2025年大阪・関西万博に登場する「三菱未来館」が、今SNSや口コミで話題になっています。
浮いているように見える近未来的な建築、そして座って体験できる圧巻の映像ショー。
今回は、三菱未来館の予約の仕組みや所要時間、体験レビュー、注目キャラクター「ビビ&ナナ」、さらにおすすめの座席や混雑を避けるコツまで、来場前に知っておきたい情報をまるごとまとめました。
「ちょっと見てみたいな」と思っている人にも、「絶対に見逃したくない!」という人にも役立つ内容になっています。
万博 三菱未来館の体験レビュー!会場の場所と建築の特徴をチェック

三菱未来館は万博会場の“顔”ともいえる存在で、場所や建築自体にも注目が集まっています。
東ゲートからすぐの好立地にあり、空中に浮かぶような未来感あふれるデザインが特徴的です。
この記事では、まずその位置やアクセス方法、そして建築に込められた意味について詳しく見ていきましょう。
建物を見るだけでも十分に楽しめる魅力がありますよ。
万博 三菱未来館の場所は?アクセスしやすさと建築の魅力
大阪・関西万博きたでー!(通算4回目)
— ゼロよし 🎃 (@044_enjoy) May 23, 2025
今日は予約できていた三菱未来館だけ😳 pic.twitter.com/biJGhGzi5J
三菱未来館は、万博会場の「東ゲート」から入ってすぐ目の前にあります。
そのため、最初に訪れるパビリオンとして選ばれやすく、アクセスのしやすさは抜群です。
来場者が一番に目にする位置にあることで、建物のインパクトが非常に重要になります。
このパビリオンの最大の建築的特徴は、地上から浮いているように見える独特な外観です。
実際には建物の下に「半地下空間」が広がっており、建築全体を浮かせたような構造になっています。
このデザインは「ショートサーキュラー」という資源循環の思想に基づいていて、解体後も素材を再利用できるように工夫されています。
見た目だけでなく、環境への配慮も建築の中にしっかりと込められているのが印象的です。
外観を見上げると、まるでSF映画に出てくる宇宙基地のようで、思わず写真を撮りたくなります。
建築そのものが「展示の一部」として機能していると言えるでしょう。
万博 三菱未来館の予約情報と「予約なし」で入れる時間帯のコツ

三菱未来館は人気パビリオンのひとつなので、できるだけ事前予約をして訪れるのがおすすめです。
とはいえ、「予約なし」でも運が良ければ入場できることも。
この章では、予約方法と、予約なしでも楽しめる時間帯のコツを詳しく紹介していきます。
混雑を避けながらスマートに体験したい方は、ここで紹介する情報をぜひチェックしてくださいね。
万博 三菱未来館の予約方法と優先入場のポイント
万博3回目雑レポ
— -₿カマキリ₿- (@tomo_tousika) May 23, 2025
三菱未来館:朝イチで並びなし入場。
並びなし入場でよかった。内容はまぁ……うん……て感じ。暇な方はどうぞ。わざわざ予約枠をここで使う必要なし
いのち動的平衡館:LEDでの表現は凄いなとは思った。が高尚すぎて理解が追いつきません。高尚な方はどうぞ。…
三菱未来館は「予約優先制」のため、事前予約をしておくとスムーズに入場できます。
公式サイトや万博アプリから来場日時を選んで予約する形で、入場制限がかかっている日でも安心して入館できます。
優先予約枠を活用することで、長時間の待機を避けられるのは大きなメリットです。
予約した場合は、予約時間の10分前までにパビリオン入口付近に到着しておくのがベスト。
予約枠は1回につきおよそ100名が定員で、1日あたり最大70回実施される予定です。
つまり、最大で7,000人近くが一日に体験できる計算になります。
それだけ多くの人が訪れることを想定しているからこそ、混雑を避けるには予約が効果的なんです。
また、車椅子やベビーカーでの来場にも配慮されており、エレベーターでの移動も可能です。
公式サイトでは英語・中国語・韓国語の対応も用意されているので、海外からの観光客にも便利ですね。
万博 三菱未来館は予約なしでも入れる?混雑状況とおすすめの時間帯
結論から言うと、三菱未来館は「予約なし」でも入れる可能性があります。
ただし、時間帯や混雑状況によって大きく左右されるため、狙い目のタイミングを知っておくことが大切です。
三菱未来館は予約優先制ですが、当日の空き状況によっては「整理券なし」でそのまま入れることもあります。
特に夕方以降の時間帯は比較的空いていて、予約なしでもスムーズに入れたという口コミも多く見られました。
一方で、午前中や休日、イベント開催日などは混雑する傾向があり、予約がないと長時間待たされる場合もあります。
「ちょっと立ち寄ってみようかな」という気軽な気持ちで訪れても楽しめる柔軟さも、三菱未来館の魅力のひとつです。
また、パビリオン前の待機列やスタッフの案内もわかりやすく、ストレスを感じにくいのも好印象でした。
確実に体験したい場合は予約が安心ですが、ふらっと立ち寄る感覚でも充分に楽しめますよ。
万博 三菱未来館の所要時間と過ごし方!子連れにも優しい?

三菱未来館の所要時間は「約60分」と案内されていますが、実際にはもう少し短く感じる人も多いようです。
プレショーとメインショー、移動を含めても30~40分ほどで体験が完了するケースもあるため、スケジュールを立てる際は柔軟に考えておくと安心です。
この章では、実際に体験した人たちの声や、過ごし方の工夫について紹介していきます。
特にお子さん連れの方は必見ですよ!
万博 三菱未来館の所要時間はどれくらい?実際の体験談まとめ
公式には「約60分」とされる所要時間ですが、実際には体験の流れや混雑状況によって変動します。
特に、プレショー約5分半+メインショー約9分という構成なので、映像自体は短時間で終わります。
ただし、入場までの待機時間や、ショー終了後の展示エリアの滞在時間も含めると、全体で30~40分程度が平均的なようです。
ある人は「15時58分の予約枠で入場して、16時55分にはお土産を見ていた」と話しており、体験自体はスムーズに進む印象でした。
映像は座って観るシアター形式なので、立ちっぱなしになることもなく、子ども連れや高齢の方にも優しい設計です。
しかも、映像が終わった後に立ち寄れる「ポストショーエリア」では、スタンプラリーやパネル展示もあり、体験後の余韻もしっかり楽しめます。
子どもが飽きずに過ごせる構成になっている点も嬉しいですね。
三菱未来館は、万博会場の中でもリラックスしながらじっくり楽しめる貴重なスポットと言えるでしょう。
プレショー&メインショーの流れと休憩スポット情報
今日の大阪・関西万博2025✨️
— 神戸の鉄人🍀Don松井一矢🍀〇〇日後に魂の走りをする男🍀神戸えーしー代表🍀 (@kazuyamatsui_ac) May 20, 2025
三菱未来館🪸🚀
三菱グループが進出している技術を集約して、いのちの始まりから、いのちの未来を映像で楽しめる施設。火星の研究開発があそこまで進歩しているとは…初めて知りました。人間が豊かに生きる為には。「生命は人間だけではないよ!」と三菱に伝えたい。 pic.twitter.com/TToWBFE5NK
三菱未来館は、しっかり構成されたショーの流れと快適な休憩スペースが魅力のひとつです。
映像だけでなく、その前後の過ごし方にも工夫が凝らされており、体験の満足度を高めてくれます。
まず入館すると、立ったままで観るプレショーがスタートします。
ここでは、深海から宇宙への旅の概要が約5分半の映像で紹介され、参加者の気持ちを一気に引き込んでくれます。
プレショー終了後は、エスカレーターで移動し、座って観るメインショーエリアへ。
高さ9メートル×幅11メートルの大曲面LEDスクリーンに映し出される映像は圧巻で、臨場感たっぷりの“いのちの旅”が展開されます。
映像は約9分で、映像酔いが心配な人でも楽しめる穏やかな演出です。
館内にはエレベーターもあり、車椅子やベビーカーの利用者にも安心なバリアフリー設計となっています。
また、建物の下にある「半地下空間」は、予約なしでも自由に使える休憩スペースとして開放されており、暑い日や混雑時の一息つきたいときにもぴったりです。
ベンチや日陰が用意されているだけでなく、キャラクター「ビビ&ナナ」のフォトスポットもあるので、ちょっとした思い出作りにもなりますよ。
万博 三菱未来館の展示内容と口コミ!「JOURNEY TO LIFE」とは?

「JOURNEY TO LIFE」とは?7,500万kmを旅する映像体験
三菱未来館。
— mackee59.7😒🍣 (@magic_mackee) May 18, 2025
映像(撮影禁止なのでありません)のクオリティは万博トップレベルで高い。
映像が終わったとき、ガキが「もういっかいみたーい!!」と言ってたけどそれだけは同意します。#マッキーの万博めぐり pic.twitter.com/ElpRRptA3f
三菱未来館の中心コンテンツ「JOURNEY TO LIFE」は、深海から宇宙へと“いのち”をたどる壮大な映像体験です。
このショーは単なるエンタメではなく、科学的視点に基づいて構成された本格的な内容が魅力です。
テーマは「いのち輝く地球を未来に繋ぐ」。
観客は、オリジナル設計の「バーティカルシャトルJOURNEY TO LIFE号」に乗り込んだような演出の中で、深海から火星まで7,500万kmの旅を体験します。
映像は、高さ9mの大曲面LEDスクリーンに投影され、まるで自分がその旅の中にいるような臨場感。
アストロバイオロジー(宇宙生命科学)の知見に基づいた構成で、「生命はどこから来たのか?」「未来の命はどう進化していくのか?」という問いに向き合うことができます。
映像表現だけでなく、音や空間の使い方も秀逸で、シアターに一歩入った瞬間から非日常の世界に引き込まれます。
展示の最後には、ポストショーエリアでスタンプラリーやパネル展示も用意されており、体験後の余韻もしっかりと楽しめます。
この「JOURNEY TO LIFE」は、万博の中でも特に“考える”ことに重きを置いた、深くて充実したひとときになるでしょう。
来場者のリアルな口コミまとめ!おすすめの座席位置は?
三菱未来館のシアターでは、座席の位置によって体験の印象が大きく変わるという声が多数寄せられています。
そのため、どの座席を選ぶかは体験の満足度を左右する重要なポイントです。
1〜2列目は、巨大スクリーンの迫力を間近で体感できる特等席ですが、映像が頭上まで広がるため、全体を見渡しにくいという意見もありました。
臨場感を味わいたい人にはおすすめですが、首が少し疲れるという声もあります。
3列目は、迫力と見やすさのバランスがよく、最も人気のある席として評価されています。
前方の映像も、上部の映像も無理なく視界に入るため、「一番ちょうどよかった!」という口コミが多いのが特徴です。
4〜5列目は、スクリーン全体を見渡しやすく、映像の流れをしっかり追いたい人におすすめです。
座席による体感の違いを理解しておくことで、事前に狙いたいポジションを決めておけるのは大きなメリットですね。
また、「思ったよりも上映時間が短くて、もっと見たかった!」という声も多く、それだけ体験が充実していることの裏返しでもあります。
万博 三菱未来館の声優キャストが豪華すぎる!ビビ&ナナの魅力
花江夏樹・早見沙織・沢城みゆきがナビゲートする特別な旅
三菱未来館の魅力のひとつは、圧倒的に豪華な声優陣によるナビゲートです。
そのクオリティは、まるで映画やアニメの世界に入り込んだような臨場感を生み出しています。
ナビゲーターを務めるのは、ViVi(ビビ)役に花江夏樹さん、NaNa(ナナ)役に早見沙織さん、そして火星探索隊員役には沢城みゆきさんという、実力と人気を兼ね備えた豪華メンバー。
花江さんといえば『鬼滅の刃』の竈門炭治郎役、早見さんは『SPY×FAMILY』のヨル役などでおなじみですし、沢城さんは『ルパン三世』の峰不二子役としても知られています。
この3人の声が織りなす世界観は、展示の科学的なテーマをわかりやすく、そして感情的にも豊かに伝えてくれます。
「キャラクターの声が可愛すぎて癒された」「声だけで感動できた」という口コミがあるほど、音声演出の完成度は非常に高いです。
子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるのは、こうした声優の演技力に支えられているからこそ。
キャラクター「ビビ&ナナ」が可愛いと話題!フォトスポット情報も
三菱未来館で人気を集めているのが、ナビゲーターキャラクター「ビビ」と「ナナ」の存在です。
彼らの愛らしいビジュアルと声の演技が、多くの来場者の心をつかんでいます。
展示内では、ビビ&ナナが旅のガイドとして観客をストーリーに導いてくれますが、施設の外でも楽しめる仕掛けがあります。
建物の下にある「半地下空間」では、ビビ&ナナのパネルが設置されており、ここは絶好のフォトスポット。
予約がなくても自由に立ち入れるエリアなので、立ち寄るだけでも楽しめる場所になっています。
来場者の中には「グッズがあれば絶対買ってた」「推しキャラにしたいくらい可愛い」という声もあり、その人気ぶりがうかがえます。
現時点ではグッズ販売は行われていないようですが、今後の商品展開にも期待が寄せられているようです。
見て・聴いて・触れ合って楽しめるキャラクター体験は、子どもにも大人にも嬉しいポイントですね。
万博 三菱未来館に関するQ&A
Q: 三菱未来館は予約なしでも本当に入れますか?
A: はい、空き状況次第では「予約なし」でも入場可能です。特に夕方以降の時間帯は空いていることが多く、運が良ければそのまま入れるという口コミもあります。ただし、確実に体験したい方は事前予約がおすすめです。
Q: 所要時間は本当に60分もかかりますか?
A: 映像ショー自体は15分ほどですが、待機や移動、ポストショー展示の滞在時間を含めると30〜40分程度が目安です。「60分」という案内は余裕を持った時間設定だと考えると良いでしょう。
Q: 小さい子どもでも参加できますか?
A: はい、問題なく楽しめます。座って観るシアター形式で激しい演出もなく、暗さも最小限に抑えられているため、小さなお子さんでも安心して参加できます。ベビーカーや車椅子にも対応しています。
Q: 声優陣は誰が出演していますか?
A: ViVi(ビビ)役に花江夏樹さん、NaNa(ナナ)役に早見沙織さん、火星探索隊員役に沢城みゆきさんが出演しています。いずれも人気アニメの主要キャストを務めている実力派で、音声演出のクオリティが非常に高いです。
Q: 一番おすすめの座席はどこですか?
A: 3列目が最もおすすめです。迫力と全体の見やすさのバランスがよく、口コミでも評価が高い席です。1〜2列目は迫力重視、4〜5列目は落ち着いて全体を観たい方向けです。
まとめ
今回の記事では、三菱未来館について以下のポイントを解説しました。
- 三菱未来館は東ゲートからすぐ、浮遊感ある建築が印象的
- 予約優先制だが、夕方以降なら予約なしでも入場できる可能性あり
- 所要時間は30〜40分程度で、プレショー+メインショー構成
- 映像体験「JOURNEY TO LIFE」は科学的かつ感動的な内容
- キャラクター「ビビ&ナナ」は声優も豪華で子どもにも大人気
- 半地下の休憩スペースやフォトスポットもあり、誰でも立ち寄れる
三菱未来館は、最新技術とストーリーテリングが融合した体験型パビリオン。
建築の美しさや、座って観られる映像ショーの快適さは、子連れや高齢の方にもおすすめです。
訪れる前に予約や所要時間を把握しておけば、混雑を避けて快適に楽しむことができます。
行く予定がある方は、ぜひ事前にこの記事で予習しておいてくださいね!