2025年の大阪・関西万博で注目を集めている「韓国パビリオン」。
最新技術やKカルチャー体験が話題ですが、実は“グルメ”もかなり熱いって知っていましたか?
この記事では、韓国各地の郷土料理が一度に味わえる「八道料理」や、人気ブランド「bibim’」のメニュー、穴場レストラン「ソウルLIVE!」の魅力を一気にご紹介します。
・八道料理ってどんなもの?
・bibim’で食べられるおすすめメニューは?
・混雑を避けて食事するコツは?
・展示を見なくてもレストラン利用できる?
こんな疑問をまるっと解消できる内容になっています。
韓国旅行気分が味わえる空間で、五感が喜ぶ本格グルメを堪能してみませんか?

韓国パビリオンのグルメ完全ガイド:八道料理とは?

韓国パビリオンといえば、なんといっても話題の「八道(パルド)料理」が注目ポイントです。
このセクションでは、八道料理の意味や特徴、どんな料理が楽しめるのかを分かりやすくご紹介していきます。
韓国の食文化を深く知るには欠かせない八道料理の魅力を、ぜひチェックしてみてください。
八道料理ってどんな料理?各地の特色を解説
八道料理とは、韓国の歴史的な行政区分「八道(パルド)」ごとの郷土料理を指します。
具体的には、京畿道・江原道・忠清道・全羅道・慶尚道・黄海道・平安道・咸鏡道の8地域がルーツです。
それぞれの地域は気候や風土が異なるため、料理の特色もバラバラ。
例えば、海に面した慶尚道では新鮮な海産物を使った料理が多く、内陸部の忠清道では山菜を使った素朴な味わいが特徴です。
こうした地方の特色を反映した料理を、一箇所で味わえるのが八道料理の最大の魅力です。
まさに「食べる韓国旅行」と言えるような体験ができますね。
続いては、実際に万博の韓国パビリオンで登場する注目の八道料理メニューをご紹介します!
参鶏湯やプルコギも登場!注目のメニュー例とは?
韓国パビリオンでは、地域色豊かな料理がずらりと登場予定です。
中でも代表的なメニューは、参鶏湯(サムゲタン)・彦陽プルコギ・韓国冷麺(ネンミョン)など。
参鶏湯は、もち米や高麗人参を詰めて煮込んだ薬膳スープで、滋養強壮にもピッタリな優しい味わいです。
彦陽プルコギは、慶尚道地方の炭火焼きスタイルのプルコギで、香ばしさがクセになる逸品。
そして冷麺は、地域によって麺の太さやスープの味が異なり、食べ比べも楽しそうです。
これらの料理は、韓国の食文化を深く味わえるだけでなく、万博という特別なシチュエーションで楽しめる点も魅力です。
次のセクションでは、実際に食べられる場所やレストランの雰囲気について詳しくご紹介します!
韓国パビリオン フード食事レポート:注目のレストラン紹介

韓国パビリオンの食事は、展示を見るだけじゃもったいないほどの魅力があります。
中でも注目なのが、混雑を避けながら本格的な韓国グルメが楽しめる「ソウルLIVE!」や、併設レストランの空いている時間帯です。
この記事では実際の口コミをもとに、それぞれのレストランの雰囲気や人気メニュー、利用時のコツをお伝えします。
レストラン「ソウルLIVE!」の雰囲気とメニュー
「ソウルLIVE!」は韓国パビリオン近くにあるカジュアルな韓国料理レストランです。
店内は、まるで明洞の繁華街にいるようなネオンが彩りを加え、非日常感たっぷりの空間。
韓国旅行に来たような気分で食事ができると、来場者からも高評価を得ています。
メニューはフライドチキン(1,600円)、キンパ(1,500円)、韓国伝統の甘酒・シッケ(450円)など。
サクサクでボリューム満点のフライドチキンは、特に人気が高く、レストランの看板メニューといってもいいかもしれません。
また、ソフトクリームだけの購入も可能なので、歩き疲れた時の休憩スポットとしても活躍してくれます。
車椅子やベビーカーもOKで、バリアフリー面でも安心して利用できるのが嬉しいですね。
次は、韓国パビリオン併設のレストランとその混雑状況についてお伝えします。
韓国パビリオン併設レストランの混雑状況と利用のコツ
韓国パビリオン内に併設されたレストランは、思ったよりも混雑が少なく、実は「穴場」なんです。
ゴールデンウィークのような混み合う日でも、レジ前には2〜3組しかおらず、スムーズに注文できたという声もありました。
特にテラス席が空いていれば、外の風を感じながらゆったり食事ができるのも魅力のひとつ。
メニューはビビンバ、冷麺、ヤンニョムホットドッグ、プルコギ丼など。
ただし、時間帯によっては一部メニューが提供されていない場合もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
また、細かいことですが、おしぼりがカトラリー袋の奥に隠れているので見逃さないようにしましょう!
レストラン利用には予約不要なので、展示の前後にサクッと立ち寄るのもアリですよ。
韓国パビリオン フードメニュー:「bibim’」のおすすめメニューまとめ

韓国パビリオンで見逃せないもうひとつの注目ポイントが、あの有名ブランド「bibim’」の出店です。
街中でもよく見かける人気韓国フード店の味が、万博でどう展開されているのか気になりますよね。
ここでは「bibim’」で実際に提供されているメニューや食べ歩きにおすすめのアイテムを詳しく紹介します。
冷麺・チーズキンパ・ヤンニョムチキンを実食レビュー
まずは冷麺(1,500円)。
さっぱりしたスープに、もちもちの麺がたっぷりで、暑い日にはぴったりの一品です。
見た目以上にボリュームがあり、お腹もしっかり満たされます。
続いては、チーズキンパ(1,480円)。
10個入りでボリュームたっぷり、甘辛い味付けの中にチーズがとろけて、クセになるおいしさです。
おかずとしてはもちろん、ビールと一緒に楽しむのもおすすめです。
そしてヤンニョムチキン(1,150円)は、串に刺さっているスタイルで食べ歩きにぴったり。
ジューシーな鶏肉にたっぷりの甘辛ソースが絡み、どこをかじっても味がしっかりしていて大満足。
まさに「韓国屋台の味」が手軽に楽しめるメニューばかりです。
次は、よりカジュアルに楽しめる串系メニューをご紹介します!
食べ歩きにぴったり!串系メニューも充実
「bibim’」の魅力は、なんといっても食べ歩き向きのメニューが豊富なこと。
例えば、ヤンニョムチキンやチーズドッグ、チュロスドッグなど、すべて串スタイルで提供されています。
どれも片手で食べられるから、展示を見ながらサクッと味わえるのが嬉しいポイントです。
しかも、味は本格的で甘辛いソースやチーズの風味がしっかり効いていて、満足度がとても高いです。
中には「これにはご飯が欲しくなる!」という声もあるほど。
他のお店でおにぎりや軽食を買って、組み合わせて食べるのもアリかもしれませんね。
韓国パビリオンでグルメを満喫するための豆知識

韓国パビリオンのグルメを思いっきり楽しむなら、ちょっとしたコツや事前の知識があるとさらに快適に過ごせます。
ここでは、混雑を避ける時間帯や上手な回り方、そして料理と一緒に体験しておきたい展示など、知っておくと便利な豆知識をまとめました。
混雑を避ける時間帯・回り方のコツとは?
韓国パビリオンは、展示館が人気でどうしても混雑しがちですが、上手にタイミングを選べば快適に食事を楽しめます。
特におすすめなのは朝イチやランチタイムをずらした14時〜16時の時間帯。
この時間は比較的空いていて、レストランもスムーズに利用できることが多いです。
さらに、韓国パビリオンはレストランだけの利用も可能なので、展示を見なくても立ち寄れるのが嬉しいポイント。
公式アプリを使えばリアルタイムで混雑状況もチェックできるので、ぜひ活用してみてください。
また、入れ替え制の展示を見たあとにすぐレストランへ向かうと、ちょうど空いていてスムーズに座れることも。
うまく時間を調整すれば、混雑を避けつつグルメ体験が楽しめますよ。
次に、韓国料理と一緒に味わいたい韓国パビリオンならではの体験をご紹介します!
韓国グルメと一緒に楽しみたい展示&体験も紹介
韓国パビリオンは、食だけじゃなく「体験」もセットで楽しむのが断然おすすめです。
たとえば、展示1館ではAI技術を使って自分の声が音楽に変わる「音と光のアート体験」ができます。
また、展示3館ではK-POPを取り入れた未来の音楽劇が上映されており、韓国カルチャー好きにはたまらない内容になっています。
食事の前後にこうした体験型展示を楽しむことで、韓国パビリオン全体を通じて「五感で味わう」満足度がグッと高まります。
まさに“見る・食べる・感じる”が一度にできるのが、このパビリオンの醍醐味なんです。
展示を見てから食事を楽しむ流れは、気持ちもより盛り上がって食事の味も一層おいしく感じられますよ。
よくある質問(Q&A)
Q: 韓国パビリオンのレストランは展示を見なくても利用できますか?
A: はい、韓国パビリオンのレストランは展示を見なくても利用可能です。展示とは別の入り口からアクセスできるため、食事だけを目的に立ち寄ることもできますよ。
Q: 八道料理って何ですか?
A: 八道料理とは、韓国の8つの地域(八道)の郷土料理を指します。地域ごとの気候や食文化に根ざした料理が揃っており、参鶏湯やプルコギ、冷麺などがその一例です。
Q: 混雑を避けて韓国パビリオンで食事するにはどうすればいい?
A: 朝イチや午後14時〜16時ごろが狙い目です。また、公式アプリでリアルタイムの混雑状況を確認しながら訪問するのもおすすめです。
Q: 「bibim’」ではどんなメニューが食べられますか?
A: 冷麺、チーズキンパ、ヤンニョムチキンなどが人気メニューです。串にささった食べ歩き向けのメニューも豊富に揃っています。
Q: ソウルLIVE!の雰囲気はどんな感じですか?
A: 明洞の繁華街を彷彿とさせるネオンが印象的で、韓国旅行気分が味わえるカジュアルな空間です。ソフトクリームの単品購入もでき、休憩にもぴったりです。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 韓国パビリオンでは「八道料理」など本格的な韓国グルメが楽しめる
- 「ソウルLIVE!」や併設レストランは意外と空いていて穴場スポット
- 人気ブランド「bibim’」では冷麺・キンパ・チキンなど手軽なメニューも充実
- 食事だけの利用も可能で、展示とは別でレストランに入店できる
- 混雑を避けるなら朝か14時〜16時ごろが狙い目
韓国パビリオンの魅力は、展示や体験だけでなく、食文化にもぎっしり詰まっています。
本格派の料理やSNS映えするメニューを楽しめるのはもちろん、食を通して韓国の地域文化に触れられるのも魅力。
展示とグルメ、両方をしっかり楽しむことで、韓国パビリオンの世界観をもっと深く味わえるはずです!