2025年の大阪・関西万博で、今じわじわ話題になっているのが「スイス館」。
最先端テクノロジーと自然が調和した展示も魅力ですが、SNSで大注目なのは最上階にある「ハイジカフェ」なんです!
限定スイーツやスイス料理、ここでしか買えないキットカットなど、グルメもお土産も充実。
「予約は必要?」「混雑を避けるには?」「どこにあるの?」と気になっている方も多いのでは?
この記事では、スイス館の展示からハイジカフェの楽しみ方、おすすめのお土産まで、現地情報をもとにまるっと紹介します!
訪れる前にチェックして、万博でのスイス館体験をもっと特別にしちゃいましょう♡
大阪万博スイス館が熱い!話題の展示と建物デザインとは?

未来と自然の調和を感じられるのが、大阪万博スイス館の最大の魅力です。
2025年の大阪・関西万博で、スイス館はその独特な建築と革新的な展示内容でじわじわと注目を集めています。
スイス館の外観は4つの球体で構成されていて、遠くからでも一目でわかる特徴的なデザインになっています。
この章では、展示のテーマや建物の設計、そしてスイス館が会場のどこにあるかをわかりやすく解説します。
ハイジカフェへと続く展示空間も含めて、スイスらしい「最先端×美意識」の世界観をしっかりチェックしておきましょう!
3つのテーマ「人間拡張・生命・地球」とは?
スイス館では、「Augmented Human(人間拡張)」「Life(生命)」「Planet(地球)」の3つのテーマに沿って展示が構成されています。
これらのテーマは、科学技術が人間とどのように関わり、持続可能な未来を築いていけるかを体感的に学べる内容になっています。
たとえば、「人間拡張」では、触覚を持つロボットや火星の地形を歩行できる脚型ロボットなど、未来のテクノロジーに触れることができます。
「生命」のコーナーではAIを活用したアート展示が人気で、来場者が夢やビジョンを語ると、シャボン玉のような映像で未来が可視化される仕掛けもありますよ。
「地球」のテーマでは、環境と調和した技術やサステナブルなライフスタイルについて紹介されています。
ETFE膜構造がすごい!4つの球体の秘密
スイス館の建物は、未来感あふれる球体デザインが特徴です。
この球体、実は「ETFE(エチレン・テトラフルオロエチレン)」という素材の膜で覆われた軽量構造になっていて、見た目のインパクトだけでなく、環境性能にも優れているんです。
ETFEはガラスの1%以下の重さで、断熱性や透光性が高く、耐久性もバッチリ。
スイス館ではこの膜を活用し、総重量を約400kg以下に抑えるという驚きの軽さを実現しています。
これにより、建築資材の運搬や組み立てにかかるCO2排出量も最小限に。
まさにスイスらしい“テクノロジー×サステナブル”な建築スタイルですね。
建物自体がひとつの展示とも言えるこのスイス館、外観からじっくり観察してみると新たな発見があるかもしれません。
次は、スイス館が会場のどこにあるのか、アクセス情報をチェックしていきましょう。
場所とアクセス方法は?スイス館はどこにある?
スイス館は大阪万博会場の「エンパワーリングゾーンD-4」に位置しています。
周囲にはオーストリア館やコロンビア館が隣接しており、人気パビリオンが密集するエリアなので、迷わずアクセスしやすいのが特徴です。
スイス館の外観は白く輝く球体が連なる構造で、遠くからでもひと目で見つけやすいですよ。
会場の「大屋根リング」の内側・南東エリアにあり、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」のマップ機能を使えばスムーズにたどり着けます。
特に朝イチの時間帯は比較的空いているので、スイス館を最初に訪れるルートで計画すると効率的です。
また、近隣のパビリオンとあわせて回ることで、より充実した万博体験ができますよ。
続いては、多くの来場者の目当てとなっている「ハイジカフェ」について、予約情報や混雑状況などを詳しく見ていきましょう。
ハイジカフェってどんな場所?見どころをチェック

スイス館の最上階に位置する「ハイジ・カフェ」は、アニメ『アルプスの少女ハイジ』の世界観をテーマにした、大人気の屋上カフェです。
アルプスの雰囲気を感じさせる開放的な空間で、スイスの自然や文化に囲まれながらゆったり過ごせるのが魅力です。
館内のエレベーターで最上階に上がると、そこには大きな開閉式の窓が広がるカフェ空間が。
タイミングが良ければ、ハイジのキャラクターと記念撮影ができる“ハイジ登場タイム”に出会えるかもしれません!
また、SNS映えするスイーツや、スイスの伝統料理をアレンジしたメニューも豊富で、グルメ目的で訪れる人も多いんです。
ハイジカフェは、展示スペースと合わせて訪れたい“癒しのスポット”として注目されています。
予約はできる?混雑状況と待ち時間の目安
ハイジカフェは現時点(2025年4月中旬)で予約不要・先着順で利用できます。
公式サイトや信頼できる情報源でも「事前予約の案内はなし」と明記されており、オンライン予約システムなども導入されていません。
ただし、人気の高さから混雑時には入場制限がかかることも。
特に土日や祝日、イベント開催日には最大3時間待ちになることもあるため、注意が必要です。
実際、テレビ番組でも「入れなかった」という声が紹介されており、混雑はリアルな課題となっています。
今後、混雑緩和のために整理券配布や時間帯別入場などのシステムが導入される可能性もあるため、訪問前に公式アプリや公式サイトを確認しておくと安心です。
続いて、混雑を避けるためのおすすめの時間帯や、スムーズに入るためのコツを紹介します!
おすすめの訪問時間と混雑回避のコツ
ハイジカフェを快適に楽しむには、訪問のタイミングがカギになります。
特におすすめなのは、平日の朝一番(9:00開館直後)です。
この時間帯は比較的空いていて、ゆったりと席を選ぶこともできます。
また、夕方17:00以降も狙い目で、ライトアップされた会場の景色を楽しみながらカフェタイムを過ごすのも素敵です。
逆に避けたいのは、土日祝日の11:30〜14:00頃のランチタイム。
この時間帯は、最大3時間待ちになった例もあり、入場制限がかかることもあります。
さらに、スイス館の特別イベントが開催される「スイスナショナルデー(4月22日)」なども混雑が予想されるため、できるだけ時間に余裕を持ったスケジュールがおすすめです。
訪問前には、大阪万博公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」でリアルタイムの混雑状況を確認しておくと安心です。
次のパートでは、カフェで提供されているスイス料理や万博限定のスイーツを詳しくご紹介します!
限定スイーツが話題!スイス館レストランのメニュー紹介

食べることが大好きな方にとって、スイス館の「ハイジカフェ」はまさに夢のようなスポットです。
スイスの伝統料理や万博限定のスイーツがずらりと並び、カフェとは思えないほど本格的なレストラン体験ができます。
このパートでは、注目のフード&スイーツメニューを一挙にご紹介!
訪れる前にチェックして、お腹も心も満たされる準備をしておきましょう。
まずは、スイスの味をたっぷり堪能できるおすすめフードメニューから見ていきます。
本場の味!スイス伝統料理のおすすめ3選
ハイジカフェでは、本格的なスイス料理を日本風にアレンジした絶品メニューが楽しめます。
中でも特に人気が高いのがこの3品です。
① ラクレットチーズ(2,800円)
熱々に溶かしたスイス産チーズをたっぷりかけた定番メニュー。
ジャガイモや野菜と一緒に味わえば、本場アルプスの山小屋気分が味わえます。
② チキンカツ“コルドン・ブルー”(1,950円)
ハムとチーズを挟んだチキンカツで、外はサクサク、中はジューシー。
ボリューム満点で、満足感もしっかりあります。
③ スイス風ポテトパンケーキ“ロシュティ”(1,950円)
カリッと焼き上げたジャガイモのパンケーキで、朝食にもランチにもぴったり。
お子さん連れにも人気の一品です。
どれも“シェアしやすい”メニューなので、家族や友達と分け合って楽しむのもおすすめ。
ここでしか食べられない!万博限定スイーツ
スイス館のハイジカフェでは、ここでしか味わえない限定スイーツが大人気!
可愛さと美味しさを兼ね備えたメニューが揃っていて、特に女性を中心にSNSでも話題になっています。
注目メニューはこちら👇
・ラズベリー&ほうじ茶のムースケーキ(1,500円)
和と洋の融合を感じさせる一品。見た目も華やかで写真映えも◎。
・キャロットチーズケーキ(1,100円)
スイスの伝統レシピをベースにした優しい味わいのケーキ。お子さんにもおすすめです。
・サワーチェリーケーキ風アイスドリンク(1,500円)
甘酸っぱいサワーチェリーがアクセントのスイーツ系ドリンク。暑い日の一杯にぴったり!
さらに、ネスレ日本とのコラボで生まれた
「キットカット ダブルクリーム ラズベリー添え風味」を使用したケーキ
も大人気!
スイス産ワインやアルプスの天然水を使った地ビールも提供されており、まさに“スイスを味わう”体験ができます。
次は、カフェ利用時に注意しておきたい支払い方法についてご紹介します!
支払いはキャッシュレスのみ!注意点まとめ
ハイジカフェを利用する際に注意したいのが、完全キャッシュレス対応という点です。
現金は一切使えないため、訪問前に使える支払い手段をしっかり準備しておきましょう。
対応している決済方法は以下の通りです:
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、AMEX など)
- 電子マネー(交通系ICカード、iD、QUICPay など)
- QRコード決済(PayPay、LINE Pay、d払い など)
特に海外からの観光客や、電子マネーに慣れていない方は要注意。
事前にスマホアプリやICカードの残高確認、またはクレカの有効期限チェックをしておくと安心です。
また、スイス館に限らず、大阪万博会場全体がキャッシュレス推奨エリアになっているため、他のパビリオンや飲食エリアでも同様の対応が必要になります。
お土産はこれ一択?限定キットカットと人気グッズまとめ

スイス館の楽しみは展示やカフェだけではありません。
来場者の間で「これは絶対買って帰りたい!」と話題になっているのが、ここでしか手に入らない限定キットカットやスイスらしさあふれるグッズたち。
お土産探しにもぴったりなスイス館のショップは、可愛さとクオリティを兼ね備えたアイテムで大人気です。
まずは、SNSでも話題沸騰中の限定お菓子「キットカット」からご紹介していきます!
ラズベリー味のキットカットが大人気の理由
スイス館で今もっとも注目されているお土産が、「キットカット ダブルクリーム ラズベリー添え風味」です。
この商品は、スイスの高級スイーツをイメージして開発された万博限定フレーバーで、ここでしか手に入りません。
濃厚なホワイトクリームにラズベリーの甘酸っぱさが加わり、まるでスイスのお菓子をそのまま再現したような味わい。
しかも、パッケージは「アルプスの少女ハイジ」デザイン!
おしゃれで可愛らしい見た目は、SNS映えもばっちり。
自分用にはもちろん、職場や友達へのお土産にも大人気です。
1箱10枚入りで、価格は1,800円前後。
売り切れも多発しているため、見つけたら即購入が鉄則です!
ハイジデザインの限定パッケージをチェック
キットカットやスイーツの味だけでなく、パッケージの可愛さもスイス館のお土産が人気の理由のひとつです。
特に目を引くのが、ハイジが描かれた限定ラッピング袋やボックス。
アルプスの風景を背景に、ハイジが笑顔で登場するデザインは、レトロでありながらもどこか新しさを感じる仕上がりになっています。
このパッケージはスイス館限定のため、他の売り場やオンラインショップでは基本的に手に入りません。
また、ギフト向けにリボン付きのラッピング仕様も用意されていて、プレゼントにもぴったり。
「パッケージの可愛さで買ってしまった」という声も多く、女性やお子さん連れを中心に売り切れが続出しています。
他にもある!おすすめスイス館グッズ
スイス館ではキットカット以外にも、ユニークで魅力的なお土産が多数販売されています。
特に人気なのが、ハイジモチーフの雑貨やスイスブランドとのコラボ商品です。
たとえば:
- ハイジのぬいぐるみストラップ
カバンにつけられるミニサイズで、子どもにも大人にも大人気! - スイス国旗カラーのエコバッグ
軽くて丈夫、実用性も高いお土産として評判です。 - スイスアルプスをモチーフにした香り付きカード
展示でも話題になった“香り”体験を自宅でも楽しめるアイテムです。
また、スイス産ワインのミニボトルやスイスチーズを使ったおつまみスナックなど、食のラインナップも充実。
どれも「スイスらしさ」を感じられるものばかりで、会場内でも“お土産センスが光るパビリオン”として注目されています。
よくある質問とその答え(Q&A)
Q: ハイジカフェは予約が必要ですか?
A: いいえ、現在は予約不要で先着順の利用となっています。混雑時は入場制限がかかるため、朝一番の来場がおすすめです。
Q: スイス館の場所はどこにありますか?
A: 会場内の「エンパワーリングゾーンD-4」に位置しています。オーストリア館の隣で、球体デザインが目印です。
Q: ハイジカフェで支払いに現金は使えますか?
A: 使えません。完全キャッシュレス対応なので、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済が必要です。
Q: 人気のキットカットはどこで買えますか?
A: スイス館内のカフェ併設ショップで購入可能です。売り切れが多いため、見つけたら早めの購入がおすすめです。
Q: スイス館の展示はどれくらい時間がかかりますか?
A: 展示のみの見学は約15分程度。ハイジカフェ利用を含めると、1時間程度の滞在が目安です。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- スイス館のテーマは「人間拡張」「生命」「地球」の3つ
- 建物はETFE膜構造の4つの球体で、環境配慮型デザイン
- スイス館の場所は「エンパワーリングゾーンD-4」
- ハイジカフェは予約不要、混雑時は入場制限あり
- 平日朝一番の訪問が混雑回避に効果的
- スイス料理や限定スイーツが充実
- 支払いはキャッシュレス対応のみ
- お土産はキットカットやハイジグッズが大人気
スイス館は「展示×グルメ×お土産」の3拍子が揃った、満足度の高いパビリオンです。
混雑を避けて効率よく楽しむためには、事前の情報チェックと訪問時間の工夫がポイント!
ぜひ本記事の情報を活かして、あなただけの素敵なスイス館体験を楽しんでくださいね。