「大阪万博に台湾パビリオンってあるの?」と気になっていませんか?
実は、“台湾”という名前こそ出ていないけど、台湾の魅力をたっぷり詰め込んだパビリオンがあるんです!
それが「TECH WORLD(テックワールド)」。
この記事では、TECH WORLDが“実質的な台湾パビリオン”と呼ばれる理由や、気になる展示内容、スマートブレスレットを使った体験型演出、予約の有無、さらには台湾グルメまで、まるっと紹介していきます!
この記事を読めばこんなことがわかります👇
- TECH WORLDってどんなパビリオン?本当に台湾なの?
- スマートブレスレット体験の中身がすごい!
- 予約は必要?混雑状況とおすすめの時間帯
- 館内で楽しめる台湾グルメと物販の魅力
- 8月8日に開催されるパビリオンデーの内容とは?
万博に行く予定がある人も、気になってるだけの人も、読んで損なしの内容です!
台湾ファンはもちろん、未来感あふれる展示が好きな人にもぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
大阪万博に台湾パビリオンはある?実は「TECH WORLD」がその正体!

実は、「台湾パビリオン」という名前では出展していないんです。
でも、台湾が関わっている“実質的な台湾パビリオン”がちゃんとあるんですよ。
それが「TECH WORLD(テックワールド)」っていうパビリオンです。
「台湾って出展してるの?」って思った方、実はちょっとした事情があるんです。
台湾は万博を統括するBIE(博覧会国際事務局)に加盟していないため、国としての公式参加ができないんですね。
だから今回は、台湾の外郭団体が出資する日本法人「玉山デジタルテック」が、民間企業として出展する形になったんです。
つまり名前こそ「台湾」とはついていませんが、中身はしっかり台湾パビリオン!
SNSでも「TWって台湾の略でしょ?」「島の形が台湾に見える!」なんて話題になっていて、台湾好きにはたまらない演出も盛りだくさんです。
ちょっと複雑な背景があるけど、それでも出展できたことが素直にうれしいですね。
ここからは、TECH WORLDってどんな場所なのか?詳しく紹介していきますね!
TECH WORLDはどんな場所?気になる設置場所も紹介
TECH WORLDは、大阪万博の西ゲートゾーンにある4階建てのパビリオンです。
すぐ隣には「ガスパビリオン おばけワンダーランド」や「テーマウィークスタジオ」があって、ちょっと賑やかなエリアにあります。
建物の外観は、台湾の雄大な山「玉山(ユィシャン)」をイメージしていて、昼は太陽光でキラキラ輝いて、夜になると中から星のような光が漏れ出す幻想的なデザインになっています。
しかもリサイクル可能な金属素材を使っていて、環境にも配慮されてるのが嬉しいポイント。
設計を手がけたのは、台湾の外郭団体が設立した「玉山デジタルテック株式会社」。
設計コンセプトは「心の山」。
台湾の自然や文化、そして最先端テクノロジーを感じられる空間づくりが徹底されています。
パビリオンの中には、プロジェクションマッピングやAIによるアート展示、体験型の演出などがギュッと詰め込まれていて、どこを見てもワクワクが止まりません!
次は、そんなTECH WORLDの展示内容をくわしく紹介していきますね。
TECH WORLDってどんな展示?五感で楽しむ台湾の魅力がすごい!

台湾らしさが詰まった「TECH WORLD」は、見て、触れて、感じて楽しめる体験型の展示が満載です。
ただ眺めるだけじゃなくて、身体ごと参加する感じが新鮮で楽しいんですよ!
テーマは「世界とつながり、より良い未来の生活を創造する」。
そのコンセプトを実現するために、自然・未来・生命という3つの視点から、最新テクノロジーと文化が融合した展示が広がっています。
体験の流れもユニークで、入場時にスマートブレスレットを装着し、それを使って展示に参加していくスタイルなんです。
しかもこのブレスレット、心拍数やリアクションを感知して、どの展示がいちばん気に入ったかをAIが分析。
最後には、自分専用の「台湾旅行プラン動画」を作ってくれるという遊び心たっぷりの仕組みも!
展示の中でも人気なのが「生命劇場」。
ここでは光と音、映像の演出が融合して、まるで物語の中に入ったような没入体験が楽しめます。
他にも、立体映像の「自然劇場」、巨大スクリーンの「未来シアター」、リアルなランの花と透明LEDディスプレイを組み合わせた「ランの道」など、どの空間も工夫が凝らされていて一つひとつが見応えあり。
まさに「台湾×テクノロジー」の世界を体感できる、唯一無二の空間なんです!
次は、その「展示空間のデザイン」や「建物の設計」についてもう少し深掘りして紹介しますね✨
玉山デジタルテックが設計した未来感たっぷりの建築デザイン
TECH WORLDの外観って、本当に目を引くんですよね。
あの近未来的なシルエットは、台湾の最高峰「玉山(ユィシャン)」をモチーフにしてるんです。
このパビリオンを手がけたのは「玉山デジタルテック株式会社」。
台湾の外郭団体が出資して日本に設立した法人で、今回の大阪万博では建物の設計からコンセプトづくり、展示内容まで一手に引き受けてるんです。
デザインのテーマは「心の山」。
山のような包容力と、人の心を動かす力をもった空間を目指しているそうですよ。
建材にはリサイクル可能な金属を使っていて、昼間は太陽の光を受けてキラキラ輝くし、夜は中から光が漏れて星みたいに見えるんです。
昼と夜でまったく違う表情になるのも、ちょっとロマンチックで素敵ですよね。
展示の中にも、玉山デジタルテックのこだわりがたっぷり詰まっていて、建物全体が一つのアート作品みたいな仕上がりになっています。
次は、館内にある「生命劇場」や「自然劇場」など、注目の展示について紹介していきますね!
「生命劇場」や「自然劇場」など注目の体験型展示とは
TECH WORLDの中に入ると、まず驚くのが展示のスケール感!
その中でも、注目したいのが3つのメインゾーンです。
それぞれの空間がまったく違う演出で構成されていて、まさに“台湾の魅力を全身で感じる旅”になってるんです。
まずは「生命劇場」。
ここではプロジェクションマッピングや電子スクリーン、照明の変化などを使って、命の営みや自然のサイクルを感じさせる演出が行われます。
台湾の自然を象徴するような映像と音楽に包まれて、思わず立ち止まってしまう美しさですよ。
次は「自然劇場」。
こちらはアーチ型の壁に高画質4Kレーザープロジェクターで映像を映し出していて、臨場感がすごい!
自分がその景色の中に入り込んだような没入感が味わえるんです。
そして「未来シアター」。
なんと、幅13m×高さ2.4mの巨大スクリーンと立体映像で、次世代の台湾を表現しています。
ダイナミックなインタラクティブセンサーと映像の融合で、未来都市を旅しているような感覚に。
これらのゾーンは、それぞれ雰囲気が全然違うから、進むたびに新しい驚きがあって飽きません!
次は、展示体験のカギになる「スマートブレスレット」についてご紹介しますね♪
スマートブレスレットで旅するパビリオン内部を紹介
TECH WORLDの展示体験をもっと楽しく、もっとパーソナルにしてくれるのが、入場時に手渡されるスマートブレスレットです。
これがほんとにすごいんですよ!
まず、このブレスレットはただの入場用じゃなくて、館内の展示に連動していて、訪問者の心拍数や反応を記録してくれるんです。
展示ごとにどのくらい感動したか、どんな内容に惹かれたかをAIが判断して、その人にぴったりの台湾旅行動画を最後に作ってくれるんですよ。
しかも、その動画はダウンロードして記念にもできるっていうから感動!
旅行ガイドアプリの未来って、もうここまで来てるんだな~って思いました。
例えば、AIアートギャラリーでは、台湾の伝統的な画家の画風を学んだAIが描くデジタルアートが展示されていて、自分の反応によっておすすめの作品が変わる仕組みも。
さらに「ランの道」では、実際の胡蝶蘭と透明LEDの映像がコラボして、バーチャルとリアルが共演する幻想的な空間が広がっています。
展示を見るだけじゃなく、“自分の体験が反映される”っていうのが、まさに新しい万博スタイルって感じですよね。
次は、予約の方法や混雑情報について、行く前に知っておきたいポイントを紹介していきます!
予約方法と混雑状況は?来場前に知っておきたいポイントまとめ

TECH WORLDってすごく人気だけど、実は「予約なし」でも入れるって知ってましたか?
でも、「じゃあ行けば絶対入れるの?」っていうと、ちょっと注意が必要なんです。
まず基本情報として、事前予約も当日登録も可能なスタイルになってます。
つまり、先にWEB予約しておけばスムーズに入れるし、予約がなくても先着順での入場もOKなんです。
ただし、混雑してる時間帯は入場制限がかかることもあるので要注意!
とくに土日祝や連休中は朝イチから並んでる人も多いみたいで、行列ができることもあるそうですよ。
平日の午前中や夕方近くを狙うと、比較的スムーズに入れる傾向があるみたいです。
来場者の口コミをチェックすると、「思ったよりすぐ入れた!」という声もあれば、「昼過ぎから混み始めて30分以上待った」という声も。
なので、確実に楽しみたいなら、予約しておくのが安心ですね。
ちなみに、予約をしなくても入れる日は多いので、「ふらっと寄ってみる」っていうのも全然アリですよ。
次は、実際に訪れた人たちのリアルな声を紹介しつつ、どんな楽しみ方ができるのか見ていきますね!
訪れた人の口コミから見る満足ポイントと注意点
実際にTECH WORLDに行った人たちの口コミを見てみると、「行ってよかった!」という声がたくさん!
しかも、リピーターになる人も多いというのが特徴なんです。
「台湾の文化と未来が両方楽しめた!」とか、「体験型の展示が多くて子どもも飽きなかった!」なんて声が多くて、家族連れにもかなり人気みたいですよ。
中には「2回目行ったら、前回と違う展示に気づいてまた感動した」なんて感想も。
また、「最後にもらえるお土産がうれしかった」という声も目立ってました。
タオルや文具など、日によってアイテムが違うらしくて、「今日は何がもらえるかな?」っていうワクワク感があるのもいいですよね。
ただし、注意点としてはやっぱり混雑時の待ち時間。
予約していても多少待たされることがあるので、時間に余裕をもって行動するのがおすすめです。
あと、展示の所要時間がだいたい30分前後あるので、他のパビリオンとのスケジュール管理も忘れずに。
台湾を味わうグルメ&グッズも!パビリオンでのお楽しみ情報

TECH WORLDでは、展示だけじゃなくて台湾らしさ満載のグルメと物販エリアも見逃せないんです!
ここでしか買えないアイテムや、台湾の味を楽しめるスポットがぎゅっと詰まってますよ♪
まず、物販・飲食エリアの名前は**「神農生活(しんのうせいかつ)」**。
台湾でも人気のライフスタイルブランドで、食品から雑貨までセンスのいいアイテムが並んでいます。
まさに「台湾に行った気分」になれる空間なんです!
食べ物も本格派で、タピオカミルクティーやアップルマンゴー、そして台湾屋台の定番「ルーローハン(魯肉飯)」などが楽しめます。
一口食べると「うわ〜台湾だ〜!」って思わず声が出ちゃうくらい、味も香りも現地そのまま!
しかも、お買い物だけじゃなくて、展示を楽しんだあとにちょっと一息つけるカフェスペースもあるので、休憩がてら寄るのもおすすめです。
「お腹も心も満たされる」って、まさにこのこと!
次は、2025年8月8日に開催される**特別イベント「パビリオンデー」**について紹介しますね!
この日だけのスペシャル体験があるので、要チェックです✨
TECH WORLDのパビリオンデーとは?豪華パフォーマンスにも注目!
2025年8月8日――この日はTECH WORLDにとって特別な1日。
というのも、この日がTECH WORLDパビリオンデーなんです!
イベント名は『山海天光(さんかいてんこう)』。
名前からして壮大な雰囲気ですが、内容も本当に豪華なんです!
会場はEXPOホール「シャインハット」で、台湾からやってくる大型国際パフォーマンスチームが登場します。
歌や踊りはもちろん、スマート技術とステージ演出が融合した最先端のライブパフォーマンスが披露される予定です。
「テクノロジーと芸術の融合」をテーマにしているだけあって、見た人の心に残るような演出が期待されています✨
SNSではすでに注目が集まっていて、「絶対行きたい!」「ライブ見るために予定空けた!」なんて声もちらほら。
台湾の魅力を舞台上で感じられる、まさに1日限定のスペシャル体験なんですよ。
このパビリオンデーは、展示だけじゃ味わえない“もうひとつのTECH WORLD”を体験するチャンスです!
よくある質問(Q&A)
Q: TECH WORLDは本当に台湾のパビリオンなんですか?
A: はい、公式には「台湾パビリオン」とは表記されていませんが、台湾の外郭団体が出資する「玉山デジタルテック株式会社」によって出展されている、実質的な台湾パビリオンです。
Q: TECH WORLDは事前予約しないと入れませんか?
A: 予約がなくても当日先着順で入館できますが、混雑時は入場制限がかかることがあります。確実に楽しみたい場合は、事前予約がおすすめです。
Q: スマートブレスレットは何のために使うんですか?
A: 展示との連動や心拍数データを計測し、最終的にはAIがその人に最適な「台湾旅行プラン動画」を作ってくれます。まさに次世代の展示体験です!
Q: パビリオン内で飲食はできますか?
A: はい、「神農生活」という飲食&物販エリアがあり、タピオカミルクティーやルーローハンなど台湾の本格グルメを楽しめます。
Q: パビリオンデーって何ですか?特別なイベント?
A: TECH WORLDパビリオンデーは2025年8月8日(金)に開催されるスペシャルイベントです。台湾のパフォーマンスチームによるライブやスマート技術との融合演出が楽しめます!
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- TECH WORLDは「台湾パビリオン」として実質的に機能している
- 出展元は玉山デジタルテック株式会社(台湾の外郭団体による法人)
- 建築デザインは台湾の山・玉山がモチーフで、未来的かつ環境配慮型
- 展示は「生命劇場」「自然劇場」「未来シアター」など体験型が中心
- スマートブレスレットで自分専用の台湾旅行プラン動画を作ってくれる
- 予約なしでも入れるが、混雑時は制限あり。予約推奨
- グルメ&物販エリア「神農生活」では台湾の本格フードが楽しめる
- 2025年8月8日はパビリオンデーで豪華なライブパフォーマンスあり
TECH WORLDは、台湾のテクノロジーと文化を丸ごと体感できる、まさに“知る人ぞ知る”穴場パビリオン!
展示もグルメも充実していて、訪れた人がリピーターになるのも納得の内容でした。
大阪万博に行く予定の方は、ぜひ足を運んでみてくださいね♪
次は、リード文を作成していきます!進めてもよろしいでしょうか?