MENU

【7/12再販】万博たまごっちどこで買える?販売場所から行列攻略・値段まで完全ガイド🥚✨

2025年大阪・関西万博で、開幕と同時に秒速で姿を消した幻のアイテム…そう、「万博限定たまごっち」!

「欲しかったのに、気づいたら完売だった…」
「もう手に入らないのかな…」

そんな悲しみの声が聞こえてきそうですが、諦めるのはまだ早い!なんと、待望の再販が決定しました!

この記事では、万博に足しげく通うリピーターが、インプットした情報とリサーチを元に、万博限定たまごっちをゲットするための全知識を、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。販売場所の徹底ガイドから、過酷な行列の攻略法、気になるお値段や全グッズのラインナップまで、この記事一本で完璧に分かります!

✅ この記事で分かること
  • 万博たまごっちの正確な販売場所(本命は東ゲート!)
  • 【7月12日(金)】再販日の行列攻略法(何時に並ぶべきか、持ち物リスト)
  • 限定たまごっち本体&関連グッズ全17種の値段とラインナップ
  • 公式通販の有無と、メルカリ高額転売の実態
  • 支払い方法や購入制限など、気になるQ&A


7月7日の最新情報・ニュース

※7月7日の万博の天気は晴れのち曇り・最高気温 36度、今日も暑い日になります!

7月7日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月7日のイベント一覧

関西万博 7月7日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

🏁【結論】万博たまごっちは東ゲート「丸善ジュンク堂」が本命!7/12(金)再販決定

「時間がないから結論だけ教えて!」そんなあなたのために、まず一番大事な情報からお伝えします。

万博限定たまごっちの再販日は、2025年7月12日(金)です!

そして、購入できる最有力候補の場所は、東ゲートマーケットプレイス内にある「MARUZEN&JUNKUDO(丸善ジュンク堂書店)」です。

前回の開幕日、4月13日には、なんと朝10時の開場からわずか15~20分で「本日分完売」のアナウンスが…!まるで超人気アーティストのコンサートチケット争奪戦のような状況でした。

今回の再販も、熾烈な争奪戦になることは間違いありません。だからこそ、しっかりとした戦略を立てて挑むことが、勝利の鍵を握っているんです。

たまごっちの公式ツイッター

最新情報や再販情報などは、たまごっちの公式Xを常にチェック

https://x.com/TMGC_net

🗺️ 万博たまごっち販売場所はどこ?東・西ゲート2店舗を徹底解説

「とにかくお店に直行したいけど、広い万博会場で迷子になりそう…」大丈夫です!販売場所は主に2ヶ所。それぞれの特徴をしっかり押さえておきましょう。

①【本命】東ゲートマーケットプレイス「MARUZEN&JUNKUDO」

万博たまごっちを絶対にゲットしたいなら、目指すべきはここ一択と言っても過言ではありません。東ゲートから入場してすぐの「東ゲートマーケットプレイス」内にあります。

このお店は、大日本印刷(DNP)と丸善ジュンク堂書店がタッグを組んで運営する、敷地面積516㎡という巨大なオフィシャルストア。たまごっち以外にも、ドラゴンボールやうる星やつらといった人気漫画とのコラボグッズや、たくさんの万博公式グッズがずらりと並んでいて、見ているだけでもテンションが上がります。

品揃えの豊富さ、そしてこれまでの販売実績から見ても、たまごっちの入荷数が最も多いと予想されるのが、この東ゲート店です。まずはここを目指すのが王道ルートです。

②【穴場?】西ゲートマーケットプレイス「オフィシャルストア」

実は、西ゲート側にもJR西日本グループが運営するオフィシャルストアがあります。こちらでも、たまごっちが販売される可能性はゼロではありません。

ただし、こちらの店舗は人気ブランド「ファミリア」とのコラボグッズがメインの品揃え。情報によると、たまごっち関連のグッズは東ゲート店の方が充実しているという声が多いです。

もし、東ゲート店が絶望的な行列だった場合や、他のグッズもゆっくり見たい場合に、覗いてみるのはアリかもしれません。しかし、たまごっち購入を最優先に考えるなら、やはり東ゲート店を第一候補にするのが賢明です。

最寄り駅「夢洲駅」から東ゲート店への行き方【ナビ】

万博会場の最寄り駅、Osaka Metro中央線の「夢洲(ゆめしま)駅」から、決戦の地「MARUZEN&JUNKUDO 東ゲート店」までの道のりを、写真を見ているかのようにナビゲートします!

  1. 改札を出たら、まずは「東ゲート」の案内板を探そう!
    駅構内は非常に混雑しますが、頭上の案内表示がしっかりしているので、落ち着いて「東ゲート / East Gate」の方向へ進んでください。
  2. 動く歩道とエスカレーターを乗り継いで地上へ
    未来的なデザインの通路を進むと、ゲート方面へ向かうエスカレーターがあります。これを上がれば、いよいよ万博会場の入口が見えてきます。
  3. 東ゲートをくぐり、手荷物検査を受けよう
    入場にはもちろん万博のチケットが必要です。事前に電子チケットを準備しておくとスムーズです。手荷物検査を終えたら、いよいよ会場内へ!
  4. 目の前に広がる「東ゲートマーケットプレイス」へ直行!
    ゲートを抜けると、すぐ目の前に大きな建物が見えます。これが目的地の「東ゲートマーケットプレイス」です。迷うことはほとんどないはず。
  5. 「MARUZEN&JUNKUDO」の看板が目印!
    建物の中に入ると、書籍コーナーとグッズエリアが融合した広大な空間が広がっています。「MARUZEN&JUNKUDO」のロゴや、万博グッズのディスプレイを目印に進めば、たまごっち販売コーナーにたどり着けるはずです!

駅の改札からお店までは、スムーズに行けば徒歩5分ほど。ですが、当日は大混雑が予想されるため、移動には15分以上かかると考えておいた方が良いでしょう。

🕒【7/12再販攻略】行列は何時から?初日20分完売から徹底予測

さて、ここが最も重要な戦略パートです。一体何時に行けば、あのミャクミャクたまごっちを腕に抱くことができるのでしょうか。

結論:開場2時間前の朝8時到着がおすすめ

初回の完売スピードを考えると、開場時間(10時)の2時間前、つまり朝8時には現地に到着していることを強く、強くおすすめします。

「ちょっと早すぎない?」と思うかもしれません。しかし、考えてみてください。10時20分には売り切れたのです。これは、開場と同時に多くの人がお店に殺到し、レジに並び、会計を済ませるまでにかかった時間です。つまり、開場時点で「購入できる権利」を持つ人の数は、すでに上限に達していた可能性が高いのです。

「9時に並んだけど買えなかった」という声もあったほどなので、「絶対に欲しい」という強い意志があるなら、早朝から並ぶ覚悟は必須です。

整理券の有無と待機列の場所は?

これだけ人気が集中する商品ですから、当日の混乱を避けるため、整理券が配布される可能性は非常に高いと見ています。

ただし、これについては公式からの正式発表を待つ必要があります。整理券が配られるのか、それとも純粋な先着順の行列になるのかで、動き方も変わってきます。

待機列がどこに形成されるかも現時点では不明ですが、おそらく東ゲート入口付近や、マーケットプレイスの建物の周りにスタッフの案内で列が作られるはずです。朝早く到着したら、まずは周囲を見渡し、スタッフや警備員の方に「たまごっちの待機列はどこですか?」と確認するのが確実です。

夏の行列は過酷!必須の持ち物リスト【熱中症対策も】

7月中旬の大阪は、まさに灼熱地獄。しかも万博会場は海沿いで、日差しを遮るものが少なく、アスファルトの照り返しも強烈です。数時間に及ぶ行列待ちは、想像以上に体力を消耗します。万全の準備で挑みましょう。

【夏の行列 必須アイテムリスト】

  • 飲み物: 1リットル以上は必須。水だけでなく、経口補水液やスポーツドリンクで塩分とミネラルも補給しましょう。
  • 塩分補給グッズ: 塩タブレットや塩飴はポケットに忍ばせて。
  • 冷却グッズ:
    • 携帯扇風機(ハンディファン)
    • 冷却シート(首筋やおでこに貼るだけで快適!)
    • 冷感スプレー、濡らすと冷えるタオル
  • 日差し対策:
    • 日傘(晴雨兼用がベスト)
    • 帽子、サングラス
    • UVカットのアームカバーやパーカー
  • 暇つぶしグッズ: モバイルバッテリーは生命線!本やイヤホンもお忘れなく。
  • 折りたたみ椅子: 地面に長時間座るのは辛いもの。小さなものでもあると全然違います。
  • 小銭: 自動販売機で飲み物を買う際に便利なことも。

「備えあれば憂いなし」。自分の身を守るためにも、熱中症対策はやりすぎなくらいが丁度いいです。


🔑 ポイントたまごっち争奪戦に勝利するための3つの鉄則!

  1. 目標は朝8時! 開場2時間前行動が運命を分ける。
  2. 迷わず東ゲートへ! 最寄り駅から最短ルートで「MARUZEN&JUNKUDO」を目指す。
  3. 熱中症対策は万全に! 夏の行列をなめてはいけない。自分の命を最優先に。

🛍️ 万博限定たまごっち全17種の値段とラインナップ一覧

無事にたまごっち本体をゲットできそうなら、ぜひ他のコラボグッズもチェックしてみてください。ミャクミャクとたまごっちキャラが融合した、可愛すぎるアイテムが全部で17種類も展開されています!

本体『Original Tamagotchi ミャクミャクver.』は5,500円!

今回の主役、万博限定たまごっち。正式名称は「Original Tamagotchi EXPO2025 MYAKU-MYAKU ver.」で、価格は5,500円(税込)です。

ベースになっているのは、90年代に一世を風靡した初代たまごっちの復刻版「Original Tamagotchi」。懐かしいドット絵のキャラクターやシンプルな操作性が、逆に今新鮮で可愛いと再ブームを巻き起こしています。

そのボディに、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のカラーリングである青と赤のグラデーションが施されています。このデザインが、まるで未来への希望を象徴しているようで、本当に美しいんです。ゲーム内でもミャクミャクと遊べる特別な仕様になっており、まさに万博でしか手に入らないプレミアムな逸品です。

ぬいぐるみ・Tシャツ・キーホルダーなど関連グッズも可愛い!

たまごっち本体だけでなく、関連グッズもファンにはたまらないラインナップ。特に、まめっち、めめっち、くちぱっち、みみっちがミャクミャクに変身したぬいぐるみシリーズは必見です!

以下、主なグッズと価格をまとめました。

スクロールできます
カテゴリ商品名価格(税込)
ぬいぐるみぬいぐるみ(まめっち、めめっち、くちぱっち、みみっち)各2,750円
アパレルTシャツ(130cm)3,960円
Tシャツ(S/M/L/XL)4,400円
バッグトートバッグ3,300円
文房具ミニメモパッド770円
ステッカー660円
小物アクリルキーホルダー550円

キーホルダーやステッカーなど、手頃な価格のアイテムはお土産にもぴったり。Tシャツは、子どもっぽすぎない絶妙なデザインで、親子やカップルでお揃いにするのも素敵ですね。

たまごっち・ミャクミャクコラボグッズの詳細はこちら

⚠️ 通販はある?メルカリの高額転売には要注意!

「どうしても万博に行けない…通販で買えないの?」という声も多いですが、残念ながら…。

公式オンラインストアでの販売は今のところ無し

現時点では、万博限定たまごっちの公式オンラインストアでの販売予定は発表されていません。「販売は万博会場のみ」と明言されており、この限定感がさらに価値を高めています。

今後、状況が変わる可能性もゼロではありませんが、再販日時点では会場へ足を運ぶ以外に正規ルートでの購入方法はないと考えておきましょう。

定価の3倍以上?フリマアプリでの転売価格とリスク

会場で買えないとなると、次に頭に浮かぶのがフリマアプリかもしれません。実際、前回の販売直後から、メルカリなどでは多くの転売品が出品されました。

その価格は、なんと定価5,500円の3倍以上となる17,000円~30,000円で取引されることも。この事実が、いかにこの商品の人気が高いかを物語っています。

「交通費や入場料、並ぶ時間を考えたら、転売品を買う方がお得かも…」という考え方もありますが、そこにはリスクも伴います。偽物である可能性や、万が一の初期不良の際にメーカー保証が受けられないなどのデメリットを理解した上で、冷静に判断することが大切です。


🔑 ポイント通販と転売の現実

  • 公式通販はナシ! 購入は万博会場のみが原則。
  • 転売価格は超高額! 定価の3倍以上になることも。
  • 転売品はリスクあり! 購入は自己責任。できれば7月12日の再販で正規購入を目指しましょう!

❓【Q&A】万博たまごっち購入のよくある質問

最後に、購入を検討している人が抱きがちな疑問について、Q&A形式でお答えします!

Q. 支払い方法は?現金は使える?

A. 万博会場内のオフィシャルストアは、基本的にキャッシュレス決済のみとなっています。現金は使えないので注意してください。各種クレジットカード(Visa, Mastercardなど)、交通系ICカード(ICOCA, Suicaなど)、QRコード決済(PayPayなど)が利用できるはずです。念のため、複数の決済手段を用意しておくと安心です。

Q. 購入制限はある?1人何個まで?

A. 正式な発表はありませんが、前回の状況や転売対策を考えると、「お一人様1個まで」といった購入制限がかかる可能性が非常に高いです。より多くの人が手にできるよう配慮されるはずなので、友達の分まで…というのは難しいかもしれません。

Q. 在庫・売り切れ状況をリアルタイムで知る方法は?

A. 最も早い情報は、大阪・関西万博の公式X(旧Twitter)アカウント(@expo2025_japan)で発信される可能性があります。また、当日の現地の状況は、Xで「万博 たまごっち」と検索すると、リアルタイムで投稿している他の来場者の情報が見つかるかもしれません。ただし、公式情報以外はあくまで参考程度に。

Q. 万博の入場券は必要?

A. はい、絶対に必要です。 販売場所である「MARUZEN&JUNKUDO」は万博会場の中にあります。たまごっちを買うためだけであっても、万博の入場券(チケット)がなければ中に入ることすらできません。チケットは当日券もありますが、混雑を避けるためにも事前購入をおすすめします。

🎉 まとめ:7月12日は万博へ!たまごっち購入を成功させよう

長くなりましたが、万博限定たまごっち再販の攻略法をまとめます。

  • 決戦の日: 2025年7月12日(金)
  • 目指す場所: 東ゲートマーケットプレイス内「MARUZEN&JUNKUDO」
  • 目標時間: 朝8時の現地到着
  • 価格: 5,500円(税込)
  • 持ち物: 万全の熱中症対策とキャッシュレス決済手段

初回の販売では、わずか15分で完売という伝説を作った万博限定たまごっち。今回の再販も、間違いなく厳しい戦いになるでしょう。しかし、情報を制する者が争奪戦を制します。

この記事で得た知識を武器に、しっかりと戦略を立てて挑めば、あなたの手にあの可愛いミャクミャクたまごっちが収まる可能性はぐっと高まります。

ぜひ、この夏一番の思い出作りに、そして歴史的な記念品をゲットするために、7月12日は万博会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。あなたの健闘を心から祈っています!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次