MENU

【最新】万博でおすすめスイーツ人気25選!販売パビリオンとランキング 🍰

2025年、世界中が注目する大阪・関西万博!最先端技術や各国の文化に触れられるのはもちろんですが、忘れてはならないのが会場を彩る絶品「スイーツ」たちです。

「せっかく万博に行くなら、美味しいスイーツを制覇したい!」
「可愛くて写真映えするスイーツってどれ?」
「広すぎてどこから回ればいいか分からない…」

そんなあなたのために、この記事では万博会場で楽しめる人気スイーツを徹底的にリサーチしました。これを読めば、予習はバッチリ!最高の万博スイーツ体験があなたを待っています。

✅ この記事で分かること
  • 絶対に外せない!万博の人気スイーツTOP5
  • テーマ別(ミャクミャク、海外、お土産、コスパ、SNS映え)全25種類のスイーツリスト
  • 長い待ち時間を回避する裏技(モバイルオーダー・整理券情報)
  • 効率よく回れる!食べ歩きモデルコースとマップ
  • 支払い方法や再入場など、よくある質問への回答



7月6日の最新情報・ニュース

※7月6日の万博の天気は晴れ・最高気温 37度、今日は猛暑になります!

7月6日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月6日のイベント一覧

関西万博 7月6日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

まずは結論!絶対外せない「万博」人気スイーツTOP5【実食ランキング】🏆

まずは結論!絶対外せない「万博」人気スイーツTOP5【実食ランキング】🏆

数ある万博スイーツの中から「これだけは絶対に食べてほしい!」というTOP5を、SNSでの口コミやアンケート調査を元に厳選しました。迷ったら、まずこの5つをチェックしてみてください!

スクロールできます
順位スイーツ名特徴
1位スイスチョコレート(スイス館)チョコの本場が繰り出す濃厚ドリンク。歩き疲れた体に染み渡る本格的な味わいが人気No.1の理由です。
2位ジェラート(イタリア館)本場の味を再現した多彩なフレーバーが魅力。特にピスタチオやブラッドオレンジ&トマトは必食です!
3位バクラヴァ(トルコ館)薄いパイ生地とナッツ、甘いシロップが織りなす中東の伝統菓子。日本ではなかなか味わえない本場の味です。
4位焼きたて月化粧(月化粧×うなぎパイ)大阪土産の定番が焼きたてアツアツで登場!外はサクッ、中はとろ〜りとしたミルク餡がたまりません。
5位ミャクミャク焼き(らぽっぽ)万博のアイドル「ミャクミャク」が可愛い人形焼きに!見た目のインパクトと安定の美味しさで大人気です。

アンケート調査によると、特に海外パビリオンが提供する本場の味に高い評価が集まっているようです。スイス館の「スイスチョコレート」は、「ワンランク上の味」「美味しくて感激」とその濃厚なコクが絶賛されています。イタリア館のジェラートも「本場の味わい」として、多くの人を魅了しています。

【テーマ別】全25種!万博の人気スイーツを完全網羅 ✨

それでは、ここからテーマ別に全25種類の人気スイーツを詳しくご紹介します!あなたの気分や目的に合わせて、お気に入りの一品を見つけてくださいね。

① 公式キャラクター「ミャクミャク」モチーフのスイーツ

万博のシンボル「ミャクミャク」をかたどったスイーツは、見た目の可愛さでSNSでも話題沸騰中!記念撮影にもぴったりです。

ミャクミャク焼き(らぽっぽ)

特徴: 可愛すぎるミャクミャクの形をした人形焼き。紫芋を練り込んだ生地で、味はプレーン、五郎島金時、チョコ、カスタードの4種類。

場所: JAPANマルシェ「北陸お花ごっつぉマルシェ」など

ばらいもソフト(ミャクミャク焼きトッピング)

特徴: 北陸産の食材を使ったソフトクリームに、ちょこんと乗ったミャクミャク焼きがキュート!

場所: JAPANマルシェ「北陸お花ごっつぉマルシェ」

ミャクミャクチュロス

特徴: 米粉を使ったカリもち食感のチュロス。ストロベリー(赤)とブルーシュガー(青)の2色でミャクミャクを表現しています。

場所: 静けさの森「EARTH SWEETS」

ミャクミャクもなかアイス(玉林園)

特徴: 和歌山の老舗お茶屋が作る、ミャクミャクの形の最中アイス。抹茶味とバニラ味があります。

場所: オフィシャルストア西ゲート店など

万博ソフト(LARGO)

特徴: ベリー(赤)とブルーハワイ(青)の2色でミャクミャクの「概念」を表現した、アーティスティックなソフトクリーム。

場所: 風の広場マーケットプレイス「好きやねん大阪フードコート WEST SIDE」


🔑 ポイント

ミャクミャクスイーツは、その可愛さから売り切れ必至の人気商品です。特に「ミャクミャク焼き」は行列ができることも多いので、見かけたら早めにゲットするのがおすすめです!


② 世界の味を堪能!海外パビリオンの本格スイーツ

万博の醍醐味といえば、なんといっても世界各国の文化に触れること。食文化もその一つです。日本にいながら、本場のスイーツを味わえる絶好の機会をお見逃しなく!

ストロープワッフル(オランダ)

焼きたてのワッフル生地にキャラメルシロップをサンド。コーヒーカップの上で温めて食べるのがオランダ流です。

ラミントン(オーストラリア)

スポンジケーキをチョコでコーティングし、ココナッツをまぶした伝統菓子。

カイザーシュマーレン(オーストリア)

パンケーキを一口サイズにちぎり、粉砂糖をかけた皇帝も愛したデザート。

バクラヴァ(トルコ)

薄いパイ生地にナッツを挟んで焼き上げ、甘いシロップをかけた濃厚スイーツ。

ジェラート(イタリア)

ピスタチオ、ブラッドオレンジ&トマトなど、本場ならではの多彩なフレーバーが楽しめます。

スイスチョコレート(スイス)

濃厚でコク深い本場のチョコレートドリンク。ホットかアイスを選べます。

カヌレ&マカロン(フランス)

有名ベーカリー「メゾンカイザー」が監修する本格的な味わい。

ハロハロ(フィリピン)

かき氷にアイスやフルーツ、ゼリーなどを乗せた、ごちゃまぜデザート。トッピングが選べるのも楽しい!

ルーマニアのドーナツ パパナシ(ルーマニア)

ふわふわのチーズ入りドーナツや、焼きたてでSNS映えもする煙突ケーキが人気です。

エッグタルト(ポルトガル)

サクサクのパイ生地と、とろりとしたカスタードクリームの組み合わせが絶品です。

③ お土産にも最適!持ち帰りできる人気スイーツ

会場で楽しむだけでなく、お家に帰ってからも万博の余韻に浸りたい!そんなあなたにおすすめの、お土産にぴったりなスイーツをご紹介します。

ミャクミャク関連の箱菓子:

特徴: クッキー、サブレ、バウムクーヘン、ゼリー缶など、ミャクミャクがデザインされた可愛いパッケージのお菓子が豊富に揃っています。個包装になっているものも多く、職場や友人へのばらまき土産にも最適です。

場所: 会場内オフィシャルストアなど

焼きたて月化粧(月化粧×うなぎパイ)

特徴: 会場では焼きたてが食べられますが、もちろんお土産用の箱入りも販売されています。大阪土産の定番は喜ばれること間違いなし!

場所: 「月化粧 × うなぎパイ 大阪・関西万博店」

④ コスパ最強!ワンコイン(500円以下)で楽しめるお手軽スイーツ

「たくさんの種類を少しずつ楽しみたい」「お財布に優しく食べ歩きたい」という方必見!ワンコイン(500円)以下で楽しめる、お手頃価格の絶品スイーツを集めました。

焼きたて月化粧(月化粧×うなぎパイ)

価格: 200円

特徴: このクオリティでこの価格は驚き!アツアツの美味しさを気軽に楽しめます。

ストロープワッフル(オランダ)

価格: 450円

特徴: できたての本場スイーツをワンコイン以下で味わえるのは嬉しいポイント。

ベルギーワッフル(ベルギー)

価格: 450円

特徴: 本場ベルギーの味を手軽に。食べ歩きにぴったりの定番スイーツです。

セブン-イレブンの各種スイーツ

価格: 通常の店舗価格

特徴: 会場内にはセブン-イレブンがあり、メロンパンやみたらし団子、ドーナツなどが通常価格で販売されています。ちょっとした休憩に最適です。

⑤ SNSで話題沸騰!写真映えするフォトジェニックスイーツ

せっかくなら、味はもちろん見た目も可愛いスイーツで、万博の思い出を写真に残しませんか?SNSで「いいね!」がたくさんもらえる、フォトジェニックなスイーツはこちら!

  • ミャクミャクモチーフのスイーツ全般:
    • 理由: なんといってもそのキャラクター性!ミャクミャク焼きやもなかアイスは、思わずカメラを向けたくなる可愛さです。
  • 万博ソフト(LARGO):
    • 理由: 赤と青の鮮やかなコントラストが美しい、まさに「撮るため」のソフトクリーム。青い空を背景に撮れば、最高の1枚になること間違いなし!
  • レインボータコス(メキシコ):
    • 理由: スイーツではありませんが、そのカラフルな見た目はまさにインスタ映え!色鮮やかなトルティーヤと具材が食欲をそそります。
  • 衝撃のBIGソフト!(らぽっぽファーム):
    • 理由: その名の通り、驚くほどの大きさのソフトクリーム。友達とシェアして、その大きさをアピールする写真を撮るのがおすすめです。

【完全攻略】人気スイーツの待ち時間をゼロにする方法 💨

大人気の万博スイーツ、長蛇の列に並ぶのは避けたいですよね。ここでは、公式アプリなどを活用して、スマートにスイーツをゲットする方法を伝授します!

① モバイルオーダー対応店舗と予約のコツ

一部のレストランや飲食店では、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」や公式サイトから、事前に商品を注文・決済できる「モバイルオーダー」の導入が予定されています。

  • 使い方:
    1. 公式アプリやサイトから対象店舗とメニューを選択。
    2. 受け取りたい時間を指定し、キャッシュレスで決済。
    3. 指定の時間になったら、店舗の専用カウンターで商品を受け取るだけ!

② 整理券が必要な店舗と配布時間・場所

特に人気の高いパビリオンや店舗では、入場や購入のために「整理券」が必要になる場合があります。

  • 予約のコツ:
    • 事前予約が基本: 人気パビリオンの多くは、事前予約(抽選または先着)が必要です。公式サイトの「予約・抽選ガイド」を常にチェックし、行きたいパビリオンの予約スケジュールを把握しておきましょう。
    • 当日登録も諦めない: 事前予約で埋まってしまっても、当日、会場内で空き枠が出た場合に登録できる「当日登録」のチャンスがあります。
    • 公式アプリを使いこなす: 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」は、パビリオンやイベントの検索、予約状況の確認、マップ機能など、万博攻略に欠かせないツールです。 来場前に必ずダウンロードし、使い方に慣れておきましょう。イタリア館のように、独自のアプリで予約を受け付けるパビリオンもあります。

🔑 ポイント

予約情報は常に更新されます。公式サイトや公式アプリ、各パビリオンのSNSなどをこまめにチェックすることが、予約成功への一番の近道です。特に、会期が後半になるにつれて予約方法が変更・改善される可能性もあるので、最新の情報を手に入れるようにしましょう。


失敗しない!スイーツ食べ歩き最強モデルコース&マップ 🗺️

広大な万博会場を効率よく楽しむためのモデルコースを2パターンご提案します。会場マップと照らし合わせながら、自分だけのオリジナルコースを計画してみてください!

(※店舗の配置は変更になる可能性があるため、来場前に公式アプリの最新マップでご確認ください)

半日で満喫!王道スイーツ巡りコース

スタート:西ゲートゴール:東ゲート

  1. 【風の広場】万博ソフト(LARGO): まずは西ゲート近くで、インパクト抜群の2色ソフトで気分を上げる!
  2. 【イタリア館】ジェラート: 少し歩いて、本場イタリアの絶品ジェラートでクールダウン。
  3. 【スイス館】スイスチョコレート: 中央エリアへ移動。ハイジカフェで濃厚なチョコレートドリンクを味わい、歩き疲れた体を癒します。
  4. 【静けさの森】ミャクミャクチュロス: 緑豊かなエリアで、カリもち食感のチュロスを片手に一休み。
  5. 【JAPANマルシェ】ミャクミャク焼き&焼きたて月化粧: 東ゲートへ向かう途中、日本が誇る人気スイーツを一気に楽しむ。お土産もここでゲット!

1日中楽しむ!全エリア制覇コース

スタート:東ゲートぐるっと一周ゴール:東ゲート

  • 午前 (東エリア):
    1. JAPANマルシェで「ミャクミャク焼き」と「焼きたて月化粧」を朝一番にゲット!
    2. 近くの「らぽっぽファーム」で「衝撃のBIGソフト」に挑戦。
  • 昼 (北・西エリア):
    1. 北欧館のカフェでワッフルやセムラを楽しむ。
    2. フランス館のベーカリーで本格クロワッサンをテイクアウト。
    3. EXPOアリーナ祭りの芝生エリアで、テイクアウトしたパンやスイーツを広げてピクニックランチ。
  • 午後 (西・南エリア):
    1. 西ゲート周辺の海外パビリオン巡り。オランダの「ストロープワッフル」やオーストリアの「カイザーシュマーレン」を味わう。
    2. トルコ館で濃厚な「バクラヴァ」を堪能。
    3. イタリア館のジェラートや、スイス館のスイスチョコレートで優雅なカフェタイム。
  • 夕方 (お土産タイム):
    1. オフィシャルストアで「ミャクミャクの箱菓子」など、持ち帰り用のスイーツをまとめて購入。

【Q&A】万博スイーツに関するよくある質問 🙋‍♀️

Q. 支払い方法は?現金は使える?

A. 原則として、会場内での支払いはすべてキャッシュレス決済となり、現金は使用できません。

クレジットカード(Visa, JCBなど)、電子マネー(交通系IC、WAON、nanacoなど)、QRコード決済(PayPay, d払いなど)といった約70種類の決済ブランドに対応しています。
もし現金しか持っていない場合でも、会場内に設置された専用チャージ機で、プリペイド式の電子マネーに現金を入金(チャージ)することができるので安心です。

Q. アレルギー情報について知りたい

A. 公式サイトや各店舗でアレルギー情報の提供が進められています。

公式サイトの店舗情報ページでは、アレルギー対応メニューのある店舗を確認できます。また、会場ではアレルギーを持つ人が安心して食事を選べるよう、特定原材料などを示す「フードピクト(絵文字)」の活用も進められています。不安な点があれば、各店舗のスタッフに直接確認することをおすすめします。大阪府が作成した多言語対応の「食物アレルギーコミュニケーションシート」なども活用できるでしょう。

Q. 再入場はできる?

A. はい、当日中であれば可能です。

ただし、一度会場の外に出る際には、ゲートのスタッフに申し出て所定の手続き(手にスタンプを押してもらうなど)が必要です。手続きなしで退場すると再入場できなくなるので注意してください。再入場する際も、初回と同様に手荷物検査が行われます。

まとめ:最高の万博スイーツ体験のために 💖

今回は、大阪・関西万博で楽しめる人気スイーツを、ランキングからテーマ別、攻略法まで徹底的にご紹介しました。

  • 人気TOP5は、スイス、イタリア、トルコなど海外勢が強い!
  • ミャクミャクスイーツは可愛すぎて必食!
  • 待ち時間対策には公式アプリが必須!
  • 支払いはキャッシュレスの準備を忘れずに!

この記事を参考に、あなただけの食べ歩きプランを立てて、万博での食体験を最高に楽しんでくださいね!会場でしか味わえない特別な味、見逃し厳禁ですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次