MENU

【最新】レストランのみ利用可能なパビリオン!展示なしで楽しめるグルメガイド 🍔

2025年、世界中が注目する大阪・関西万博!最先端の技術や未来の社会にワクワクしますよね。でも、正直なところ「すごい人混みだろうな…」「人気パビリオンの何時間待ちの行列はちょっと…」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?

ご安心ください!実は、万博は展示を見るだけが楽しみ方ではありません。万博は、世界中の本場の味が集結する、巨大な「グルメフェスティバル」でもあるんです!

そして、この記事を読んでいるあなただけに、賢い万博の楽しみ方をお教えします。それは、パビリオンの展示の行列を横目に、お目当てのレストランに直接向かう「レストラン直行」という裏ワザです!

✅ この記事で分かること
  • 万博のレストランには「展示を見なくても行ける店」と「見ないと入れない店」があること
  • 展示の行列をスルーして、直接レストランに入れるパビリオンの全リスト
  • ドイツ館など、一部レストランの便利な「事前予約」の方法
  • SNSで話題の「コスパ最強」グルメや「穴場」レストラン情報
  • 混雑を避けて、効率よく万博グルメを楽しむための具体的な立ち回り術

この記事を最後まで読めば、あなたはもう万博の「食」の達人!入場券一枚を握りしめて、世界一周グルメ旅行に出かける準備はできましたか?さあ、一緒に行ってみましょう!



7月4日の最新情報・ニュース

※7月4日の万博の天気は晴れ・最高気温 34度、今日は猛暑になります!

7月4日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月4日のイベント一覧

関西万博 7月4日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

【結論】万博グルメはレストランだけの利用が可能!ただし2つのタイプに注意 💡

結論から言ってしまうと、多くのパビリオンでレストランやカフェだけの利用は「可能」です!「パビリオンの予約が取れなかったから、あの国の料理は諦めないと…」なんてことはありません。

ただし、ここで絶対に知っておきたい重要なポイントがあります。それは、会場内のレストランが、大きく分けて2つのタイプに分類されるということです。

  1. レストラン直行OK型
    パビリオンの展示エリアとは別の入口があったり、テイクアウト専門のカウンターが外に設けられていたりするタイプ。パビリオンの展示を見る必要がないので、入場券さえあれば誰でも気軽に利用できます。この記事のメインテーマであり、あなたの万博グルメ体験の鍵を握る存在です!
  2. 展示鑑賞必須型
    レストランが展示ルートの途中や出口付近にあり、利用するためにはパビリオンの展示を最初から最後まで見る必要があるタイプ。人気パビリオンに多く、展示と連動した特別な食体験ができますが、「食事だけサクッと」という目的には向いていません。

この2つの違いをしっかり理解して、その日の気分や時間、お腹の空き具合に合わせてお店を選ぶことが、ストレスフリーで万博グルメを満喫するための最大のコツなんです!

【重要】まずはココをチェック!「展示スルーOK」と「展示が必須」なパビリオン ✅

では、具体的にどのパビリオンがどちらのタイプなのでしょうか?会場で迷わないためにも、ここでしっかり予習しておきましょう!

  • 「展示スルーOK」のパビリオン
    海外パビリオンに多く見られる傾向があります。特に、独立したレストラン棟を持っていたり、気軽に立ち寄れるテイクアウトカウンターを設置していたりする国は狙い目です。公式サイトのグルメ情報をチェックしたり、SNSで「#万博飯」などと検索して、実際に訪れた人のリアルな情報を集めるのがおすすめです。
  • 「展示が必須」なパビリオン
    こちらは、企業が出展するパビリオンや、アメリカ館、中国館のような大規模な国家パビリオンに多い可能性があります。これらのレストランは、ただ食事を提供するだけでなく、展示テーマと連動したユニークなメニューや演出で、訪れた人々に深い感動を与えることを目的としています。食事も展示体験のクライマックスの一部、というわけですね。

さあ、この基本を頭に入れた上で、いよいよお待ちかね!「レストラン直行OK」のパビリオンを一つずつ見ていきましょう!

【展示スルーOK】予約なし・行列回避!レストランに”直行できる”パビリオン完全リスト 🏃💨

ここからは、パビリオンの展示予約や行列とは無縁!万博の入場券さえあれば、美味しいグルメに一直線に向かうことができる国々を、ドドーンとご紹介します!

スイス館:絶景カフェで楽しむ本格チーズ料理

アルプスの少女ハイジの世界が目の前に広がるような、スイスパビリオン。特徴的なシャボン玉のような建物の最上部には、その名も「ハイジカフェ」があります。

ここでは、スイスと言えばこれ!な本格的な「チーズフォンデュ」や、とろーり溶かしたチーズをジャガイモにかける「ラクレット」が楽しめます。他にも、スイス風ポテトパンケーキ「ロシュティ」など、本場の郷土料理を味わえます。

何より嬉しいのが、このカフェはパビリオンに入らなくても利用可能だということ!美しい景色を眺めながら、気分はまるでアルプスの山小屋。ただし、その人気から混雑することも多いようなので、少し時間をずらして訪れるのが賢明かもしれません。

マルタ館:地中海の味!名物「パスティッツィ」をテイクアウト

地中海に浮かぶ美しい島国、マルタ。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は独特で美味しい食文化があるんです。マルタパビリオンでは、そんな現地の味をテイクアウトスタイルで気軽に楽しめます。

ぜひ試してほしいのが、マルタの国民的ストリートフード「パスティッツィ」!サクサクのパイ生地の中に、リコッタチーズや豆のペーストが入った、素朴ながら後を引く美味しさです。他にも、マルタ風サンドイッチ「イル・フティーラ」(1,400円)など、珍しくて美味しいメニューがいっぱい!テイクアウトして、近くのベンチで地中海気分を味わうのも良いですね。

フランス館:本格ビストロと焼きたてパンを気軽に使い分け

美食の国、フランス。期待を裏切らない食の布陣で私たちを迎えてくれます。なんと、フランス館では2つの食スポットに直接アクセスできるんです!

  • 1階「La Boulangerie」(ベーカリー)
    焼きたてのクロワッサンやバゲット、カヌレなど、フランスの伝統的なパンやお菓子がズラリ。朝イチに訪れて、香ばしいパンを朝食にする…なんて最高の一日の始まり方じゃないですか?
  • 3階「Le Bistrot」(レストラン)
    こちらはもう少し落ち着いた雰囲気で、本格的なフランス料理が楽しめるビストロ。ゆっくりと食事を楽しみたい時にぴったりです。

どちらもパビリオンの展示を見る必要はありません。「今日は時間がないからベーカリーでテイクアウト」「記念にビストロでランチ」など、シーンに合わせて使い分けられるのが最大の魅力です!

ドイツ館:公式アプリ予約OK!ビールとソーセージで乾杯

ドイツと聞けば、ビールとソーセージを思い浮かべる人も多いはず。ドイツパビリオンの横には、その期待に120%応えてくれるレストラン「Oishii! Germany」が併設されています!

ベルリン名物の「カレーソーセージ(カリーヴルスト)」や、伝統的な牛肉の煮込み料理など、本格的なドイツの味を堪能できます。もちろん、隣にはキンキンに冷えた本場の樽生ドイツビール!陽気なビアガーデンの雰囲気の中で、仲間と「プロースト!(乾杯!)」と叫びたくなりますね。

そして嬉しいことに、このレストランはパビリオン入館不要な上、なんと万博の公式アプリから席の予約が可能!計画的に訪問すれば、待ち時間ほぼゼロでドイツ気分を満喫できますよ。

北欧館:サステナブル空間で「フィカ」を体験(完全先着順)

北欧5カ国(フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランド)が共同で出展する、オシャレな「北欧館」。ここの3階ルーフトップテラスにあるレストラン「ノルディックテーブル」も、直接アクセスが可能です。

「食品廃棄物ゼロ」を掲げたサステナブルなコンセプトがとっても素敵。北欧の家庭料理に日本のエッセンスを加えた、ここでしか食べられない創作料理が楽しめます。

特に注目したいのが、14:00~17:00の「フィカタイム」!コーヒーとシナモンロールなどで休憩するスウェーデンの文化「フィーカ」にちなんで、この時間だけの特別なスイーツメニューが登場するんです。おやつの時間に、オシャレな空間でほっと一息つくのはいかがでしょうか?利用は完全先着順なので、お目当ての方は早めの時間に行くのがおすすめです!

オーストラリア館:【行列注意】大屋根近くの人気カフェは朝イチが狙い目

万博のシンボル「大屋根(リング)」のすぐ近くという絶好のロケーションにあるのが、オーストラリア館の「カフェ・ココ」。開放的な雰囲気で人気を集めていますが、場所が良いだけに、特にお昼時は長い行列ができることを覚悟しておきましょう。

ここでの狙い目は、ずばり「朝イチ」!開場直後であれば、比較的スムーズに利用できる可能性が高いです。メニューは、タスマニアサーモンやオージー・ビーフなど、オーストラリア産のサステナブルな食材にこだわったものばかり。美味しいだけでなく、地球にも優しいなんて嬉しいですよね。

サウジアラビア館:【要注意】テイクアウトのみ直行OKの可能性あり

豪華絢爛な展示で話題のサウジアラビア館。パビリオンの奥には、魚を丸ごとスパイスで仕上げた「サイヤディーヤ」など、本格的な料理が味わえるレストランがあります。夫婦2人で9,900円だったという口コミもあり、高価格帯ながらその満足度は非常に高いようです。

ただし、ここで注意が必要!この本格レストランは、展示鑑賞が必須である可能性が高いです。一方で、ピスタチオ風味のアイスミルクなど、一部のテイクアウトメニューに関しては、パビリオンに入らなくても購入できるとの情報も。訪問前に、公式サイトなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

セルビア館:SNSで話題!コスパ抜群のバルカン料理&映えドリンク

東欧、バルカン半島に位置するセルビア。こちらのパビリオンでは、本格的なセルビアの伝統料理が、驚くほど手頃な価格で楽しめるとSNSで話題になっています!

おすすめは、ひき肉のグリル「チェバピ」。スパイスの効いたジューシーな肉料理で、ピタパンに挟んで食べるのが一般的です。そして、料理と一緒に頼みたいのが「ホームメイドアイスティー」。「見た目も可愛くて映えるし、味も最高!」と評判なんです。展示を見なくても利用できるので、小腹が空いた時や、コストを抑えたい時にぜひ立ち寄りたいパビリオンの一つです。

オランダ館:ミッフィーと楽しむオランダの軽食&スイーツ

入口で可愛いミッフィーがお出迎えしてくれるオランダ館。カフェスペースもパビリオンに入らずに利用でき、子供から大人まで楽しめるメニューが揃っています。

オランダ名物のコロッケ「クロケット」や、濃厚なゴーダチーズを使ったトーストなど、手軽な軽食が充実。デザートには、オランダの定番スイーツ「ストロープワッフル」も!可愛らしいミッフィーに癒されながら、オランダの味をつまむ…最高の休憩時間になりそうですね。

🔑 ポイント

万博グルメを効率よく楽しむ鍵は「テイクアウト」にあり!マルタ館のパスティッツィやフランス館のクロワッサンなど、テイクアウト可能なグルメはたくさんあります。天気の良い日は、屋外のベンチでピクニック気分を味わうのも最高の贅沢ですよ。食事の選択肢を広げ、混雑するレストランの席を探す手間も省けます!

【要注意】パビリオンの展示鑑賞が”必須”のレストラン 😥

さて、ここまでは「直行OK」のパビリオンを紹介してきましたが、逆のパターンも知っておくことが重要です。「あのレストランに行きたかったのに、パビリオンの予約がなくて入れなかった…」という悲劇を避けるために、しっかりチェックしておきましょう!

人気のインドネシア館、タイ館、中国館など(※パビリオン予約が必須)

これらの国のレストランは、非常に魅力的で本格的な料理を提供していますが、残念ながら「展示鑑賞が必須」の形式をとっています。

  • インドネシア館
    ジャングルを模した高温多湿の展示空間を抜けた先に、美味しいインドネシアコーヒーやレストランが待っています。まさに冒険の後のご褒美ですね!
  • タイ館
    週替わりで「トムヤムクン」などの本格タイ料理が楽しめますが、こちらもまずはパビリオンに入場し、タイの文化に触れる展示を通過する必要があります。
  • 中国館
    本格的な山東料理が味わえるレストラン「魯園菜館(ろえんさいかん)」が入っていますが、これも展示を見学した人だけがたどり着ける美食空間です。

これらのレストランがお目当ての場合は、パビリオン自体の予約(もし必要であれば)を確保し、展示鑑賞の時間も含めてスケジュールを組むようにしましょう。

【図解】簡単3ステップ!レストラン利用のための予約完全マニュアル 📖

「絶対にこのレストランに行きたい!」というお店があるなら、予約が最強の武器になります。ここでは、万博レストランの予約をマスターするための3つのステップを、裏ワザも交えてご紹介します!

①【基本】公式サイト・アプリでの事前予約の手順(ドイツ館など)

ほとんどのカジュアルなレストランは予約不要の先着順ですが、一部のレストランでは事前予約が可能です。これにより、当日の貴重な時間を無駄にせず、確実に席を確保できます。

  • 予約可能なレストランの例
    • ドイツ館「Oishii! Germany」: 万博公式アプリから予約可能。
    • 水空SUIKUU: サントリーとダイキンが手掛ける高級レストラン。公式サイトからの予約が推奨されています。
    • フードコートの有料席: 混雑時でも確実に座りたい家族連れなどに人気。50分550円などで予約できます。
  • 予約手順
    1. 各レストランの公式サイト、または万博の公式予約ページにアクセス。
    2. 希望の日時と人数を選んで、必要情報を入力。
    3. 予約完了メールをスクリーンショットなどで保存し、当日すぐに見せられるように準備しておきましょう!

②【裏ワザ】3日前の「空き枠先着予約」を勝ち取る3つのコツ

「気づいた時にはもう予約で満席…」そんな時でも諦めるのはまだ早い!キャンセルが出た「空き枠」を狙うことで、奇跡の逆転予約が可能な場合があります。

  1. 予約システムの更新時間を狙え!
    飲食店の予約サイトは、深夜0時や朝10時など、特定の時間に情報が更新されることが多いです。公式サイトをチェックし、更新タイミングを予測してアクセスを試みましょう。
  2. SNSの「予約解放」通知をONに!
    レストランの公式X(旧Twitter)や、万博情報を発信するインフルエンサーが、キャンセル枠の解放をリアルタイムで告知してくれることがあります。「#万博予約」などのキーワードで通知設定をしておけば、チャンスを逃しません。
  3. チームプレイで挑め!
    予約開始時刻は、全国のライバルが一斉にアクセスします。一人で戦うのではなく、家族や友人と協力し、複数のスマホやPCから同時にアクセスすれば、予約を勝ち取れる確率が格段にアップします!

③【最終手段】当日枠・キャンセル待ちのリアルタイム情報活用術

事前予約が取れなくても大丈夫。当日の情報戦を制すれば、チャンスはまだあります!

  • 整理券(発券システム)を活用する
    「スシロー未来型万博店」などでは、店頭の発券機で当日利用の整理券を配っています。朝イチで発券だけ済ませておき、QRコードで待ち状況を確認しながら他のパビリオンを回る、という賢い動きが可能です。
  • 非公式の攻略サイトを信じろ!
    来場者の口コミでリアルタイムの待ち時間情報が集まる、非公式の攻略サイトやアプリは非常に強力な武器になります。公式アプリよりも「今、この瞬間」の現地の状況が分かることも多く、空いているレストランを見つけるのに役立ちます。
  • X(旧Twitter)でリアルタイム検索!
    「(パビリオン名) 待ち時間」や「#万博ごはん」などで検索すれば、数分前の現地の状況がヒットすることがあります。人気メニューの売り切れ情報なども手に入るので、お店に向かう前の最終確認に使いましょう。

🔑 ポイント

万博グルメは情報戦!公式アプリはもちろんですが、X(旧Twitter)や個人のブログ、非公式サイトなど、あらゆる情報源を駆使することが成功の鍵です。特に、実際に訪れた人々の「生の声」には、ガイドブックには載っていない貴重なヒントが隠されています。情報収集を制する者が、万博グルメを制するのです!

【現地レポ】実際に入場券だけで行ってみた!レストラン単体利用のリアルな体験談 🕵️

ここからは、SNS上の口コミなどを元に、実際に「レストラン直行」をした人々のリアルな体験談を覗いてみましょう。

当日の流れと注意点(入口~レストラン~退場まで)

「直行OK」といっても、お店の場所が少し分かりにくい「隠れ家」的なレストランも存在します。

  • クウェート館「SIDRA」
    パビリオンの右脇にある細い道を進み、階段を上った2階にあるという、まさに隠れ家。その分かりにくさから、以前は穴場でしたが、SNSで「本格的な中東料理が絶品!」と評判が広まり、今ではお昼時に行列ができる人気店になっています。
  • アゼルバイジャン館
    こちらもパビリオンの反対側に入口があり見つけにくいため、比較的空いているとの口コミが。穴場を探している方は要チェックです。

また、テイクアウトをうまく活用して、時間を有効に使っている人も多いようです。

  • 英国館
    パビリオン本体は予約が必要ですが、横のレストランは予約不要。名物のフィッシュ&チップスやスコーンは人気で、昼過ぎには売り切れることもあるとか。多くの人がテイクアウトして、近くのベンチでイギリス気分を楽しんでいます。

スタッフに聞いた「単体利用の裏話」とおすすめの時間帯

多くの体験談を統合すると、混雑を避けるための「黄金ルール」が見えてきます。

  • 狙い目は「開店直後」と「夕方以降」
    これは鉄則です。レストランが最も混雑するのは、お昼の12:00~13:30。この時間を避け、午前10時台の開店直後か、16時以降の遅めの時間を狙うのが賢い選択です。特に午前中は、多くの人が人気パビリオンの予約や行列に並んでいるため、レストランは比較的空いています。
  • 夜は意外な穴場
    チュニジア館やベルギー館のレストランは、夜の時間帯が狙い目との口コミも。ライトアップされた美しい会場を眺めながら、落ち着いてディナーを楽しむのは、最高の思い出になるはずです。
  • 「フードフェス」と割り切る
    「パビリオンの予約は全部外れた…」と落ち込む必要はありません。「今日は世界中の屋台飯を食べ歩くフードフェスに来たんだ!」とマインドを切り替えましょう。事前に食べたいものリストとマップ上の位置をチェックしておけば、それだけで最高のグルメ体験ができます。

万博レストラン単体利用に関するFAQ 🤔

最後に、皆さんが疑問に思うであろう点をQ&A形式で解決します!

Q. 入場券以外にお金はかかりますか?

A. はい、もちろんかかります!

万博会場への入場券とは別に、各レストランでの飲食代金はすべて自己負担です。価格帯は非常に幅広く、テイクアウトの軽食が1,000円前後から、本格的なレストランのコース料理は数万円まで様々です。例えば、クウェート館のラム肉料理「ラムマクブース」は3,850円~4,200円、フードコートのうどんセットは1,330円など。予算に応じてお店を選びましょう。

Q. 「展示スルーOK」の店でも、パビリオンの行列に並ぶ必要はありますか?

A. いいえ、その必要はありません。

「展示スルーOK」のレストランは、パビリオンの展示入場待機列とは別に、レストラン専用の入口や待機列が設けられています。ただし、レストラン自体が人気の場合は、当然ながら「レストランに入るための行列」ができますので、待ち時間が発生することは覚悟しておきましょう。

Q. 退場後の再入場はできますか?

A. 事前に公式サイトでの確認が必須です。

大規模なイベントでは、一度退場すると再入場できないのが一般的です。しかし、ルールは変更される可能性もあります。万が一の事態に備え、会場を訪れる前に、必ず公式サイトのQ&Aページなどで最新の再入場ポリシーを確認してください。

Q. 一番コスパが良い(安くて美味しい)レストランはどこですか?

A. 「コスパ」の定義は人それぞれですが、価格を抑えつつ満足度が高いと評判の選択肢はいくつかあります。

  • 手頃なテイクアウト: オーストラリア館の「オージーミートパイ」(850円)や、セルビア館の「チェバピ」などが人気です。
  • 穴場パビリオン: チュニジア館やセルビア館は、比較的待ち時間が少なく、本格的な料理が楽しめると評判です。
  • フードコート: 「サスティナブルフードコート」などでは、1,000円前後で食事ができるお店もあります。

SNSで「#万博コスパ飯」などと検索すると、リアルな情報が見つかるかもしれませんよ!

まとめ:万博グルメは「レストラン直行」で賢く楽しむのが新常識! 🎉

2025年大阪・関西万博の楽しみ方は、一つではありません。パビリオンの展示予約が取れなくても、長時間の行列に並びたくなくても、万博を120%満喫する方法はあります。それが、今回ご紹介した「レストラン直行」という選択肢です。

本記事で解説したように、多くのパビリオンでは、展示を見なくても世界中の本格的な料理を味わうことが可能です。

  • 予約不要のレストランをハシゴして、世界一周食べ歩きツアーを楽しむ。
  • テイクアウトグルメを片手に、未来的な会場の雰囲気の中でピクニックをする。
  • 特別な日には、高級レストランを予約して、最高の食体験をする。

あなたのスタイルに合わせて、自由自在に「食」の計画を立ててみてください。

成功の鍵は、事前の情報収集と、当日の柔軟な立ち回りです。公式サイトやSNSを駆使してリアルタイムの情報を掴み、ピークタイムを避けて行動する。この「賢い」動き方こそが、あなたの万博体験を最高のものにしてくれるはずです。

さあ、入場券を片手に、胃袋を空っぽにして、いのち輝く未来社会のデザインを「味覚」で体感しに出かけましょう!


【参考情報】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次