MENU

【万博】パビリオン当日予約開放は何時から?時間割一覧まとめ&おすすめルート!

パビリオン当日予約開放は何時?時間割まとめ&おすすめルート!

2025年の大阪・関西万博、楽しみにしている人も多いですよね!

でも…「パビリオンの予約、もう埋まってた!」「当日でも入れるって本当?」そんな疑問や不安を抱えている人、きっと多いはず。

実は、朝早くに行けなくても、時間帯ごとに開放される「当日予約枠」があるんです!

→ 6月16日 現在の当日予約状況はこちらをクリック

この記事では、そんな「パビリオン 当日予約開放」について、最新の時間割や狙い目タイミング、スマホを使った予約方法や混雑回避の裏ワザまで、まるっと解説しています。

予約が取れなくても大丈夫!午後や夕方でも楽しめるパビリオンの回り方や、予約なしで行ける施設もまとめています✨


この記事でわかること👇

  • 当日予約の基本ルールと流れ
  • 主要パビリオンの当日開放時間まとめ
  • 混雑を避けて予約成功するコツ
  • 空き枠が出やすいタイミング
  • 予約が取れなかった時の代替ルート

これを読めば、予約がなくても万博を100%楽しむ準備ができちゃいます!
ぜひ最後までチェックして、当日も慌てずスムーズに回れるようにしておきましょう♪



7月20日の最新情報・ニュース

※7月20日の万博の天気は晴れのち曇りでまだ過ごしやすいかも・最高気温 33度!

7月20日の万博会場の天気予報はこちらで確認

関西万博 7月20日のイベント一覧

関西万博 7月20日のイベント一覧はこちらで確認

オススメの便利すぎるアイテム

万博のグルメガイドブック:各国のグルメの雰囲気が一覧で紹介されていて便利

主要駅で配布されている、無料の万博のグルメガイドブックがダウンロードできます。

万博のパビリオンなど詳しくまとめた:つじさんの地図

パビリオン巡りするための情報を詳しくまとめてくれた地図を、セブンのネットプリントでダウンロードできます。


つじさんの公式X 地図ダウンロードはこちら


万博に行こうかなと思っている方に

万博に行くなら、チケット・お得なツアー・持ち運びに便利なガイドブックは必須です!

お得なチケットやツアーをお探しなら、楽天トラベルの万博特集ページが見やすくて簡単、しかもポイントもGETできるので他社で購入するより断然お得です

今売れている!楽天総合ランキングはこちら

楽天トラベルで万博のお得なチケット・ツアーを探してみる

万博に行く前に、はアクセス、チケット、グルメ情報など「情報収集」は大事!

【最新版】27日発売!ぴあ 万博の完全攻略

楽天ブックス
¥1,200 (2025/06/24 00:15時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す

\万博いくなら!ふるさと納税が断然お得/

\夏の期間内行き放題!夏パス ふるさと納税/

万博関連:今読まれている人気の記事


目次

6月17日現在の当日予約状況

6月17日更新 当日予約を実際に取れた人の方法や口コミを紹介

シン

ガンダム方式の採用が増えているので、当日予約の変わってきています。

ガンダム方式とは?

「ガンダム方式」とは、大阪・関西万博で採用された運営方法で、人気パビリオンの当日予約枠を午前9時の開場時だけでなく、1日を通じて複数回に分けて段階的に開放するものです。これは「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」が最初に導入したことからその名がつきました。

この方式の目的は、朝早く来場できない人(昼から入場の方)にも予約機会を提供し、混雑を緩和することで、より多くの来場者が公平に万博を楽しめるようにすることです。

当日予約のコツ

シン

実際に当日予約取れた人の口コミや取った時のコツを掲載

当日予約もコツが掴めてくるとそこそこ取れるみたいで、3つも4つも取れてる人もいます!

コツとしては全体から検索しないことでしょうか 解放時間前に狙いのパビリオンのページを開いておいて、時間2分前くらいからリロードして、予約可能時間の少し遅めの時間を押します

https://x.com/littleberrymegu/status/1931914842824466892

コツは9時枠を絶対取って、8時には会場にいることがまずひとつ目です

その頃当日予約が始まるので、まず午前中のやつを取ります(10時30分くらいまでは当日予約色々取れます)

ガンダムのこと全然知らなかったけど、アトラクションみたいで楽しすぎた!今まで行ったパビリオンで1番かも

解放の時間に当日予約見てたらたまたまとれて良かった~

https://x.com/yu0630a/status/1931911593459339567

東ゲート万博11時予約で、行きの電車内でリロードしたら10時に空きが出て変更できた

非公式マップを印刷したお陰で、書いてあった当日予約予約時間にリロードしまくってnull2と関西パビリオンとれて、徳島への500円クーポンも貰ってきた

万博のコツは、リロードだ

https://x.com/kenshoseikatsuu/status/1930515989659374033

当日予約の裏技

SafariとchromeのCSS調整して×のみのパビリオン表示させないようにすると勝率上げれるという口コミも多いです。

有料のnoteとかでもありますが、下記の方法だと無料でできます。

シン

ボタンを押しやすくしたり、表示を変えたりするのでやると確実に有利にはなります。

当日予約端末

現地予約端末は混みまくり:使えないという評判も

現地予約端末は待ちが長くなるので、当日予約開放を狙って、スマホでとるのがオススメですね。

予約端末機を使用する場合は、西ゲートの端末が穴場になります。

※パビリオン前で予約すると取れやすいなどの情報は都市伝説です。

万博内の予約端末がリアルタイムでキャンセル検索できて良きと聞いたが台数少なすぎて端末使うのに数十分待ちでマジ使えない

シン

6月16日時点での口コミでは、スマホでの当日予約のほうがなにかと便利が良いみたいです。

当日予約の解放時間はこちらをクリックで表示

6月11日現在:当日予約スケジュール一覧はこちら

パビリオン当日予約開放とは?予約方法と基本ルールを解説

パビリオン当日予約開放とは?予約方法と基本ルールを解説

パビリオンの当日予約開放とは、大阪・関西万博で朝早く入場できなくても、時間帯ごとにチャンスがある新しい予約方式です。

事前予約が埋まっていても、会場で入場後にスマホや端末から当日枠の予約を取ることができます。

このパートでは、当日予約の流れや必要な準備について詳しく解説していきます。

当日予約をうまく活用するために、事前に知っておきたい基本ルールを押さえておきましょう!

次に、実際の予約方法と利用可能な場所を紹介していきますね。

当日予約のやり方と予約できる場所

シン

パビリオンの当日予約をするには、まず会場に入場する必要があります。

入場ゲートでQRコードをかざしてから、およそ10分後に予約が可能になります。

予約方法は2つあります。

1つ目は、スマートフォンで公式の予約サイトにアクセスする方法。

もう1つは、会場内に設置されている当日登録センター」や「案内所の端末を使う方法です。

ただし、どちらも予約開始直後はアクセスが集中するため、通信環境の良い場所で操作するのがおすすめです。

予約は1回に1枠までですが、予約したパビリオンに入場すれば、次の予約にチャレンジできます。

つまり、パビリオンを回るたびに再度挑戦できるシステムになっています。

なお、当日予約を利用するには、万博IDの事前登録」と「チケットとの紐付けが必要です。

チケットはスマホアプリ、紙のQRコードでも対応可能なので、どちらの形式でもOKです。

当日予約は先着順が基本ですが、パビリオンによっては抽選方式や整理券の併用もあります。

このあたりのルールは事前にチェックしておくと安心ですね。

次は、パビリオンごとの具体的な開放時間を紹介していきます!

万博IDやスマホの準備は必須?

結論からいうと、万博IDの登録とスマートフォンの準備は必須級です。

というのも、当日予約を行うには、事前に万博公式サイトで発行できる「万博ID」に登録し、来場チケットと紐付けておく必要があるからです。

このIDがないと、スマホからも会場端末からも予約操作ができない仕様になっています。

スマートフォンがあれば、公式予約サイトにログインして、いつでもどこでも当日予約枠をチェックできます。

特に、開放時間直前にスマホでアクセスしておくことが成功のカギと言われており、通信環境の良い場所で準備しておくのがベストです。

一方で、スマホがない人でも会場の「当日登録端末」で予約は可能です。

ただし、人気パビリオンの枠は数分で埋まることも多いため、端末前に並んでいても間に合わないケースもあります。

そのため、スマホの方が圧倒的に有利といえるでしょう。

シン

紙チケットや印刷したQRコードでも入場は可能ですが、予約操作には「万博ID+スマホ」が最もスムーズなので、来場前にしっかり準備しておくのが安心ですね。

パビリオン当日予約開放は何時?主要パビリオンの時間割まとめ

当日予約を最大限に活用するには、「いつ、どのパビリオンが予約枠を開放するか」を知っておくことが超重要です。

ここでは、2025年6月時点で判明している主要パビリオンの当日予約開放時間を一覧でご紹介します。

人気の高いガンダム館や日本館などは、1日に何度も枠が開放される“ガンダム方式”を採用しているので、昼からでも予約のチャンスがあるのが特徴です。

次は、各パビリオンの開放時間を一覧でチェックしていきましょう!

当日予約解放スケジュール:ガンダム館・日本館・関西パビリオンなど

ガンダム方式を採用している、あるいは時間差で当日予約枠を開放している主なパビリオンと、その開放時間の目安です。

時間帯によっては複数回チャンスがあるので、見逃し厳禁ですよ!

6月14日 最新

パビリオン名当日予約枠 解放時間の目安備考・戦略
バンダイナムコ「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」9:00頃, 10:30頃, 12:00頃, 15:00頃, 17:00頃, 19:00頃1日に最多6回予約チャンスがある代表的な「ガンダム方式」採用パビリオン。
日本館9:00頃, 11:30頃, 13:30頃公式に段階的な開放が告知されている。
関西パビリオン9:00頃, 11:30頃, 13:30頃, 15:30頃, 17:30頃1日を通してバランス良く枠が解放される。
大阪ヘルスケアパビリオン9:00頃, 12:30頃, 16:30頃公式に解放時間が告知されている。
モンスターハンターブリッジ9:00頃, 12:30頃, 16:30頃大阪ヘルスケアパビリオン内のため、解放時間は連動している。
落合 陽一P「null²(ヌルヌル)」9:00頃, 12:00頃, 14:00頃, 17:00頃公式SNSで毎日4回の解放を告知。通信環境の良い場所での予約が推奨されている。
石黒 浩P「いのちの未来」12:15頃13時頃の解放が基本だが、ごく短い時間で枠が埋まる可能性がある。
小山 薫堂P「EARTH MART」13:00頃「いのちの未来」と同時刻帯での解放となることが多い。
電気事業連合会「電力館 可能性のタマゴたち」9:00頃、12:00頃、15:00頃、17:00頃午後に2回のチャンスがある。

会場混雑予測や空き状況

会場混雑予測や空き状況について

※表示説明:「◎:十分に枠あり」、「〇:残り枠わずか」、「-:空き枠なし」
※17:00からの来場予約枠は、トワイライトキャンペーン中は夜間券で16:00からの入場が可能です。
※本日時点の状況ですので、今後、空き状況は変動する場合があります。
※コンビニで販売する日時指定引換券や、簡単入場チケット「EXPO Quick」等では上記と状況が異なる場合があります。
参照:EXPO今週の万博

※各時間は「目安」のため、前後する可能性あり。

これを見ると、午前9時台と午後12〜13時台に集中して開放されるパビリオンが多いことがわかりますね!

次はこの時間割をもとに、どの時間にどのパビリオンを狙うべきか、具体的なおすすめタイミングを解説していきます!

時間帯別に見るおすすめ予約チャレンジタイミング

当日予約を成功させるには、どの時間にどのパビリオンを狙うかをあらかじめ決めておくのがコツです。

ここでは、主要な時間帯ごとに「この時間はこのパビリオン!」というおすすめの狙い目を紹介していきますね。

シン

どの時間帯でどのパビリオンが開放されるかを押さえておくと、より効率的に予約チャレンジができますよ。

まず、朝イチ(9:00台)は全体的に開放数が多く、特にガンダム館・日本館・関西パビリオンの3つは確実に枠があります。

開場直後に入れた人は、ここで1枠確保するのがベストです。

次に狙いたいのは12:00〜13:30頃の昼タイム

この時間はnull2や大阪ヘルスケア、電力館、いのちの未来などの枠が開放されるので、午前中に1回予約→入場を済ませた人が2回目に挑戦するのに最適です。

また、15:00〜17:30頃の午後タイムもチャンスあり!

ガンダム館、関西パビリオン、null2などがこの時間にもう一度開放されます。

このあたりで「キャンセル枠」や「空き枠」が出るケースも多いので、こまめにチェックするのがおすすめです。

そして最後の狙い目は19:00前後のラスト枠

ガンダム館がこの時間にも枠を出しているので、夜まで粘る価値は大いにあります。

特に夕方以降は雨天や疲れによるキャンセルも増える傾向があるため、逆に穴場になることもあるんです。

シン

非公式で、会場内で利用可能な予約状況を確認できるツールもありました

当日予約登録端末の詳細

万博で端末機で当日予約をとる方法もあります。

当日登録端末の設置場所と台数

万博会場内には、合計7か所、24台の当日登録端末が設置されています、スマホのない方でも予約できるようになっています。

設置場所台数特徴
パビリオン・イベント当日登録センター16台会場南側に位置する最大の拠点。アテンダントが常駐し、操作サポートを受けられる。
西ゲート施設案内所3台西ゲート入場後すぐ。比較的空いていることが多く、穴場とされる。
その他の案内所・休憩所(5か所)各1台会場内に点在。場所によって混雑度に差がある

具体的な設置場所

  • パビリオン・イベント当日登録センター: 会場南側。
  • 西ゲート施設案内所: 西ゲート入場後すぐ。
  • その他(各1台):
    • 東ゲートゾーン・大屋根リング外側 (E45)
    • シャインハットとレイガーデンの間 (E52)
    • マーケットプレイス西〜WSSSEの途中
    • 外食ゾーン「宴」近く(リング北西)
    • BLUE OCEAN DOME近く

時間帯別の混雑傾向

午前(開場~昼)非常に混雑します。人気パビリオンの予約を狙う来場者が集中し、30分以上待つことも珍しくありません、ただ予約枠が多く残っているため、予約成功率は高い時間帯です。

午後(昼過ぎ~夕方): 朝の混雑は緩和され、比較的スムーズに利用できる可能性が高まります、体験談によると、午後3時頃に10分程度の待ち時間で予約できたケースもあります

端末機の穴場スポット

西ゲート施設案内所: 多くの来場者が利用する東ゲートに比べ、西ゲートは比較的空いている傾向にあります、端末が3台設置されているため、回転が速いのも魅力

午後の東ゲート再入場口付近: 午前中に混雑する東ゲート周辺も、午後になると人が少なくなるため、近くの端末が狙い目です。

端末 vs スマホ:徹底比較

当日予約は端末とスマートフォンのどちらを使うべきか、それぞれの長所と短所を理解し、戦略を立てることが重要です

スクロールできます
項目会場設置端末スマートフォンアプリ
メリット・専用回線で通信が安定し、表示が速い
・「△」でも予約が取りやすいとの声多
・画面が大きく操作ミスが少ない
・場所を選ばずいつでも予約を試せる
・端末に並ぶ時間を節約できる
・常に手元で空き状況を確認できる
デメリット・朝を中心に長蛇の列ができる
・並んでいる間にチャンスを逃す可能性52
・19時で利用終了となる
・会場の通信環境が悪く、繋がりにくいことがある
・表示にタイムラグがあり、クリック競争に負けやすい
・アプリの動作が重くなることがある

個人的には、ガンダム方式の当日予約開放があるので、通信状況さえよければ、スマートフォンがオススメになります。

当日予約の裏ワザと注意点!混雑回避のコツとは?

当日予約ができるとはいえ、特に人気パビリオンの枠は毎回わずか数分で埋まってしまうことも。

「毎回トライしても取れない!」なんて声も多く聞きます。

でも、実はちょっとしたコツや工夫で成功率をグンと上げることができるんです。

このパートでは、混雑を避けながら予約を取るための裏ワザや注意点を紹介していきます。

次に紹介するポイントを知っておくだけで、かなり有利になりますよ!

通信環境を整えるのがカギ

当日予約に挑戦するうえで、最も重要なのが「通信環境」

公式サイトにアクセスが集中する時間帯は、通信速度が遅いだけで致命的です。

特にスマートフォンで予約をする場合は、Wi-Fiが不安定な場所を避けるか、4G/5Gの回線が強いスポットで挑戦するのがポイントです。

「パビリオンの前で予約した方が取りやすい」という噂もありますが、これはおそらく通信環境が良い場所だったからかもしれませんね。

複数人で来場している場合は、それぞれが別のパビリオンにチャレンジするなど、予約作業を分担するのも有効です。

また、公式サイトには「予約ボタンが表示されてから数秒で満枠になる」こともあるため、開放時間の数分前からスタンバイしておくのが絶対条件です。

実際に当日予約で取れた人が使った取得方法

実際に当日予約を取った人が使った取得方法を紹介します。

パビリオン毎に当日予約枠が開放されるタイミングがあるらしく、大体15分刻みでしたが、そこから数分間空き表示が出るまで何度かリロードし、出てきた枠を選択する、という流れで取れましたよ ウチはガンダムとヘルスケアをそれで取りました。

https://x.com/rankan/status/1932211684111970480

当日予約コツは、最初から△のところを狙うんじゃなくて、×でも目当てのパビリオン開いて何回もリロードして△になった瞬間に押すことでちゅ キャンセルは結構出るからね

https://x.com/onigiri_angel/status/1929776685135581242

朝一入場は当日予約が取りやすい。 9時30分前頃の時点で、イタリア館15時以降入場等、空き枠があるパビリオンがけっこうあった。 1日券で来場する人は、まだ土日でも9時入場の予約が取れる7月で予定を立ててみても良いかも。 雨の日も朝一の予約が取れやすい。

https://x.com/yudukijun/status/1926988821943488541

キャンセル待ち・空き枠の狙い目タイムとは?

「予約が取れなかった…もう無理かも」とあきらめるのは、ちょっと早いです!

実は、当日でもキャンセルが発生して空き枠が復活するチャンスがあるんです。

その狙い目となるのが、「直前キャンセル」が起こりやすい時間帯」

具体的には、以下のようなタイミングが狙い目です👇

  • お昼前(11:30〜12:00)
     → 午前の予約に間に合わなかった人がキャンセルするケース多数
  • 夕方以降(16:00〜18:00)
     → 疲れて帰る人が増え、キャンセルや空き枠が出やすい
  • 雨天時や天気が崩れたタイミング
     → 天候の変化による直前キャンセルが出る可能性大

特に夕方から夜にかけては、空き枠発生の可能性が上がるゴールデンタイムとも言われています。

また、各パビリオンによっては「空き枠が出た場合、即反映される」ところもあるため、こまめなリロードとチェックが大事です。

シン

通知機能がある場合は、ぜひオンにしておきましょう。

さらに、1回予約→入場を済ませた後は、次のパビリオン予約にすぐトライできるので、行動力がカギになります!

こまめに公式サイトやアプリをチェックして、諦めずにチャレンジしてみてくださいね。

予約できないときの代替ルート!予約なしで楽しめるパビリオン一覧

予約できないときの代替ルート!予約なしで楽しめるパビリオン一覧

「人気パビリオンの予約、全部取れなかった…」そんなときでも大丈夫です!

大阪・関西万博には、予約がなくても楽しめるパビリオンや体験型展示がたくさんあるんです。

ここでは、予約が取れなかった人のために、混雑を避けながら楽しめるおすすめルートを紹介します。

諦めるのはまだ早い!“ノンストレスで万博を楽しむ方法”をチェックしていきましょう!

整理券・自由入場のパビリオンを紹介

まずは、整理券で入場できるパビリオン

これは当日現地で配布されるもので、予約枠とは別に並んで整理券をもらえば入場できるシステムです。

例えば、

  • 一部の企業館
  • テーマ展示ゾーン
    などではこの方式が採用されています。

また、完全に自由入場できるパビリオンもあります。

そういった施設は、基本的に並びさえすれば順番に案内されるので、予約争奪戦とは無縁です。

朝や夕方など比較的空いている時間帯を狙えば、ストレスフリーに楽しめますよ。

こまめに公式アプリで混雑状況をチェックするのがポイントです!

午後・夕方でも楽しめる穴場ルートとは?

当日予約が取れなかったり、午前中に入場できなかったりしたとしても、午後からでも万博を満喫する方法はたくさんあります!

特におすすめなのが、夕方以降に空きやすい施設並び時間が比較的短い体験型エリアを巡る穴場ルートです。

例えば、以下のようなスポットが狙い目です👇

  • EARTH MART(13時台〜)
     → 人の流れが落ち着く午後イチが狙い目
  • 大阪ヘルスケアパビリオン(16:30枠あり)
     → 夕方の予約枠+展示エリアも自由に見られて満足度高め
  • 整理券配布のあるテーマ展示館
     → 夕方になるとキャンセルや配布終了で空きが出やすい
  • グルメ・休憩ゾーンを挟んだ「体験型パビリオン」巡り
     → 予約不要の施設でゆったり回れる

また、日没後は照明演出やライトアップ系の展示も映える時間帯なので、夕方からの来場でもむしろ楽しめるコンテンツがたくさんあります。

予約にこだわりすぎず、リアルタイムで空いている場所やイベントをアプリで確認しながら回ると、ストレスフリーで満喫できますよ!

よくある質問と答え(Q&A)

Q: 当日予約は何分前からスタンバイすれば取れますか?
A: 開放予定時刻の3〜5分前にはスマホで公式サイトを開いて待機しておくのがおすすめです。アクセス集中によって予約画面が遅れることもあるため、早めの準備が成功のカギです。

Q: スマホを持っていない場合、当日予約はできませんか?
A: できます。会場内の「当日登録センター」や「案内所」に設置された端末を使って予約できます。ただし競争率が高く、スマホよりは不利なので、可能であればスマホ持参を推奨します。

Q: 一度予約したパビリオンをキャンセルして別の予約はできますか?
A: できません。1枠予約したら、そのパビリオンに入館して初めて次の予約が可能になります。なので、無駄なキャンセルは避けて、しっかり計画を立てるのが大切です。

Q: 雨の日でも予約枠って開放されますか?
A: 開放されます。ただし、来場者が少なくなる傾向があるため、雨天時はキャンセル枠が出やすく、予約が取りやすくなる可能性もあります。逆にチャンスです!

Q: 子ども連れでも当日予約は取りやすいですか?
A: 予約自体の仕組みは変わりませんが、人気パビリオンはすぐに埋まるので、保護者が代表で複数端末からチャレンジするなど、工夫が必要です。分担作業が成功のポイントになります!

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • パビリオンの当日予約は、入場後10分からスマホや会場端末で可能
  • 人気パビリオンは1日複数回、時間帯を分けて当日枠が開放される(通称ガンダム方式)
  • 万博IDの事前登録とチケットの紐付けが必要。スマホ予約が有利
  • 通信環境が勝敗のカギ。事前にアクセス場所を確認するのがポイント
  • 空き枠が出やすい時間はお昼前と夕方以降。キャンセル待ちのチャンスあり
  • 予約が取れなくても、自由入場や整理券式のパビリオンで楽しめる

このように、当日予約の仕組みを知っておくだけで、来場当日の過ごし方が大きく変わります。
特に「何時にどのパビリオンを狙うか」を事前に決めておくことが、スムーズな回り方の秘訣です。

記事を参考に、通信環境の整った場所でスマホを構えて、人気パビリオンの予約をぜひゲットしてくださいね!
「取れなくても楽しめる」選択肢を持っておくと、気持ちにも余裕が持てますよ😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次