MENU

【最新】セルビアパビリオン レストランのメニュー・値段・予約のコツまで完全ガイド

セルビアパビリオン レストラン【実食レポ】メニュー・値段・予約のコツまで完全ガイド

「大阪・関西万博、広すぎてどこでご飯食べよう…」「SNSで話題の万博グルメ、正直どうなの?」

そんな悩めるあなたに、今、万博の食通たちの間で「穴場なのに絶品!」と大きな注目を集めているグルメスポット、それがセルビアパビリオンに併設されたレストランです。

日本ではまだあまり馴染みのない「セルビア料理」ですが、これが驚くほど美味しく、本格的なのにどこかホッとする家庭的な味わいが魅力。

この記事では、そんなセルビアパビリオンレストランの魅力を、実際に訪れた人々のリアルな口コミや写真をたっぷり交えながら、徹底的に解剖していきます!

✅ この記事で分かること
  • SNSで「神レベル」と噂のミートパイの正体
  • 全メニューの値段と、正直な味の感想
  • 予約不要!混雑を避けてスマートに利用する裏ワザ
  • 子連れやアレルギー持ちでも安心?気になるQ&A
  • 万博を楽しむための、キャッシュレス決済情報

この記事を読めば、あなたはもうセルビアパビリオンマスター!万博での食事が、最高に楽しく、そして美味しい思い出になること間違いなしです。




7月4日の最新情報・ニュース

※7月4日の万博の天気は晴れ・最高気温 34度、今日は猛暑になります!

7月4日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月4日のイベント一覧

関西万博 7月4日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

😋まず結論!セルビアパビリオンのレストランは行くべき?【5つの評価軸】

万博の限られた時間、このレストランに立ち寄る価値は本当にあるのでしょうか?気になるポイントを5つの評価軸で、正直にジャッジしてみました!

スクロールできます
評価軸評価根拠・解説
★★★★★看板メニューのミートパイ「ピタ・サ・メソム」や「チェヴァビサンド」は、SNSで「万博で一番美味しかった」との声が多数挙がるほどのクオリティ。本格的なスパイスと、どこか懐かしい家庭的な味わいがたまりません。
価格★★★★☆万博会場内のレストランとしては、比較的リーズナブルな価格設定。特にパイやサンドイッチは780円~880円と、満足度の高い軽食としてコストパフォーマンスに優れています。
雰囲気★★★★☆カジュアルでおしゃれなカフェスタイル。誰でも気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力です。店内にはセルビアの伝統工芸品「キリム」などが飾られ、異国情緒も楽しめちゃいます。
利便性★★★★★なんといっても予約不要でウォークインのみ、というのが最大の推しポイント!多くのパビリオンが予約必須な中、予定に縛られず柔軟に利用できます。展示とレストランの入口が別々なのも便利です。
独自性★★★★★2027年の次期万博開催国であるセルビアの食文化を、一足先に体験できます。日本ではなかなか味わえない本格セルビア料理は、万博ならではの貴重な思い出になるはずです。

【総合評価】
結論として、セルビアパビリオンのレストランは、「万博を訪れるならぜひ立ち寄るべきスポット」と断言できます!

特に、「予約のストレスなく、美味しい海外グルメをサクッと楽しみたい」「SNSで話題の味を自分の舌で確かめたい」という方には、心からおすすめします。


💡セルビアパビリオン レストランの基本情報(営業時間・場所・コンセプト)

レストランを訪れる前に、まずは基本的な情報をチェックしておきましょう。

営業時間・混雑しやすい時間帯

  • 営業時間: 万博の開園時間に準じ、概ね9:00~21:00です。
  • 混雑傾向:
    • 空いている時間帯: 開園直後の午前中や、閉園間際の20時以降は、待ち時間なしで入れることが多いようです。土日祝でも、夜20時前には待ち時間なしで入れたという声もあります。
    • 混雑する時間帯: やはりランチタイム(12:00~14:00頃)は行列ができることがあります。ただし、テイクアウト中心のカフェスタイルで回転は比較的早いため、30分以上の長い待ち時間になることは少ないようです。
シン

本当に行きたいなら午前中がチャンスです!

🔑 ポイント

混雑を避けるなら、ランチタイムを少しずらして11時台や15時以降に訪れるのが賢い選択!公式アプリで会場全体の混雑状況を確認しながら、空いているタイミングを狙うのも有効な戦略ですよ。

パビリオン内の場所とアクセス【マップ付き】

  • 場所: コネクティングゾーン 海外パビリオン C19-01
  • アクセス:
    • 最寄りの夢洲駅から徒歩約15分。
    • 西ゲートから直進すると比較的近く、分かりやすい位置にあります。
    • 巨大な大屋根(リング)の外周部に位置しています。
  • コンセプト:
    高級料亭「中納言」などを手掛ける企業が運営を担当しており、「本場の家庭的な味を忠実に再現すること」をコンセプトにしています。世界的なインテリアデザイナー、ミリヤナ・カラリッチ・ポポヴィッチ氏がデザインした店内は、スタイリッシュでありながら、どこか温かみのある空間です。

最大の特徴は、パビリオンの展示エリアとは別に、レストラン専用の入口が設けられていること。「展示の列は長いけど、グルメだけ楽しみたい!」というわがままを叶えてくれる、嬉しい設計なんです。


🍽️【写真付き】料理と値段を徹底解説!おすすめはコレ

さあ、お待たせしました!セルビアレストランで提供されている全メニューを、実際に訪れた人々の写真とともに、詳しく見ていきましょう。

ランチ・ディナー共通メニュー

カウンターには、日本では見慣れない、でもなんだか美味しそうな料理がずらり!どれにしようか迷うのも楽しい時間です。

スクロールできます
料理名価格解説
ピタ・サ・メソム (Pita sa Mesom)¥780一番人気!SNSで「神レベル」「感動の美味しさ」と絶賛の嵐を巻き起こしているミートパイです。何層にも重なったサクサクのパイ生地に、スパイスの効いた牛肉のひき肉がぎっしり。口に入れた瞬間、肉汁がジュワっと溢れ出すジューシーさは、まさに至福の味わいです。
ピタ・サ・シロム (Pita sa Sirom)¥780こちらはチーズ好きにはたまらない、濃厚なチーズがたっぷり入ったパイ。ミートパイよりもマイルドで優しい味わいが特徴で、お子様にもおすすめです。
チェヴァビサンド (Ćevap sando)¥880セルビアの伝統料理「チェヴァピ」(皮なしソーセージ)を、ふわふわのピタパンで挟んだサンドイッチ。スパイシーで肉々しいチェヴァピと、炒め玉ねぎの甘みが絶妙にマッチ!「もう一回食べたい」とリピーターが続出する、食べ応え抜群の一品です。
チェヴァピ (Ćevap)¥480チェヴァピをシンプルに単品で楽しめる一品。ビールやワインのおつまみにも最高!セルビアの肉料理の真髄を、ダイレクトに味わえます。
プロヤ (Proja)¥250とうもろこし粉を使った、セルビアの伝統的なパンのような焼き菓子。プレーンと野菜入りの2種類があり、素朴で優しい甘さが口に広がります。どこか懐かしい、お母さんの味を思い出させてくれるかもしれません。
ヨーグルトサラータ¥780トマト&きゅうり、またはトマト&アボカドの2種類から選べるヨーグルトサラダ。意外な組み合わせに思えるかもしれませんが、これがチェヴァピなどの肉料理と相性抜群!さっぱりとしていて、箸休めにぴったりです。

ドリンク&伝統デザートメニュー

メインの料理だけでなく、ドリンクやデザートにもセルビアならではの魅力が詰まっています。

スクロールできます
商品名価格解説
ヴァニリツェ (Vanilice)3個 ¥300セルビア風の可愛いクッキーサンド。ふわっとサクッとした食感で、甘酸っぱいジャムがアクセント。ほんのり甘く上品な味わいが人気で、お土産にも喜ばれそうです。
ベリーヨーグルト / マンゴーヨーグルト¥880まるで濃厚なギリシャヨーグルトのような、リッチな味わいのデザート。フルーツの自然な甘みとヨーグルトの酸味が口いっぱいに広がります。
自家製アイスティー不明ピーチ味とアップル味の2種類。ハーブが効いた爽やかな味わいで、「ほぼジュース」と評されるほどフルーツ感が強く、暑い日の万博散策で疲れた体に染み渡ります。可愛い瓶に入って提供されるのも嬉しいポイント。
コーヒー¥600「ドメーチャ・カファ」と呼ばれる、セルビアの家庭的なコーヒースタイル。細かく挽いた豆を「ジェズヴァ」という銅製のポットで煮出して淹れる、濃厚な一杯です。
アルコール類不明イートイン限定で、セルビア産のワインやビールなど、日本ではなかなかお目にかかれない珍しいお酒も楽しめます。料理とのペアリングを試してみては?

【テイクアウト限定】ワンハンドメニュー

セルビアパビリオンのレストランは、テイクアウトにも力を入れています。

  • 利用方法: イートインとは別にテイクアウト専用の列が設けられている場合があり、カウンターに並んだ料理を見ながら注文するスタイルです。
  • おすすめメニュー: やはり「ピタ・サ・メソム」や「チェヴァビサンド」は、片手で食べやすく、会場内のベンチなどで気軽に楽しむのに最適です。
  • 注意点: ある体験談では、メニュー表が会計の最後にしかなく注文に少し戸惑った、との声も。また、テイクアウトして時間が経つとパイが冷めてしまう可能性があるので、ぜひ温かいうちに味わってくださいね。

🎟️【図解】失敗しない!セルビアパビリオン レストランの予約方法とコツ

多くの来場者が頭を悩ませるパビリオンの予約ですが、セルビアパビリオンに関しては心配ご無用!

予約は必須?ウォークイン(当日席)のリアルな待ち時間

結論から言うと、予約は一切不要(というか、予約不可)です!

セルビアパビリオンのレストランは、万博公式アプリなどを使った事前予約や当日予約の対象外。全ての人が直接お店に並んで利用する、完全ウォークイン形式となっています。

【リアルな待ち時間に関する口コミ】

  • 「予約なしですぐに入れた!まさに穴場!」
  • 「平日の午前中に行ったら、待ち時間ゼロでした」
  • 「土日のランチタイムでも30分待ちくらい。回転が速いからストレスフリー」
  • 「展示の列はすごいけど、レストランは別入口だからスッと入れた」

このように、SNS上の体験談でも「予約なしでスムーズに入れた」という報告がほとんど。予約戦争に疲れた人々の、まさにオアシスのような存在なのです。

公式サイトからの予約手順(PC/スマホ対応)

前述の通り、セルビアパビリオンレストランには予約システムそのものが存在しません。そのため、公式サイトなどから予約する手順もありません。

行きたいと思った時に、ふらっと立ち寄れる。この気軽さが、最大の魅力と言えるでしょう。

🔑 ポイント
予約不要という気軽さから、お昼どきには一時的に行列ができることも。でも、心配しないでください。展示エリアとレストランの入口は別々なので、食事目的の人は展示の行列に並ぶ必要はありません。レストランの列に直接並べばOKです!


💬【正直レポ】実際に食べた感想とSNSでの口コミ・評判

ここでは、実際にレストランを訪れた人々の、よりリアルな声を集めてみました。良い口コミも、ちょっと気になる口コミも、包み隠さずお届けします!

注文メニューと味のリアルな感想

ピタ・サ・メソム(ミートパイ)

  • 絶賛の声: 「サクサクの生地とスパイシーなひき肉が最高!」「万博で食べた中で一番美味しかった、これはリピ確定」「肉汁がすごくて、感動レベル!」
  • 正直な意見: 「美味しいけど、想像よりは小ぶりかな」「もう少しお肉感が強いと嬉しいかも」

チェヴァピ / チェヴァピサンド

  • 絶賛の声: 「肉々しさがたまらない!スパイスが本格的でビールが進む」「サンドのパンがふわふわで、ケバブとの相性抜群」「冷めても美味しい!」
  • 正直な意見: 「独特のスパイスの香りがあるので、好き嫌いは分かれるかも」

その他のメニュー

  • ヴァニリツェ(クッキー): 「しっとりホロホロで優しい味。甘すぎなくてちょうどいい」
  • ヨーグルトサラータ: 「肉料理の合間に食べると口がさっぱりして最高!」
  • 自家製アイスティー: 「桃の味が濃くて美味しい!見た目も可愛いから写真映えする」

【味の総評】
多くの口コミで「美味しい!」と高評価を得ていますが、「全体的に優しい味付け」「素材の味を生かした素朴な感じ」といった感想も。日本のレストランのような濃いはっきりした味付けというよりは、セルビアの家庭で食べられているような、温かみのある味わいが特徴のようです。

店内の雰囲気、サービス、コスパは?

  • 雰囲気: 店内は35席ほどとコンパクトながら、白を基調とした清潔感のあるカフェスタイル。カジュアルな雰囲気なので、誰でもリラックスして食事を楽しめます。
  • サービス: 注文はカウンターで行うセルフサービス形式。テイクアウトも同じ列で受け付けています。
  • コストパフォーマンス: 万博会場内の飲食店としては「かなり良心的」「コスパ良い!」という評価が多数。メイン料理が800円前後、デザートが300円からと、手頃な価格で本格的な味が楽しめます。ただし、「しっかりした食事」というよりは「小腹を満たす軽食」くらいのボリューム感、という声も多いため、お腹の空き具合と相談してみてください。

❓行く前に確認!知っておくと便利なQ&A

最後に、多くの人が疑問に思うであろう点をQ&A形式でまとめました。

レストランだけの利用はできる?

はい、もちろん可能です!
前述の通り、セルビアパビリオンは展示エリアとレストランの入口が完全に分かれています。そのため、パビリオンの展示を見学しなくても、レストランだけを気軽に利用することができます。

アレルギー・ベジタリアン対応は?

アレルギー情報の提供はあります。店舗で確認できるほか、SNSの口コミでは「ヴィーガン対応メニューもありそう」との情報も見られました。心配な方は、万博公式サイトのグルメ情報ページや、現地のスタッフに直接確認することをおすすめします。

子連れでも大丈夫?(子供用メニュー・椅子など)

はい、利用しやすい環境です。
子供専用のメニューや椅子の有無に関する明確な情報はありませんが、カジュアルなカフェスタイルであること、ベビーカーでの入店も可能であることから、子連れのファミリーにも優しいお店と言えます。また、テイクアウトして外のベンチで食べるのも良い選択肢です。味が濃すぎない家庭的な料理が多い点も、お子様にとって食べやすいかもしれません。

使える支払い方法一覧(キャッシュレス対応)

万博会場内の多くの店舗と同様、セルビアパビリオンレストランでもキャッシュレス決済が基本となります。現金が使えない可能性が高いため、以下の支払い方法を準備しておくと安心です。

  • クレジットカード: VISA, Mastercard, JCBなど主要なブランドに対応。
  • 電子マネー: 交通系IC(Suica, ICOCAなど)、iD、QUICPayなど。
  • QRコード決済: PayPay, d払い, 楽天ペイなど。

万博では全体的にキャッシュレス決済が推奨されているため、複数の決済手段を用意しておくと、よりスムーズに楽しめますよ。


✨まとめ:セルビア料理で万博の思い出を最高のものにしよう

大阪・関西万博のセルビアパビリオンレストランは、予約不要で気軽に立ち寄れる利便性と、本格的でありながら親しみやすいセルビア料理で、多くの来場者に「食の感動」を提供しています。

SNSで話題沸騰のミートパイ「ピタ・サ・メソム」や、肉々しい「チェヴァピ」は、一度は試す価値のある逸品です。

万博会場の喧騒から少し離れて、おしゃれな空間で異国の味に舌鼓を打つ時間は、きっとあなたの万博体験を、より豊かで特別なものにしてくれるはず。テイクアウトを利用して、大屋根(リング)の下など、お気に入りの場所で味わうのも最高ですね。

そして、セルビアは2027年に次期万博の開催を控えています。このレストランでの美味しい体験は、未来の万博への期待を膨らませる、素敵なきっかけになるかもしれません。

万博を訪れる際は、ぜひセルビアパビリオンに立ち寄り、未知なる美食との出会いを楽しんでみてください!


参考にした公式サイト・記事

Google Search Suggestions

Display of Search Suggestions is required when using Grounding with Google Search. Learn more

Google logo

大阪万博 セルビアパビリオン レストラン メニュー 値段 口コミセルビアパビリオン レストラン 予約 混雑状況大阪万博 セルビア料理 チェヴァピ ピタ・サ・メソム大阪万博 レストラン 支払い方法 キャッシュレスセルビアパビリオン レストラン アレルギー 子連れ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次