大阪万博2025に行く予定だけど、会場ってめちゃくちゃ広いって聞くし、歩き疲れそう…って不安になっていませんか?
実は、事前に「快適な休憩所の場所」を知っておくかどうかで、当日の疲れ方が全然違うんです!
この記事では、
- 冷房完備の室内休憩スポット
- 屋根付き・木陰で快適な屋外休憩所
- 自然に癒される穴場エリア
- 子どもが遊べるトランポリン付き休憩所
- 有料/無料の違いや予約制エリアの使い方
- 混雑を避けるおすすめ時間帯とルート
など、万博を100%楽しむための「休憩スポット完全ガイド」をお届けします!
炎天下でもしっかり涼めて、気分も体力も回復できるおすすめエリアをたっぷり紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね✨
※6月20日更新 特におすすめ休憩所
雨で、大屋根リングで雨宿りした方も、思ってた以上に雨はキツくて! ほとんどの外椅子は濡れて座れないから立ち休憩になっていたみたいです。
これから20日の今日も35度近くの真夏日なので、休憩所はチェックしておきましょう。
パビリオンなど見て回る場所によりますが、おすすめの休憩所はいくつかあります。
もし、近くを見て回る際には利用しましょう。



暑さや雨を考慮して、ここでは特におすすめな休憩所を詳しく紹介します!
休憩所1(西ゲート近く・大屋根リングの外側)
広めの屋根があるので、直射日光や雨を避けられて、とっても快適!特に雨の日なんかは、ちょっとひと休みするのにぴったりな場所ですよ。
ここ屋根付き・Wi-Fi有り・トイレ有り・ボーッと景色を眺められる…で最高だな🙌🏻
— さやか (@myaku_myaku2025) May 5, 2025
風も吹いてるから今日みたく日差しの強い日に良いね。
(休憩所1リング南西外)#EXPO2025 #大阪・関西万博 #万博 pic.twitter.com/9D2m7hDsNT
場所
「ころころひろば」として親しまれているこの休憩スポットは、西ゲート寄りのエリアにあって、大屋根リングの外側に位置しています。すぐそばにはEXPOホールやオランダ館もあって、アクセスしやすい立地です。


特徴・設備:
- 大きな屋根付きで、天候に左右されにくい
- トイレ(非常に広く綺麗で、パウダールーム、椅子付きの手洗いコーナーも完備)
- ジェンダートイレ、授乳室、調乳スペース、おむつ交換室
- 自動販売機
- 子どもたちが遊ぶスペースや、パビリオンの当日予約ができる案内所も併設
近くのパビリオン:
- オランダ館、EXPOホール、カナダパビリオン、ガンダムパビリオン(W07)の近くになります。
関西パビリオン横 休憩室(東ゲートゾーン E45)
関西パビリオン・休憩所・カームダウン・クールダウンルームが連なっている休憩に適したスポットになります。
公式センサリーマップ E45 /公式マップE01(関西パビリオン横)北東 屋内休憩所内(設置型)
— ひろ美© (@hilowmy_) April 30, 2025
*
▶︎当日登録端末1台
▶︎医療救護施設(リング北診療所)
▶︎案内所
▶︎トイレ
⚠️最初から入り口は空いていました
*
サイドのデザインが可愛いね!#カームダウン・クールダウンスペース https://t.co/LRdVLj2qtX pic.twitter.com/hHHHwRnlXa
場所
東ゲートゾーンE45、関西パビリオンとリングサイドマーケットプレイス東の間に位置する屋内型休憩所です


特徴・設備:
- 冷房完備
- ソファーベンチ
- 自動販売機
- 近くにトイレあり
- カームダウン・クールダウンルーム併設
- 混雑しやすい可能性あり
近くのパビリオン:
関西パビリオン、ヘルスケアパビリオン、ドイツパビリオン、ルクセンブルグパビリオン、大韓民国、コモンズF館
カタール・サウジアラビア館
カタール・サウジアラビア館には絨毯でくつろげるスペースがあるので、雨をしのいだり、暑さで涼みたい場合、近くにいるなら立ち寄ってもいいかもしれません。
万博会場は雨になったら斬新なデザインの休憩所はほぼ雨ざらし、フードコートのあるビルも難民キャンプのようだったが、カタールとサウジアラビアのパビリオンには靴を脱いでくつろげる絨毯スペースがあり、ほぼ並ばずに入れるので、休みたい方にはおすすめ。 pic.twitter.com/Rybt4ps80K
— かつかれい🍛活動再開 (@currybooakadok) April 13, 2025
クウェート館
クウェート館も近くにあるのでしたら、パビリオンを見るついでに休憩することができる空間になっています。
子供が歩き疲れた時や、暑さや、雨の時に利用してもいいかも
万博行ってきました。感想として、
— 駆け出し (@p_kakedasi) May 13, 2025
・平日なのに想像の5倍ぐらい人が居る。
・パビリオンの当日予約はグループだとほぼ取れない。
・並ぶなら携帯椅子必須。
・ベンチが多くあり何処でも休憩可能。
・疲れたらクエート館おすすめで、石油王がゆっくりしながら国の紹介聴いてと言ってる感じ。 pic.twitter.com/9N7oYzDGsB
クウェート館 砂漠の砂から展示品を発掘したりすべり台があったりと飽きさせない工夫がたくさん。 最後のシアターは万博版IMAX。あなたの声が星になる装置も楽しい。 広い休憩スペースもあります。おすすめ。
https://x.com/kawachan1031/status/1928288092986716430
シンガポール館横 休憩所
シンガポール館横にある休憩所になります。
シンガポール、イタリア、ベルギーのテイクアウト料理を持ち込んで、食べるのに最適です!
また次回、万博飲み会する時はリング近くの休憩所がよさそう。今日はシンガポール館横に休憩所があるのを見つけた。
— figufigu (@FigufiguA) June 15, 2025
あそこならシンガポール、イタリア、ベルギーのテイクアウトを近くで集めてくることができる。あと離れてるけど台湾のルーロー飯も持ち運びしやすそうだった。 pic.twitter.com/RR9wsaCi2R
食べ物を買っても食べる場所に困る場合があるので、テイクアウト目線で休憩所も確認の必要ありですね。
涼しい&静かな休憩所まとめ


会場がとにかく広くて歩き疲れやすい大阪万博2025では、どこで休むかが快適度を大きく左右します。
この記事では、冷房完備の室内型から自然を感じられる屋外スポットまで、休憩にぴったりの13カ所を厳選してご紹介します。
ここからはまず、「室内で涼める快適な休憩所」から見ていきましょう!
暑い日いは、室内で涼める快適な休憩所まとめ【冷房完備】
【おすすめの休憩所・ベンチ】
— HAN (はん) (@han727_photo) May 15, 2025
・柱番号20番付近、大屋根リング外・救護室向かいの丸い休憩所。屋根・冷房・自販機付き。当日パビリオン登録の機械もあり。
・ウォータープラザ、アンゴラ・英国パビリオン付近のベンチ。数が多くて、空いてます。平日は団体客に占領される前に席の確保を。#万博
大阪万博2025の会場には、暑さ対策として冷房が効いた屋内型の休憩所がいくつか用意されています。
その中でも特におすすめなのが、「東ゲートゾーンE45」にある関西パビリオン横の休憩エリアです。
冷房の効いた屋内にふかふかのソファーベンチが!足を伸ばしてゆっくり休みたい時に最適です。自動販売機もあるので、冷たいドリンクで生き返ります。
さらに、同じく屋内型で快適なのが「東ゲートゾーンE52」にある「EXPOホールシャインハット」横の休憩所です。
こちらもカームダウン・クールダウンルーム(静かに落ち着ける部屋)や案内所が併設されていて、体調が悪いときにも安心して利用できます。
EVバス休憩所
2025年6月16日から、ミャクミャクハウスの横に登場した新しい休憩スポット。国内メーカーのEVバスがまるごと休憩所になっていて、夏季はクールスポットとして大活躍します。
加えて、「シンガポール館」近くの団体休憩所S10は、予約のない時間帯は一般開放されている大型屋内スペース。
平日午後など空いている時間を狙えば、広々としたエリアで休憩できますよ。
暑さが心配な方や子連れ、高齢者の方には、こうした冷房付きの室内休憩所をぜひ覚えておいてほしいです。
最新技術を駆使した「氷のクールスポット」
会場の南西部、「進歩の広場」には、ハイテクな涼み処があるのをご存知ですか?[7] それが、空調メーカーのダイキン工業が開発した「氷のクールスポット」です。
これは、昔ながらの知恵「氷室(ひむろ)」からヒントを得て作られた、未来のクールスポット。
太陽光発電で作った氷のパネルが壁のように設置されており、その氷が溶ける時の冷気(冷輻射)を利用して、エアコンなしで周囲より約5度も涼しい空間を作り出しているんです。
約30人が座れるベンチがあり、日本の伝統的な格子デザインも美しい、まさに都会のオアシスです。
雨の日、休憩場所
急に雨が降ってきても、休憩所の場所を把握しておかないと、リングの下で休憩するしかなくなってしまします。
実際に万博に行った際も、リングの下で地べたに座って弁当を食べている方も
大屋根リングは雨除けにもなるし、たくさんベンチがありましたが、外側は雨でびしょ濡れになります。
雨の日の万博、ベンチ休憩所難民が雨がかかりづらいリングのところで地べたかシート引いてみんな座ってるわ。
— めがねかけてない。 (@zephyr_jin0609) May 24, 2025
休憩所をしっていると、団体用の休憩所も空いてれば使えるし。
時間ずらせばレストランやカフェでも雨を避けてゆっくりすることができます。
ゆっくりできるカフェやレストランをお探しなら


下記では室内で雨もしのげる休憩所などを紹介します。
【子連れ・赤ちゃん連れ向け】授乳室・遊び場のある休憩所 👨👩👧👦
小さなお子様連れのファミリーにとって、休憩所の充実は死活問題。「授乳やおむつ交換はどこで?」「子どもがぐずったらどうしよう…」そんな心配も、万博なら大丈夫!パパ・ママに優しい施設がしっかり整っています。
遊び場のある休憩所
- ころころひろば(休憩所1 リング南西外)
- 西ゲートの近く、大きな屋根のリングの外側にある「ころころひろば」は、子連れファミリーに大人気のスポットです。ここには、子どもたちが大喜びするトランポリンのような遊具が設置されています。
- 広くて大きな屋根があるので、強い日差しや急な雨でも安心。トイレや案内所もすぐ近くにあるので、ここを拠点にして行動計画を立てるのも賢い選択です。
西ゲート近く、大屋根リングの外側にある「休憩所1(リング南西外)」は、「ころころひろば」として知られ、子どもが遊べる遊具が設置されている
授乳・おむつ交換施設
会場内には、赤ちゃんのケア専門の「ベビーケアルーム」や「迷子/ベビーセンター」が複数用意されています。
- 迷子/ベビーセンター
- 東と西のゲート付近にあります。授乳室やおむつ交換台はもちろん、なんと生後1ヶ月から4歳までを対象としたベビーカーの無料レンタルも行っています。
- 授乳室
- 多くはプライバシーが守られるドア付きの個室タイプ。[3] ミルクを作るための調乳用のお湯も完備されているので、パパもママも安心して利用できます。
- おむつ交換台
- ベビーケアルーム以外にも、会場内の多くの多目的トイレ(バリアフリートイレ)に設置されています。
🔑 ポイント
万博会場は本当に広いので、小さなお子さんをずっと抱っこして歩くのは大変!ベビーカーは持参するのも良いですが、ゲートで無料レンタルできることを覚えておくと、荷物を減らせて便利ですよ。[19]
【静かに過ごしたい方へ】カームダウンルームの使い方と全8ヶ所の場所 🧘
「人混みや大きな音がちょっと苦手…」「たくさんの情報で頭がパンクしそう…」そんな風に感じること、ありますよね。
そんな時にぜひ知ってほしいのが「カームダウン・クールダウンルーム」の存在です。これは、音や光などの強い刺激から一時的に離れて、心を落ち着けるために作られた特別な静かな空間です。
利用方法とマナー
- 利用できる人: 感覚がデリケートな方、パニックや不安を感じやすい方、そしてその付き添いの方が対象です。
- 利用時間: 開場時間中(9:00~21:30)なら、基本的にいつでも利用できます。
- 予約: 予約は不要です。空いていれば誰でも自由に利用できます。
- マナー: みんなが気持ちよく使えるように、静かに利用し、譲り合いの気持ちを大切にしましょう。
全8ヶ所の設置場所
万博協会が提供する公式のカームダウンルームは会場内に合計8ヶ所あります。これに加えて、一部のパビリオン内にも同様の施設が用意されています。
ゾーン名 | 場所 | タイプ |
---|---|---|
東ゲートゾーン | 東ゲートアクセシビリティセンター内 | 個室 |
サービス施設 北東 | 屋内休憩所内 | 設置型 |
サービス施設 南東 | – | 個室・設置型 |
静けさの森ゾーン | 休憩所3 森南東 | 個室 (Yogibo提供) |
静けさの森ゾーン | 休憩所4 森北東 | 個室 |
西ゲートゾーン | 西ゲートアクセシビリティセンター内 | 個室 |
休憩所1 | リング南西側 | 3個室 |
休憩所2 | リング北西側 | 個室 |
特に、パナソニックグループのパビリオン「ノモの国」内にあるカームダウンルームは、防音扉や調光可能な照明、靴を脱いでリラックスできるスペースなど、最高のクオリティと評判です。
【穴場情報】団体休憩所の一般開放時間を狙おう 🤫
修学旅行生などの団体向けに用意されている「団体休憩所」。実はこの場所、特定の時間帯になると一般の来場者にも開放される、まさに「知る人ぞ知る」穴場スポットなんです!
一般開放の時間
- 平日: 団体予約が入っている期間(4/14~7/17、9/1~9/30)でも、14:30以降は一般に開放されます。
- 土日祝・夏休み期間: 団体予約が入らないため、終日一般利用が可能です。
おすすめの団体休憩所
- 団体休憩所 S18 (ハンガリー館横)
- なんと960席もある巨大なテント型休憩所。席数が多いので、座れる確率が非常に高いです。[
- 団体休憩所 P25 (ブラジル館〜オーストリア館間)
- 300席を備えた、うれしい空調完備の屋内施設。暑い日にはオアシスのような存在になります。壁には、約5万羽もの折り鶴が飾られており、圧巻です。
- 団体休憩所 S10 (イタリア館〜シンガポール館間)
- 公式マップに載っていないためか、認知度が低めの大型休憩所。そのため、常に一般開放されている可能性が高く、混雑を避けたい人には最高の穴場です。
知っておくと超便利!休憩所以外の快適スポット ✨
万博を快適に過ごすためのコツは、休憩所の活用だけではありません。ここでは、さらに一歩進んだ「快適スポット」の情報をお届けします!
無料で水分補給!給水スポット&マイボトル洗浄機の全場所マップ 💧


暑さ対策の基本は、なんといってもこまめな水分補給。会場内には、環境にもお財布にも優しい、無料の給水スポットと、画期的なマイボトル洗浄機が多数設置されています。
無料給水スポット
機能水メーカー「OSGコーポレーション」の協力により、会場内にはなんと32カ所もの無料給水スポットが設置されています。マイボトルを持っていけば、いつでも無料で冷たい水を補給できるので、本当に助かります。
設置場所は、公式サイトで公開されている「給水スポットMAP」で簡単にチェックできます。一部では行列ができることもあるので、マップを活用して空いている場所を見つけるのがおすすめです。
無料給水スポット
機能水メーカー「OSGコーポレーション」の協力により、会場内にはなんと32カ所もの無料給水スポットが設置されています。マイボトルを持っていけば、いつでも無料で冷たい水を補給できるので、本当に助かります。
設置場所は、公式サイトで公開されている「給水スポットMAP」で簡単にチェックできます。一部では行列ができることもあるので、マップを活用して空いている場所を見つけるのがおすすめです。
🔑 ポイント
マイボトルを1本持っていくだけで、万博での飲み物代をぐっと節約できます。熱中症対策になるだけでなく、プラスチックごみの削減にも貢献できるので、まさに一石二鳥!ぜひ、お気に入りのマイボトルを持って万博へお出かけください。
パビリオン内で休める意外な穴場 🏛️
「パビリオンは展示を見る場所」と思っていませんか?実は、人気のパビリオンの中にも、行列が少なく、冷房の効いた快適な空間でゆっくり座って休憩できる、意外な穴場が存在するんです。
- カタール館・サウジアラビア館
- まるで砂漠のオアシス!これらのパビリオンには、靴を脱いで足を伸ばせる絨毯スペースがあります。歩き疲れた足を休ませるのに最高です。
- クウェート館
- 展示を楽しむだけでなく、広い休憩スペースが用意されているのが魅力。 レストランも併設されていますが、少し分かりにくい場所にあるためか、比較的空いていることが多い穴場です。
- セネガル館・チリ館
- 展示スペースの中に、さりげなくソファやベンチが置かれています。アートな空間の中で、涼みながら一息つくという贅沢な時間を過ごせます。
- チェコパビリオン
- パビリオンの前に、ゆったり座れる休憩ゾーンがあります。ビールの売店も併設されているので、特に夕暮れ時から夜にかけて、ライトアップを眺めながら一杯、なんていうのも最高ですね。
夜に休憩するならビールと共にゆったりできるスポットも
チェコパビリオンは立ち寄りやすく、パビリオンの前にゆったり座れるゾーンがあり、ビールの売店もあるので、夜の万博で夜風にあたりながら、ゆったり座りビールを楽しむことができます。
大阪・関西万博の🇨🇿チェコパビリオンが本当に素晴らしく、ぜひおすすめしたいスポットです!🌟 まず、その立地が最高!🚶♂️ 会場内の移動の合間に立ち寄りやすく、絶好の休憩スポットとなっています。パビリオンの前にはゆったり座れるゾーンがあり、ビールの売店も大盛況!🍺… pic.twitter.com/HLYrPGYqzU
— 平原こうや【万博🌏ガチ勢】 (@HIRAHARAKOUYA) May 17, 2025
主な休憩所・団体休憩所・休憩可能施設 一覧



万博に行く前には、休憩所を把握した上で計画を立てましょう。
名称 | 内容 | 主な位置 |
---|---|---|
関西パビリオン横 休憩室 | 冷房完備、ソファーベンチ、自動販売機、カームダウン・クールダウンルーム併設 | 東ゲートゾーンE45、関西パビリオンとリングサイドマーケットプレイス東の間 |
EXPOホールシャインハット横 休憩所 | 屋内型、冷房、ソファーベンチ、案内所、カームダウン・クールダウンルーム併設 | 東ゲートゾーンE52、EXPOホールシャインハットとEXPOナショナルデーホールレイガーデン間 |
静けさの森ゾーン付近 休憩所3 | 流線型建築、木製ベンチ、半屋外、カームダウン・クールダウンルーム併設、ベビーカー/車イス利用可 | 静けさの森ゾーン、森南東・南東応急手当所近く |
静けさの森ゾーン「アゼルバイジャン」横休憩所 | 階段状木造建物、下はトイレ、一部パラソル日除け | 静けさの森ゾーン、「アゼルバイジャン」パビリオン近く |
静けさの森ゾーン「中華人民共和国」裏休憩所 | 樹木群と人工物が創る半屋外、間伐材ベンチなどサステナブル仕様、日陰多い | 静けさの森ゾーン、「中華人民共和国」パビリオン裏手 |
バーレーンパビリオン横休憩所および団体休憩所P33 | 大きな白テント、日除け、飲食・団体休憩可 | 大屋根リング内、バーレーン・オーストリア館の間、P33団体休憩所 |
進歩の広場「氷のクールスポット」 | ダイキン工業開発、氷蓄熱空調、氷パネルで外気温より5℃涼しい、約30名着席可 | 南西部・進歩の広場 |
団体休憩所S10(イタリア館〜シンガポール館間) | 大型屋根とテーブル付き、14:30以降一般開放、ランチや休憩向き | リング内 イタリア館とシンガポール館の間 |
団体休憩所S18(ハンガリー館横) | テント型屋根、960席、14:30以降一般開放 | リング内 ハンガリー館横 |
団体休憩所S19(ポーランド館横) | テント設営で休憩可能 | リング内 ポーランド館横 |
団体休憩所P25(ブラジル館〜オーストリア館間) | テント型の大型休憩スペース | リング内 ブラジル館とオーストリア館の間 |
団体休憩所東(NTT館横) | テント型、東ゲート近くで便利 | 東ゲート入り口近く、NTT館横 |
フェスティバルステーション(フランス館横) | 冷房完備の建物型で快適、雨天時も利用可 | フランス館横 |
ころころひろば(オランダ館近く) | 屋根・トイレ・こども向け遊びスペースも兼ねる | 大屋根リング外、オランダ館近く |
休憩できる場所の内容と特徴
休憩できる場所の施設の内容や特徴を一覧にまとめました。
- 屋内型休憩所
・冷房、ソファー、ベンチあり
・落ち着いた雰囲気で長時間の休憩も可能
・カームダウン・クールダウンルーム併設(感覚過敏・パニック対応/予約不要/8箇所) - テント/パーゴラ/日除けスペース
・自然の中やイベントゾーンに大きなテント/石のパーゴラなど設置
・飲食持ち込み可能
・人数が多い団体や家族向け
・晴天・小雨時も使用可能(猛暑日除く) - 半屋外・自然共生型
・「静けさの森」エリアなど、木陰、自然素材ベンチ、環境配慮設計
・静かな安らぎ空間・散策とセットでも利用可
・祈祷室や多目的スペースもあり - 氷のクールスポット(進歩の広場)
・最新の蓄熱・自然冷房技術で外気より涼しく、空間体験
・高天井・和テイストの内装、30人分ベンチ
・太陽光×氷というSDGs型設備
カームダウン・クールダウンルーム分布(8か所)
ゾーン | 主な場所(設置エリア) |
---|---|
東ゲート | 東ゲートアクセシビリティセンター内 |
北東サービス施設 | 屋内休憩所内 |
南東サービス施設 | 屋内休憩所内 |
静けさの森 | 休憩所3(森南東)、休憩所4(森北東) |
西ゲート | 西ゲートアクセシビリティセンター内 |
リング南西 | 休憩所1(3個室) |
リング北西 | 休憩所2(1個室) |
その他 | 会場内一部パビリオンや診療所等併設 |
![カームダウンルーム公式ピクト図<span class="footnote-wrapper">[56]</span>](https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/img/universalinfo/facilities/map_calm.png)
![カームダウンルーム公式ピクト図<span class="footnote-wrapper">[56]</span>](https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/img/universalinfo/facilities/map_calm.png)
おすすめの休憩所情報👍
・疲れたらここへ! 「団体休憩所」と、穴場の休憩所「S10」
大屋根リングの下には無数のベンチがあり、リング内にもたくさんのベンチがあるため、万博会場ではそれほど座る場所には困りません。
でも飲食する場合、テーブル付きのスペースで休憩できたら理想ですよね。
そんなときは、3ヶ所の団体休憩所を覗いてみてください。公式MAP上の記号で、「S18」「S19」「P25」です。S18は、小山薫堂館「EARTH MART」とハンガリー館の間にあり、S19はS18の向かい。P25はオーストリア館の隣です。
小学生などの団体が利用している場合は残念ながら貸切になりますが、それでもお昼の時間を避ければ一般客に開放されていることが多いです。ぼくが行った際は、一日はお昼も使えて、それ以外の日は14:30以降に一般開放されていました。
ほかに、東ゲート入ってすぐ右側の「団体休憩所 東」と、西ゲート入って右側(リングと反対方向)に進んだところの「団体休憩所 西」もありますが、いずれもリングの外側です。ただ「団体休憩所 西」は海、山、空を眺められる絶景ポイントなので、気になる方はぜひ写真を撮りに行ってみてください。夕日がとくに素晴らしいそうです。
そしてぼくのイチ押しは、イタリア館の隣にある「S10」という休憩所です。ここは常に一般開放されていて、屋根もあります。公式MAP上では「S10」の文字も「休憩所」の文字も書かれていないため、気付きづらいです。
ぼくも最初は気付かず、S18の団体休憩所が貸切になっていたとき、「どこか他に座れる場所はありませんかね?」とスタッフの方に尋ねたところ、「S10なら座れるはずです」と教えていただき知りました。各休憩所ではWi-fiも使えます。
広い会場で疲れやすいため、うまく休憩しながら回りましょう。暑くてキツいときは、迷わず大屋根リングの下に避難してください。気持ちの良い風が入り、嘘みたいに涼しいです。
https://x.com/yota1029/status/1916303034839404675
次は、屋外だけど快適に休める屋根付きスポットを見ていきましょう!
屋外でも快適!屋根付き&木陰スポット一覧
室内の休憩所も魅力的ですが、自然を感じながらリラックスできる屋外休憩所も見逃せません。
大阪万博2025では、屋根があって日差しを遮れる場所や、木陰の下で風を感じられるスポットが充実しています。
まず注目したいのが、「EXPOナショナルデーホール」近くの「東ゲートゾーンE52」の屋外型休憩所。
ここは建物の間にあり、程よく日差しを遮ってくれる場所で、屋内型に近い快適さがあります。
クールダウンルームや案内所も併設されているので、家族連れでも安心して利用できますよ。
次におすすめなのが、「ころころひろば」と呼ばれる西ゲートゾーンの休憩所。
「オランダパビリオン」近くに位置し、木製ベンチが多数設置されていて、木陰が心地よい場所です。
少し風が強い場所ではありますが、そのぶん涼しさがあり、特に暑い日にはぴったりのエリアですね。
また、「石のパーゴラ」が話題の「休憩所2」も人気の屋外スポットです。
ユニークな石造りの屋根が特徴で、写真映えもばっちり。
見た目のおしゃれさだけでなく、きちんと日陰も確保できるため、座って一息つくには最適な場所になっています。



ベンチでちょっと休憩したいときや、お弁当を広げたいときは、こういった屋根付きや木陰のある休憩所を狙ってみてくださいね。
静かに過ごせる!穴場の休憩所はどこ?


人が多くてにぎやかな大阪万博ですが、ちょっと静かに過ごしたいときってありますよね。
そんなときにぴったりな「穴場の休憩スポット」も、会場内にはちゃんと存在しています。
一番のおすすめは、「静けさの森ゾーン」にある「休憩所3」や「休憩所4」です。
このエリアは約1,500本の木が植えられた自然いっぱいのリラックス空間で、都会の喧騒を忘れてのんびりできます。
「休憩所3」は、「Better Co Being(宮田裕章)」の横にあり、ベンチがあってちょっと腰を下ろすのにちょうど良いサイズ感。
日陰もあるので、直射日光を避けながら一息つくには最適です。
そして「休憩所4」は、「コモンズA」の横にある海底をモチーフにした独特のデザインが特徴。
天井は網目状で完全な日陰ではないですが、木製ベンチで少しの時間なら快適に過ごせます。
どちらのスポットも観光客が集中する人気パビリオンから少し離れているので、意外と空いているんです。



「ちょっと静かに過ごしたい」「混雑に疲れた」というときには、こうしたエリアに足を運んでみてください。
大阪万博2025の休憩所1〜4の特徴と場所


会場内にある「休憩所1〜4」は、それぞれ場所や雰囲気が異なり、用途に合わせて使い分けることができます。
このパートでは、1〜4それぞれの休憩所の位置と特徴を詳しくご紹介しますね。
大阪関西万博
— SATO Masaaki (@gseed310) June 3, 2025
3回目
休憩所1、2、3、4 pic.twitter.com/QVsTGkfKsq
ではまず、それぞれの基本情報から見ていきましょう!
休憩所1〜4の場所と設備をチェック!
休憩所1〜4は、大屋根リング外と内側にバランスよく配置されています。
いずれも案内所やカームダウン・クールダウンルームが近くにあり、安心して利用できる構造になっています。
- 休憩所1(東ゲートゾーンE45)
関西パビリオン横にある屋内型。冷房完備でソファーベンチあり。混雑しやすいので時間帯には注意。 - 休憩所2(東ゲートゾーンE52)
「EXPOホールシャインハット」と「EXPOナショナルデーホール」の間にある休憩スペース。こちらも室内で、診療所も併設されています。 - 休憩所3(静けさの森)
「Better Co Being」横にある屋外型。自然に囲まれ、ベンチが点在。木陰もあって日差しを避けやすいです。 - 休憩所4(静けさの森)
「コモンズA」横にある流線型デザインの屋外エリア。天井は網目状で日除け効果は低めですが、木製ベンチで小休止に最適。
それぞれ場所ごとに「冷房あり」「自然の中で休憩」「デザイン重視」など特色が違うので、シーンに合わせて使い分けると快適です。
石のパーゴラって安全なの?危険性と注意点
石のパーゴラは実際に見ると怖かった
— 八ヶ岳Garage Life@YouTube更新頻度低下中 (@GarageHouse2) May 27, 2025
けど日本はこれくらい無謀でバカなこともやらないとダメだと思う
人口半分になっちゃう世界で生きていかないといけないんだからね
無謀でバカなことを応援したい pic.twitter.com/mq9j8K80hf
大阪万博の休憩所の中でも特に話題なのが、「休憩所2」にある石のパーゴラです。
ユニークな見た目で写真映えもするこの場所ですが、SNSなどでは「安全性は大丈夫なの?」という声も見かけますよね。
結論から言うと、安全性についてはしっかり考慮されている構造です。
石のパーゴラは、あらかじめ組まれた構造ブロックを使用し、転倒や落下の危険性がないように設計されています。
また、会場は厳格な建築基準と安全基準のもと整備されているので、通常の利用で危険が生じることは基本的にありません。
ただし、強風時や地震発生時などの「非常時」には、屋根付きの構造物の下から離れるのが鉄則。
石造りであるがゆえに、万が一の落下時は大きな被害につながるため、公式からも注意喚起されています。
「見た目が映えるから」と写真撮影に夢中になりすぎず、安全な使い方を心がけて快適に利用しましょう!
トランポリンや遊具付きの休憩エリアも
あんまり教えたくないんだけど、大阪万博の休憩所の穴場はここだよな
— トノ (@tono3man) April 23, 2025
トイレたくさんあって綺麗だし、ベンチ空いてるし、日陰だし、トランポリンぽいのあるし、サンドウィッチ持ってピクニックできた☺️
ここを拠点にしたから快適だった pic.twitter.com/OifXiNoRwk
大阪万博2025では、ただ座って休むだけじゃなく「遊びながら休める」スポットも用意されています。
特に小さなお子さんがいる家庭にはうれしいポイントですよね。



穴場の休憩施設になります。
代表的なのが、「ころころひろば」と呼ばれる休憩エリア。
この場所は「オランダパビリオン」の近くにあり、カラフルなグラデーションカラーの設備が特徴的です。
お子さんが自由に遊べるスペースになっていて、滑り台のような小さな遊具や、跳ねたり転がったりできるトランポリンのような床材が敷かれていることも。
このエリアは広場形式なので、大人は木陰のベンチで休憩しながら、子どもが遊んでいる様子を見守ることができます。
自然の風が抜ける開放的な場所で、屋根はないものの木陰があるため、暑さを避けやすいのも魅力です。
さらに、「森になる建築」をテーマにしたカンボジア館前の休憩スペースもユニーク。
大きな3Dプリンターで作られた建物内に、日陰のベンチが設置されていて、自然素材に囲まれてリラックスできます。
遊びながら、地球や環境についても学べる、まさに“万博らしい”休憩所なんですよ。
子どもが退屈せず、大人もしっかり休憩できる場所を選んで、みんなで快適に過ごしてくださいね!
団体休憩所の予約方法と注意点まとめ
万博行った子の行程聞いたらしんどすぎた
— ころん (@kzaytk) May 30, 2025
コモンズ行って、最西端の団体休憩所は予約制で短時間しかないからダッシュで弁当食べて、大屋根歩いてヘルスケア館とコモンズ行ってまた西ゲートまで歩いてバスに乗って帰る。
パビリオン(コモンズ館)回れた時間短かったみたい😢
せっかくなのに勿体ない。
大阪万博2025では、一部の休憩所が「団体専用エリア」として予約制になっているのをご存じでしょうか?
でも実はこの団体休憩所、ある条件のもとで一般来場者も利用できる時間帯があるんです。
たとえば、「団体休憩所S10(イタリア館とシンガポール館の間)」や、「団体休憩所S18(ハンガリー館横)」などは、日中は団体専用として使われています。
ですが、平日の14:30以降になると、予約のない時間帯に限り、一般の方も自由に利用できる仕組みになっています。
これらの団体休憩所は、座席数も多く、屋根付きで日除けにもなり、冷房が効いている場所もあるためとっても快適です。
タイミングさえ合えば、テイクアウトのランチを広げてゆっくり休める穴場的なスポットですよ。
注意点としては、あくまで「空いていれば使える」という条件なので、混雑日や団体予約が入っている時間帯は利用できません。
事前に案内所や公式アプリで状況を確認しておくのがベストですね。
また、予約そのものは一般客はできません。
学校団体や企業ツアーなどが対象なので、個人での予約はできない点に注意してください。
休憩所の値段・無料の違いを知っておこう


大阪万博2025の休憩所って「有料なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、基本的な休憩所はすべて無料で利用できます。
冷房付きの室内休憩所、木陰のベンチ、カームダウンルームなど、誰でも自由に使えるエリアがたくさん整備されていて、入場料の中にこれらの利用が含まれているイメージですね。
ただし注意したいのが、「団体休憩所」など特別に設けられたスペース。
これらは企業・学校団体などによる事前予約制になっており、個人が有料で予約することはできませんが、「専用利用」という点では実質的に“占有”されている時間もあります。
また、万博会場内には一部、食事を前提とした有料ラウンジ的な休憩スペースも設けられる可能性があります(※詳細は今後の情報にて)。
こういったスペースは、飲食代や利用料金が必要になるケースも考えられるので、看板や案内表示は必ずチェックするようにしましょう。
とはいえ、記事で紹介しているような主要休憩所のほとんどは無料で使えるので、そこまで構える必要はありません。
「ここって有料?」と迷ったときは、周囲に設置された案内表示やスタッフに確認すると安心ですよ。
おすすめルート別・便利な休憩所マップ紹介
大阪万博2025の会場はとにかく広大なので、休憩所の場所を事前に把握しておくと疲労がぐっと減ります。
効率よく楽しむためには、自分が巡るパビリオンルートに合わせた休憩所を押さえておくのがコツなんです。
例えば、東ゲートからスタートするルートなら、まず「関西パビリオン横(休憩所1)」や「シャインハット横(休憩所2)」を活用するのがおすすめ。
どちらも冷房付きの屋内型で、午前中のまだ混雑が少ない時間帯なら比較的ゆったり使えます。
西ゲートから入場するルートなら、「ころころひろば(休憩所)」や「ORA外食パビリオン横(休憩所2)」が狙い目。
日陰がしっかり確保されていて、ちょっとした軽食や子どもとの休憩にぴったりな場所です。
また、「自然の中で一休みしたい」派には「静けさの森ゾーン」にある休憩所3・4がおすすめ。
どのゲートからでもアクセスできる中央寄りにあるので、ちょっと歩いてクールダウンするには最高のスポットですよ。
さらに、団体休憩所を午後の空き時間に活用する裏ワザもあります。
「S10」「S18」「P25」などの団体休憩所は、14:30以降に一般開放されるため、混雑を避けたい人はこの時間を狙ってみるのもアリです。



公式マップには、トイレ・案内所・給水スポットも一緒に表示されているので、出発前にしっかり確認しておくと当日かなり楽になりますよ。
混雑回避のコツ!空いている時間と狙い目スポット
大阪万博2025の休憩所は無料で使える便利なスポットだからこそ、どうしても混雑しやすいんですよね。
でも、タイミングと場所を少し意識するだけで、ぐっと快適に過ごせるんです。
まず狙い目なのが、午前10時前と午後14:30以降。
午前中はパビリオンに直行する人が多く、休憩所はまだ空いている時間帯。
午後14:30以降は、団体休憩所が一般開放されるタイミングと重なるので、座れる確率が高くなります。
また、混雑を避けたいなら人気パビリオンの近くを避けるのが鉄則。
特に「日本館」や「米国館」など話題性の高いパビリオン周辺のベンチや休憩所は、常に人が多くなりがちです。
そのかわり、「静けさの森ゾーン」や「ころころひろば」など自然寄りの場所は意外と空いていることも。
さらにおすすめなのが、少し遠回りして空いている西側ルートを使う方法。
西ゲート周辺には「ORAパビリオン横」や「団体休憩所S18」など、比較的余裕のあるスペースが多く、座席も豊富です。
暑さがピークになる13時〜15時ごろは混雑しがちなので、その時間はミスト付きのクールスポットや室内休憩所で一旦リセットするのがベスト。
ちょっとした時間調整とルート選びで、快適度が全然違ってくるので、ぜひ自分に合った休憩スタイルを見つけてみてくださいね!
よくある質問(Q&A)
Q: 大阪万博2025の休憩所は予約しないと使えないの?
A: いいえ、基本的な休憩所は予約なしで無料で利用できます。
ただし、団体休憩所の一部は事前予約制で、一般開放されるのは平日の14:30以降が多いです。
Q: 冷房が効いた室内休憩所はどこにある?
A: 関西パビリオン横の「休憩所1」や、シャインハット横の「休憩所2」が冷房完備の屋内型です。
ゆったりとしたソファー席もあり、暑さ対策にぴったりですよ。
Q: 休憩所の利用にお金はかかりますか?
A: ほとんどの休憩所は無料で利用可能です。
飲食を前提としたラウンジなど一部スペースは有料の可能性があるので、案内表示を確認してください。
Q: 子どもが遊べるような休憩所はある?
A: はい、あります。「ころころひろば」はカラフルなデザインで、トランポリンのような遊具があり、子どもたちに人気です。
大人も木陰のベンチで見守れるので、家族連れにぴったりです。
Q: 混雑しない時間帯や穴場は?
A: 午前10時前や午後14:30以降が狙い目です。
また、「静けさの森」や西ゲート付近の団体休憩所は比較的空いている傾向があります。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 大阪万博2025では、冷房完備の室内休憩所が複数ある(例:E45・E52)
- 木陰や屋根付きの屋外休憩所も多数設置されている(例:ころころひろば、パーゴラ)
- 自然に囲まれた「静けさの森」には静かな穴場休憩所がある
- 団体休憩所は平日14:30以降に一般開放され、座席数も多い
- 基本的に休憩所は無料だが、一部エリアは予約制または有料の可能性あり
- おすすめ時間帯は午前10時前・午後14:30以降で、混雑回避ができる
- トイレ・給水ポイントも近くに整備されていて、熱中症対策も◎
休憩所をうまく活用することで、炎天下の会場でも体力を温存しながら万博を楽しむことができます。
とくに夏場の来場を予定している方は、事前に休憩スポットを確認しておくのが絶対におすすめです!