2025年開催の大阪・関西万博で注目のパビリオン、「ガスパビリオン おばけワンダーランド」。
可愛いおばけキャラ“ミッチー”と一緒に、ガスや環境のことを遊びながら学べる体験が話題になっています。
この記事では、ガスパビリオンの予約は必要なの?
所要時間はどれくらい?
**子ども連れでも楽しめるの?**などの疑問にお答えしながら、口コミや体験の流れまでわかりやすく解説します!
- ガスパビリオンの予約方法と注意点
- 体験時間や年齢別のおすすめ参加方法
- SNSで人気のキャラクター「ミッチー」情報
- 実際に行った人のリアルな口コミまとめ
子どもと一緒に楽しみたい人も、大人だけで体験してみたい人も、この記事を読めば事前準備はバッチリです!
万博 ガスパビリオンは予約必須?基本情報と予約方法をチェック

2025年の大阪・関西万博で注目を集めている「ガスパビリオン」。
話題の“おばけワンダーランド”を体験するには、事前予約が必要なのか気になるところですよね。
ここでは、ガスパビリオンの予約の有無や、当日予約なしで入場できるのか、さらに安心して体験を楽しむための事前準備について解説していきます。
万博 ガスパビリオンの予約は必要?予約なしでも入れる?
ガスパビリオン、予約してないと並べません… pic.twitter.com/4tFE1vJXF2
— L-Nanko (@NankoLocal) May 23, 2025
結論から言うと、ガスパビリオンは事前予約を強くおすすめします。
理由は、パビリオン内で体験できるXRゴーグルによるアトラクションが大人気だからです。
特に土日祝や夏休み期間中などの繁忙日は、当日分の予約枠がすぐに埋まることも多く、並んでも体験できないケースもあるとの口コミもありました。
ただし、予約が取れなかった場合でも**「キャンセル枠」や「並び」で入れる可能性もある**ので、あきらめる必要はありません。
また、7歳未満のお子さんや体調に不安のある方向けに、スマートデバイスでの参加も用意されています。
こちらは抽選予約制で7日前から予約可能なので、小さな子ども連れの方は早めに公式アプリ「EXPO2025 Visitors」でチェックしておくのが安心です。
SNSでも「一般枠は60分待ちだったけど、予約してたからスムーズに入場できた!」という声もあり、やはり予約を取っておくのが確実で快適に楽しむコツですね。
万博 ガスパビリオンの予約方法と公式アプリの使い方
ガスパビリオンの予約は、公式アプリ「EXPO2025 Visitors」から行います。
このアプリでは、パビリオンの事前予約や空き状況の確認、当日のスケジュール管理までまとめてできるので、万博に行くなら必携のツールです。
まず、アプリをダウンロードしたら、来場予定日を選択して、表示されたパビリオンの中から「ガスパビリオン(おばけワンダーランド)」を探します。
体験する内容によって予約の種類が異なり、7歳以上のXRゴーグル体験は通常の事前予約制、7歳未満のスマートデバイス参加は抽選予約制になっています。
XRゴーグル体験の枠は早めに埋まりやすいので、できるだけ来場日の数日前に予約しておくのがベストです。
抽選予約についても、7日前から申込が可能で、当選すると通知が届きます。
なお、予約には万博チケットの登録が必要です。
チケットを持っていないと予約できないので、まずは公式サイトや旅行代理店でチケットを確保してからアプリを使いましょう。
次は、ガスパビリオンの営業時間や混雑する時間帯について紹介していきます!
万博 ガスパビリオンの営業時間と混雑状況は?
ガスパビリオンの営業時間は、万博全体の開場時間に準じて朝10時から夜21時頃までです。
ただし、体験型コンテンツの最終受付は早めに終了する場合があるので、なるべく日中のうちに体験しておくのがおすすめです。
特に混雑が予想されるのは、午前11時〜13時台と、15時〜17時台。
夏休みや土日などの繁忙日は、午前中の早い時間帯でさえ混み合う傾向があります。
SNS上の体験談でも「昼の回は全部満席だった」「60分待ちだったけど、予約していてよかった!」という声が多く見られました。
一方で、17時以降の夕方枠は比較的予約が取りやすいこともあるので、時間に余裕があるなら夕方〜夜の時間帯も検討してみてください。
また、体験時間は約40分ほどなので、他のパビリオンとのスケジュールも調整しやすい点が魅力です。
万博 ガスパビリオンの場所と行き方を解説!迷わずアクセスするには?
ガスパビリオンを体験するには、まずその場所をしっかり押さえておきたいですよね。
会場がとても広い大阪・関西万博では、事前にアクセスルートを確認しておくことが快適な回遊のコツになります。
ここでは、ガスパビリオンの位置や最寄りゲート、周辺にある注目パビリオンなども合わせてご紹介します!
万博 ガスパビリオンはどこにある?アクセスマップと周辺施設
ガスパビリオンは、夢洲(ゆめしま)にある大阪・関西万博の「企業パビリオンゾーン」に設置されています。
位置としては、万博会場の北側ブロック寄りにあり、比較的アクセスしやすい場所にあります。
最寄りゲートは北口ゲートまたは東口ゲートで、入場後は案内板に従って徒歩10〜15分ほど歩くイメージです。
地図アプリや万博公式アプリ「EXPO2025 Visitors」では、パビリオンの場所がピンで表示される機能があるので、事前にダウンロードしておくととても便利ですよ!
周辺には「ガンダムパビリオン」や「ブルーオーシャンドーム」など、子ども連れに人気のパビリオンも集中しています。
もし複数のパビリオンを回るなら、ルートや時間をしっかり決めて動くのがポイントです。
万博 ガスパビリオンの周辺で押さえておきたいおすすめパビリオン
ガスパビリオンの近くには、家族連れやエンタメ好きにぴったりの人気パビリオンがいくつもあります。
せっかく万博に行くなら、1日を効率よく回るために周辺スポットもチェックしておきましょう!
まず注目したいのが、「ガンダムパビリオン」。
実物大のガンダムが登場し、写真映えはもちろん、ロボット好きの子どもや大人に大人気です。
事前予約が必要なので、あらかじめ時間調整が必要になります。
次におすすめなのが、「ブルーオーシャンドーム」。
環境問題をテーマにしたドーム型の展示空間で、映像と音響の演出が迫力満点。
こちらも体験型展示が多く、感性を刺激される仕掛けが盛りだくさんです。
そして意外な穴場なのが、**「ノモの国」**という体験型アニメパビリオン。
光や音の演出に加えて、ベビーカーOK・子ども向け演出も豊富で、ファミリー層からの評価が高いパビリオンです。
どのパビリオンも**「事前予約+当日登録」のハイブリッド型入場制**を採用しているので、気になるところは早めにチェックしておくと安心ですよ!
万博 ガスパビリオンの体験内容と所要時間は?おばけワンダーランド完全ガイド
ガスパビリオンの最大の魅力は、なんといっても“おばけワンダーランド”と呼ばれる体験型アトラクション。
子どもから大人までワクワクできるXR体験やAR演出、そして学びまで詰まったコンテンツが話題です。
ここでは、所要時間や体験の流れ、どんな内容なのかを詳しく解説していきます!
所要時間はどれくらい?体験の流れをわかりやすく紹介
🔴🔵大阪関西万博EXPO2025🔵🔴
— Akane Kuroki (黒木 茜) (@kuroki_akane) May 23, 2025
『ガスパビリオン おばけワンダーランド👻』
XRゴーグル「バケルゴーグル」を装着し、おばけに「化けて」おばけの世界を冒険する体験がとっても面白かったです😍👻#大阪関西万博#大阪関西万博2025 #おばけワンダーランド #XRゴーグル pic.twitter.com/9TXEHMb7IG
体験にかかる時間は、おおよそ30〜40分程度です。
実際に訪れた人の体験談によると、並び開始から体験終了までは約1時間弱が目安とのことです。
体験の流れは以下の通り:
- ムービー視聴(約5分)
体験のルールや操作方法を学びます。 - アクション体験(約3〜4分)
おばけキャラ「ミッチー」と一緒に、お菓子を集めたりおばけC・オーツを倒したりするゲーム体験! - 映像による学びの時間(約10分)
ガスやエネルギー、環境について楽しみながら学べる内容が展開されます。 - 展示ゾーンの自由見学(時間制限なし)
最後は各展示を自由に見て回れる構成で、しっかり復習できるのもポイントです。
7歳以上はXRゴーグルを使用して体験に没入し、7歳未満の子どもは**スマートデバイス(おばけフレーム)**を使用して参加できます。
大人も一緒に楽しめるうえに、教育的要素も含まれているのが魅力です。
おばけワンダーランドの見どころは?子どもから大人まで楽しめる理由
ガスパビリオンこれは凄いわ
— セレナード@人生負組社畜 (@serenado3) May 22, 2025
360度VRは体感するべきだよこれ
VRだけならUSJのマリカー超えとる https://t.co/SizYpLnS9y pic.twitter.com/RsOcSOAvTY
おばけワンダーランドの最大の魅力は、「遊びながら学べる」こと。
ただのアトラクションではなく、エネルギーの仕組みや環境問題を自然に学べる工夫が随所に詰まっています。
体験中は、来場者全員がおばけに変身してガスの世界を探検するユニークな設定になっており、子どもたちの好奇心をグッと引き出してくれます。
また、体験後に登場する「おばけC・オーツ」がCO₂(二酸化炭素)に絡めたキャラになっており、地球環境の大切さや持続可能な社会についてもメッセージが込められているんです。
さらに、年齢や体験内容に応じたアプローチも特徴のひとつ。
XRゴーグルを使ったリアルな仮想体験は大人でも驚く完成度で、ARやタブレットを使った体験は、小さな子でも安心して楽しめます。
「体験したあとに展示を見てさらに理解が深まった」「子どもが“エネルギーって大事なんだね”って言ってくれた」といった口コミも多く、親子で学びながら楽しめる素晴らしいパビリオンです。
XR体験・AR体験・スマートデバイス体験の違いとは?
ガスパビリオン楽しかったー。
— もちもち🍮ぷりん (@moti_p_1983) May 23, 2025
XRゴーグルちゃんとメガネonメガネできて感動✨️
これは子供さんも大喜びですわ。
パビリオンの制服もグッズも可愛かった。
ただ3Dや光に弱い人は要注意かも?
(一応館内にエチケット袋が置いてある&2つ目の部屋でかなり目がチカチカした) pic.twitter.com/0FD1LyKkCN
ガスパビリオン「おばけワンダーランド」では、来場者の年齢や体調に合わせて3つの体験スタイルが用意されています。
それぞれに特徴があるので、違いを知っておくと予約や当日の動きがスムーズになりますよ!
① XR体験(7歳以上向け)
- 専用のXRゴーグルを装着して、仮想空間の中をおばけになって冒険します。
- 映像と音、動きが連動していて、まるで異世界に入り込んだような没入感。
- 大人でも驚くほどの臨場感で、VRが初めての人にもおすすめ。
② スマートデバイス体験(7歳未満・体調に不安のある方向け)
- 首からかける**「おばけフレーム」デバイスを使って体験**。
- タップでおばけを倒したり、お菓子を集めたりするなどゲーム感覚で楽しめる。
- 小さな子でも安全に操作でき、親が同伴して見守れる安心設計。
③ AR体験(屋外エリア)
- 会場外にあるARスポットでスマートフォンやタブレットを使って体験。
- 展示に連動しておばけが登場したり、シールや記念品がもらえる仕掛けもあります。
- 会場のどこでも遊び感覚で楽しめるので、自由時間にぴったり。
体験タイプによって内容や演出が少しずつ異なりますが、どれもガスやエネルギー、環境問題についてしっかり学べる工夫が満載です!
万博 ガスパビリオンの口コミまとめ!SNSで話題のミッチーも紹介
体験型コンテンツが充実したガスパビリオンですが、実際に訪れた人たちの反応はどうなのでしょうか?
ここでは、SNSやレビューサイトなどで話題となっている口コミや、案内役キャラ「ミッチー」への反響をご紹介します。
これから訪れる人にとってリアルな声は、体験のイメージを掴むための大きなヒントになりますよ!
ミッチーってどんなキャラ?SNSで人気の理由とは
モンハン無理やったから、大阪ガスのガスパビリオン行ってきた。
— Rai (@Rai_Tsuru2139) May 22, 2025
ここもVRゴーグル使うんだけど、キャラクター可愛くて中々に面白かった✨
おすすめw
このおばけのミッチーというキャラクターが気に入ってしまったので、マスコット買った笑 pic.twitter.com/LvXo0znoK1
ガスパビリオンの公式マスコット「ミッチー」は、ぼうしとメガネがトレードマークのおばけキャラです。
お調子者でちょっぴりドジだけど、愛嬌たっぷりの性格が子どもから大人まで大人気!
SNSでは、
「ミッチー可愛すぎてグッズがほしくなる!」
「ミッチーのツナギが非売品なの悲しい…」
「ミッチーのポストがX(旧Twitter)で毎回面白い!」
など、キャラクター自体にファンがついている様子が多く見受けられます。
体験中にもミッチーが登場して案内してくれるので、まるで一緒に冒険しているような気分になれるのも魅力ですね。
実際に行った人の口コミ・レビューまとめ
ガスパビリオンを訪れた人の口コミには、「想像以上に楽しかった!」という声が多数。
特にファミリー層からの評価が高く、「子どもがまた行きたいと言っていた」「親子で学べて良い思い出になった」といった感想が多く見られます。
具体的にはこんな声がありました:
- 「予約枠でスムーズに体験できて快適だった。一般は60分待ちで驚いた!」
- 「6歳の息子が“おばけ倒すの楽しい!”と大はしゃぎ」
- 「おばけC・オーツってCO₂なのが面白いし、環境の勉強になった」
- 「XR体験は大人でもびっくりするほどリアルだった!」
一方で、「小さい子には演出が少し怖いかも」「ベビーカー優先枠がないのがちょっと不便」といった声もあり、事前の準備や親のサポートが必要な場面もあるようです。
それでも総じて、「楽しい×学び」のバランスが素晴らしいという意見が多く、「子どもに体験させたい」「また行きたい」というリピーターの声も少なくありません。
次は、年齢別の体験アドバイスや、子連れで行く際のポイントをご紹介します!
子ども連れでも楽しめる?年齢別の体験アドバイス
ガスパビリオン おばけワンダーランドのおばけストアで記念メダル2種ゲット😀
— げーこ (@m_geeko) May 23, 2025
パビリオンには入れてませんが、ストアは予約なしでも入場可能です😄#記念メダル#大阪・関西万博 pic.twitter.com/a3a70xonxC
ガスパビリオン「おばけワンダーランド」は、子ども連れにぴったりな設計がされていますが、年齢によって体験方法や注意点が少しずつ違います。
ここでは年齢別におすすめポイントを紹介します!
■ 7歳以上の子ども:XRゴーグル体験が断然おすすめ!
- ゴーグルを装着して仮想空間に入り込む体験は、ゲーム好きな子にも大人気。
- 操作がしっかりできる年齢なので、「自分で動いて楽しめる感覚」がクセになるようです。
- 「初めてのVR体験だったけど怖くなかった!」という声も多数ありました。
■ 3歳〜6歳の子ども:おばけフレーム(スマートデバイス)体験が安心!
- XR体験ができない年齢でも、タップ操作でおばけを倒すゲーム感覚の体験が可能。
- 「親が隣で見守れるのが安心」「お菓子を集める演出に夢中だった」という声も◎
- ただし、暗い演出に驚く子もいるので、怖がりさんは事前に説明してあげると安心です。
■ 0〜2歳の赤ちゃん:展示見学と同伴参加が中心に
- メイン体験には参加できませんが、展示エリアの自由見学はOK。
- ベビーカー優先枠がないため、抱っこ紐やスリングでの入場がスムーズです。
子どもの年齢や性格に応じて体験内容を選べるのが、このパビリオンの大きな魅力。
「せっかく行ったのに体験できなかった…」ということを避けるためにも、事前に体験可能な内容を確認して予約しておくのが成功のカギです!
万博 ガスパビリオンに関するQ&A
Q: 万博 ガスパビリオンの体験には予約が必要ですか?
A: はい、事前予約を強くおすすめします。特に人気のXRゴーグル体験はすぐに枠が埋まってしまうため、公式アプリ「EXPO2025 Visitors」からの予約が安心です。当日枠もありますが、混雑が予想されます。
Q: 所要時間はどれくらいですか?
A: 体験の所要時間は約30〜40分です。待機時間を含めると1時間弱見ておくと安心です。体験後は展示の自由見学も楽しめます。
Q: 小さい子どもでも楽しめますか?
A: はい、7歳未満のお子さまには「おばけフレーム」と呼ばれるスマートデバイス体験があります。簡単な操作でゲーム感覚で楽しめ、親の同伴も可能です。
Q: 万博 ガスパビリオンの場所はどこですか?
A: ガスパビリオンは夢洲の企業パビリオンゾーンにあり、北口または東口ゲートからのアクセスが便利です。公式アプリで地図を確認しておくとスムーズです。
Q: ミッチーってどんなキャラクターですか?
A: ミッチーはガスパビリオンの案内役で、帽子とメガネが特徴のおばけキャラ。お調子者な性格でSNSでも人気があり、体験中にも登場して来場者を盛り上げてくれます。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- ガスパビリオンは事前予約が推奨されており、特にXR体験は予約必須レベル
- 所要時間は約30〜40分で、体験後は自由に展示も楽しめる
- 体験方法は年齢別に用意されており、7歳未満でもスマートデバイスで参加可能
- 場所は夢洲の企業パビリオンゾーンで、北口・東口ゲートからアクセスしやすい
- 案内役のおばけキャラ「ミッチー」がSNSでも話題!子どもから大人までファン多数
ガスパビリオンは、「楽しい×学び」が詰まった最高の体験型パビリオンです。
とくに親子で訪れる人には心からおすすめできる場所なので、万博に行く予定がある方はぜひ立ち寄ってみてください!