MENU

万博グルメで注目の的!マレーシア館のロティとナシゴレンが映えすぎ!



万博グルメで注目の的!マレーシア館のロティとナシゴレンが映えすぎ!

2025年の大阪・関西万博では、世界中のグルメが楽しめるって知ってましたか?

その中でも今、SNSでも話題になっているのが「マレーシア館」のレストランなんです。

ロティーチャナイやナシゴレンといった郷土料理をはじめ、日本人にもなじみやすい味の本格メニューがずらり。

パビリオン内でのライブ調理パフォーマンスや、テイクアウトしてベンチで楽しめるスタイルも大人気。

この記事では、そんなマレーシア館の魅力をたっぷりご紹介します!

・マレーシア館レストランの雰囲気や混雑状況
・人気メニューのロティ、ナシゴレン、ナシラマの実食レビュー
・テイクアウト利用のメリットと食べる場所の情報
・他の国のフードとの違いや注目ポイント
・混雑を避けるためのおすすめ時間帯やコツ

万博で「何を食べよう?」と悩んでるなら、この記事を読めばマレーシア館が気になるはず!

目次

万博グルメで注目の的!マレーシア館の料理が激アツ!

万博グルメで注目の的!マレーシア館の料理が激アツ!

2025年大阪・関西万博で「食の楽しみ」といえば、間違いなくマレーシア館のレストランです。

世界各国の料理が一堂に会するこのイベントの中でも、特に注目されているのがマレーシアの郷土グルメ。

派手なパビリオンデザインやスタッフのライブ調理パフォーマンス、そして珍しいローカル料理の数々が、来場者の食欲と好奇心をくすぐっています。

そんなマレーシア館の魅力を、まずはアクセスやレストランの雰囲気から紹介していきます。

次に、マレーシア館のレストランの様子や、どんな雰囲気なのかを見ていきましょう!

予約不要で入場OK!マレーシア館レストランのアクセスと雰囲気

マレーシア館のレストランは、パビリオン正面から入ってすぐの場所にあり、事前予約は必要ありません。

混雑具合にもよりますが、比較的スムーズに入場できる点がうれしいポイントです。

建物は隈研吾建築都市設計事務所によるデザインで、マレーシアの伝統建築をモチーフにした温かみのある外観が特徴です。

レストラン内では、料理の食品サンプルや写真も多く展示されていて、注文前に料理のイメージがつかみやすくなっています。

そして何より目を引くのが、スタッフによる調理のライブパフォーマンス!

特にロティーチャナイを焼く様子は、目の前で生地をクルクル回しながら広げていくので、見ているだけでワクワクしちゃいます。

味覚だけじゃなく、視覚も楽しませてくれるこの演出は、マレーシア館ならではの魅力ですね。

次は、注目メニューのロティーチャナイやナシゴレンの味を詳しくご紹介します!

マレーシア館のロティとナシゴレンが映えすぎ!

万博 マレーシア館のロティとナシゴレンが映えすぎ!

マレーシア館のレストランでひときわ人気を集めているのが、ロティーチャナイとナシゴレン。

どちらも写真映え抜群で、しかも日本人の舌にもぴったりな美味しさなんです。

今回は実際に食べてみた感想をもとに、それぞれの魅力を徹底レポートしますね!

見た目も味も楽しめるマレーシア料理、さっそくチェックしていきましょう!

人気No.1ロティーチャナイの味と食感レビュー

まず紹介したいのが「ロティーチャナイ」。

注文すると、店員さんがその場で生地を広げて焼いてくれるライブパフォーマンスが楽しめます。

フライパンでパリッと焼き上げられたロティは、薄くてもちもち。

外はサクッ、中はふわっとした食感で、ナンとはまた違った美味しさなんです。

セットで付いてくるソースは2種類。

黄色い豆のカレーは見た目よりも優しい味で、パンにたっぷりつけて食べるとじんわりお腹にしみます。

もう一つの赤いソースはピリ辛甘辛系で、唐辛子の風味が効いていてクセになる味わい。

どちらのソースも、ロティと相性バツグンで、1枚じゃ足りないかも…って思っちゃうくらい!

次はナシゴレンやナシラマについて詳しくお伝えしますね!

日本人の口にも合う!ナシゴレン&ナシラマの美味しさとは?

マレーシア館でロティと並ぶ人気メニューが「ナシゴレン」と「ナシラマ」。

どちらもマレーシアの代表的なご飯料理で、食べごたえもバッチリです!

まずナシゴレンは、日本でいうチャーハンのような存在。

スパイスの香りが食欲をそそるけど、味はマイルドで辛すぎず、しっかり日本人向けに調整されている印象でした。

唐揚げやゆで卵、サラダが添えられていて、見た目の彩りもよく、まさに映える一皿。

味付けは甘辛系で、ほんのりエスニックな香りがアクセントになっています。

一方のナシラマは、ココナッツミルクで炊いた長粒米に、サンバル(辛味ソース)、小魚のフライ、ゆで卵、野菜などが盛られた一品。

サンバルの濃厚な甘辛さとお米のふわっとした甘みのバランスが絶妙で、一口ごとに違う味が楽しめるのが魅力です。

から揚げの衣はガリっと硬めに揚がっていて、食感も楽しいポイントでした。

どちらもボリュームがあるのにぺろっと食べられちゃうくらい、日本人の口に馴染む味わいですよ!

次は、マレーシア館の料理をどう楽しむか?テイクアウトスタイルや混雑状況もご紹介します!

テイクアウトできる!マレーシア料理の楽しみ方

マレーシア館 テイクアウトできる!マレーシア料理の楽しみ方
 

マレーシア館のレストランは、料理をテイクアウトできるのも嬉しいポイント!

会場内の混雑や、他のパビリオンも効率よく回りたい人にとって、サッと食べられるテイクアウトスタイルは超便利なんです。

また、座ってゆっくり味わいたい人向けに、ベンチや屋外スペースもちゃんと用意されているから、食べる場所にも困りません。

ここでは、実際の提供スタイルや食事場所、現地の様子を紹介していきます!

まずは、テイクアウトスタイルの詳細から見ていきましょう!

紙パックで提供!ベンチで気軽に食べられるスタイル

マレーシア館の料理は、ほとんどが紙パック入りで提供されるスタイルです。

注文してから数分で受け取ることができるので、忙しいスケジュールでもサクッと食事できるのが魅力。

お箸やスプーンもセットでもらえるので、そのままベンチに移動して食べられるのがうれしいですね。

特に人気のロティーチャナイやナシゴレン、ナシラマなどは、しっかりフタ付きのパックに入っているから、持ち運びもしやすいんです。

外のベンチでは、万博のにぎやかな雰囲気を感じながら、ピクニック気分で楽しめます。

パビリオン内にも座席はあるのですが、回転率が低く長居する人も多いため、外で食べるほうが快適なことも。

次は、気になる混雑状況やスムーズに食事するためのコツを紹介しますね!

行列や混雑状況は?おすすめの時間帯を紹介

万博会場全体が混雑する中、マレーシア館のレストランも例外ではありません。

特にお昼の時間帯(12時~13時半頃)は、多くの人がランチを求めて並ぶので、待ち時間が30分以上になることも。

ただし、テイクアウト専門のレーンは回転が早く、店内利用よりはスムーズに購入できる印象でした。

「ナシゴレンが食べたくて並んだのに、直前で売り切れ&カレーしかない」という声もあったので、目当てのメニューがある人は午前中のうちに行くのがおすすめです!

また、夕方以降は比較的空いてくる時間帯。

特に閉園間際になると、パビリオン内の見学も空いてくるので、夜にマレーシア館で食事と見学をセットで楽しむのもアリです。

混雑を避けつつ、異国の料理を味わいたいなら「早めのランチ」か「夜の部」が狙い目ですよ!

次は、マレーシア以外にも注目したい他国のフードや、会場内の飲食事情をまとめてご紹介しますね!

万博でマレーシア以外にも注目したいグルメは?

万博でマレーシア以外にも注目したいグルメは?

マレーシア館の料理はもちろん魅力的ですが、大阪・関西万博にはまだまだ他にも気になるグルメがたくさん!

世界中の食文化が一堂に集まるこのイベントでは、普段なかなか味わえない国の料理に出会えるチャンスがいっぱいなんです。

ここでは、マレーシア以外で「これは食べておくべき!」というグルメ情報と、会場全体の飲食事情についてご紹介していきます。

まずは、他国の人気フードや価格帯などをチェックしていきましょう!

他国の人気フード価格や味のレビューも要チェック!

万博会場では、各国のパビリオンごとにその国の名物料理が楽しめるレストランやフードブースが設置されています。

例えば、ポーランドの伝統料理はなんと4500円とやや高めですが、ボリューム満点&本格的な味が話題。

ベルギーワッフルは400円とお手頃価格で、スイーツ系を気軽に楽しみたい人にぴったりです。

たこ焼き8個で1250円、焼きそば400円など、日本の屋台グルメもいろいろありますが、全体的には「価格高めだけど味は本格派」という声が多い印象でした。

ただ、値段以上に「ここでしか味わえない特別感」や「料理を通じて文化を感じる体験」ができるのが万博グルメの魅力です。

メニューによっては時間帯やタイミングで売り切れもあるので、事前に狙いをつけておくのがおすすめですよ!

次は、フードエリア全体の混雑状況や、スムーズにグルメを楽しむためのコツをお伝えします!

フードエリア全体の混雑・レストラン利用のコツ

万博会場のフードエリアは、連日かなりの混雑が予想されています。

ゴールデンウィークや週末は特に混み合い、人気店では1時間以上待つことも珍しくありません。

さらに、昼過ぎには「本日分の受付終了」となるレストランもあるので、計画的な行動がカギです。

おすすめは、朝イチで目当てのグルメをチェックしておくこと。

入場してすぐに並べば、比較的スムーズに食べられる可能性が高いです。

また、テイクアウト対応のお店や、屋外でさっと食べられる軽食系を選ぶと、行動の自由度がグンとアップします。

中にはコンビニでも長蛇の列ができることもあるため、非常食(パンやおにぎりなど)を持参するのも一つの手ですよ!

歩き疲れたタイミングで座れる休憩所や、日陰のベンチを見つけておくのも大事なポイント。

「グルメも満喫したいけど、無駄な待ち時間は減らしたい!」という人は、ぜひこのコツを参考にしてみてくださいね!

万博マレーシア館のレストランに関するQ&A

Q: マレーシア館のレストランは予約が必要ですか?
A: いいえ、予約不要で誰でも気軽に入れます。正面入口からすぐの場所にあり、混雑状況によってはスムーズに利用できます。

Q: ロティーチャナイってどんな味?辛いの?
A: ロティーチャナイは、ナンのようなもちもち生地を使ったマレーシアの屋台グルメです。ソースは2種類あり、黄色は優しい豆のカレー風味、赤はピリ辛ですが激辛ではないので、日本人にも食べやすいです。

Q: テイクアウトできるって本当?食べる場所はあるの?
A: はい、すべて紙パックで提供されるのでテイクアウト可能です。会場内にはベンチや休憩スペースもあるので、外でピクニック気分で楽しめます。

Q: ナシゴレンとナシラマの違いは何ですか?
A: ナシゴレンはスパイシーなチャーハン風の炒めご飯で、ナシラマはココナッツミルクで炊いたご飯に甘辛いサンバルソース、小魚、卵などが添えられた郷土料理です。どちらもボリューム満点で味も本格的です。

Q: 混雑を避けるにはどうすればいい?おすすめの時間は?
A: 混雑を避けるには午前中の早い時間か、閉園間際の夕方がおすすめです。昼時(12時~13時半)は特に混雑するので注意しましょう。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 万博マレーシア館のレストランは予約不要で誰でも入れる
  • 人気メニューはロティーチャナイ、ナシゴレン、ナシラマ
  • 料理は紙パックでテイクアウトでき、ベンチで気軽に食べられる
  • ロティはサクモチ食感、2種類のソースで味変も楽しめる
  • ナシゴレンやナシラマは日本人の口に合う甘辛系
  • 会場内は混雑必至、狙い目は午前中か夕方
  • 他国のグルメも充実していて、万博ならではの食体験ができる

マレーシア館の料理は、味・見た目・体験すべてが満足できる注目スポットでした。

他の国の料理も気になるけど、マレーシア館の手軽さと美味しさは群を抜いています!

万博に行くなら、ぜひロティやナシラマを楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次