待ちに待ったこの瞬間!2025年7月12日(土)と13日(日)、あの「ブルーインパルス」が再び大阪の空に舞い降ります!✈️✨ 4月の開幕日に涙をのんだファンにとって、まさに「リベンジ飛行」となる今回のフライト。関西国際空港(関空)を拠点に、大阪の名所を巡る壮大な空のショーが繰り広げられます。
特に、離着陸の迫力を間近で感じられる「関空」とその周辺は、絶好の観覧エリア!でも、「どこで見ればいいの?」「混雑は?」「駐車場はある?」など、気になることも多いですよね。
ご安心ください!この記事を読めば、あなたにピッタリの観覧プランがきっと見つかります。プロの視点で、関空周辺のベストスポットから穴場、アクセス方法、当日の注意点まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します!
- ルーインパルスの正確な飛行日時とタイムスケジュール
- 関空を離陸してからの詳しい飛行ルートと通過時間の目安
- 関空展望ホールや周辺のベスト観覧&撮影スポット(穴場情報も!)
- 当日の混雑予測と、駐車場・交通規制の最新情報
- 電車やバスを使ったスマートなアクセス方法
- 観覧を120%楽しむための持ち物リストと撮影のコツ
- 気になる疑問をスッキリ解決するQ&A
さあ、最高の1日を迎える準備を始めましょう!
✈️【速報】2025大阪万博ブルーインパルス飛行日時・時間・飛行ルート
まずはイベントの心臓部、基本情報をしっかり押さえておきましょう!今回の飛行は、4月の悪天候による中止を受けて、多くのファンの声と吉村知事の熱い要請によって実現した、まさに奇跡の再フライトなんです。
ブルーインパルス大阪関西万博展示飛行まであと④日!
— りっく (@fighting_rick) July 8, 2025
ワクワクしかありません!#航空自衛隊松島基地#航空自衛隊松島基地航空祭2024#第4航空団第11飛行隊#ブルーインパルス#ドルフィンライダーズ#T4#t4#矢本#大阪関西万博展示飛行 pic.twitter.com/kXlMOFLVB0
飛行はいつ?開催日と最新スケジュール
防衛省から発表された公式スケジュールによると、飛行は2日間!土日開催なので、多くの人が楽しめるチャンスがありますね。
日時 | 2025年7月12日(土)・13日(日)※両日共通スケジュール |
---|---|
午後2:40ごろ | 関西国際空港を離陸 |
午後2:40~3:00 | 大阪府内のランドマーク上空を航過飛行 |
午後3:00~3:15 | 展示飛行(メイン)@万博会場(夢洲)上空 |
午後3:15以降 | 関西国際空港へ着陸(予定) |
一番の見せ場であるアクロバット飛行は、万博会場の上空で午後3時から約15分間。この時間に、空に描かれる芸術の数々を目撃することになります。そして、その始まりと終わりを告げる離着陸を間近で見られるのが、関空エリアの最大の魅力です!
飛行ルートと通過予想時間
今回の飛行ルートは、まるで大阪観光ツアー!防衛省が公開したルートを基に、どんな景色が見られるか予習しておきましょう。
7/12土・7/13日
— 旅好き_鉄道飛行機好き (@travelJGCSFC) July 8, 2025
14時40分頃に関西国際空港を離陸後、
大阪府南部から航過飛行を開始し、
各ランドマーク上空を飛行した後、
15時00分~15時15分頃の間、
夢洲会場上空で展示飛行を実施
ブルーインパルス#松島基地 pic.twitter.com/upKMbUhNCz
📍予想飛行ルート
- 関西国際空港を離陸後、大阪湾沿いを北上!
- 「新世界のシンボル」通天閣の上空を通過!
- 豊臣秀吉が築いた大阪城の上空へ。歴史と最新技術のコラボです。
- 次は北へ向かい、1970年大阪万博の象徴「太陽の塔」にご挨拶。
- 関西の人気遊園地ひらかたパークの上空も通ります。
- そして、いよいよ目的地である万博会場(夢洲)へ!
関空を午後2時40分ごろに離陸し、メインの展示飛行が午後3時からなので、大阪市内の各名所を巡る「航過飛行」は約20分間となります。関空の南側に位置するりんくう公園などからは、離陸後のフォーメーションを組んで北上していく美しい姿が見られるはずです。


雨天・荒天の場合の対応・中止情報
ブルーインパルスの飛行は、天候に非常に左右されます。何よりも安全が第一ですからね。
中止になる可能性がある天候
- 視程(見える範囲)が5km未満:機体同士や地上との距離が確認しづらい時。
- 雲の高さが約300m未満:アクロバット飛行の十分な高度が取れない時。
- 強い横風(時速約28km以上):機体が流される危険がある時。
4月の中止も、これらの条件に当てはまってしまったのが原因でした。小雨程度なら飛行自体は可能ですが、その場合もアクロバット演目は中止・変更になることがあります。
🔑 ポイント当日の飛行情報は、必ず公式アカウントで確認しましょう!「今日は飛ぶかな?」と思ったら、まずはこちらをチェック。観覧場所へ向かう前に確認するのが鉄則です!
- 確認先: 防衛省・自衛隊の公式X(旧Twitter)アカウント
- タイミング: 当日の午前中~お昼ごろに発表されることが多いです。
7月9日最新情報 ブルーインパルスを舞洲、咲州で見ようと思っている方に
万博会場のある夢洲や隣接する舞洲や咲洲には、万博の来場者や施設利用者以外は、これらの地区を訪問しないように呼び掛けられています。また規制もあるので注意しましょう。
吉村知事の会見内容
【万博会場でのブルーインパルス展示飛行を再トライ】
— 大阪維新の会 (@oneosaka) July 8, 2025
7月12日(土)・13日(日)15時から15時15分ごろを予定
飛行経路として通天閣、通天閣、太陽の塔、ひらかたパークを通り万博会場へ
大阪メトロ中央線では各駅で混雑の場合は入場規制の可能性があります… pic.twitter.com/pDnNcW3xMc
「皆様のご協力のお願いということで、大変混雑が予測されます。
大阪メトロ中央線、そして夢洲、舞洲、咲洲。道路は大変な混雑が予想されます。 まず大阪メトロ中央線ですけれども、夢洲駅あるいは弁天町駅などの各駅であまりに人が多い場合は入場制限の可能性があるということです。
そして夢洲・舞洲・咲洲の会場周辺の道路は混み合う可能性がありますので、注意して車禁止等の交通規制を実施するということです。 万博来場者及び舞洲・咲洲内施設の利用者以外の方は、舞洲・夢洲・咲洲への来訪はご遠慮いただけたらと思います。これは安全に、このブルーインパルスの飛行を実施するという意味でのご協力のお願いです。
観覧のための駐車場ですけども、これも夢洲・舞洲・咲洲内にはありません。マイカーでの来訪というのもご遠慮いただけたらと思います。そして夢洲近辺での観覧は万博会場内でお願いをいたします。
非常に混雑が予測されますし、この安全に実行する必要がありますので、お願いをしたいと思います。特に暑さが予想されますから、観覧の際というのは熱中症対策をお願いをいたします。 皆様の安全の確保と一般交通への影響の防止のためにご協力お願いします」
🗺️【MAP付】関空&周辺ベスト観覧&撮影スポット徹底解説!穴場はココ!
さあ、ここからは本題の関空周辺観覧スポットです!離着陸の迫力を求めるなら、このエリア以外に選択肢はありません。目的別に詳しく見ていきましょう。
大阪・関西万博
— 🇯🇵 (@_Soranchu_) July 8, 2025
ブルーインパルス展示飛行
晴天祈願
無事に大阪の空を飛びますように🙏
空を見上げて みんな笑顔に😊#EXPO2025#大阪・関西万博 #ブルーインパルス pic.twitter.com/0sUaMXCeqV
① 関西国際空港展望ホール「Sky View」:迫力満点!王道スポット
飛行機好きの聖地「関空展望ホール Sky View」が、この日のために特別営業を決定!ブルーインパルスの離陸・着陸を最も間近で、大迫力のエンジン音と共に体感できる最高のスポットです。
メリット:
- 離着陸する機体を至近距離で見られる!
- 目の前が滑走路なので、視界を遮るものがない。
- 屋内施設もあり、万が一の雨や暑さもしのげる。
デメリット:
- 当日は入場規制がかかるほどの大混雑が必至。
- 入場料が必要で、18歳以上は身分証明書の提示が必須。
- 持ち込み禁止物など、注意事項が多い。
【Sky View 特別営業の基本情報】
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年7月12日(土)・13日(日) |
営業時間 | 10:00 〜 17:00 |
入場料 | 一人500円(現金のみ、未就学児は無料) |
アクセス | 第1ターミナルビル1番乗り場から無料シャトルバスを利用。展望ホールの駐車場は利用できません。 |
🔑 ポイント
18歳以上の人は、公的な身分証明書の「原本」が絶対に必要です!マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど、顔写真付きのものがベスト。コピーは不可なので、家を出る前にお財布の中を必ず確認してくださいね!忘れると、せっかく行っても入れない…なんて悲劇が待っています。
② りんくう公園・マーブルビーチ:広々とした穴場スポットで全体像を捉える
「人混みは避けたいけど、飛行機はしっかり見たい!」そんなわがままを叶えてくれるのが、関空の対岸に広がる「りんくう公園」と、そこにある「マーブルビーチ」です。
メリット:
- 広々とした公園なので、ゆったりと観覧できる可能性が高い。
- 海と関空連絡橋を背景に、離陸していくブルーインパルスという美しい構図で写真が撮れる。
- 無料で楽しめる。
デメリット:
- 展望ホールほどの近さはないため、機体は少し小さく見える。
- 日差しを遮るものが少ないので、熱中症対策は必須。
- 最寄り駅から少し歩く必要がある。
りんくう公園には複数の駐車場がありますが、当日は満車になる可能性が非常に高いです。特に第1駐車場はアウトレット利用客で混雑するため、少し離れた第2駐車場などを狙うのが良いかもしれません。
③ その他関空周辺のおすすめ観覧場所(地図で解説)
さらにマニアックな、でも最高の景色が狙えるかもしれないスポットをご紹介します。
📍泉南ロングパーク(SENNAN LONG PARK)
りんくう公園より少し南に位置する、近年人気のスポット。こちらも海沿いに長く広がる公園で、開放感は抜群です。関空から飛び立ったブルーインパルスが旋回する様子や、南側から進入してくる姿を捉えられるかもしれません。4月の予行演習時には、多くの人がここでカメラを構えていました。
📍田尻スカイブリッジ
りんくうタウンと田尻町を結ぶ大きな橋。高さがあるため見晴らしは良いですが、歩道は狭く、立ち止まっての観覧は危険を伴うため推奨はできません。あくまで「通過する際に車窓から」程度に考えておくのが無難です。
🚌【現地調査速報】当日の混雑予測・交通規制・アクセス徹底解説
最高のショーを楽しむためには、現地へのスムーズな移動が不可欠。ここでは、当日の交通事情を予測し、対策を練っておきましょう。
駐車場情報:混雑予測と臨時駐車場・公共交通機関の利用を推奨
関空展望ホール「Sky View」の駐車場は利用不可です。これは絶対覚えておいてください。
りんくう公園やりんくうプレミアム・アウトレット、泉南ロングパーク周辺の駐車場は、午前中の早い段階で満車になると予想されます。 臨時駐車場が開設されるという公式情報はありません(2025年7月8日現在)。
結論として、当日は自家用車の利用を避け、公共交通機関を使うのが最も賢明な判断と言えるでしょう。
電車・バスでのアクセスと注意点
最寄り駅:JR・南海「りんくうタウン駅」
- 関空展望ホールへ行く場合:りんくうタウン駅で下車せず、そのまま「関西空港駅」まで行き、第1ターミナルから無料シャトルバスに乗り換えます。当日はシャトルバス乗り場も長蛇の列が予想されるため、時間に余裕を持った行動が必要です。
- りんくう公園・マーブルビーチへ行く場合:「りんくうタウン駅」で下車し、徒歩約10~15分です。
注意点:
- ICカード(ICOCA, Suicaなど)は事前に十分チャージしておきましょう。帰りの切符売り場は大変な混雑になります。
- 特に帰りの時間は、駅の入場規制がかかる可能性も視野に入れておきましょう。
交通規制と周辺道路情報:来場前に必ず確認
現時点で大規模な交通規制の発表はありませんが、大阪府警は「南港周辺での路上駐車はやめましょう」と呼びかけています。
- 関西国際空港連絡橋:当日は空港利用者と観覧客で、通常以上の混雑が予想されます。
- 臨海線(府道29号線):りんくうタウンや泉南ロングパークへアクセスする主要道路も渋滞する可能性が高いです。
来場前には、必ず大阪府警や各自治体の公式サイトで最新の交通規制情報を確認してください。
📝快適な観覧のために!持ち物リスト&撮影テクニック
万全の準備で、当日を最高に楽しみましょう!あると便利なグッズや、ちょっとした撮影のコツをご紹介します。
これだけは必須!持ち物・便利グッズリスト
当日は猛暑が予想されます。特に屋外での観覧を予定している方は、熱中症対策を万全に!
【必須アイテム】
- □ チケット・身分証明書(関空展望ホールに行く18歳以上の人)
- □ 現金(展望ホールの入場料は現金のみです)
- □ 飲み物(スポーツドリンクなど、多めに)
- □ 帽子・日傘(ただし飛行中は周りの迷惑にならないようたたむのがマナー)
- □ タオル・汗拭きシート
- □ 日焼け止め
- □ スマホ・モバイルバッテリー
- □ 軽食・塩分補給タブレット


【あると便利なグッズ】
- □ レジャーシート(公園で場所を確保する場合)
-
- 折りたたみ椅子
- □ 双眼鏡(機体のディテールまで楽しみたい人)
- □ 冷却グッズ(冷却スプレー、ネッククーラーなど)
- □ ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)
- □ レインコート(急な雨対策。傘は周りの邪魔になる可能性があります)
ブルーインパルスの見どころとスマホでも撮れる撮影のコツ
見どころはなんと言っても、6機が寸分の狂いなく編隊を組んで飛ぶ「航過飛行」と、万博会場上空で繰り広げられる「アクロバット飛行」です。過去には空にハートや桜を描く演目が人気でした。今回はどんなサプライズがあるか楽しみですね!
【スマホでもOK!撮影のコツ】
- 無理にズームしない!
スマホで無理にズームすると画質が荒れてしまいます。それよりも、広角で周りの景色(海や建物、雲など)とブルーインパルスを一緒に写す方が、臨場感のある良い写真になりますよ。 - 動画で撮ってみよう!
写真で捉えるのが難しい場合は、動画で撮影しましょう。機体のスピード感やエンジン音、周りの歓声も一緒に記録できて、後から見返した時の感動が蘇ります。 - 連写(バースト)機能を活用!
一瞬を切り取るなら、シャッターボタンを押しっぱなしにして連写するのがおすすめです。後からベストショットを選べます。 - 太陽の位置を確認!
飛行機を撮る際は、太陽を背にする「順光」が基本です。逆光になると機体が黒く潰れてしまうので、観覧場所を選ぶ際に少し意識してみましょう。
❓万博ブルーインパルスに関するQ&A
最後に、皆さんが疑問に思いそうなことをQ&A形式でまとめました。
よくある質問を解決!
Q1. 観覧にお金はかかりますか?
A1. 関西国際空港展望ホール「Sky View」などの有料施設に入らない限り、無料で見ることができます。りんくう公園や泉南ロングパークなどは無料で観覧できるおすすめスポットです。
Q2. 子ども連れでも楽しめますか?
A2. はい、楽しめます!ただし、長時間の待機や夏の暑さは子どもにとって大きな負担になります。りんくう公園のような広い公園で、遊具で遊びながら待ったり、レジャーシートで休憩したりできる場所を選ぶのがおすすめです。水分補給やトイレの場所は事前に必ず確認しておきましょう。
Q3. 予行演習(リハーサル)はありますか?
A3. 4月の際は本番の数日前に予行演習がありましたが、今回の再飛行での予行演習に関する公式発表はまだありません(2025年7月8日現在)。サプライズで行われる可能性もあるので、直前の情報をチェックしておくと良いでしょう。
Q4. 万博会場の夢洲に行けば一番よく見えますか?
A4. メインの展示飛行は夢洲上空で行われますが、大阪・関西万博の来場者や施設利用者以外の来訪は控えるよう、公式に呼びかけられています。また、当日は会場周辺の駅や道路が大変混雑するため、今回ご紹介した関空周辺や大阪市内の観覧スポットから見ることを強くおすすめします。
さあ、準備は万端ですか?
4月の雪辱を晴らす、真夏の空の祭典。最高の思い出を作るために、この記事を参考に、あなただけの特等席を見つけてくださいね!当日は安全に、そしてマナーを守って、歴史的なフライトをみんなで楽しみましょう!