどを満喫し、一日の最後にドローンショーで締めくくりたい人 |
夏パス | 12,000円 | 夏休み期間中(7/19~8/31)、11時以降なら何度でも入場可能。 | 夏休みに何度も万博を訪れて、ドローンショーも毎回楽しみたい学生や家族連れ |
※2025年4月1日時点の満年齢が基準です。中人(12~17歳)、小人(4~11歳)料金もあります。
ドローンショーがメイン目的なら、断然「夜間券」がお得です。 通常は17時からですが、2025年5月7日からは「トワイライトキャンペーン」として16時から入場可能になっており、早めに入って会場の雰囲気を楽しむこともできます。
一日中満喫したい方は「一日券」を、夏休みに集中して楽しむなら「夏パス」も魅力的ですね。
📸 【写真で徹底比較】万博ドローンショーおすすめ観覧場所5選
さて、ここからは本題のおすすめ観覧場所をご紹介します!どこで見るかによって、ショーの印象はガラリと変わります。あなたの目的に合わせてベストポジションを見つけてくださいね。


①【迫力No.1】大屋根リング上段通路|音まで聞こえる特等席
万博のシンボル「大屋根リング」の上は、ショーを間近で感じられるまさに特等席。 ドローンが頭上で立体的に動く様子や、飛行する際のモーター音まで聞こえてきそうなほどの臨場感が味わえます。
ドローンショーは、おそらく常連なんだろなあという方々が迷わず大屋根リングのエスカレーターで上に行き、向かう場所について行ったらめちゃくちゃ見やすい場所で観れた!
— しおG (@shiogeee) July 11, 2025
光の粒ひとつひとつがドローンなんだ〜頑張ってる!と感動…
月も相まってめちゃ良き…
晴れてて良かった… pic.twitter.com/CO6KqlMked
- メリット:
- ドローンとの距離が近く、大迫力!
- ショーの全体像を少し高い位置から見渡せる。
- リングの幻想的なライトアップも同時に楽しめる。
- デメリット:
- 大人気エリアのため、混雑必至。
- 良い場所を確保するには早めの移動が必要。
- リングの上段へは20:45までしか上がれない場合があるので注意。
とにかくショーの迫力を全身で感じたい!という方には、絶対に外せないスポットです。
②【快適・連続鑑賞】ウォータープラザ正面|水上ショーからの流れが最強
大屋根リングの内側に広がる「ウォータープラザ」の正面エリアも、絶好の観覧ポイントです。 こちらでは、海に浮かぶモニュメント「ウォーターカスケード」や水面の反射と共に、幻想的なショーを楽しむことができます。
アオと夜の虹のパレード最高でした😭
— ならんちゅ@万博通年パス勢 (@naranchuu) July 11, 2025
やっぱり万博の夜には欠かせませんね✨
19時30分の回は終わってからドローンショーも見えるのでお得です!#EXPO2025 #大阪・関西万博 https://t.co/z6jWftvS9n pic.twitter.com/lcDQS5J9yY
- メリット:
- 水面に反射する光が美しく、写真映えも抜群。
- ドローンショーの前に開催される水上ショーから、移動せずに連続で鑑賞できる可能性がある。
- 広場になっているため、比較的スペースに余裕がある。
- デメリット:
- 大屋根リングよりは少しドローンから距離が遠くなる。
- 音が反響しにくいので、迫力は少しマイルドに。
水上ショーからの流れでスムーズに鑑賞したい方や、ロマンチックな雰囲気でゆったりと楽しみたいカップルにおすすめです。
③【混雑回避】東ゲート付近の広場|見た後すぐ帰宅する方向け
ドローンショーを見た後に帰る方が多いので、見た後すぐ帰宅する方向けの、少し離れた東ゲート付近の広場が狙い目です。
今日のドローンショー
— ぱーん🎊 (@funPshift) May 8, 2025
大屋根リングを20:55に離れてスムーズに東ゲートを出てから見てみました。
※駅付近では立ち止まらないよう声掛けあり
①東ゲート側の万国旗の下から
②夢洲駅裏のエレベーター付近から
③夢洲駅裏を越えて関係者と別れる辺りから
④夢洲駅エスカレーター付近から#P万博 https://t.co/wzblpQygxO pic.twitter.com/rEGEeYTlPR
- メリット:
- 会場の建築物や大屋根リングを背景に、小さいがショーの全景を見ることはできる。
- 他の観覧エリアより人が少なく、終わった後すぐに帰れて混雑を回避。
- ショー終了後、東ゲートからスムーズに退場しやすい。
- デメリット:
- ドローンが小さく見え、肉眼での迫力は半減する。
- ショーの音楽が聞こえにくい場合がある。
④【子連れ安心】ベンチ多数の休憩エリア|少し離れてゆったり鑑賞
小さなお子様連れのご家族には、会場南側に点在するベンチが設置された休憩エリアがおすすめです。メインの観覧スポットからは少し離れますが、その分ゆったりと自分たちのペースで鑑賞できます。
- メリット:
- ベンチに座って鑑賞できるので、パパママの負担が少ない。
- 混雑が比較的マイルドで、子どもが迷子になる心配を減らせる。
- ショーの途中で子どもが飽きてしまっても、移動しやすい。
- デメリット:
- 場所によっては、建物や木々でショーの一部が見えにくい可能性がある。
- ベストなベンチを確保するには、早めの行動が必要。
人混みを避け、家族でのんびりとショーを楽しみたい方にぴったりの選択肢です。
⑤【裏ワザ穴場】パビリオンのテラス席や穴場の場所
これはまさに裏ワザ!一部のパビリオンには、レストランやカフェに併設されたテラス席が存在する可能性があります。もしドローンショーが見える方角にあれば、そこは最高のプライベート観覧席に。
チェコ館の屋上
チェコ館の屋上から見ることができます!良スポットです。
チェコ館の屋上から見たドローンショー。建物ちょっと入っちゃうけど、逆に建物あるから巨大感が写真でも伝わるかなと。肉眼の方が100倍綺麗です。あと映像だと微かに聞こえる程度ですが、チェコの陽気な音楽はわりと大音量でカットインしてきますwww気にしない人向けのスポットかと。 pic.twitter.com/XJBWkPCOVI
— Blue*8/16(土)東5テ42a (@suirinblue) June 21, 2025
ウズベキスタンパビリオン
パビリオンから見ることができます。はっきりみえるので良スポットです。
運が良かったのは、1時間ほど開催が早まったことでウズベキスタンパビリオンからドローンショーがばっちり見ることができたことでした
— やねしん (@yaneshin) June 17, 2025
絶好のスポットの一つになるかもしれませんね#大阪・関西万博 #大阪関西万博 #きたぞ万博 https://t.co/vsIXojU9Tr pic.twitter.com/i5Y5X2vZLb
大屋根リング
大屋根リングのフランス館に向かって左手付近や芝生エリアが絶好の鑑賞ポイントという口コミ
オーストリア館隣の休憩所:
オーストリア館の横にある休憩所(空調完備)のベンチ、特に踏切に近い位置からドローンショーを観覧可能という口コミがあります。
いのちパークから水上ショー
いのちパークから水上ショーとドローンが見れて穴場という口コミがありました。
イタリア館の屋上庭園
イタリア館の屋上庭園からドローンショーを観覧可能であり、予約によっては観覧が可能という口コがあります。
19:30頃の訪問は待ち時間が短縮される可能性が高いようです。
🔑 ポイント
パビリオンのテラス席は、まさに「知る人ぞ知る」穴場スポットになる可能性があります。万博が開幕したら、各パビリオンのレストラン情報をこまめにチェックし、SNSなどで口コミを探してみるのがおすすめです!
🏃♀️ ショー終了後の賢い帰り方|ゲート・交通手段別の混雑回避術
21:10頃にショーが終わると、多くの人が一斉に帰路につくため、ゲートや駅、バス停は大変な混雑が予想されます。 ここでは、少しでもスムーズに帰るためのテクニックをご紹介します。


ゲート別混雑度リアルレポート(東/西/南)
万博会場には主に3つのゲートがありますが、それぞれ接続する交通機関が異なるため、混雑の質も変わってきます。
- 東ゲート: Osaka Metro中央線「夢洲駅」に直結。 電車利用者が集中するため、最も混雑が激しくなる可能性が高いゲートです。駅のホームに入るまでに行列ができることも覚悟しておきましょう。
- 西ゲート: シャトルバスやタクシー、船の乗り場があります。 目的地別にバスが分かれているため、東ゲートよりは混雑が分散される傾向にありますが、人気路線は長蛇の列になることも。
- 南ゲート: 主に団体バスなどが利用するゲートです。
ショー終了直後は、どのゲートも混雑のピークを迎えます。
【バス・電車・タクシー】最終便とリアルな待ち時間
交通手段 | 最終便(目安) | 待ち時間(予測) | 混雑回避のコツ |
---|---|---|---|
電車 (Osaka Metro) | 夢洲駅発 23時台 | ピーク時: 30分~60分以上 | ショー後すぐに動かず、30分ほど時間を潰す。御堂筋線「本町駅」などでの乗り換えが混雑するため、迂回ルートも検討。 |
シャトルバス | 路線によるが23時台も運行 | ピーク時: 20分~40分 | 事前予約制のバスもあるため、アプリ等で予約しておくのが確実。 桜島駅行きなど、主要駅行きは特に混雑。 |
タクシー | 乗り場は23:30閉鎖 | ピーク時: 60分以上 | 21時前後は最も捕まりにくい。 配車アプリの専用乗り場を活用するか、相乗りも検討。 |
🔑 ポイント
帰りの混雑を避ける最大のコツは、「一斉に動かない」こと。ショーの余韻に浸りながら、空いているカフェでお茶をしたり、ライトアップされた会場を少し散策したりして、30分〜1時間ほど時間をずらすだけで、帰り道の快適さが格段にアップします。
☔️ 雨天中止はいつ決まる?開催可否の確認方法と持ち物リスト
楽しみにしていたドローンショー、もし天気が悪かったら…?そんな不安にもお答えします。
公式発表は何時?雨・風による中止基準まとめ
ドローンは精密機械のため、雨や風に非常に弱いという特性があります。
- 中止の主な基準:
- 雨天: 小雨でも中止になる可能性があります。
- 強風: 地上風速で秒速5メートル以上が目安とされています。
- その他: 雷や濃霧など、視界不良の場合も中止の対象となります。
開催可否の決定は、当日の天候状況によるため、直前になることが多いです。公式X(旧Twitter)アカウントや公式アプリで、最新情報が発表される可能性が高いので、こまめにチェックしましょう。
あると便利な持ち物リスト(防寒具・レジャーシート・モバイルバッテリー)
夜のショー鑑賞を快適にするための持ち物リストです。
- ✅ 防寒具: 海沿いの会場は、夜になると想像以上に冷え込むことがあります。春や秋でも羽織るものを一枚持っていくと安心です。
- ✅ レジャーシート: 地面に座って鑑賞する場合に大活躍。小さく折りたためるものが便利です。
- ✅ モバイルバッテリー: 写真や動画を撮ったり、情報を調べたりしていると、スマホの充電はあっという間になくなります。必須アイテムと言えるでしょう。
- ✅ 双眼鏡: 少し離れた場所からでも、ドローンの細やかな動きまで楽しみたい方におすすめ。
- ✅ ゴミ袋: 会場を美しく保つため、自分たちのゴミは必ず持ち帰りましょう。
🙋♂️ よくある質問(FAQ)
最後に、ドローンショーに関する細かい疑問にお答えします。
Q. 演目は毎日同じ?
A. 基本的なプログラムは同じ「One World, One Planet.」ですが、季節のイベントに合わせて特別な演出が加わることがあります。 例えば、七夕の時期には、通常より高輝度のドローンを使った「Flash Wish Tree」という特別演出が行われました。 何度訪れても新しい発見があるかもしれません。
Q. スマホやカメラで綺麗に撮るコツは?
A. 夜間の撮影、しかも動くドローンの撮影は少しコツがいります。
- スマホの場合:
- 「夜景モード」や「ナイトモード」を活用しましょう。
- 画面を長押ししてピントと明るさを固定(AF/AEロック)すると、ブレにくくなります。
- ズームは画質が劣化するので、できるだけ使わないのがおすすめです。
- カメラの場合:
- 三脚を使ってカメラを固定するのが最も効果的です。
- シャッタースピードを少し遅めに設定すると、光の軌跡が美しく撮れます。
- RAW形式で撮影しておくと、後から明るさなどを調整しやすいです。
Q. 会場内で三脚は使える?
A. 混雑した場所や通路での三脚の使用は、他のお客様の迷惑となるため、原則として禁止される可能性が高いです。ただし、周りに人が少ない広場などで、安全に配慮して使用できる場合もあります。必ず現地のキャストの指示に従い、ルールとマナーを守って撮影を楽しみましょう。
Q. おすすめの食事場所は?
A. ドローンショーの前に腹ごしらえするなら、ショー会場に近い南側のレストランやフードコートが便利です。ショーが終わった後は多くのレストランが閉まっている可能性があるので、食事は早めに済ませておくのが良いでしょう。夜間券で入場する場合は、各パビリオンのレストランのラストオーダー時間も事前にチェックしておくことをおすすめします。
✨ まとめ:ベストな場所とプランで一生の思い出に残る体験を!
大阪・関西万博のドローンショーは、ただ美しいだけでなく、未来への希望やメッセージが込められた、まさに万博のテーマを象
徴するようなイベントです。
- 迫力重視なら「大屋根リング」
- 快適さとロマンチックさなら「ウォータープラザ」
- 写真撮影が目的なら「東ゲート付近の広場」
- 子連れでのんびりなら「休憩エリアのベンチ」
あなたに合った観覧場所を見つけ、帰りの混雑対策までしっかり計画すれば、きっと最高の体験が待っています。この記事を参考に、あなただけの万博ドローンショー攻略プランを立てて、一生忘れられない思い出を作ってくださいね!