大阪・関西万博、「会場がめちゃくちゃ広いらしいけど、一体どれくらい歩くの?」「体力に自信がないけど、楽しめるかな…」なんて不安を感じていませんか?
実は、大阪万博を1日楽しんだ人の平均歩数は、なんと約22,000歩!これは、ちょっとしたハイキングや軽い登山に匹敵する数字なんです。
でも、安心してください!この記事を読めば、あなたの体力や目的に合わせた「無理しない」万博の楽しみ方が、ぜんぶ分かります。
- 万博で実際に歩く、リアルな歩数(平均・最大・最小)
- 【4タイプ別】あなたにピッタリの楽しみ方と必須の持ち物リスト
- 会場内のバスやカートは本当に使える?徹底レビュー
- 【目的別】歩数と消費カロリーで見る!おすすめモデルルート3選
- 歩いた分だけお得になる「アスマイル」活用術
- 万博の「歩く」に関するQ&A(靴、服装、雨対策など)
準備万端で、一生の思い出に残る万博体験を楽しみましょう!
結論:🚶♂️大阪万博の平均歩数は約22,000歩!でも歩き方次第で4,500歩~30,000歩まで変わる


まず結論から。大阪・関西万博の会場は、東京ドーム約33個分(約155ヘクタール)という想像を絶する広さです。そのため、来場者の1日の平均歩数は、およそ22,000歩に達すると言われています。
厚生労働省が推奨する成人の1日の目標歩数が約8,000歩なので、その3倍近くを歩く計算になります。SNSの口コミを見ても、「1日で2万歩から3万歩は当たり前」「ハイキング並みに疲れた!」なんて声がたくさん見られます。
昨日、朝から日付変わる直前までの歩数がこれで、今朝筋肉痛🤣
— ゆずぴっぽwithシバデレラ (@yuzupipi_love) June 29, 2025
万博すごいなw pic.twitter.com/pxaJArlx58
しかし、この数字はあくまで平均値。あなたの計画次第で、歩数を大きくコントロールできるのが面白いところです。
- 最小歩数チャレンジ: 実際に、80代のご両親と万博を訪れた方は、会場内のバスや休憩を上手に活用して、歩数をたったの4,500歩に抑えることに成功しています。
- 最大歩数チャレンジ: 一方で、開場から閉場までフルスロットルでパビリオンを制覇しようとする猛者たちは、30,000歩、中には35,000歩を超えたという記録も報告されています。
このように、万博での歩数は楽しみ方によって7倍以上の差が生まれる可能性があるんです。だからこそ、自分や同行者の体力に合わせて、事前に「どんな風に楽しみたいか」を考えることが、最高に楽しむためのカギになります。




👪【属性別】あなたの想定歩数は?来場者のリアルな声と持ち物リスト
ここでは、代表的な4つのタイプ別に、想定歩数や楽しみ方のコツ、そして「これだけは持って行って!」という必須の持ち物リストを、来場者のリアルな声を交えてご紹介します。


体力に自信あり!20~30代の全力満喫コース(約30,000歩)
「せっかく行くなら、朝から晩まで遊び倒したい!」そんな体力自慢のあなたは、1日の歩数が30,000歩を超えることも覚悟しておきましょう。
万博行った日の歩数がすごいことになってる pic.twitter.com/jrnFLzWcZW
— Mimori (@natsu_mimori) June 23, 2025
楽しみ方のポイント
- 朝イチ入場はマスト!: 人気パビリオンを効率よく攻めるなら、9時の開場ダッシュが基本。特に平日は西ゲートが比較的空いているという噂も。
- アプリで予約を遊びつくせ: 公式アプリ「EXPO2025 Personal Agent」は必須。事前予約はもちろん、入場直後に取れる「当日予約枠」をいかにゲットするかが勝負の分かれ目です。パビリオンの位置と予約時間を常にチェックして、移動のムダをなくしましょう。
- 夜までが万博だ!: 日中のパビリオン巡りはもちろん、夕暮れに大屋根(リング)から眺める絶景や、夜のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」まで見届けてこそ、万博を120%満喫したと言えるでしょう。
持ち物リスト(必須)
必須アイテム | 理由 |
---|---|
モバイルバッテリー | 公式アプリやカメラの使用でスマホの電池は驚くほど減ります。大容量タイプをぜひ。 |
歩きやすい靴 | 3万歩に耐えるには、履き慣れたウォーキングシューズやスニーカーが絶対条件です。 |
凍らせたペットボトル | 暑さ対策の切り札。溶けても冷たい飲み物として飲め、保冷剤代わりにもなります。 |
軽食(おにぎり等) | レストランの行列は貴重な時間のロス。サッと食べられるものがあると、時間を有効活用できます。 |
日傘・帽子 | 会場は日陰が少ないと思った方がベター。待機列で直射日光を浴び続けるのは過酷です。 |
子連れ(ベビーカー)ファミリーのんびりコース(約12,000歩)
小さなお子様と一緒なら、無理は禁物。子供のペースに合わせて、歩数は12,000~15,000歩程度に抑える、ゆったりプランがおすすめです。
楽しみ方のポイント
- ベビーカーは相棒: 広大な会場の移動、子供のお昼寝、荷物置き場として、ベビーカーは三種の神器の一つ。無料の貸出サービスもありますが、数に限りがあるので持参が安心です。
- まずはベビーセンターへ: 入場したら、まず「迷子/ベビーセンター」へGO!「まいごリストバンド」を装着してもらいましょう。授乳室やおむつ交換台も完備されているので、場所を覚えておくと安心です。
- 子供が喜ぶパビリオンを狙え: 「ガンダムパビリオン」や体験型の展示がある「住友館」「電力館」など、子供が夢中になれるパビリオンを中心にルートを考えましょう。
- 準備は「遠足」のつもりで: 子供用の着替え、おやつ、飲み物は「ちょっと多いかな?」くらいが丁度いい。「あってよかった」と思う瞬間が必ず来ます。
持ち物リスト
必須アイテム | 理由 |
---|---|
ベビーカー | お子さんの体力消耗を防ぎ、親の負担も減らすマストアイテム。 |
子供の着替え・おむつ | 汗をかいたり、ジュースをこぼしたり…。不測の事態に備えて多めに。 |
おやつ・軽食 | 「お腹すいたー」のぐずり対策は最重要課題。レストランの待ち時間対策にも。 |
迷子対策グッズ | 「まいごリストバンド」に加えて、連絡先を書いたカードなどもあると二重で安心。 |
除菌シート・ティッシュ | 手指の汚れを拭いたり、テーブルを拭いたりと、何かと出番が多い便利グッズ。 |
体力に自信がない方向けの省エネコース(約8,000歩)
「人混みや長時間の歩行はちょっと…」という方は、目標歩数を8,000歩程度に設定し、快適さを最優先するプランを立てましょう。
親と万博行った日の歩数14377歩!
— ナナ (@oceanicnana) June 23, 2025
高齢なのに10キロくらい歩いたってこと!?これはきっと万博パワーだな🎌💪 pic.twitter.com/QmhfOLG82b
楽しみ方のポイント
- 「半日プラン」という選択: 午前だけ、あるいは比較的空いてくる夕方から、など滞在時間を絞ることで、心身の負担をぐっと軽くできます。
- 休憩スポットをマッピング: 公式マップやアプリで、ベンチの多い場所やカフェ、日陰が心地よい「静けさの森」などのオアシスを事前にチェックしておきましょう。
- 移動は「文明の利器」に頼る: 後述する有料バス「e-Mover」や無料カートを計画的に利用して、パビリオン間の長い距離の移動は賢くパスしましょう。
- 「没入型」展示でじっくり楽しむ: 歩き回るパビリオンだけでなく、巨大スクリーンで映像に浸るような、一つの場所でじっくり楽しめる展示を選ぶのも賢い選択です。
持ち物リスト
必須アイテム | 理由 |
---|---|
折り畳みクッション | 大屋根リングの下など、ちょっとした場所が自分専用の特等席に早変わり。 |
公式ガイドブック/マップ | アプリは便利ですが、電池切れが心配。紙の地図で全体像を把握し、無駄な歩行を削減。 |
足裏冷却シート | 休憩中にペタッと貼るだけで、足の疲れが驚くほど和らぎます。 |
羽織れる上着 | パビリオン内の強すぎる冷房や、海からの風による体温低下を防ぎます。 |
マイボトル(水筒) | 会場内の給水スポットを活用すれば、飲み物代の節約&こまめな水分補給が可能です。 |
70代以上のシニア向け「歩かない万博」コース(約4,500歩)
ご高齢の方や、足腰に不安がある方でも、万博は満喫できます!移動を徹底的に効率化し、目標歩数は4,500歩程度を目指す「歩かない万博」プランです。
楽しみ方のポイント
- 主役は会場内バス「e-Mover」: 移動のほとんどをバスに任せるのがこのプランのキモ。実際にこの方法で、歩数を4,500歩に抑えて楽しんだ方もいます。
- アクセシビリティセンターを拠点に: 東西ゲート手前にあるこのセンターでは、車いすやシルバーカー(歩行補助器具)を無料でレンタルできます。ただし混雑必至なので、開場直後か返却が増える夕方を狙うのがおすすめです。
- バリアフリー設計をフル活用: 会場内のメインルートは段差が少なく、手すり付きのスロープも整備されているので、車いすやシルバーカーでも比較的安心して移動できます。
- 「欲張らない」勇気: 1日に回るパビリオンは1~2ヶ所に厳選。あとはバスの車窓から会場の雰囲気を楽しむ、というくらいの余裕が、笑顔で1日を終えるコツです。
持ち物リスト
必須アイテム | 理由 |
---|---|
普段使いの杖や歩行器 | レンタル品が品切れだった…という最悪の事態に備えて、念のため持参すると安心。 |
健康保険証・お薬手帳 | 万が一の体調不良に備え、お守りとして必ず携帯してください。 |
シルバーカー | 歩行の補助、荷物入れ、そして疲れたら椅子にもなる、シニア世代の頼れる相棒です。 |
大きめのストール・ひざ掛け | 冷房対策はもちろん、休憩時の体温調節や日よけにもなり、一枚あると重宝します。 |
紙に印刷した入場券・地図 | スマホの操作が苦手な方や、電池切れ対策に。アナログな準備が心の余裕に繋がります。 |
🔑 ポイント
万博を最高に楽しむための最大の秘訣は、「自分に合った計画」を立てることです。体力、興味、同行者に合わせて、無理のないプランを考える時間そのものも、万博の楽しみの一つと捉えてみてください。持ち物リストを参考に、自分だけの「万博攻略セット」を準備しましょう!
🚌【徹底検証】会場内の移動手段(e-Mover・カート)は本当に使える?


広大な会場を歩き回るのは大変。そこで活躍が期待されるのが、会場内の移動手段です。でも、その使い勝手はどうなのでしょうか?リアルな情報と注意点をまとめました。
有料バス「e-Mover」の賢い使い方と注意点
会場内を巡るEVバス「e-Mover」は、うまく使えば長距離移動の強い味方になります。
パビリオンからパビリオンへpoint to point の移動は遠回りになることもあるけど「休憩場所として座ったまま移動できる」アドバンテージがある e-Mover #EXPO2025 pic.twitter.com/2eIzuun6VN
— もりかわ (@masato_morikawa) May 31, 2025
- 料金: 1回乗車400円、1日利用券は1,000円です。
- ルート: 時計回りと反時計回りで役割が違います。エリア間を素早く移動したいなら「時計回りの快速便」、各停留所に止まりながらのんびり行きたいなら「反時計回り」と覚えておきましょう。
- 賢い使い方: 「バスの中から万博見学」と割り切って使うのがおすすめです。特に、普段は歩行者が入れない海上ルートは、バスからしか見られない特別な景色が楽しめます。冷房の効いた車内で座って休憩できる、最高の「動く休憩所」にもなります。
e-Moverの注意点
- 景色は期待しすぎないで: バスはパビリオンが並ぶ華やかな大通りの「裏側」を走るルートが多いです。そのため、「バスに乗ってパビリオンの写真を撮ろう」と思っていると、少しがっかりするかもしれません。
- バス停からパビリオンまでは歩く: どの停留所で降りても、お目当てのパビリオンが集まるエリアまでは、結局ある程度の距離を歩く必要があります。「バスを降りたら目の前がパビリオン」ではない、ということを覚えておきましょう。
無料電動カート・シルバーカーの貸出場所と混雑状況
ご高齢の方や歩行が困難な方向けに、無料の移動サポートも用意されています。
おはようさん☀️
— フナケン。@ぱんとも9月21日カワサキプラザwithDrink100参加 (@funaken47) June 19, 2025
昨日も万博行って来たので写真増えたよー📸😊そろそろ誰かにミュートされそう😇笑笑
誰でも無料で借りれる電動カートは大人気で、これも抽選なんやでぇ〜🙌
大屋根リングの内側にバス⁉️って思ったら電気自動車ならではのアイドリング❓で停めてたらエアコン効いた休憩所代わり💡 pic.twitter.com/O02LuGIPba
- 貸出場所: 東西両ゲートの手前にある「アクセシビリティセンター」で借りられます。
- 電動カート(パーソナルモビリティ):
- 当初は高齢者優先と案内されていましたが、現在は「抽選方式」に変更されています。つまり、「行けば必ず乗れる」という移動手段ではない点に注意が必要です。
- 走行できるエリアが限られており、時速も約4kmと早歩き程度のスピード。あくまで疲労を軽くするための補助的な乗り物、と考えるのが良さそうです。
- シルバーカー・車いす:
- こちらは無料でレンタルできますが、とにかく需要が高く、お昼前の時間帯は在庫切れで「待ち」が発生することも多いようです。
- 確実に借りたい場合は、開場直後にダッシュするか、返却が増え始める夕方以降の時間帯を狙うのが賢明です。
🗺️【実測】歩数と消費カロリーで見る!目的別おすすめルート3選
ここでは、体験談を元にした3つのモデルルートを、想定歩数と消費カロリーの目安とともにご紹介します!
※歩数とカロリーは体重60kgの成人男性が歩幅70cmで歩いた場合のざっくりとした計算値です。
人気パビリオン制覇ルート(約25,000歩 / 約800kcal)
体力と戦略で人気パビリオンを制覇する、アクティブなあなたにおすすめのルートです。
- 【午前】西ゲート → パソナ館・未来の都市パビリオン: 9時に西ゲートからイン!予約不要で比較的入りやすいパソナ館や、西の端にある未来の都市パビリオンを朝のうちに攻略します。
- 【昼】西側海外パビリオン → 大屋根リング: ドイツ館やシンガポール館など、評価の高い西側の海外パビリオンを巡ります。ランチは混雑を避けて11時前か14時過ぎにテイクアウトで済ませ、時間を節約!
- 【午後】シグネチャーパビリオン → 東側エリア: 大屋根リングに沿って東へ移動しながら、アプリで当日予約したシグネチャーパビリオンを体験。
- 【夕方~夜】東側海外パビリオン → ウォータープラザ: アメリカ館やフランス館は夜になると待ち時間が短くなる傾向が。そこを狙い撃ちし、最後はウォータープラザで夜のショーを鑑賞して、東ゲートからフィニッシュ!
大屋根リングと絶景満喫ルート(約15,000歩 / 約500kcal)
行列に並ぶより、万博ならではの建築や景色をゆったり楽しみたいあなたへ。
- 【午前】東ゲート → 大屋根リングへ: まずは万博のシンボル、大屋根(リング)へ!予約不要で登れるこの展望通路からは、会場全体と大阪湾の絶景が一望できます。ここで会場の全体像を掴むのがポイント。
- 【昼】気になるパビリオンを外から眺める: リングの上から「あの形、面白いな」と思ったパビリオンの近くまで行ってみましょう。中には入らなくても、世界中のユニークな建築を眺めて歩くだけで、まるで世界旅行気分。
- 【午後】リング下の日陰で休憩&散策: リングの下は日差しや雨を避けられる快適な通路。ベンチで休憩したり、キッチンカーで買ったグルメを楽しんだり。
- 【夕方】再びリングの上へ: 夕暮れ時に再びリングに登れば、昼間とは全く違う、オレンジ色に染まる幻想的な景色が待っています。最高のフォトスポットです。
グルメ&ショッピング中心ルート(約10,000歩 / 約350kcal)
「花より団子!」世界のグルメや限定グッズを遊びつくす、食いしん坊なあなたへ。
- 【午前】東ゲート → 限定グッズ売り場へ: お目当てのミャクミャクグッズなど、人気商品は夕方には売り切れることも。入場したら、まず公式ショップへ直行するのが鉄則です。
- 【昼】レストラン予約 or フードコート: 事前に予約したレストランで優雅にランチもよし、世界中の味が集まるフードコートで食べ比べもよし。混雑を避けるなら11時台の早めランチがおすすめです。
- 【午後】海外パビリオンの「本場の味」を堪能: サウジアラビア館の本格的な中東料理や、ベルギー館のフリットなど、各国のパビリオン内でしか味わえないグルメを求めて散策。
- 【夕方】食べ歩きスイーツで締め: 帰る前に、ちょっと小腹が空いたら、ユニークな食べ歩きスイーツやドリンクで最後の思い出作り。
🔑 ポイント
大阪府が提供する無料の健康アプリ「おおさか健活マイレージ アスマイル」を知っていますか?18歳以上の大阪府民(または在勤・在学者)なら、歩くだけでポイントが貯まり、電子マネーなどが当たる抽選に参加できるんです。万博を機に始めれば、ただ歩くだけじゃなく、お小遣い稼ぎになっちゃうかも!
✨【万博で2万歩は最高の処方箋?】歩くことで得られる意外なメリット
「2万歩も歩くなんて、ただ疲れるだけじゃ…」と思うかもしれません。でも、実際に歩いた人からは、「歩いたからこそ最高だった!」という声が多数上がっています。歩くことで得られる、意外なメリットをご紹介します。
- ネットの評判がひっくり返る体験: 開幕前はネガティブな報道もありましたが、実際に訪れた人からは「予想と全然違って、めちゃくちゃ楽しかった!」「行ってよかった!」というポジティブな声が溢れています。自分の足で歩き、自分の目で見ることでしか得られないリアルな感動が、そこにはあります。
- 足元に転がるアートと建築の発見: 万博会場は、それ自体が巨大な美術館。世界中の建築家が腕を競った、個性的で美しいパビリオンが立ち並びます。計画通りに動くだけでなく、気の向くままに歩けば、ガイドブックには載っていないような魅力的なデザインやアートにきっと出会えるはずです。
- 予定不調和が生む、最高の出会い: 「予約が取れなかったから、近くの空いてるパビリオンに入ってみよう」そんな偶然の出会いが、予想外の感動を生むことがあります。また、広場では各国の民族舞踊など、突発的なパフォーマンスに遭遇することも。歩き回るからこそ、そんなセレンディピティ(素敵な偶然)が生まれるのです。
- 時間と共に表情を変える景色: 同じ場所でも、太陽が真上にある昼間の活気、空が茜色に染まる夕暮れのロマンチックな雰囲気、そして全てが光り輝く夜の幻想的な姿。長時間滞在し、歩き回るからこそ、この魔法のような景色の移り変わりをすべて満喫できます。
❓【FAQ】大阪万博の「歩く」に関するよくある質問
最後に、誰もが気になる「歩く」にまつわる疑問に、Q&A形式でお答えします!
Q. おすすめの靴・服装は?
A. 間違いなく「履き慣れたスニーカー」一択です!
おしゃれも大事ですが、この日ばかりは機能性を最優先してください。新品の靴は靴擦れの元。何回も履いて自分の足に馴染んだ運動靴がベストです。ヒールやサンダルは絶対に避けましょう。
服装は、動きやすいパンツスタイルが基本。会場は海沿いで、昼夜の寒暖差も考えられるため、サッと羽織れるパーカーやカーディガンのような上着があると非常に便利です。日差し対策の帽子、サングラスもお忘れなく!
Q. 会場内に休憩できる場所は多い?
A. はい、休憩場所はたくさん用意されています!
公式情報によると、屋内外の休憩所やベンチ、さらには静かな空間でクールダウンできる「カームダウンルーム」などが各所に配置されています。特に、巨大な大屋根(リング)の下は、日差しや雨をしのげる巨大な休憩スペースとして多くの人が利用するでしょう。
ただし、土日などの混雑日には「座れる場所を探してウロウロ…」なんてことも考えられます。公式マップで事前に休憩スポットの場所をいくつかピックアップしておき、「あのエリアまで行ったら休む」と計画的に休憩をとるのが、体力を温存するコツです。
Q. 雨の日はどうすればいい?
A. 雨の日でも、万博は楽しめます!むしろメリットも?
天気予報が雨でも、がっかりする必要はありません。「カンカン照りより、むしろ涼しくて快適だった」という声もあるくらいです。
- 雨具: 人混みの中で傘をさすのは大変なので、両手が空くレインコートやポンチョが断然おすすめです。
- 足元: 防水仕様のスニーカーや、いっそレインブーツもアリ。替えの靴下を一枚持っていくと、万が一濡れても安心です。
- 持ち物: スマホを守る防水ケースやジップロックは必須アイテム。雨の中でもマップを見たり写真撮影ができたりと、大活躍します。
注意点として、屋外のベンチは使えなくなるため、屋根のある休憩スポット(大屋根の下など)が普段より混雑する可能性があります。
🎉まとめ:万全の準備で、あなただけの万博ウォーキングを楽しもう!
大阪・関西万博が「歩く万博」であることは間違いありません。しかし、それは決してネガティブなことではなく、自分の足で巡るからこそ出会える感動や発見に満ちている、ということです。
1日の歩数は、あなたの計画次第で4,500歩から30,000歩以上まで大きく変わります。
成功の鍵は、とにかく「自分に合った計画」と「万全の準備」。体力満タンでパビリオン制覇を目指すもよし、大屋根の下でのんびり世界の空気を味わうもよし。この記事を参考に、あなただけの万博プランを練ってみてください。
履き慣れた靴を履いて、モバイルバッテリーをカバンに入れて。
万全の準備を整えれば、万博でのウォーキングは、きっとあなたの人生で忘れられない、素晴らしい思い出になるはずです!
参考サイト
- EXPO 2025 大阪・関西万博 公式Webサイト: https://www.expo2025.or.jp/
- おおさか健活マイレージ アスマイルについて(大阪府)
- 大阪府・大阪市万博推進局 公式サイト: https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/